出来事
自分との闘い マラソン大会
天候に恵まれ、ひばりっこたちが元気いっぱい走りました。各学年でこれまで業間、体育の時間と練習を積み重ね、粘り強く、あきらめず、走り切りました。
2年生のスタート 盛り上がる1年生 体育館西を走る3年生
4年男子のスタート 4年女子のトラック場面 5・6年女子のスタート
5・6年男子のスタート 5・6女子の入賞者 6年男子の入賞者
5・6年生は男女に分かれ、一緒にスタートでした。女子では5年生が活躍し、男子では6年生が意地を見せた走りでした。マラソンが苦手な児童もペースをつくり、頑張って走っていました。今の走りがきっと、将来役立つはずです。
2年生のスタート 盛り上がる1年生 体育館西を走る3年生
4年男子のスタート 4年女子のトラック場面 5・6年女子のスタート
5・6年男子のスタート 5・6女子の入賞者 6年男子の入賞者
5・6年生は男女に分かれ、一緒にスタートでした。女子では5年生が活躍し、男子では6年生が意地を見せた走りでした。マラソンが苦手な児童もペースをつくり、頑張って走っていました。今の走りがきっと、将来役立つはずです。
バーコード貸し出し開始
今年度、市内では学校図書室の改革に取り組んでいましたが、図書貸し出しのバーコードシステムが本日より稼働しました。早速、昼休み時間に図書を借りている友だちがおりました。貸し出し作業の軽易化と時間短縮が見込まれます。
図書室廊下には、ハロウィンに関する本や先日来校した「ゴルゴ松本」さんに関する本が準備されています。興味・関心を広げ、読書できたらいいですね。
図書室廊下には、ハロウィンに関する本や先日来校した「ゴルゴ松本」さんに関する本が準備されています。興味・関心を広げ、読書できたらいいですね。
ハロウィンの集団がやってきた!
原町二小にもハロウィンの集団がやってきました!
給食試食&授業参観
ふくしま教育週間の事業の一つとして、1年生保護者の方の給食体験と授業自由参観を実施しました。給食体験は、久しぶりの実施となりました。今日の給食は、「ハロウィン献立」ということで、パンプキンサラダやピラフのメニューを味わいました。お友だちの親さんと話したりしながらの給食時間となりました。
6年生は、ALTのウェンディ先生とハロウィーンに関する学習を行いました。
6年生は、ALTのウェンディ先生とハロウィーンに関する学習を行いました。
全校集会 表彰と放送委員会発表
久しぶりの全校集会でした。2学期になってからの表彰をし、その後放送委員会の皆さんが自分たちの委員会の仕事を紹介しました。朝、昼、清掃の時間の放送の様子がわかりました。
表彰では、「野馬追の里南相馬絵画展」大賞、「日本管楽合奏コンテスト」優秀賞
「市発明工夫展」ロータリークラブ会長賞、振興賞、「相馬地方小中学校読書感想文コンクール」特選、入選、佳作、「児童作文コンクール」入選、佳作の入賞者を表彰しました。ひばりっ子のがんばりが感じられます。
2日のマラソン大会や家庭学習ノート展でもがんばっている姿を見せてくれるものと思います。楽しみです。
表彰では、「野馬追の里南相馬絵画展」大賞、「日本管楽合奏コンテスト」優秀賞
「市発明工夫展」ロータリークラブ会長賞、振興賞、「相馬地方小中学校読書感想文コンクール」特選、入選、佳作、「児童作文コンクール」入選、佳作の入賞者を表彰しました。ひばりっ子のがんばりが感じられます。
2日のマラソン大会や家庭学習ノート展でもがんばっている姿を見せてくれるものと思います。楽しみです。
スポーツ日和
今週は、業間のマラソン+体育の時間のコース試走とマラソン大会へ向けた練習が本格化しています。登校時、足の筋肉の痛みを訴える児童も少し見られます。当然ながら、教員の筋肉痛もあるようです。
来週の2日(木)の2、3校時に開催される大会でのがんばりを期待しています。
5、6年女子のスタートの様子 校庭の桜も紅葉し始めました!
来週の2日(木)の2、3校時に開催される大会でのがんばりを期待しています。
5、6年女子のスタートの様子 校庭の桜も紅葉し始めました!
花いっぱい ボランティア活動
好天に恵まれ、3校時に全校生の縦割り活動で、約600苗を植えました。パンジー、ビオラ中心ですが、各班ごとにパンジーやビオラの種類と色を整え、各班の特徴がでるようにしました。植える際のフォーメーションも環境委員会が相談して決めた3種類の苗の置き方で植えてみました。4月にどんな花壇になるか楽しみです。
パンジー、ビオラが落ち着いたころにチューリップの球根を植える予定です。
パンジー、ビオラが落ち着いたころにチューリップの球根を植える予定です。
花壇植え替え準備 秋から春へ
花壇に植える苗が今日届きました。寒い冬を過ごし、来春の花壇を彩ってくれることを願い、全校生で明日植えます。今回は、パンジー、ビオラが中心です。
昼休みに、環境委員会の皆さんが、各班ごとに植える花を分け、明日の花植えボランティア活動がスムーズにいくよう準備しました。
昼休みに、環境委員会の皆さんが、各班ごとに植える花を分け、明日の花植えボランティア活動がスムーズにいくよう準備しました。
拍手喝采!学習発表会
台風影響が心配される中でしたが、盛大にそして笑いと真剣さに満ちた学習発表会ができたと思います。各学年の発表はもちろん、合奏部の演奏、全校ダンス、劇だけでなく、歌、合奏がたっぷりのステージを繰り広げました。
「きいて 考え 元気に発表」の重点目標に向かって、頑張ることができたと思います。
5年生の演奏 3年生 1年生
合奏部演奏にブルゾン登場
2年生 4年生
6年生「西遊記」
行事を通して、一歩、一段成長した子どもたちの姿を見ることができたように思います。保護者の皆さん、ご協力、ご準備、ご声援ありがとうございました。
「きいて 考え 元気に発表」の重点目標に向かって、頑張ることができたと思います。
5年生の演奏 3年生 1年生
合奏部演奏にブルゾン登場
2年生 4年生
6年生「西遊記」
行事を通して、一歩、一段成長した子どもたちの姿を見ることができたように思います。保護者の皆さん、ご協力、ご準備、ご声援ありがとうございました。
燃えろ 学習発表会!
明日21日(土)、平成29年度の学習発表会となります。雨降り模様の天気が続いていますが、子どもたちのエネルギーは爆発寸前です。これまでと同じように、いや、今まで以上に燃えているように感じます。
体育館会場は8時、開会は8時30分です。子どもたちの熱い演技、発表をご覧ください。
開会の言葉に続くプログラムは、5年生の「5年生の主張」です。どんな主張が出てくるのか、お楽しみに!
体育館会場は8時、開会は8時30分です。子どもたちの熱い演技、発表をご覧ください。
開会の言葉に続くプログラムは、5年生の「5年生の主張」です。どんな主張が出てくるのか、お楽しみに!
花壇の準備
春から夏、秋と花壇を彩ってきたマリーゴールドやサルビア、ブルーサルビア、メランポジューム、ジニアリネアリス、オシロイバナなどの苗を全部抜きました。マリーゴールドなどは、まだまだ生き生きとしていましたが、来週には春用の苗が届くので、残念でしたが終わりにしました。6年生の力を借りて、業間作業で進めました。
今日の作業の様子
来週には、全校生で新しい苗を植える予定です。
今日の作業の様子
来週には、全校生で新しい苗を植える予定です。
教室さんぽ
16日、月曜日。気温が上がらず、12月のようです。子どもたちも半袖、半ズボンのジャージから長袖、長ズボンに変わりつつあるようです。
学習発表会を週末に控え、校内歩ってみました。1年生は体育館で、3年生は学習室で、4年生は多目室で学習発表会の練習をしていました。5年生は、音楽祭が終わり、図工の絵画作品の下絵描きに真剣に取り組んでいました。6年生は社会科で日清、日露戦争のあたりの学習に取り組んでいました。2年生も教室で元気いっぱい勉強していました。
低温が続くようですので、体調管理をよろしくお願いいたします。
学習発表会を週末に控え、校内歩ってみました。1年生は体育館で、3年生は学習室で、4年生は多目室で学習発表会の練習をしていました。5年生は、音楽祭が終わり、図工の絵画作品の下絵描きに真剣に取り組んでいました。6年生は社会科で日清、日露戦争のあたりの学習に取り組んでいました。2年生も教室で元気いっぱい勉強していました。
低温が続くようですので、体調管理をよろしくお願いいたします。
原町区小中学校音楽祭
音楽祭があり、5年生22名が、合唱と合奏を発表してきました。この一週間の練習の成果とゆめはっと会場の音響効果が相まって、壮行会の時より響きがよくとても素晴らしいハーモニーと演奏でした。子どもたちもとても満足気でした。
他校の演奏も素晴らしく、4・5年生合同で発表している学校、大人数の学校、中学校の吹奏楽部の演奏と、音を楽しむ時間となりました。子どもたちの、また一歩成長した姿を見て取ることができました。
次は、学習発表会です!
他校の演奏も素晴らしく、4・5年生合同で発表している学校、大人数の学校、中学校の吹奏楽部の演奏と、音を楽しむ時間となりました。子どもたちの、また一歩成長した姿を見て取ることができました。
次は、学習発表会です!
読書の秋
火曜日のお昼は「読み聞かせ」。今日は2年生でした。「とうめいにんげんのしょくじ」と「かまきりのちょん」、あと一冊でした。
読書へのきっかけになればいいですね。
芸術の秋 音楽祭壮行会
13日(金)開催の原町区音楽祭に出場する5年生の演奏を聴きました。
○ 合奏「フレンド・ライク。ミー」
○ 合唱「見上げてごらん夜の星を ~ぼくらのうた~」
6年生代表の激励の言葉を受け、5年生が演奏を始めました。少ない人数ですが、きれいな音色、ハーモニーでした。音楽祭でもがんばってほしいと思います。
○ 合奏「フレンド・ライク。ミー」
○ 合唱「見上げてごらん夜の星を ~ぼくらのうた~」
6年生代表の激励の言葉を受け、5年生が演奏を始めました。少ない人数ですが、きれいな音色、ハーモニーでした。音楽祭でもがんばってほしいと思います。
食欲の秋!
5日(木)の午後から「就学時健康診断」があるため、お弁当となりました。教室を訪問し、お弁当の様子をパチリ。彩り、バランス、キャラなどの工夫が随所にみられるお弁当を楽しく食べていました。
スポーツの秋・2
毎週水曜日の業間体育。ほぼ全員が縄跳びを準備し、駆け足なわとび、二重跳び、あや跳びなどにチャレンジしています。
夜の森公園 秋探し
3日(火)、秋晴れの中、1年生が生活科学習で「夜の森公園」へ出かけました。たくさんの松ぼっくりや木の枝、草花を見つけ、遊具で軽~く遊んで満喫してきました。
芸術の秋
9月29日(金)、1年生の図工の授業を参観しました。原町二小は、昨年度から相馬地方小学校教育研究会の図工の研究会場校となっています。図工の専門家はおりませんが、みんなでアイディアを出し、授業の進め方や活動の仕方などを研究しているところです。
今回は、一年生の「のってみたいな いってみたいな」という題材でした。入学して半年。どんな姿を見せてくれるか楽しみでしたが、とっても意欲的な姿に、参観した先生方も笑顔たっぷりでした。
今回は、一年生の「のってみたいな いってみたいな」という題材でした。入学して半年。どんな姿を見せてくれるか楽しみでしたが、とっても意欲的な姿に、参観した先生方も笑顔たっぷりでした。
スポーツの秋
昨日の天気とは、打って変わって雲ひとつ無い好天となりました。2校時には一年生が校庭で体育の授業でした。身体づくりプログラムで体をほぐし、あたためてから鉄棒にチャレンジしていました。3校時は、4年生が持久走の練習にはいりました。少し日差しが強く感じられましたが、風もあり、走り終わった後は、爽快な気分になったようでした。
1年生活科 団子つくり
27日(水)1年生の生活科で団子つくりを体験しました。JAの学校サポートによるものです。幼稚園での経験のあるお子さんもいたようですが、初めての団子つくりに興味津々でした。粉を混ぜる、団子をまるめる、ゆでるなどの作業をしながら、美味しい団子ができあがりました。大満足の1年生でした。
社会科見学
9月26日(火)社会科見学を実施しました。秋晴れの最高の天気でした。1・2年生は、合同で『海の杜水族館』へ、3年生は『仙台市民族資料館』へ出発しました。
特別授業 ゴルゴ
21日(木)の5校時、ゴルゴ松本さんによる特別授業を行いました。「命の授業」として、テレビや施設でのボランティア講演等で実施していることを本校の子どもたちに伝えていただきました。保護者の方々も聴講しましたが、大人が聴いていても「すばらしい、なるほど」と唸らせる内容でした。漢字の成り立ちや言葉のつながりを大切に感動の1時間でした。ありがとうございました。
「人を笑顔にすることばをいっぱい話そう! 人を傷つける言葉を言ったら謝ろう。いいことばをいっぱい言えば、それは、自分に戻ってくるんだよ。」とても印象的なお話でした。松本さんの益々のご活躍をご祈念申し上げます。
「人を笑顔にすることばをいっぱい話そう! 人を傷つける言葉を言ったら謝ろう。いいことばをいっぱい言えば、それは、自分に戻ってくるんだよ。」とても印象的なお話でした。松本さんの益々のご活躍をご祈念申し上げます。
業間なわとび スタート
水曜日の業間体育が始まりました。今年度はなわとびに全校生で取り組んでいます。11月のマラソン大会に向けて、体力向上に取り組んでいきたいと思います。
リニューアル 中央玄関
7月末から補修工事に入っていた中央玄関の補修工事がようやく終わりました。これで、西昇降口、中央玄関と2つが新しくなりました。来年度、東昇降口の工事の予定です。
本校は、児童数が700名以上在籍していた昭和の終わり頃の建物なので、大変大きく、広い玄関、昇降口になっています。今は、児童数171名(9月19日現在)ですので、下駄箱や教室などにおいて、余裕があります。玄関、昇降口も屋根部分の面積が広く。雨がしのぎやすくなっています。
以前の玄関
玄関の幕板が茶色からクリーム色に変わりました。
本校は、児童数が700名以上在籍していた昭和の終わり頃の建物なので、大変大きく、広い玄関、昇降口になっています。今は、児童数171名(9月19日現在)ですので、下駄箱や教室などにおいて、余裕があります。玄関、昇降口も屋根部分の面積が広く。雨がしのぎやすくなっています。
以前の玄関
玄関の幕板が茶色からクリーム色に変わりました。
宿泊活動会津 5年
今週、12日(火)~14日(木)の今日まで5年生が宿泊活動で会津自然の家へ行っています。1日目と2日目の途中までの様子をお知らせします。
石の裏側にいる水生生物を採取したり、網を使ってドジョウやアメリカザリガニなども採取できました。生きている生き物から、阿賀川の水がきれいであることなどを阿賀川 川の達人の皆さんから教えていただきました。夜には、ナイトハイクを行い、ちょっとドキドキの怖~い時間を過ごしました。
2日目の午前は、野外炊飯です。4グループとも美味しいカレーができました。おこげも少し味わいました。午後は、一番楽しみにしていたカヌー体験です。1回目から上手に漕ぎ出したお友だちもいましたが、・・・。みんな元気に活動しています。
石の裏側にいる水生生物を採取したり、網を使ってドジョウやアメリカザリガニなども採取できました。生きている生き物から、阿賀川の水がきれいであることなどを阿賀川 川の達人の皆さんから教えていただきました。夜には、ナイトハイクを行い、ちょっとドキドキの怖~い時間を過ごしました。
2日目の午前は、野外炊飯です。4グループとも美味しいカレーができました。おこげも少し味わいました。午後は、一番楽しみにしていたカヌー体験です。1回目から上手に漕ぎ出したお友だちもいましたが、・・・。みんな元気に活動しています。
低学年 水泳記録会
プール最終日の8日(金)、ようやく低学年の記録会ができました。低温、小雨で延期していました。薄日が差していましたが、低学年には、ぎりぎりの気温、水温と考え、短時間、種目限定で実施しました。しかし、こちらの思惑とは違い、子どもたちはもっとプールにいたいようでした。
また、来年ですね。
水中かけっこ、ビート板バタ足、自由形、宝拾いなどの種目にチャレンジしました。
また、来年ですね。
水中かけっこ、ビート板バタ足、自由形、宝拾いなどの種目にチャレンジしました。
クリーンセンター見学 4年
7日(木)、4年生が社会科の学習でクリーンセンター見学に出かけました。教科書で学習しても、自分たちの住んでいる南相馬市の燃えるゴミやリサイクルできる物がどこで、どんなふうに扱われているかはよく分かっていません。現地に出かけ、施設や設備の様子を直に見て、聴いてくることで知識も生きてくるものと思います。
学校では、牛乳パックやペットボトルキャップの回収をしていますが、毎日の生活で使っている多くの物がリサイクルされ、別なものに形を変えていることに気づいたようです。
学校では、牛乳パックやペットボトルキャップの回収をしていますが、毎日の生活で使っている多くの物がリサイクルされ、別なものに形を変えていることに気づいたようです。
坪倉先生の放射線教育
5日(火)の6校時、5、6年生対象に今年度2回目の放射線教育授業を実施しました。今回は、放射線と健康との関係について、南相馬市総合病院勤務の坪倉先生にお話をしていただきました。児童は、これまで、学校敷地の線量測定や放射線の性質除染のポイントなどを学習してきました。
今回は、ガラスバッジや甲状腺検査、WBCの意味や検査結果からわかること、南相馬市が今は安全であることなどを調査結果などを基にお話いただきました。
放射線のことを自分の言葉で伝えられる子どもたちになっていってほしいですね。
今回は、ガラスバッジや甲状腺検査、WBCの意味や検査結果からわかること、南相馬市が今は安全であることなどを調査結果などを基にお話いただきました。
放射線のことを自分の言葉で伝えられる子どもたちになっていってほしいですね。
高学年 水泳記録会
5日の2・3校時に高学年の水泳記録会を実施しました。25m自由形、平泳ぎ、50m自由形、平泳ぎ、25×4mリレーの種目にチャレンジしました。初めて25m泳ぎ切った児童も現れました。大喜びです。
50m自由形では、5、6年生合わせて12名が泳ぎ切りました。40秒で泳いだ6年生もおりました。また、体育の時間には、100mにもチャレンジしており、数名が泳げているようでした。
記録会の後の残り時間、浮き島で楽しく遊んで今年度の水泳学習を終えました。あしたは、低、中学年を予定しています。天気が心配ですが、どうにか実施したいものです。
応援の保護者もたくさん来校され、盛り上げていただきました。ありがとうございました。
50m自由形では、5、6年生合わせて12名が泳ぎ切りました。40秒で泳いだ6年生もおりました。また、体育の時間には、100mにもチャレンジしており、数名が泳げているようでした。
記録会の後の残り時間、浮き島で楽しく遊んで今年度の水泳学習を終えました。あしたは、低、中学年を予定しています。天気が心配ですが、どうにか実施したいものです。
応援の保護者もたくさん来校され、盛り上げていただきました。ありがとうございました。
お昼の草むしり
今年の夏は、例年になく校庭の草が広がり、緑になってしまいました。8月27日にPTAの奉仕作業を行い、親子で除草しましたが、まだまだ残っていました。先週、6年生や5年生が休み時間除草しましたが、それでも残っています。そこで、6年生から全校生によびかけ、今週の昼休みに15分間の除草をすることになりました。
体育の時間の運動に困らない程度にきれいにしたいですね。
体育の時間の運動に困らない程度にきれいにしたいですね。
ひばりっこ祭り 29
2日(土)、PTA行事の『ひばりっこ祭り』を開催しました。オープニングイベントとして、南相馬市でパフォーマンス活動をしているエンジョイJOYさんの大道芸を楽しみました。パントマイムやバルーンを使った動きに児童も保護者も笑い、気分が盛り上がりました。
続いて、各学年PTAが準備したゲームや模擬店で楽しみました。友だちと一緒にお店を回って歩くのは、とても楽しかったようです。バザーやビンゴも講評でした。卒業生や祖父母の方々、地域の方々も数多く足を運んでくださいました。
震災後、体育館で開催してきた『ひばりっこ祭り』も5回を数え、各学年の実行委員の皆さんも手慣れた感じで準備、運営、後片付けを進めていただきました。ご協力ありがとうございました。
続いて、各学年PTAが準備したゲームや模擬店で楽しみました。友だちと一緒にお店を回って歩くのは、とても楽しかったようです。バザーやビンゴも講評でした。卒業生や祖父母の方々、地域の方々も数多く足を運んでくださいました。
震災後、体育館で開催してきた『ひばりっこ祭り』も5回を数え、各学年の実行委員の皆さんも手慣れた感じで準備、運営、後片付けを進めていただきました。ご協力ありがとうございました。
水泳記録会 延期
30日(水)、31日(木)、1日(金)と予定していた水泳記録会を来週へ延期します。天気予報では、今週末にかけて低温、雨模様、さらに台風接近などが予想されています。来週は、晴れの日が予報されており、日中の気温も上がるようです。
夏休み中のプール利用日の様子から
夏休み中のプール利用日の様子から
第2学期 82日間のスタート!
2学期の始業式がありました。3名の転入生を迎え、170名でスタートです。雨模様の多い夏休みでしたが、子どもたちの感想を聞くと、楽しい思い出がいろいろあったようで、有意義に過ごしたことがわかります。
今日は、全員登校でした。生活リズムを取り戻し、元気いっぱいスポーツ、勉強、読書の秋に向かっていきたいと思います。
今日は、全員登校でした。生活リズムを取り戻し、元気いっぱいスポーツ、勉強、読書の秋に向かっていきたいと思います。
夏休み最後のプール利用日
夏休みのプール指導最終日となりました。少し薄日が差す天気となり、プールに集う子どもたちの数が増えてきています。雨模様の日が多かった今年の夏休みでしたが、原町二小では7日目の利用日数となりました。
最高の日でも37名と例年よりは少ない数でしたが、今日はどのくらいになるでしょう。楽しみです。
最高の日でも37名と例年よりは少ない数でしたが、今日はどのくらいになるでしょう。楽しみです。
夏休み オープン・ライブラリー
今年の夏休み中、図書館をオープンするよう計画しました。これは、学校司書の配置によって、司書が勤務するようになったからです。夏休み中の子どもたちの読書推進と自由研究などに役立てることができそうです。
1日目は、一人だけの利用でしたが、来週も計画されているので、ぜひ活用してほしいと思います。
図書へのバーコード作業も進められています。
1日目は、一人だけの利用でしたが、来週も計画されているので、ぜひ活用してほしいと思います。
図書へのバーコード作業も進められています。
市教育研究会図工・美術部会
市の小・中教員所属による図工・美術部会を原町二小会場に33人が集い開催しました。「プリミティブアート」を生かした「線の模様」を模擬授業で体験しつつ、造形活動を楽しみました。会員の個性あふれる作品が一匹の亀となっていく様は素晴らしい時間でした。最後の鑑賞時間には、プロのグラフィックデザイナーの永井一正さんの作品を見て、線の模様のよさに浸ることができました。
緑色の巨大なタワー?
NTTのタワーの工事のため、緑のネットがかけられました。目の前に見える緑色の景色に・・・。
原町二小サウンドを奏でる
7月30日(日)いわき芸術文化交流館「アリオス」で開催された第55回福島県吹奏楽コンクールに出場した本校合奏部20名が元気いっぱい、丁寧な音を奏でてきました。昨年に続いての金を願っていましたが、惜しくも銀。
他校の40人から50人の演奏と競うのは少し厳しかったかもしれません。でも、子どもたちなりに練習の成果を発揮できた、アリオスのステージに立てたことが大きな喜びでとなったようでした。
おつかれさまでした。
他校の40人から50人の演奏と競うのは少し厳しかったかもしれません。でも、子どもたちなりに練習の成果を発揮できた、アリオスのステージに立てたことが大きな喜びでとなったようでした。
おつかれさまでした。
業者が大勢来校
研究会が終わり、学校へ多くの業者が来ています。大きなものは、中央玄関の補修工事。足場組みが始まり、来週には工事が始まります。次に、廊下のワックス剥離、ワックス塗布です。プロの作業を目の当たりにしています。そして、消防設備点検。
続いて、電気設備点検。さらに、電子黒板搬入。その上、廃棄備品の運び出し。校庭では、野馬追祭りの駐車場準備。数多くの来校者です。
午前中には、「花いっぱい運動」の現地調査もありました。
続いて、電気設備点検。さらに、電子黒板搬入。その上、廃棄備品の運び出し。校庭では、野馬追祭りの駐車場準備。数多くの来校者です。
午前中には、「花いっぱい運動」の現地調査もありました。
プール指導スタート!
夏休みのプール指導がようやく始まりました。天候のため2日ほど中止となっていました。今日のスタート時には、20名が来て、気持ちよさそうに泳ぎ始めました。
休憩の後、上学年は25mコースを使ってクロール、平泳ぎなどの練習に取り組みます。休み中に泳力をどんどん伸ばしていってほしいと思います。
休憩の後、上学年は25mコースを使ってクロール、平泳ぎなどの練習に取り組みます。休み中に泳力をどんどん伸ばしていってほしいと思います。
相馬地方小学校教育研究会 一次研会場
相馬地方の小学校教員の研究協議会を本校と原町一小さんを会場として開催しています。午前中は、社会と算数の部会に所属する先生方約150名ほどが熱心に研修されています。午後からは、音楽、図工、特別活動の部会があります。
県吹奏楽コンクールでの演奏を目指して
合奏部の皆さんが、夏休みに入っても毎日練習に励んでいます。今週は、雨模様の日が多いのでまだいいのかもしれませんが、湿度が高く体調管理が難しいところです。
30日(日)に「いわきアリオス」で開催される県大会で満足いく演奏に結びつけてほしいと願っています。
30日(日)に「いわきアリオス」で開催される県大会で満足いく演奏に結びつけてほしいと願っています。
72日間の終了!
第1学期の終業式を行いました。無欠席で登校した子どもたちが多かったようでした。健康第一、夏休みも同じです。
各学年代表が1学期の反省と夏休みの目標を発表しました。夏休みの目標には、苦手な勉強に取り組む、プールで25㍍泳げるようにする、手伝いをがんばる、などが掲げられていました。計画、目標を立て、有意義な夏休みにしていってほしいと思います。
その後、生徒指導の先生から「なつやすみ」の言葉にかけて注意してほしいことのお話がありました。花火や交通ルール、手伝い等について、みんなで確認しました。
合奏部の吹奏楽コンクールや読書、健康な歯の表彰もありました。
健康で元気に夏休みを過ごしてほしいと思います。
各学年代表が1学期の反省と夏休みの目標を発表しました。夏休みの目標には、苦手な勉強に取り組む、プールで25㍍泳げるようにする、手伝いをがんばる、などが掲げられていました。計画、目標を立て、有意義な夏休みにしていってほしいと思います。
その後、生徒指導の先生から「なつやすみ」の言葉にかけて注意してほしいことのお話がありました。花火や交通ルール、手伝い等について、みんなで確認しました。
合奏部の吹奏楽コンクールや読書、健康な歯の表彰もありました。
健康で元気に夏休みを過ごしてほしいと思います。
バーコード貼付 図書ボラ
学校図書館の電算化に伴い、図書へのバーコード貼付を保護者ボランティアの方々にお願いし、今日、明日と取り組んでいただいています。今日は7人、明日は6人の予定です。
どのくらい作業が進むかわかりませんでしたが、今日の実績を見ると、1時間半で約1000冊程度だったようです。夏休み中の職員作業も予定していますが、2回目のボランティア活動を計画するようになりそうです。
どのくらい作業が進むかわかりませんでしたが、今日の実績を見ると、1時間半で約1000冊程度だったようです。夏休み中の職員作業も予定していますが、2回目のボランティア活動を計画するようになりそうです。
今年はプール日和
連日、暑さが続きプールは毎日のようににぎわっています。今日は朝から各学年で水泳授業を実施していました。3校時は、4年生が入っていました。終了15分前から、25mクロールに挑戦しはじめました。完泳できている子が予想外に多くいます。次の目標は、速さとより長く泳ぐことですね。
児童生徒の健康を守る安全・安心対策支援事業
震災後、教育委員会の支援事業として始まった活動を今年も「ワンパク大学」の方々にお願いし、低学年のレクリェーションを実施しました。2年生の子どもたちは、昨年度2回お世話になっているので、先生の呼び名を忘れずに覚えていました。1年生の前で、先輩を確認したようでした。当初は校庭での活動を予定していましたが、熱中症を心配し、体育館で行いました。
子どもたちの反応を見ながら、できそうなことを付け加え、楽しく運動しました。秋には、焼き芋づくりの予定があります。昨年の甘い味を覚えていた2年生は、今から楽しみにしているようでした。
子どもたちの反応を見ながら、できそうなことを付け加え、楽しく運動しました。秋には、焼き芋づくりの予定があります。昨年の甘い味を覚えていた2年生は、今から楽しみにしているようでした。
放射線教育 低、高学年
12日(水)、低学年は市の健康づくり課の方々の協力を得て、原発事故とその影響などについて紙芝居で事実の確認をしました。1年生にとっては、生まれた年度の出来事ですが、身近にある事象から理解していくことが求められていると思います。
5年生では、学校敷地内の放射線量測定を行い、現在の線量と原発事故当時などの線量を比較したり、WBCの結果などをグラフなどで確認しました。一人一人の健康管理が大事であることを学びました。
6年生では、昨年度学習したことを確認しながら、現在も続く風評被害の事例を
シュミレーションし、福島の放射線問題を自分の言葉でどう説明できるか考えてみました。子どもたちにとって、難しい問題でしたが、友だちの考えを聴いたり、大学の先生の話を聴いて、理解が深まったように思います。
2学期には、高学年で坪倉先生の授業を予定しています。
5年生では、学校敷地内の放射線量測定を行い、現在の線量と原発事故当時などの線量を比較したり、WBCの結果などをグラフなどで確認しました。一人一人の健康管理が大事であることを学びました。
6年生では、昨年度学習したことを確認しながら、現在も続く風評被害の事例を
シュミレーションし、福島の放射線問題を自分の言葉でどう説明できるか考えてみました。子どもたちにとって、難しい問題でしたが、友だちの考えを聴いたり、大学の先生の話を聴いて、理解が深まったように思います。
2学期には、高学年で坪倉先生の授業を予定しています。
合奏部壮行会
7月16日に開催される吹奏楽コンクール相双支部大会に出場する合奏部のみなさんの壮行会を開催しました。6年生が二人しかいない今年のメンバーですが、5年生以下3年生もしっかり集中して演奏できていたようです。大会へ向け、暑い日が続きますが、退会での満足いく演奏を全校生で応援しています。
児童会集会活動 七夕集会
七月七日、七夕集会を全校児童で開きました。最初に、図書委員会児童が七夕の絵本を読み聞かせしました。挿絵をスクリーンに拡大し、上手に読んでいました。次に各学年代表の「願い事」の発表です。「幼稚園の先生になりたい」「消防士になりたい」「二小のみんなともっとなかよくなりたい」などの願い事がありました。
最後に、七夕に因んだ クイズ5問。最後の問題は、「校長先生は彦星と知り合いである」でした。答えは「当然、○だよ」と答えていました。
2年生「願い事」掲示
最後に、七夕に因んだ クイズ5問。最後の問題は、「校長先生は彦星と知り合いである」でした。答えは「当然、○だよ」と答えていました。
2年生「願い事」掲示
授業参観
6日(木)5校時、授業参観&懇談会を開催しました。ほぼ全ての保護者においでいただいたようです。ありがとうございました。
1年算数「10より大きい数」 4年算数「四角形を調べよう」
6年生の授業では、市保健師さんの出前で体や心の発達、生命の尊さを親子一緒に学習しました。親子の会話のきっかけになれば幸いです。
1年算数「10より大きい数」 4年算数「四角形を調べよう」
6年生の授業では、市保健師さんの出前で体や心の発達、生命の尊さを親子一緒に学習しました。親子の会話のきっかけになれば幸いです。
茶道教室 6年
5日(水)、6年社会科の室町文化学習で「茶道」を学習しました。お茶が日本に伝えられた昔からどのように広まったいったかの歴史を学習しながら、立礼座礼などの礼儀作法を学び、お茶を実際に立て味わいました。しばしの正座に足がしびれてしまった人も・・・。
講師は、本校PTA13代会長であった蓼沼光子先生と4人のお弟子さんたちです。鮎の印入りのお饅頭を味わい、いざ抹茶。みんないい笑顔で茶の世界を体験していました。
社会科の教科書では、「茶道」「生け花」「狂言」「能」「すみ絵」などが取り上げられていますが、茶道と生け花を体験できたことは、室町文化を知る上で強く印象に残ったことでしょう。
講師は、本校PTA13代会長であった蓼沼光子先生と4人のお弟子さんたちです。鮎の印入りのお饅頭を味わい、いざ抹茶。みんないい笑顔で茶の世界を体験していました。
社会科の教科書では、「茶道」「生け花」「狂言」「能」「すみ絵」などが取り上げられていますが、茶道と生け花を体験できたことは、室町文化を知る上で強く印象に残ったことでしょう。
放射線教育 3・4年
4日(火)、3年生と4年生を対象とした放射線教育の出前授業を実施しました。放射性物質、放射線、放射能を野球のピッチャーが投げるボールに見立て、子どもたちに分かりやすく教えていただきました。ピッチャーが疲れてくれば、ボールの勢いも落ちてきます。半減期が理解できました。
講師は、南相馬サイエンスラボの斎藤博士にお願いしました。
講師は、南相馬サイエンスラボの斎藤博士にお願いしました。
防犯教室&引き取り訓練
1日(月)の5校時、体育館で防犯教室を行いました。「最初に安全な道はどちらか?」スクリーンに映し出された図を見て、AとBの道の比較をしました。ブロック塀で囲まれた路地やシャッターが閉まっているような路地などを映しながら考えました。
その後、南相馬警察署の方や少年補導員の方々から見知らぬ方から声かけを受けた際のシュミレーションをしました。低学年の子どもたちもよくわかっていたようです。防犯教室後、自然災害などを想定した「引き取り訓練」を行いました。児童名と迎えに来た人の確認を2回しっかりして引き渡し、校長・教頭が見送りました。
その後、南相馬警察署の方や少年補導員の方々から見知らぬ方から声かけを受けた際のシュミレーションをしました。低学年の子どもたちもよくわかっていたようです。防犯教室後、自然災害などを想定した「引き取り訓練」を行いました。児童名と迎えに来た人の確認を2回しっかりして引き渡し、校長・教頭が見送りました。
原町区PTAレク大会
1日(土)原町区PTAの行事があり、本校のチームも元気に出場しました。厚生委員長の気合いのもと、2年生、6年生の保護者が中心となり、石神二小と大甕小のチームと和気藹々ゲームを楽しみました。震災後、メンバーが集まりにくい状況もありましたが、今年は、校内で各学年対抗のゲームをすることもでき、繋がり、結びつきを深めることができました。ケガ無く終えることができ、ほっとしています。
生け花教室
JAの出前教室を利用して生け花教室を実施しています。6年生の社会科では、室町文化の学習を行います。その中で「茶道」や「生け花」「能」などがこの時代に武士や商人などの間に広まっていったことを学習します。昨年までは、茶道と能(謡)を体験してきましたが、今年は、生け花に初挑戦です。
さて、どんな作品ができたでしょうか。
さて、どんな作品ができたでしょうか。
3年 歯磨き指導
養護教諭による歯磨き指導を3年生で行っていました。昨年11月の「歯磨きチャンピオン大会」でチャンピオンになれたのは、4名だけでした。もう少しの人が多かったようでしたので、上手な歯磨きには意欲があります。
歯磨きの前に歯ブラシチェックも大事です。
歯磨きの前に歯ブラシチェックも大事です。
学校訪問
28日(水)、原町二小では、学校訪問ということで、朝から16人の先生方が来校され、本校の先生方の授業を参観してくださっています。昔から、「教師は授業で勝負する。」とよく言われますが、子どもたちの活動をどのようにするか、教材をどう活かしていくのかで、授業は別物になってしまいます。
しかし、今日の本校の子どもたちは、いつもと同じように発表したり、友だちと話し合ったり、生き生きとしていたと思います。そんな子どもたちと先生の指導を見ていただき、午後からは参観された先生方からいろいろなアイディアや意見をいただきます。
2年 道徳 6年 保健(養教とTT)
4年1組 算数 ひばり
1年 国語 6年 理科
3年 社会 4年2組 音楽 5年 算数
しかし、今日の本校の子どもたちは、いつもと同じように発表したり、友だちと話し合ったり、生き生きとしていたと思います。そんな子どもたちと先生の指導を見ていただき、午後からは参観された先生方からいろいろなアイディアや意見をいただきます。
2年 道徳 6年 保健(養教とTT)
4年1組 算数 ひばり
1年 国語 6年 理科
3年 社会 4年2組 音楽 5年 算数
4年総合ーALTの先生と
原町二小では、3年、4年では、総合に位置付けられた国際理解の時間に、ALTのヤング先生と一緒に活動しています。年17時間の計画です。担任の先生も子どもたちと一緒にヤング先生の英語を聴き、補助発問をします。
今日の4年生のクラスでは、英語音楽を聴き、その中に登場してくる動物を発見する活動をしていました。5つくらいは、見つけられましたが、そこからが難しかったようです。
今日の4年生のクラスでは、英語音楽を聴き、その中に登場してくる動物を発見する活動をしていました。5つくらいは、見つけられましたが、そこからが難しかったようです。
1年生、初プール!
1年生が今日、小学校の大きいプールを初体験。水を怖がらない子たちがほとんどでした。でも、シャワーの時は大歓声! 一つ先輩の2年生と一緒にはいりました。
着替えに時間がかかることもあり、慌てさせないで時間をかけながらの活動でした。
残るは、3年生と5年生です。
着替えに時間がかかることもあり、慌てさせないで時間をかけながらの活動でした。
残るは、3年生と5年生です。
全校集会ー委員会発表
26日(月)の全校集会では、環境委員会と保健委員会の皆さんが全校生に委員会の活動内容を説明したり、呼びかけたりしました。
環境委員会では、花壇に咲いている「マリーゴールド」や「サルビア」「百日紅」などの写真を見せて、何の花かわかるかクイズにしていました。その他、牛乳パック回収やペットボトルキャップ回収の活動紹介をし、きれいに洗って出すようにお願いしていました。
保健委員会では、「イライラしたとき、どうする?」の紙芝居をスクリーンに映し、委員が読み聞かせをしました。深呼吸をしたり、肩を上下させたりして、気分転換することを伝えてくれました。みんなで、ちょっぴりその動作をしてみました。
アンガーマネージメントやストレスマネージメントなどに結び付く活動でした。
委員会活動の工夫や創造性が感じられた、とてもよい活動でした。
環境委員会では、花壇に咲いている「マリーゴールド」や「サルビア」「百日紅」などの写真を見せて、何の花かわかるかクイズにしていました。その他、牛乳パック回収やペットボトルキャップ回収の活動紹介をし、きれいに洗って出すようにお願いしていました。
保健委員会では、「イライラしたとき、どうする?」の紙芝居をスクリーンに映し、委員が読み聞かせをしました。深呼吸をしたり、肩を上下させたりして、気分転換することを伝えてくれました。みんなで、ちょっぴりその動作をしてみました。
アンガーマネージメントやストレスマネージメントなどに結び付く活動でした。
委員会活動の工夫や創造性が感じられた、とてもよい活動でした。
リコーダー、鍵盤教室
23日(金)音楽の出前授業がありました。毎年お世話になっています。1校時に1年生が鍵盤ハーモニカのレッスンでした。やさしい楽器の取り扱い方や指遣いを教えていただきました。
2校時には、3年生がリコーダーのレッスンです。いつも元気のよい3年生ですが、今日はやさしい音の出し方、タンギングなどを講師の先生の指示をきいて練習していました。
◇ 1年生のレッスン
◇ 3年生のレッスン
すると、2年生も音楽の授業で鍵盤演奏をしていました。
さすが、2年生。一つ一つの音がしっかりしています。全員の音がそろっていましたね。
2校時には、3年生がリコーダーのレッスンです。いつも元気のよい3年生ですが、今日はやさしい音の出し方、タンギングなどを講師の先生の指示をきいて練習していました。
◇ 1年生のレッスン
◇ 3年生のレッスン
すると、2年生も音楽の授業で鍵盤演奏をしていました。
さすが、2年生。一つ一つの音がしっかりしています。全員の音がそろっていましたね。
初泳ぎ 6年生
22日(木)の3校時、6年生が今年初のプールに入りました。「最初は、6年でしょ。」と満を持しての入水。風が少し残っていましたが、全然寒くないようでした。
梅雨入りしたばかりですが、太陽のでている日を楽しみに、水泳学習のスタートです。6年生の目標は、「全員25㍍」と「100㍍半数以上」です。
梅雨入りしたばかりですが、太陽のでている日を楽しみに、水泳学習のスタートです。6年生の目標は、「全員25㍍」と「100㍍半数以上」です。
4年 図工「まぼろしの花」
原町二小は、昨年度から小教研の図工の研究をしています。先週から4年の授業に取り組んでいました。「まぼろしの花」という題材で、子どもたちがまぼろしの花の種や球根を作るところから始めました。種や球根を作る段階で、子どもたちには、まぼろしの花のイメージがどんどん膨らんでいったようです。
今回は、指描きで取り組んでみました。指の選択にとまどうかと思いましたが、意外にも指は生き物のように動き始めました。
今回は、指描きで取り組んでみました。指の選択にとまどうかと思いましたが、意外にも指は生き物のように動き始めました。
調理実習 5年 ゆでいも&ゆで卵
20日(火)5年生が家庭科で調理する最初の実習に臨みました。包丁を使ってジャガイモの皮を剥き、ガスでじゃがいもや卵をゆでました。ゆで卵は、実験的にゆで時間を変えて調理しています。調理台の上の準備や片付け、段どり、手際となかなか難しいところですが、これも経験。9月の宿泊に向け、今後家庭で実践を積み重ねてほしいところです。
体力テスト
少し風がありましたが、体力テストを各学年で実施しました。校庭では、50m走、ボール投げ、立ち幅跳び、体育館では、反復横跳び、上体起こし、握力などの測定を進めました。体育の時間にそれぞれの動きのチェックなどをし、測定に臨んでいたので、頑張って記録に挑戦できたようです。
プール開き集会
19日(月)の全校集会において、「プール開き」を行いました。プールの水温は23度と天気が晴れれば、十分な状況です。
各学年、学級の代表がめあてを発表し、体育部の先生から「命にかかわる運動」であることを理解して、体を鍛えようとの話を聴きました。暑くなる日が待ち遠しいですね。
※「放射能測定結果」は、ヨウ素131、セシウム134、セシウム137についてNDでした。19日、水質検査もOKでした。いざ、水しぶき!
各学年、学級の代表がめあてを発表し、体育部の先生から「命にかかわる運動」であることを理解して、体を鍛えようとの話を聴きました。暑くなる日が待ち遠しいですね。
※「放射能測定結果」は、ヨウ素131、セシウム134、セシウム137についてNDでした。19日、水質検査もOKでした。いざ、水しぶき!
こうない・さんぽ
16日(金)の3校時、各学級の学習の様子や生活科、理科などで栽培している植物の成長を見て回りました。
1年生 アサガオの観察記録を書いていました。
2年生 ミニトマトが実ってきました。教室では図工の時間。
5年生栽培のじゃがいも 3年生 ホウセンカを花壇に移植しました。
4年生 へちま 5年生 バケツ稲 6年生 版画の彫り
今週は、天候がはっきりしない1週間でした。梅雨入りが遅れているせいか、植物の成長は順調のようです。子どもたちの学習も順調です。
昨日までの「家庭訪問」では、お時間をいただき、ありがとうございました。お世話になりました。
1年生 アサガオの観察記録を書いていました。
2年生 ミニトマトが実ってきました。教室では図工の時間。
5年生栽培のじゃがいも 3年生 ホウセンカを花壇に移植しました。
4年生 へちま 5年生 バケツ稲 6年生 版画の彫り
今週は、天候がはっきりしない1週間でした。梅雨入りが遅れているせいか、植物の成長は順調のようです。子どもたちの学習も順調です。
昨日までの「家庭訪問」では、お時間をいただき、ありがとうございました。お世話になりました。
陸上大会、相撲大会表彰
全校集会で各大会で入賞した子どもたちの表彰伝達を行いました。相撲大会では、6年生の部で優勝した鴫原くん、2年生の大島くん、3年生の伊東くん、低学年女子(1年)の大久さん、そして、市陸上競技大会で入賞した男子6名女子3名に賞状と2位、3位、新記録のメダルを授賞しました。
みなさん、おめでとうございます。
今週は、家庭訪問が実施されています。各家庭のみなさん、お世話になります。
みなさん、おめでとうございます。
今週は、家庭訪問が実施されています。各家庭のみなさん、お世話になります。
入学から2ヶ月 1年生
早いもので、1年生が入学してから2ヶ月が過ぎました。学校生活にも慣れ、朝の登校、着替え、朝の会、授業の様子など、どれも成長を感じます。
雲梯にチャレンジ ALTの先生と英語を話したよ
雲梯にチャレンジ ALTの先生と英語を話したよ
満水! 19日プール開きへ
6日(火)にプール清掃を行い、昨日には満水となりました。プール循環機械も作動し、いよいよプール開きを待つばかりとなります。
プール開きは、19日(月)です。
プール開きは、19日(月)です。
プール清掃
6日(火)、先週から延期していたプール清掃を実施しました。震災で壊れ、26年から使用している新しいプールです。プールの底などは、ステンレス製でできています。そのため、汚れ落としが簡単にできるようになりました。本校では、4年生以上がプール内を、1~3年生がプール周辺などのお掃除をしています。
水が入り、水泳、水遊びするのが今から楽しみです。
水が入り、水泳、水遊びするのが今から楽しみです。
ひばりっ子の活躍 陸上大会
5日(月)雲雀ヶ原陸上競技場において、市内6年生全員と飯舘村の3小学校の6年生が集い、それぞれの出場種目に記録を競いました。原町二小のひばりっ子たちも好記録続出でした。
記録としては、100m男子で予選で新記録を出し、決勝で僅かの差で2位、7位にも入賞しています。80mハードル女子で2位、ハードル男子で3位、1000m走で6位、7位、男子走り幅跳びで4位、100m女子で7位、女子ボール投げで4位など頑張りました。リレーでは男子が6位と健闘しました。
明日は、プール清掃に頑張ります!
記録としては、100m男子で予選で新記録を出し、決勝で僅かの差で2位、7位にも入賞しています。80mハードル女子で2位、ハードル男子で3位、1000m走で6位、7位、男子走り幅跳びで4位、100m女子で7位、女子ボール投げで4位など頑張りました。リレーでは男子が6位と健闘しました。
明日は、プール清掃に頑張ります!
朝の読み聞かせ 1年
朝の読書タイムの時間を利用して、1年生教室で「読み聞かせ」を行いました。今回は、学校司書の先生が「どうぶつ しんちょうそくてい」を読み、校長先生が大きな絵本の「ぴょーん」を読みました。「ぴょーん」のお話には、かえる、ねこ、いぬ
うさぎ、ばったなどの生き物が数多く登場します。
とっても反応よい1年生教室でした。
うさぎ、ばったなどの生き物が数多く登場します。
とっても反応よい1年生教室でした。
歯科指導
2、4、6年生が「むし歯予防デー」を前に歯科指導を受けました。市の健康づくり課の歯科衛生士さんにお世話になりました。原町二小では、毎年2回歯の染め出しをしながら、自分の磨き方チェックをしています。それでも、磨き方100点は難しいようです。むし歯予防を心がけ、健康な歯でいたいですね。
業間体育 なわとび
運動会が終わり、業間体育を始めました。駆け足なわとび、二重跳び、体力テストで行う反復横跳びなどの動きをしてみました。1年生も、ちょっとだけ体験しました。
5年 食育授業
5年生の学級活動の時間、望ましい食習慣の形成を図ることをねらいとして、小高小学校の栄養教諭の渡部先生にご指導いただきました。成長期にある5年生ですが、「すいみん」や「運動」との関連に着目し、授業を進めました。
本校で大事にしている「話合い・学び合い」の活動を取り入れ、友だちの課題や自分の課題などをペアで話合い、考えることができました。
本校で大事にしている「話合い・学び合い」の活動を取り入れ、友だちの課題や自分の課題などをペアで話合い、考えることができました。
大きくな~れ ミニトマト
2年生が生活科学習でミニトマトの苗を植えました。JAの佐藤さんに丁寧に教えていただきました。トマトの茎のところにある白い毛の役割が2つあること、トマトの茎を擦るとトマトの匂いがしてくること。とても楽しく勉強しながらの植え込みでした。
ボランティア活動 花植え
延期となっていた、花植えを行いました。全長100㍍以上もある二小の花壇です。全校生が縦割り班 20班編成で植えます。最初に係の先生からポットの扱い方、植え方などの説明を受け、一斉に作業に取りかかります。
各班で1年生も6年生に声をかけてもらいながら、上手に植えることができたようです。花壇が「花いっぱい」になるのが楽しみです。
各班で1年生も6年生に声をかけてもらいながら、上手に植えることができたようです。花壇が「花いっぱい」になるのが楽しみです。
記録更新をめざして 壮行会
29日(月)全校集会で、来週開かれる市内陸上大会に出場する6年生の壮行会を開きました。6年生34名が出場種目ごとに紹介されました。
5年生代表の益山さんから励ましの言葉をいただき、全校生でエールを送りました。
6年代表相澤さんのお礼の言葉では、6年生の意気込みがひしひしと感じられました。練習の成果を発揮してほしいと思います。全校生で応援しています。
5年生代表の益山さんから励ましの言葉をいただき、全校生でエールを送りました。
6年代表相澤さんのお礼の言葉では、6年生の意気込みがひしひしと感じられました。練習の成果を発揮してほしいと思います。全校生で応援しています。
アサガオの生長
5月9日にまいたアサガオの種が今はこんなに生長しています。
隣の2年生の教室に行ってみると、長さの勉強をしていました。
運動会が終わり、間もなく6月。学校は、勉強に集中する時期になります。体の成長とともに、心や学力も伸ばしていってほしいと思います。
隣の2年生の教室に行ってみると、長さの勉強をしていました。
運動会が終わり、間もなく6月。学校は、勉強に集中する時期になります。体の成長とともに、心や学力も伸ばしていってほしいと思います。
ボランティア活動 延期
25日(木)、春の花から夏の花へ植え替え作業を予定していましたが、雨のため延期となりました。今年は、花壇へ植える花の種類を増やし、より色とりどりの花壇づくりを計画しています。どんな花壇になるのか楽しみです。
全校生の縦割り班で植えるのは、来週の月曜日あたりになりそうです。
定番のサルビア、マリーゴールド、ブルーサルビアの他、千日紅やメランポジューム、ジニアリネアリス、コリウスなどを植える予定です。
全校生の縦割り班で植えるのは、来週の月曜日あたりになりそうです。
定番のサルビア、マリーゴールド、ブルーサルビアの他、千日紅やメランポジューム、ジニアリネアリス、コリウスなどを植える予定です。
運動会 その2
今年の運動会は、紅組が勝ちました。昨年度は1点差で負けていたので、雪辱でした。個人走、チャンス走、団体種目、それぞれに迫力と楽しさが入り交じり、良い運動会でした。子どもたち、保護者、先生方、地域の方々それぞれの頑張りがありました。
ありがとうございました。
3年ぶり実施の方部対抗玉入れ
ありがとうございました。
3年ぶり実施の方部対抗玉入れ
第63回大運動会 その1
プログラム午前の種目を予定通り進んでいます。雲ひとつない青空の下、ひばりっ子たちが元気に走り回っています。
エイペックスのSACHIさんから教わった「踊るポンポコリン」を全員でダンス。ラジオ体操+ダンスで準備運動は完璧です。さあ、勝負!
最初は「大玉送り」
エイペックスのSACHIさんから教わった「踊るポンポコリン」を全員でダンス。ラジオ体操+ダンスで準備運動は完璧です。さあ、勝負!
最初は「大玉送り」
おはようございます! 晴れ
天気予報通りの晴天です。第63回大運動会です。天気を心配しない運動会はひさしぶりです。子どもでなくとも、ワクワクしてきます。朝ご飯をしっかり食べて、登校してきてください。
校庭での初全体練習
雨天と校庭の水たまりのため、本日、校庭での初全体練習を行いました。体育館で一度流れを確認していたので、スムーズに開会式、閉会式を進めることができました。6年生が一人一役で役割を持ち、頑張っています。1年生も大きな声をだし、ようやく覚えた校歌を歌っていました。
今年度は、天気の心配が無さそうです。昨年まで3年間、風や朝の雨、途中の雨と天気に恵まれていなかったので、今年は最高の運動会になりそうです。やや気温が高いとの予報だけが心配です。
今年度は、天気の心配が無さそうです。昨年まで3年間、風や朝の雨、途中の雨と天気に恵まれていなかったので、今年は最高の運動会になりそうです。やや気温が高いとの予報だけが心配です。
運動会全体練習1
運動会全体練習が始まりました。土曜からの雨模様のために、体育館での練習開始となりましたが、指示、確認がし易く、第1回目としては、上上の出来映えでした。天気予報では、今週は良い天気の日が続き、土曜日は暑くなりそうです。青空の下で子どもたちのエネルギー爆発といきたいところです。
今日は、入場、開会式、閉会式などの練習をしました。100点です。
今日は、入場、開会式、閉会式などの練習をしました。100点です。
バケツ稲栽培
今年もバケツ稲栽培が始まりました。子どもたちにとっては、田んぼ擬きのバケツの土の感触や稲の苗を見るのも初めての子がほとんどです。大きな田んぼでの経験もさせたいところですが、町中の小学校ですので、バケツで我慢しましょう。
水の管理に注意しながら、どんどん生長させていってほしいものです。
水の管理に注意しながら、どんどん生長させていってほしいものです。
1年アサガオの種植え
9日(火)1年生が生活科の学習でアサガオの種植えをしました。身の回りの花などを見てはいても、土を準備し、種を植える経験は数少ないようです。人差し指の第1関節あたりまでの穴を開けて、全部で5粒の種を植えました。
いつごろになったら芽が出てくるでしょう。楽しみです。
いつごろになったら芽が出てくるでしょう。楽しみです。
避難訓練
今年度最初の避難訓練を実施しました。「地震発生」「火災発生」と通報し、そして「避難」しました。避難時間は、2分以内でした。一階と二階の教室からの避難なので、短時間で避難完了です。1年生も落ち着いて行動できました。
素早く机の下へ 校庭へ避難
山林火災が続いている状況を知っている子どもたちも多数いました。火災を起こさない注意も必要ですね。
素早く机の下へ 校庭へ避難
山林火災が続いている状況を知っている子どもたちも多数いました。火災を起こさない注意も必要ですね。
今日も元気に校庭へ
業間の休み時間、子どもたちは、元気に校庭へ出て、思い思いの遊びに浸っていました。
運動会に向けて、友だちと短距離の競争をしている子や一輪車の練習をしている3年生などもおりました。
運動会に向けて、友だちと短距離の競争をしている子や一輪車の練習をしている3年生などもおりました。
全校鹿狼山登山
28日(金)は、震災後から実施している全校鹿狼山登山でした。縦割りの方部ごとの班編成で、登山しました。他2校が本日実施でしたので、山頂付近は混雑状態でした。でも、快晴に恵まれ、登頂途中から見える新地町や遠く原町火発の煙突等、素晴らしい景色を見ることができました。登山後のお弁当は、相馬子どもドームで、学年ごとに摂りました。おうちの方が工夫して準備されたお弁当を友だちと一緒に食べました。食後は、縦割りのレクリェーションで楽しみました。
レク種目で強かったのは、学区外から登校しているチームでした。フラフープを使ったリレーや靴飛ばしで1位になっていました。ゲームで盛り上がり、無事学校へ戻りました。
レク種目で強かったのは、学区外から登校しているチームでした。フラフープを使ったリレーや靴飛ばしで1位になっていました。ゲームで盛り上がり、無事学校へ戻りました。
校内研修実技 画工
原町二小では、相馬地方の小学校教育研究会において、図画工作科研究を進めています。そこで、教員の技能向上をねらい、講師による研修を開きました。今回は、絵の指導について実技も含めた研修でした。
題材との出会い、出会わせ方等、いくつかの実践例を教えていただき、大変参考になりました。講義を受ける前より、少しできそうかなという気持ちが高まったように思います。
題材との出会い、出会わせ方等、いくつかの実践例を教えていただき、大変参考になりました。講義を受ける前より、少しできそうかなという気持ちが高まったように思います。
3年社会科 屋上からのながめ
3年生の社会科では、学校のまわりや市内の様子を学習します。今日は、屋上から学校の周辺の建物や方角を確認していました。滅多にない屋上に、少し興奮気味です。
北ー復興住宅 北西ーゆめはっと
北ー復興住宅 北西ーゆめはっと
4年 消防署、警察署見学
25日(火)4年生が社会科学習で勉強する「くらしを守る」について、南相馬の消防署と警察署を見学してきました。新しくなった消防署にあるいろいろな施設について興味深く見学してきました。仮眠室や調理室、消防車や救急車。どれも間近で見る機会は少ないので、みんな目が光っています。警察署も同じです。警棒や手錠、白バイ、パトカーと触ったり、乗ったりと興奮状態でした。
帰校した子どもたちは、みんな「楽しかった!」と言っていました。
帰校した子どもたちは、みんな「楽しかった!」と言っていました。
新聞の編集の仕方や記事の書き方
5年国語の指導内容に「新聞」が取り上げられています。そこで、児童全員分の新聞を取り寄せ、学習に活用しました。昨日は、昨年学習している6年生が朝の時間に注目・関心記事に目を向けました。
小名浜マリンブリッジや英語一貫教育強化、プラスチックの海からの回収などの環境問題等、6年生なりに関心を広げていました。国語学習だけでなく、社会に目を向け、今後に役立つ活用力に結びつくといいですね。
小名浜マリンブリッジや英語一貫教育強化、プラスチックの海からの回収などの環境問題等、6年生なりに関心を広げていました。国語学習だけでなく、社会に目を向け、今後に役立つ活用力に結びつくといいですね。
国語辞典、漢字辞典の学習
3年生の「国語辞典のつかい方」、4年生の「漢字辞典の使い方」の指導を兼ねて、ベネッセの佐藤さんに教えていただきました。1年生から辞書引きをしている学年なので、辞書を引く行動が速いです。4年生も漢字辞典を使うのが最初なのに、「部首さくいん」や「音訓さくいん」「画数さくいん」など知っている子がいて、どんどん進みました。3年生でも、「のぐちひでよ」や「おだのぶなが」などの偉人を辞書で調べていました。言葉や漢字への興味を高め、調べ方に慣れていってほしいと思います。
授業参観&PTA全体会&懇談
年度初めの授業参観を実施しました。1年生は、ひらがなの「あいうえお」の書き取りに取り組んでいました。6年生では、国語で「二十四節気」を学び、「春」を感じること、物について200字の作文を書いていました。知識を生かし活用する力を伸ばしていくことが大切ですね。
引き続き、PTA全体会が開かれ、新役員による運営で今年度事業を確認しました。
今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
引き続き、PTA全体会が開かれ、新役員による運営で今年度事業を確認しました。
今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
図工6年 風をとらえて
6年図工の最初の題材として、学校の施設や設備を使ってプチ・リノベーションしてみました。昨日の風が少し残っている日だからこそ、造形遊びするのに最適でした。子どもたちは、何をイメージし、創造したのでしょう。
図書室オリエンテーション
今週は、各学年で図書室の使い方や本の借り方について、今年度から週5日配置されることになった「学校司書」の込堂先生から教えていただいています。これまでの図書支援員さんの時は、週3日でしたので、毎日勤務していることで、子どもたちはもちろん、先生方にとっても大変利用し易くなっています。図書室機能をさらに充実したものにしていきたいと思います。
今日は、1年生への指導です。幼稚園や保育所と小学校の違いが図書室でも発見できるかもしれませんね。
実際に、読んでみたい本を探し、借りてみました。
本を読む楽しさ味わい、心を豊かにするとともに調べ学習などでも役立ててほしいと思います。
今日は、1年生への指導です。幼稚園や保育所と小学校の違いが図書室でも発見できるかもしれませんね。
実際に、読んでみたい本を探し、借りてみました。
本を読む楽しさ味わい、心を豊かにするとともに調べ学習などでも役立ててほしいと思います。