こんなことがありました。

出来事

大野台浄水場見学 4年生

4年生社会科で大野浄水場の見学を行いました。施設の方の話を聞いたり施設を見たりしながら,浄水場できれいな水が作られ送られていることを学びました。働いている人の気持ちや大切な思いなどについて,積極的に質問をすることができました。

0

相撲大会でがんばりました。

6月19日(日)会津若松市の「あいづ相撲場」で,第8回福島県女子相撲大会が行われました。八沢小学校からは,1・2年生の部に2年生が出場しました。

夏のように暑い日でしたが,多くの方の応援を受けながら,思いっきり力を発揮しました。大変よくがんばりました。

0

今日の給食

今日の給食は、ご飯、餃子、麻婆豆腐、ビーフン和え、牛乳です。

毎年6月は『食育月間』です。食べることは生きる上で欠かせないことですね。健康な生活をおくるための基本でもあります。とくに成長期のみなさんにとっては、体だけではなく、心や知能の成長にも大きな影響を与えます。みなさんの体も心も頭も、みなさんが食べたもので出来ているのです。給食でも、家の食事でも、たくさんの食べ物や料理に巡り会うと思います。いろいろな食べ物の味やはたらきを知ること。そして、元気な体をつくるためには、バランスのよい食事が大切です。

0

植物の体のはたらき 6年生理科

6年生理科の学習で,植物の体のはたらきを学習しています。今日は植物の体の中で水はどのように運ばれているか観察をしていました。タブレットの拡大機能を使って,虫めがねのように写真をとって確認していました。

 

0

新聞作り 4年生国語

4年生国語の授業で新聞づくりを行っています。グループ毎に記事を集めていますが,ダブレットで写真を撮ったり,ロイロノートのアンケート機能を使って,友達や先生方にアンケートをとって記事を作成したりしています。協力して新聞を完成させてほしいですね。

 

0

今日の給食

今日の給食は、ポークカレー、こんにゃくサラダ、型抜きチーズ、牛乳です。

初夏の季節、お店には、白くてきれいな”新たまねぎ”が並んでいます。わたしたちが「たまねぎ」として食べているのは、植物のどの部分でしょうか?正解は、葉の部分です。たまねぎの地上の葉の下の部分を「鱗茎」といい、栄養を蓄える役目をしています。成長するにつれて厚みを増し、重なるように丸くなっていきます。1枚づつはがすと魚のうろこのようなので、鱗片葉(うろこの葉っぱ)と呼ばれています。たまねぎは、みなさんが好きなカレーの材料の1つとして、たくさん使われています。

0

1,2年生 合同音楽

1,2年生の合同音楽の授業です。どちらの学年もピアニカを扱う単元のため合同で学習しているようです。画面では聞こえませんが,2年生は旋律を演奏し,1年生は短音で演奏することにより簡単な合奏になっています。1年生は2年生が指を使って鍵盤を押していることを見て覚えようとしていました。

0

水泳コース別学習 3,4年生

3,4年生の水泳の授業です。能力に合わせ2班に分かれて学習をしています。水に慣れ体を浮かせることができるようにするグループと,バタ足などを使ってよりスムーズに前に進むことができるようにするグループに分かれています。天候にも恵まれ順調に水泳学習ができています。

 

0

むし歯や歯周病を防ぐには 6年生学級活動

6年生学級活動で「むし歯や歯周病を防ぐための歯磨き」について学習しました。染め出しを使って自分の磨き残しを確かめた後,歯の部分ごとにどのような歯磨きの仕方が大切か話し合ってロイロノートで共有しました。

 

 

0

今日の給食

今日の給食は、食パン、鶏肉の照り焼き、イタリアンスープ、福島県産梨ジャム、牛乳です。

今日のイタリアンスープには、福島県産の『トマト』が使われています。トマトには”うま味”を感じる成分がたくさん含まれています。トマトと同じ”うま味成分”を多く含む食べ物があります。それは、コンブです。トマトにはコンブと同じグルタミン酸という、うま味成分が多く含まれています。和食では、コンブの他にかつお節や煮干し、干し椎茸 などを使い、うま味成分である”だし”をとります。だしは、組み合わせることでより強くうま味を感じます。

0

1・2年生水泳

1・2年生の水泳の学習です。1年生は初めての水泳の授業です。プールへの移動など安全にプールに入るためのルールも確認しながらの学習です。始めは小プールを使って水に慣れる活動できたが,すぐに慣れることができたので,1年生も大プールデビューしました。怖がらず入ることができ,一番深いところまで行くことができました。

 

0

生きものなかよし大作せん 2年生生活科

2年生,生活科の学習です。いろいろな生き物をロイロノートのシンキングシートを使って仲間分けしています。Y,,W,X,自分でツールを選んで仲間分けを行っています。シンキングツールを使い分けることは,考えをまとめるのに大変有効です。

 

0

3・4年生 水泳

3・4年生の水泳の学習です。今年は初めての水泳ですが,昨年度までの経験で水に慣れることができていまあす。水を怖がったりすることなく元気よく水泳の学習ができていました。本校では,水泳の授業は必ず3名以上の指導者がつき,安全に配慮しながら,能力に応じて学習できるよう支援しています。

 

0

先陣を切って いざプールへ

プール開き後,気温が低くプールには入れませんでしたが,今日は気温が上がり,先陣を切って6年生がプールに入りました。まだ少し水は冷たいようですが,久しぶりの水泳を楽しんでいました。

 

0

拍手が響き渡る

縦割り清掃終わりの時間,校舎内にはいつも拍手が響き渡ります。各縦割り班で,よかったことの発表を行います。その一つ一つの発表に対して全員が大きな拍手を送っています。頑張ったことを認め合い活動する姿に,思わず見ているほうも笑顔になります。

 

0

くるくるクランク 6年生図工

6年生図工の学習です。クランクを使って動く仕組みを利用し作品作りをしています。アイディアが豊富な6年生,いろいろな方法を使って個性あふれる作品をつくっています。

 

 

0

今日の給食

今日の給食は、ご飯、福島県産カジキカツ、切り干し根サラダ、豆腐のみそ汁、牛乳です。

今日は、福島県産の『カジキカツ』です。カジキは、福島県立いわき海星高等学校の生徒さんが「福島丸 」という実習船に乗って、60日間かけて獲った「クロカワカジキ」という白身の魚です。いわき市の小名浜港に水揚げされたカジキは、すぐにマイナス30℃に急速冷凍され、新鮮な状態で保存するそうです。冷凍カジキカツは、地元 の水産加工業の職人さんが、一切れ一切れ切り分けて一つ一つに衣をつけて仕上げています。こうして、カジキカツは、学校と給食センターに運ばれ、おいしくサクサクに揚がりました。また、みそ汁には、磯の香り豊かな「あおさ」が入っています。今日は給食で、海の恵みをいただきましょう。

0

体育の授業のふり返り

体育の授業のふり返りをgoogleformを使って行っています。classroomに送られたフォームから子ども達が短時間で入力します。入力されたデータは保存されるので,全体の傾向をつかむとともに,ひとり一人の学習の記録,特に学びに向かう力の把握に活用します。

 

0

今日の給食

今日の給食は、醤油ラーメン、アスパラサラダ、福島県産ひとくちモモゼリー、牛乳です。

今日は、6月が旬の『アスパラガス』についてのお話です。アスパラは若い芽の茎の部分を食べています。アスパラについている葉っぱのようなものを「はかま」といい正三角形のものが質が良く、先の部分がしまっていて太く、まっすぐなのがおいしいアスパラです。アスパラには体の代謝をよくし、疲労回復の効果がある「アスパラギン酸」というアミノ酸が多く含まれています。旬のアスパラガスを食べて、甘くてみずみずしいポリポリした食感を味わってみましょう。

0

6年生 調理実習

6年生の調理実習で野菜炒めを作りました。さすが6年生,準備や調理片付けなど,きょうりょくして手際よく作業していました。安心して活動を見守ることができました。宿泊活動では野外炊飯があります。昨年の経験や家庭科での経験を生かして活動できるのではなないかと思います。

 

0

電気のはたらき 4年生理科

4年生理科「電気のはたらき」の学習の一環でモーターカーを作っています。4年生はプログラミング学習に取り組んでいるためか,試行錯誤をしながら何かを作り上げていくという活動が得意です。教えられなくても,自分で考え友達と教えながら完成させていました。

 

0

ロイロノート こんな活用も 2年生国語 

2年生国語の授業で,メモしたことを元に発表を行い,それに対する質問しあう学習を行っていました。このような活動では,発表が言葉だけだと質問や答えがあいまいになりがちです。この授業では,子ども達が自分のメモを写真にとってロイロノートに提出し,先生がミラーリングの機能を使って子どもの発表や質問に合わせ資料として提示していました。メモを振り替えりながら質問や答えができているので大変活発な学習ができていました。

0

今日の給食

今日の給食は、ご飯、生揚げ肉みそがけ、キャベツの浅漬け、にらスープ、牛乳です。

今日は熱中症の予防に必要な”水分”についてお話をします。蒸し暑い日はたくさん汗 をかくので、水分をこまめにとる必要があります。水やお茶を飲んで水分をとることも大切ですが、3度の食事の中で水分をとることもできます。たとえば、みそ汁やスープを食 べると水分と塩分をじょうずにとることができます。また、キャベツやきゅうりなど、野菜はほとんどが水分でできています。とくに地元で採れた野菜はみずみずしくて水分が豊富です。こうした野菜を食事で食べて、じょうずに水分をとり、熱中症にならないように注意しましょう。

0

租税教室 6年生社会科

6年生社会科の授業で租税教室を行いました。相双法人会の方々をゲストティーチャーに迎えて,税の大切さについて学びました。1億円の現金のレプリカをひとり一人手に持ち,その重さも体験しました。子ども達からは,「税がない世界はこれまで考えたことがなかった。これからは税の大切さを考えて生活したい。」といった感想が聞かれました。

0

新聞を作ろう 3年生国語

3年生国語の授業で新聞づくりを行います。実際の新聞を参考に見出しの付け方や記事の割り振りなどを考えました。新聞に掲載する内容を決め,グループ毎に新聞作りに取り組みます。

 

0

3年生図工の作品

3年生の図工の作品です。友達と写真を撮りあって,googleclassroomに投稿してくれました。素敵な名前もつけたようですね。

うさちゃんとお菓子パーティー

お菓子の山 お団子パーティー

さんぽしているねこ

モンスターワールド

カブトガニ

雪だるまのおうち

ケーキのお城

ハンバーグ4枚がさね

ゆうれいパーティー

雪だるまの家

きち

 

 

0

アクアマリン出前授業 6年生

6年生のアクアマリン出前授業のようすです。6年生は,理科の学習「動物のからだのはたらき」の発展として,魚の消化器官などの作りを学習しました。初めての解剖体験でしたが,積極的に活動し観察を行いました。

 

0

アクアマリン出前授業 5年生

5年生で実施した,アクアマリン出前授業の様子です。理科で学習しているメダカの学習の発展として,様々な魚の卵の成長などを学習しました。映像や実物を観察したり,顕微鏡で見たりするなど普段はできない活動に教室中が盛り上がっていました。

 

0

切って かき出して くっつけて (3年生図工)

3年生図工の学習です。様々な道具を使っ,粘土の塊を切ったりかき出したりしてできた形から想像を膨らませ作品を創っています。粘土を使った学習は1年生,2年生でも経験していますが,形も立体的になりより造形的な活動になってきています。

 

0

今日の給食

今日の給食は、ご飯、福島県産五目厚焼き卵、ブロッコリー和え、大豆たっぷりみそ汁、福島県産りんごコンポート、牛乳です。

今週は、福島県産・南相馬市産の食材をとりいれた「地場産物活用週間」です。また、今日は、南相馬市産食材活用デー『のまたん献立の日』です。南相馬市産の食材は『ブロッコリー』です。夏に収穫されるブロッコリーは、春に種をまいて育った物 です。南相馬市のブロッコリー生産量は、全国の市町村の中で上位にランクインされています。ブロッコリーには、ビタミンA・ビタミンC・食物せんいが多く含まれています。ブロッコリーは、野菜の中でも栄養価がトップクラスです。新鮮でおいしい南相馬のブロッコリーをみんなで味わいましょう。

0

体力テスト

感染防止や天候の関係で延期していた体力テストを実施しました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が、グループを作ってテストを行いま。上の学年の子どもが記録し丁寧にお世話をしながら活動していました。1、2年生も安心して参加できているようでした。

0

食育 5年生

栄養教諭の桜井先生に入っていただき,5年生で食育の授業を行いました。給食をバランスよく食べること,特に家庭では不足しがちな野菜やカルシウムをきちんと摂ることが大切なことを学習しました。バランスのよい食べ方を学び,家庭での食生活にも生かしてほしいと思います。

 

0

花いっぱい運動

昼休みに、全校生で花壇などに花の苗植えを行いました。全校生で協力して、花壇や庭をきれいに飾るのも八沢小学校の伝統です。

0

今日の給食

今日の給食は、コッペパン、ウィンナーと野菜のソテー、みそワンタンスープ、大豆チョコクリーム、ヨーグルト、牛乳です。

大好きな給食メニューは、最初に全部食べてしまってもいいでしょうか?
正解は、牛乳・パン・おかずを交互に食べたほうがよいです。大好きなおかずだからといって、最初に全部食べてしまってはよくありません。牛乳・パン・おかずは交互に食べることによって、少しずつ口の中 に入れるので、よくかむことにつながります。よくかんでおかず同士の様々な味を重ねたり、味の変化を楽しみましょう。

0

水生生物調査 3年生

3年生が,アクアマリン福島や農林事務所の方々に指導していただきながら水生生物の調査を行いました。学校の近くの水路で生き物を探して捕りました。近所の方にもご協力いただいてたくさんの生物を見つけることができました。学校に戻ってアクアマリンの方から,生き物の名前やこのあたりに生息するようになった理由などを教えていただきました。コンクリートの水路が多くなり生き物が住む環境は大きく変わってしまったことなど,環境との関わりに驚いていました。

 

0

問題を発表し合って 4年生算数

4年生算数の授業です。折れ線グラフを読み取る問題を作って発表しあい,答えを確かめました。教科書にはでてこないかなりの難問も出てきて,答えを探すのに白熱した話し合いもありました。オンラインで参加している子どもも、いい問題を発表していました。

 

 

0

今日の給食

今日の給食は、ご飯、鶏肉のレモンづけ、水菜のサラダ、わかめスープ、牛乳です。

今日の主菜は『とり肉のレモンづけ』です。レモンは、世界のさまざまな地域で食べられています。さわやかな風味 は、料理や飲み物をおいしくしてくれます。レモンのビタミンCに含まれている成分には、血液をサラサラにして、動脈硬化を防ぐ働きがあります。地中海沿岸地方のギリシャでは、日本の10倍位のレモンを消費しています。脂肪分の多い食べ物をとっている地中海地方の人たちは、レモンのおかげで動脈硬化になる人が少ないそうです。レモンには、すごいパワーがありますね。みなさんも、とり肉のレモンづけを食べてみましょう。

0

まぼろしの花 4年生図工

4年生図工の様子です。自分で想像した花のイメージに合わせてまぼろしの花を描いていきます。今日は自分のイメージに合わせて表現するために、様々の技法を試しています。

0

eライブラリーデビュー 1年生

1年生も,eライブラリーでのドリル学習をはじめました。自分だけのID・パスワードを入力してログインです。難しい作業ですが,先生の指示を聞いて1回でできるようになりました。さっそくドリル問題に挑戦。100点をとって大喜びです。

 

0

今日の給食

今日の給食は、きつねうどん、スタミナサラダ、メロン、牛乳です。

今日は、今が旬のメロンのお話です。メロンの皮にはネットのような網目がたくさんあります。メロンの網目は、成長するときにできたひびをカバーするためにできたものです。よいメロンは網目が細かく、全体にまんべんなくあるそうです。また、メロンは冷蔵庫に入れないで保存したほうが、甘みが増しておいしくなります。メロンを食べるときは、食べる2~3時間前に冷蔵庫に入れて、冷やして食べるようにしましょう。

0

八沢街探求プロジェクト 本格始動

昨年度プレスタートした八沢街探求プロジェクトが,本格的にスタートしました。各グループごとに取り組む活動を話し合い,地域の内外の方々に協力をいただきながら,地域のよさを探求し発信するプロジェクトがスタートしました。子どもならではの発送で楽しい活動ができそうです

 

0

今日の給食

今日の給食は、ご飯、肉じゃが、手作りふりかけ、かみかみサラダ、牛乳です。

今週、6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。みなさん「8020運動 」を知っていますか? 80歳になっても、自分の歯を20本以上残そうという運動 です。自分の歯で食事をすることは、おいしい食事への第一歩です。食事のなかに、歯ごたえのある硬い物を取り入れたり、よくかんで食事をすることは丈夫な歯 を作り、むし歯を予防することにつながります。もちろん、食後の歯磨きもきちんと行ってください。しっかりかんで食べて、自分の歯を大切にしていきましょう。

0

寶蔵寺の歴史 3年生社会科

3年生の社会科の授業で「南相馬市にのこっている古くからるたてもの」について学習しています。子ども達から真っ先に「宝蔵寺」が出てきました。街探求プロジェクトで調べていた子どもから「801年に建てられた」という説明を聞いて,みんなで驚いていました。「自分たちの身近にそんな建物があるんだ」など驚きのつぶやきがでていました。寶蔵寺の他にも歴史のある建物がないだろうかとタブレットで調べ学習を行いました。

 

0

ローマ字と英語の違い 5年生

5年生外国語でローマ字と英語の違いについて学習しました。本校の子ども達は,タブレットなどを使用するときに日頃からローマ字入力をしていますので,ローマ字入力については慣れていますので,英語の表記にも抵抗はないようですが,ローマ字がそのまま発音するのに対し英語では特別な表記や発音があります。その特徴になれると,英語がもっと身近なものになるのではないでしょうか。

 

0

今日の給食

今日の給食は、グリンピースご飯、白身魚フライ、タルタルソース、もやしのカレー和え、うちまめ汁、牛乳です。

今日は、朝食と脳にについてのお話をします。脳を働かせるために重要な食事とは、バランスのよい食事です。脳のエネルギーは、”ブドウ糖”です。ブドウ糖は、ごはんやパン、メンなどに多く含まれています。また、そのブドウ糖を使うためには、さまざまな栄養素が必要です。ごはんだけ、パンだけの食事ではなく、たまご焼きや目玉焼き、みそ汁やスープ、サラダなどいろいろなおかずもそろえてバランスよく食べることが、脳の働きをよくするポイントです。朝早く起きて、しっかりと朝食を食べてきましょう。

0

プール開き

プール開きを行いました。あいにくの雨で集会のみでしたが,各学年の代表児童から水泳の目標の発表がありました。水泳の授業はほどんどの子どもが「好き」と答えていましたが,高学年になると嫌いな子どももいるようです。水泳の授業を通して,水の中でしかできない体験ができます。水泳の授業では,それぞれのレベルに合わせてコース別の学習を行います。自分の目標に向かってがんばってほしいと思います。

 

 

0