こんなことがありました。

出来事

全校ビブリオバトル本大会出場者発表

先週各学年ブロックで行われた全校ビブリオバトルの予選会を通過し、本大会に出場する児童が発表されました。本大会出場者は、2年鈴木恵波さん 佐藤美咲さん,3年藤本美優さん,4年岡本玲奈さん,森彩菜さん,青田雪愛さん,5年遠藤颯さん,紺野諒馬さん,6年豊田光裕さんの10名です。本大会は、9月30日に行われます。本大会は保護者の皆様にもオンラインで投票に参加していただけます。詳細は後日お知らせいたします。

0

台風の影響による自主学習

本日は、台風の影響を考慮し10時までの登校となりました。登校している子どもは、タブレットなどを使って自主的に学習しています。また、台風の影響で自宅待機する児童も、オンラインで学習に参加したり、タブレットで自主学習を進めたりしています。

0

南相馬市総合体育大会陸上競技

南相馬市総合体育大会陸上競技に参加しています。今回の大会は、希望者の参加ですが、放課後を使って練習をし記録を目指して挑戦しています。これまでの運動の成果も見られ、フォームや投げ方に力強さが感じられます。選手のみなさんおつかれさまでした。保護者の皆様、引率、応援ありがとうございました。

0

今日の給食

今日の給食は、背割りコッペパン、チリコンカン、添えレタス、小松菜のクラムチャウダー、牛乳です。

今日は、「チリコンカン」のお話です。チリコンカンは、肉と豆を唐辛子が入 ったトマトソースで煮込んだスパイシーな料理のことです。発祥はアメリカのメキシコ州と言われており、アメリカの国民食のひとつです。たまねぎなどの野菜と肉、豆をトマトソースで煮込むだけで、手軽に作ることができます。豆は、畑の肉である『大豆』を使うことが多いようです。今日は大豆と、大豆製品であり小さながんもどきの「こつぶあげ」を使いました。今日は、チリコンカンをパンにはさんで、「チリコンカンサンド」にして食べましょう。

0

ビブリオバトル予選会 6年生

ビブリオバトルの予選会、6年生の様子です。さすが6年生、読んでいる本の内容も紹介のしかたも大変すばらしいです。6年生は、グーグルフォームで投票したあと、ロイロノートを使ってそれぞれのよかったところを伝えあっていました。だれが本戦に選ばれるかはまだわかりませんが、本戦でも力を発揮してくれると感じました。

0

放射線教育 2年生

2年生の放射線教育です。環境省の方をお招きして、わかりやすく説明をしていただきました。毎年、放射線教育を実施し、様々な活動をすることで放射線に対する正しい知識と考え方を育てていきたいと思います。

0

かげおくりを体験 3年生国語

34年生が国語の授業で学習している「ちいちゃんのかげおくり」に出てくるかげおくりを実際に体験してみました。今日は絶好の青空です。自分たちの影が青空に映ったのを見てお話の情景を思い浮かべていました。

 

0

鹿島小学校との交流活動2年生

2年生が鹿島小学校との交流を行いました。今日は、八沢小学校の2年生が、タブレットで作ったまち探検新聞を発表しました。普段よりも大きな声で発表することができました。その後、鹿島小学校の校舎を案内してもらいました。八沢小学校にはないいろいろな部屋を見せてもらいました。

0

ビブリオバトル予選 中学年

ビブリオバトル予選会、今日は3,4年生の部が行われました。1,2年生も見学に来て、先生方も多く見ている中全員が堂々と発表できました。演劇ワークショップの効果もあったと思われ、自分の伝えたいことをしっかりと言葉にして伝えることができていました。すばらしい発表会でした。

 

0

今日の給食

今日の給食は、ご飯、さんまの蒲焼き、からし和え、豆腐のみそ汁、牛乳です。

今日の主菜は、『さんまの蒲焼き』です。「さんま(秋刀魚)」は、秋に刀の魚と書くように、秋が旬のおいしい魚です。旬のさんまは脂がのっていて、EPAやDHAといった体によい脂も多く含まれています。肉の脂は冷めてくると白く固まりますが、魚の脂は透明なままで固まりません。魚の 脂はみなさんの体の中に入ると血液をサラサラにします。また、魚の脂は脳の働きをよくすると言われています。さんまは、近年、漁獲量が少なく貴重な魚となっています。おいしくいただきましょう。

0

動きながら考える 1年生国語

1年生国語の授業の様子です。教科書に出てくる海の中の様子を、動きながら考えたり話し合ったりしていました。机に座っているだけではなく、動いたり、友達同士話し合ったりする中で、いろいろな言葉や考え方が出ていました。子供から出された「かくれる」と「へんしんする」は同じことだという考えを、みんなで話し合い読み深めていました。

 

 

0

ビブリオバトル予選 5年生

全校ビブリオバトル、今日は5年生の予選が行われました。高学年になると、紹介する本の内容や使われている言葉も難しくなりますが、落ち着いてしっかり発表できていました。本戦に出場する児童は、来週発表されます。

 

0

今日の給食

今日の給食は、きつねうどん、コーンサラダ、一口とちおとめゼリー、牛乳です。

今日は、「きつねうどん」のお話です。なぜ、「きつねうどん」と呼ばれるようになったかというと、きつねは油揚げが好きだったからと言われています。また、油揚げの色や形が、きつねがうずくまる姿に似ているからとも言われています。油揚げのような色のことを「きつね色」とも言います。食べ物を動物に例えたところが面白いですね。ちなみに「たぬきうどん」は、天かすがのっていて、天かすの色がたぬきに似ているために 名付けられたという説があります。今日は、甘辛く煮付けた油揚げをうどんにのせて食べましょう。

0

活動や思いが広がる 八沢町探求プロジェクト

八沢町探求プロジェクトも本格化してきました。地域の伝統チームは衣装を着付けてもらい踊りました。地域の歴史チームは南相馬チャンネルの方に来ていただき、動画制作や番組の作り方について学びました。どのチームをタブレットをフル活用して情報を共有したり撮影をしたりしています。八沢小学校だからこそできる探求の学びが深まっているのを感じます。

 

0

今週の八沢っ子タイムは

今週の八沢っ子タイムは、畑で白菜の苗を植えました。縦割り班での作業にも慣れてきて、班長が中心に指示をして、スムーズに作業をすることができました。

 

0

今日の給食

今日の給食は、ご飯、いかナゲット、ひじきの炒め煮、かき玉みそ汁、牛乳です。

今日は、ごはんにぴったりのおかず「ひじきの炒め煮」です。ひじきの炒め煮は、日本全国で食べられている伝統的な和食の一品です。周りを海に囲まれている日本では、ひじきやわかめ、のりなどの海藻を昔から食べてきました。しかし、今は家庭の食卓に登場することがだんだん少なくなってきているようです。海藻には、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルと食物繊維が豊富に含まれています。動脈硬化を防いだり、歯や骨を丈夫にしてくれます。ひじきの炒め煮は、成長期のみなさんに、ぜひ食べてほしい料理です。さあ、ごはんと一緒に食べてみましょう。

0

ビブリオバトル予選会

全校ビブリオバトルの予選会が始まりました。今日は,1,2年生の予選会です。2年生が,ひとり一人紹介したい本を見せながらプレゼンテーションを行いました。ほとんど原稿を見ずに,前を見てしっかり発表できていました。読んでほしいという思いがよく伝わってきました。1年生は聞いた後に質問や感想を発表することができました。チャンプ本の投票はグーグルフォームを使って行いました。

0

教職員研修 演劇的手法を取り入れた学び

演劇ワークショップでお世話になっている,オーハシヨースケさんを講師に,教職員研修を行いました。私たちは日頃言葉を通して,子ども達に指導をしコミュニケーションを図っています。また,コミュニケーションの大切さや表現力の向上も教育上の大きな課題として指導にあたっています。しかし,文字に表せるのはほんの一部で,実は非言語的な部分が非常に大きいことをこの研修を通して実感しました。例として,相手との立ち位置の関係や距離によって,同じ会話がまるで違ったものになります。今回の研修を教育活動の中で生かしていきたいと思います。

 

0

演劇ワークショップ 3,4年生

3,4年生の演劇ワークショップです。3,4年生は,「ビブリオバトルでベストパフォーマンスを」を目的にして,自分が一番伝えたことを伝えること,言葉で相手を動かせるように伝えることなどを,体全体を使った活動を通して体験しました。始めは,読んでるだけで声も小さかった子どもが,お腹から声を出して自分の伝えたい大切な言葉を表現できるようになり驚きでした。

 

0

今日の給食

今日の給食は、ハヤシライス、ビーンズサラダ、牛乳です。

今日のビーンズサラダには、何の豆が入っているか分かりますか? 北海道産の3種類の豆が入っています。黄色い豆が「大豆」、赤い豆が「金時豆」、白い豆が「白いんげん豆」です。豆には、お腹の掃除をする食物せんいや、血液を作る栄養がたくさん入っています。体の調子を整えるビタミン類もたっぷりです。みなさんの中 には豆が苦手な人もいるかもしれませんが、豆は元気な体をつくるもとになり、毎日食べてほしい食品です。給食では、いろいろな料理に豆が登場しています。今日は、ビーンズサラダを食べて元気な体をつくりましょう。

0

演劇ワークショップ 1,2年生

演劇教育家のオーハシヨースケさんを講師に,1,2年生で演劇ワークショップを行いました。国語の教科書に出てくる「くじらぐも」と「ふきのとう」の世界を体を動かしながら楽しく体験しました。1年生はどちらのお話しもまだ学習していませんが,動くことによって自然と言葉が出てきました。言葉を体験を伴って理解することにより身につき深まるということを実感しました。

 

0

すいか割り なかよし学級

なかよし学級で育てていたスイカが無事収穫することができました。なかよし学級の子ども達がスイカ割りをして収穫の喜びを味わいました。全校正の分に切り分けていただき,みんなでおいしくいただきました。

 

0

食育授業 4年生

4年生で栄養教諭の先生をお招きして食育の授業を行いました。テーマは地域や家庭で作られてる食材を大切にすることです。家庭で野菜を作ってル子どもが多く,実際の生活をふり返りながら学習することができました。地域の食材を守るために,苦手な物でもがんばって食べることや捨てなくてもいいようにい工夫して食べることが大切だといった考えが出されました。

 

0

今日の給食

今日の給食は、食パン、オムレツトマトソースがけ、アルファベットスープ、キャラメルクリーム、お月見ゼリー、牛乳です。

今日の給食は、「お月見献立」です。明日10日は十五夜にあたります。十五夜とは、旧暦の毎月15日のことで、中でも旧暦の8月15日は、『中秋の名月』と呼ばれ、空が澄み、一年の中で月が一番きれいに見える日とされています。十五夜には、団子や、収穫したての里いもなどの作物をお供えし、秋の収穫への感謝と健康を祈ります。また、稲の穂に似ている「すすき」をかざり、豊作を願います。給食ではお月見ゼリーを用意しました。きれいな夜空を思い浮かべながら食べましょう。自然の恵みと生産者の方々への感謝の気持ちも大切にしていきたいですね。

0

鹿島小学校との交流活動 1年生 なかよし

今日は,1年生となかよし学級が交流活動のため鹿島小学校を訪問しました。1年生は,自己紹介をし会ったり名刺を配ったりしました。鹿島小学校の校舎案内してもらいました。人数が多い教室に入ってもいつもどおりしっかりと話をすることができ立派でした。なかよし学級は,体育館でゲームなどをして元気に活動することができました。

 

0

今日の八沢っ子タイム

今日は八沢っ子タイムの日です。雨のため外は使えず,担当の先生がいない班もありましたが,6年生を中心に場所を見つけたり活動することを工夫したりして活動していました。木曜日は,清掃の日なので,清掃終了まで縦割り班で降雨どうしています。

 

0

今日の給食

今日の給食は、ご飯、豚肉のバーベキューソース、切り干し大根のサラダ、にらと豆腐のスープ、牛乳です。

今日は、「かみかみ献立の日」です。今回は『ひみこのはがい~ぜ』から、3番目の「こ」を紹介します。「こ」は「言葉の発音がはっきり」の「こ」です。よくかむことは口のまわりの筋肉を使うので、表情が豊かになり、口の動きがスムーズになります。また、口のまわりの筋肉を使うので 発音よく話をすることができるようになります。はっきりとした 発音はとても聞きやすいですね。毎日の食事で、よくかんで食べることを意識してみましょう。

0

今日の給食

今日の給食は、塩ラーメン、餃子、中華サラダ、牛乳です。

食べ物が、体の中をつうかする時間はどれくらいでしょうか?
正解は、16~24時間(半日~1日)です。食べ物は口から入って、ふつうの人でおよそ1日くらいで体の中をつうかします。胃の中では2~4時間、つぎに小腸の中で4~5時間、さいごは大腸の中で9~16時間つうかするのにかかります。食 べ物の栄養が、胃や腸でしっかり吸収されるように、よくかんで食べましょう。

0

地震の時に備える物は 4年生社会科

4年生社会科の授業の様子です。子どもが家庭にある防災バックの中身をタブレットで写真に撮ってきものを,ミラーリングでモニターに映して話し合っていました。実際に災害がおきた時や避難するとき,どういった物がなぜ必要なの真剣に考えることができていました。

 

0

放射線出前授業

1年生で環境省の方をお招きして放射線教室を行いました。紙芝居を使って分かりやすく説明していただき,子ども達は関心をもって聞いていました。

0

街探求プロジェクト ワークショップ

街探求プロジェクト,2回目のワークショップです。今日は,地域の歴史チームが鹿島盛り上げ隊の皆さんに,伝統芸能保存チームが下町手踊り保存会に,映像製作チームが映画監督に,それぞれ来校していただいて活動しました。それぞれの班の活動が深まるにつれ,子ども達の真剣さも増してきています。

 

 

 

0

今日の給食

今日の給食は、カラフル丼、茄子のみそ汁、ミニトマト、牛乳です。

今日は、南相馬市産食材活用デー『のまたん献立の日』です。南相馬市産の食材は『ミニトマト』です。トマトは、世界の中で一番生産されている野菜です。トマトのもともとのふるさとは、南アメリカのアンデス高原地帯です。日本には、江戸時代に入ってきました。今では、改良された様々な種類の色や形のトマトが栽培されています。中でもミニトマトは、味も甘味があり、フルーツに近い味わいになっています。栄養も小さい中にギュッとつまっています。今日は、南相馬のミニトマトを食べてみましょう。

0

今日の給食

今日の給食は、ご飯、赤魚の竜田揚げ、浅漬け、鶏肉とじゃがいもの煮物、牛乳です。

9月に入りました。生活のリズムは戻ってきましたか?季節の変わり目のこの時期は、夏の疲れが出やすく体調をくずしやすくなります。早寝・早起き・朝ごはんで規則正しい生活をすることが大切です。夜は早めに寝て体を休めて、朝早く起きて朝ごはんをしっかり食べて登校しましょう。そして、給食もしっかりと食べて、エネルギーをチャージして午後もしっかりと勉強したり、元気に運動ができるようにしましょう。今日は「今月のいちおし献立」です。みなさんの体の免疫力を高め、体力向上ができる献立です。さあ、給食を食べて、体の中にパワーを取り入れましょう。

0

プログラミング 6年生

6年生プログラミングの学習です。夏休み中に,スクラッチを使ってそれぞれ考えてきたSDGsに関するプログラムを,ロボブロックスのプログラムに変えながら中身を深める学習を行いました。それぞれの子どものプログラムを深めた後に,6年生全体で一つのプログラアムにあわせていく予定です。

 

0

今日の給食

今日の給食は、コッペパン、かぼちゃのチーズ焼き、ワンタンスープ、県産ももジャム、牛乳です。

今日は、牛乳についてお話します。牛乳は栄養価も高くよい食品ですが、1日何本くらい飲んでもよいか知っていますか? 
正解は2本くらいです。牛乳は質の良いたんぱく質、カルシウムを多く含んでいて、みなさんの成長に欠 かせない食品です。そして、牛乳は水分補給にもなります。でも、どんなに栄養価のすぐれた食べ物でも、それだけでは健康な体はつくれません。他のいろいろな食品もしっかり食べることが大切です。まずは給食の牛乳をしっかりと飲みましょう。

0

鹿島小学校との交流活動 2年生

2年生が鹿島小学校との交流活動を実施しました。外部講師を招いての身体つくり運動や集団ゲームを行う中で,子ども達はたくさんの人数で目標に向かって頑張ることや目標を達成したときの喜びを感じているようでした。さっそくお友達もでき,次の交流が楽しみになりました。

 

0

つなぐんぐん 4年生図工

4年生図工の学習です。紙を長い棒状に加工し立体作品を創る学習です。今年使わなかったカレンダーや古新聞などを使って作業を行いました。学習後は,ゴミにするのではなくリサイクルとしてまとめて処分できるよう作業しました。

0

今日の給食

今日の給食は、ヒートレスカレー、県産とんかつ、枝豆とツナのサラダ、牛乳です。

9月1日は”防災の日”です。そこで今日は「防災対応給食」です。災害が起こった時、水や火が使えなくなってしまうことが考えられます。そんな時は、いつもと同 じ食事をとることができません。今日の給食は、万が一のために、学校や給食センターに備蓄している『ヒートレスカレー』を使った献立です。ヒートレスカレーは、温める必要がなく、このまま袋から出して食べることができる便利な『非常食 』のひとつです。今日は、災害などがあったときを想定して給食を食べてみましょう。また、ふだんの食事に感謝の気持ちを忘れずに、改めて「食べられることができるありがたさ」についても考えながら食べましょう。

0

防災の日 避難訓練

地震による大津波警報が発令される状況を想定して避難訓練を行いました。今回は,付近で土砂崩れが発生し学校北側の民家を避難場所として使えなかった場合に備え八坂神社への避難を行いました。災害に備えるためには,複数の避難場所・避難方法を準備しておくことが大切だと思います。今日は暑い中でしたが,子ども達は真剣に訓練に取り組みました。また,6年生が1年生の手を引いて歩くことにより,遅れずに移動することができました。

0

今日の給食

今日の給食は、親子うどん、海藻サラダ、梨、牛乳です。

今日の果物は「梨」です。夏から秋には、たくさんの果物が旬をむかえます。梨は、甘みがとてもあり、水分が多く含まれ、みずみずしくてシャリシャリの食感がとてもいいですね。栄養成分では、ビタミン、ミネラル、食物繊維が含まれていて、夏バテ対策におすすめの食べ物です。福島県の浜通り地方では、梨の栽培が盛 んに行われています。梨の品種には「幸水」「豊水」「あきづき」「新高梨」などがあります。同じ果物でもいろんな品種があるので、それぞれの味や食感のちがいなどを感じながら食べましょう。

0

視覚化して考える② 2年生算数

2年生算数の授業です。問題文をテープ図に表して考えていました。テープ図で考える目的は,情報を視覚的・構造的に考えることです。2年生では,書いたテープ図をロイロノートで共有して考えてました。視覚的に考える手立てとしてICTは非常に有効です。

0

視覚化して考える① 1年生算数

1年生算数の学習です。10と4で▢はよく理解できていましたが,13は10と▢になると理解できなくなる子どもがいます。数字だけを追うと理解できないので,ブロックや色を使って状況を理解して考えていました。算数においても文章を読み取る力は大切ですが,読んだ内容(情報)を操作活動などを通して視覚的に理解することが重要です。

 

0

街探求プロジェクトワークショップ・地域活動

街探求プロジェクトのワークショップ・地域活動が本格的にスタートしました。地域の歴史チームは,寶蔵寺,阿弥陀寺,八坂神社を訪問し取材などを行いました。地域の自然・風景チームは海岸付近を探索し撮影を行いました。学校の校章にもなっている,車輪梅最北端の群生地で車輪梅を見つけたほか,南海老地区の高台で震災前の南海老地区の様子や震災の時の話などを地域の方に教えていただきました。地域の伝統文化チームは,地域の方をお招きして鶏足神社の手踊り奉納について教えていただきました。

 

0

今日の給食

今日の給食は、ご飯、さばのごま衣焼き、和風ポテトサラダ、冬瓜のみそ汁、牛乳です。

今日は、冬瓜のみそ汁の「冬瓜」についてお話をします。冬瓜は、漢字で書くと、「冬」に「瓜」と書き、冬のイメージがありますが、6月から9月にとれる夏の野菜です。日持ちがよく、1か月から2か月ほど日持ちがするため、冬まで食べられることから、「冬瓜」と名前をつけられたそうです。冬瓜の栄養は、ほとんどが水分で、他にミネラルが含まれています。冬瓜は、まさに夏の野菜としての代表的な特徴を持った野菜です。今日はみそ汁に冬瓜が入っています。味にくせがなく、大根のような感覚で食べられます。夏においしい冬瓜を食べてみましょう。

0

家で撮ってきた写真を使って 3年生理科

3年生理科「こん虫のからだのつくり」の学習です。それぞれ家で撮ってきた虫の写真を見せ合いながら,体のつくりを考えていました。身近にいる虫の体について,自分で実際に撮りながらしっかり観察できていたようです。

 

0

クリーンセンター見学 4年生社会

4年生社会科でクリーンセンターの見学に行きました。帰ってきた子ども達に感想を聞いてみると,説明を聞いたり実際に施設を見たりして,クリーンセンターの仕事が私たちの生活にとって大切なものであることに気づいたようです。

 

0