出来事
相馬市町探検 2年生
7日(水)町探検で相馬市へ出かけました。原ノ町駅から駅員さんに教えてもらいながらキップをじぶんで買い、電車に乗りました。震災後、原ノ町駅から電車に乗るのは初めての子もいました。運転席を見たり、トンネルの暗さを味わったり、新しい発見がたくさんありました。相馬駅では、原ノ町駅との違いを調べたりしました。
市民会館では、ホールを案内してもらい、ステージに上がったり、緞帳の前で写真を撮ったりしました。楽しい町探検をしてきました。
市民会館では、ホールを案内してもらい、ステージに上がったり、緞帳の前で写真を撮ったりしました。楽しい町探検をしてきました。
音楽祭壮行会
9日(金)の原町区音楽祭へ向けての壮行会を開きました。5年生が合唱曲「世界がひとつになるまで」と合奏曲「手紙 ~拝啓 十五の君へ~ 」を演奏しました。
昨年参加した6年生から励ましの言葉が寄せられました。ちょっぴりの緊張感をアクセントに変え、精一杯力を発揮してほしいと思います。
昨年参加した6年生から励ましの言葉が寄せられました。ちょっぴりの緊張感をアクセントに変え、精一杯力を発揮してほしいと思います。
社会科見学3.4年
3.4年生は、仙台空港・グリーンピア岩沼に行って来ました。
仙台空港は、東日本大震災の時に津波の被害を受け、1階部分が浸水した場所でもあります。柱や壁などの高さ3Mのところに浸水したラインが表示してありました。被害の大きさを目の当たりにし、みんな、びっくりしていました。気分を変えて、ガイドの方に2階・3階と案内してもらい、展望台では、飛行機の発着の瞬間を見ることができ、大興奮でした。
その後、グリーンピア岩沼に移動し、昼食&自由時間。おいしいお弁当をグループで楽しく食べました。おなかもいっぱいになり、山の上にあるローラー滑り台の出発地点へ! アスレチック並の不安定な網の足場をものともせず、みんな汗だくになって必死になって登っていました(10回以上も登ってきた児童もいました)。
社会科見学 !
2日(金)は全校生が社会科見学に出かけました。心配された天候は風が少し残りましたが、太陽が出てとてもいい天気となりました。
6年生は、松島方面へ出かけ、伊達政宗歴史館やトリックアートを見学し、昼食はお好みのものを食べました。海鮮丼や牛タン丼、ラーメン、カキフライバーガー等々自分の好みと食べる量を考えての選択でした。その後自由行動でお土産を購入したり、ソフトを食べるなどし、貸切で遊覧船に乗りました。遊覧の後半は、スピードアップし波しぶきが飛び散る船を味わいました。
最後に五大堂を見学し、帰路につきました。高速道路利用により、見学地での時間に余裕と幅が持てるようになったと思います。
6年生は、松島方面へ出かけ、伊達政宗歴史館やトリックアートを見学し、昼食はお好みのものを食べました。海鮮丼や牛タン丼、ラーメン、カキフライバーガー等々自分の好みと食べる量を考えての選択でした。その後自由行動でお土産を購入したり、ソフトを食べるなどし、貸切で遊覧船に乗りました。遊覧の後半は、スピードアップし波しぶきが飛び散る船を味わいました。
最後に五大堂を見学し、帰路につきました。高速道路利用により、見学地での時間に余裕と幅が持てるようになったと思います。
2年 お団子づくり
1日(木)野菜の苗植えでもお世話になった JAの佐藤さん(本校OBでもある)の指導による米粉の団子づくりをしました。オリーブオイルを手に少しつけて米粉を丸めたり、加熱したりしました。「後片付けも調理のひとつだよ。」と声かけられました。きな粉、あんこ、しょうゆで一人6粒ごちそうになりました。とてもおいしくできました。まいう~!
初任研授業&食育授業
9月30日の2校時、本校の初任者の授業研究-算数科と特別支援学級の食育授業がおこなわれました。
初任者は、この日で半年過ぎたことになります。「小数を分数に表す」内容の授業でした。4年生まで学習してきたことを思い出させながら、子どもたちの考え、意見を引き出そうと工夫していることがわかりました。研修はこれからも続きますが、どんどん力をつけ、子どもたちに向き合っていくものと思います。
食育の授業では、今回も三小の栄養士の先生にご指導いただき、食事中のマナーやおはしの持ち方などに改めて目を向けさせることができました。 子どもたちも自分の考えを発表していました。
初任者は、この日で半年過ぎたことになります。「小数を分数に表す」内容の授業でした。4年生まで学習してきたことを思い出させながら、子どもたちの考え、意見を引き出そうと工夫していることがわかりました。研修はこれからも続きますが、どんどん力をつけ、子どもたちに向き合っていくものと思います。
食育の授業では、今回も三小の栄養士の先生にご指導いただき、食事中のマナーやおはしの持ち方などに改めて目を向けさせることができました。 子どもたちも自分の考えを発表していました。
4年 クリーンセンター見学
29日、4年生が社会科の学習でクリーンセンター見学をしてきました。教科書である程度は学習したものの、実際に見て、センターの人の説明や質問をしてきて、驚きや知らなかったことがたくさんあったようです。
。
子どもたちが驚いたことがいくつかありました。
その1 資源回収による利益があり、そのお金が燃えるごみ焼却などに使われていること。 その2 ガラスびんなどが細かく砕かれてアスファルト道路などにもつかわれていること。その3 ペットボトルは拭く布に使われていること などです。
学校では、昨年からペットボトルキャップを集めています。生活と結び付けて実感させることが知識理解だけでなく、実践力となるように思います。
。
子どもたちが驚いたことがいくつかありました。
その1 資源回収による利益があり、そのお金が燃えるごみ焼却などに使われていること。 その2 ガラスびんなどが細かく砕かれてアスファルト道路などにもつかわれていること。その3 ペットボトルは拭く布に使われていること などです。
学校では、昨年からペットボトルキャップを集めています。生活と結び付けて実感させることが知識理解だけでなく、実践力となるように思います。
校内活用力育成授業研究会
今年度から、市教育委員会の学力向上施策の一つとして、「活用力育成」が掲げられ、校内でも研究しています。今日は5年生の社会科の授業で市教委指導主事様にご指導いただき、研究を進めました。導入で児童に提示する資料の在り方や予想の段階を大事にすること、資料活用能力の育成など、いろいろ指導する上での難しさや授業づくりについて学びました。わかっていることでも、その場面にならないと気付かないことも多々ありました。子どもたちによりよく指導するため、わかる・できる授業づくりのため、また、勉強です。
天気よし 休み時間の様子
好天となった今日の休み時間、子どもたちは気持ち良い秋風を受けながら、ジェイミー先生とサッカーをする5年生や砂場、ブランコで遊ぶ1年、2年生がいました。
スポーツの秋を味わいながら、体力づくりができるといいですね。
スポーツの秋を味わいながら、体力づくりができるといいですね。
全校集会 表彰
9月の最終週となった28日(月)の全校集会では、これまでの大会や作品展で入賞した友だちの表彰を行いました。市体育大会相撲競技で個人戦1位となった1年の関口くん、4年で1位となった鴫原くん。二人ともがんばりました。賞状とメダルをいただきました。
次に相馬地方理科作品展で「入選」した5人の表彰を行いました。2年生の山岸くん、3年の村上さん、5年の佐藤くん、室原さん,髙田さんの5人です。全校で60人の応募がありましたが、その中でもテーマや調べ方、まとめ方がよくできていたようです。理科作品展へは全校生の3分の1が参加したことになります。みなさん、夏休み中よくがんばったと思います。次へ向け、またがんばっていきましょう。
今日はどんなお月様が見えるかな ?
次に相馬地方理科作品展で「入選」した5人の表彰を行いました。2年生の山岸くん、3年の村上さん、5年の佐藤くん、室原さん,髙田さんの5人です。全校で60人の応募がありましたが、その中でもテーマや調べ方、まとめ方がよくできていたようです。理科作品展へは全校生の3分の1が参加したことになります。みなさん、夏休み中よくがんばったと思います。次へ向け、またがんばっていきましょう。
今日はどんなお月様が見えるかな ?
3年生 ヨークベニマル見学
9月24日(木)社会科の授業の「店で働く人」で、南相馬市のヨークベニマルに見学に行きました。普段は入ることのできないバックヤードや冷凍冷蔵庫の中まで案内していただきました。児童たちもいろいろな発見ができたと思います。店長さんをはじめ、従業員の皆様には、とても丁寧に説明をしていただき、ありがとうございました。
交通安全 市長さん街頭補導
24日朝、市の交通安全関係者、市長さん、副市長さん、教育長さんなど約10名が原町二小西側の信号機付近で秋の全国交通安全運動に伴う、街頭補導をされました。本校児童の多くは、車での送迎ですが、送迎される保護者、徒歩通学している児童、通勤されている市民の方々などにシートベルト着用や安全運転を呼びかけました。 本校でも、先週交通教室を開催し、自転車利用のルールなどを指導したところです。大人も「三つの10」やシートベルト着用等、みんなで注意したいものです。
ディレクト・フォース 理科実験講座
震災後、南相馬市の小学校で理科実験講座の支援を続けているディレクト・フォースの皆さんに出前授業をしていただきました。昨年に続き、2、4、6年生が対象です。
2年生は、冷却剤づくりを体験しました。デジタル秤や温度計を使っての作業でしたが、実験は簡単で、みんなが簡単に冷却剤づくりを楽しみました。メスシリンダーに水を注ぐ時には、「OK!」の言葉で友だちとのタイミングを合わせました。
4年生は芳香剤づくり、6年生は電池をつくり、ミニ扇風機を動かしました。理科学習への興味・感心を高めることができたように思います。
出前授業ありがとうございました。
2年生は、冷却剤づくりを体験しました。デジタル秤や温度計を使っての作業でしたが、実験は簡単で、みんなが簡単に冷却剤づくりを楽しみました。メスシリンダーに水を注ぐ時には、「OK!」の言葉で友だちとのタイミングを合わせました。
4年生は芳香剤づくり、6年生は電池をつくり、ミニ扇風機を動かしました。理科学習への興味・感心を高めることができたように思います。
出前授業ありがとうございました。
秋晴れ、楽しく活動
今週前半は、好天に恵まれ、16日には全校生で延期していた交通教室(3年以上自転車指導)を実施しました。各学年においても、教室から外に出ての活動が実施されました。1年生は秋の虫探し、6年生は総合で老人施設訪問などもしてきました。
外国語学習 ALTと共に
2学期から原町二小のALTの先生が変わり、ジェイミー先生と共にアクティブな外国語学習を進めています。最初の時間には、ジェイミー先生の出身地、アメリカのフィラデルフィアなどの紹介する授業でした。
今日の5年生は、Do you like ~? などの質問と答えの勉強でした。大きな声で話すことを学んでいます。
今日の5年生は、Do you like ~? などの質問と答えの勉強でした。大きな声で話すことを学んでいます。
盛大に ひばりっ子祭り開催 東葛合唱団ステージ
9月5日(土) PTA主催の「ひばりっ子祭り」を開催しました。オープニングステージには、千葉県松戸市で活動されている『東葛合唱団はるかぜ』のみなさんによる、平成23年度の十七字のふれあい作品に曲をつけた、音楽構成「僕らの出番がきっとくる!」の発表がありました。震災後の年の相馬地方の小中生の18の作品が歌となって舞台によみがえりました。当時、本校4年生だった高田君親子の十七字は
「十年後 ぼくらの出番が きっとくる」 「その笑顔 明るい未来の 道拓く」がステージタイトルにもなっています。
祭りでは、各学年ごとに子どもたちが楽しめるストラックアウトや的あて、水ヨーヨー、ビンゴなどが繰り広げられました。子どもたちだけでなく、保護者、地域の方々も集い、にぎやかなお祭りとなりました。
PTA の役員・委員の皆様、準備・運営とお世話になりました。ありがとうございました。
「十年後 ぼくらの出番が きっとくる」 「その笑顔 明るい未来の 道拓く」がステージタイトルにもなっています。
祭りでは、各学年ごとに子どもたちが楽しめるストラックアウトや的あて、水ヨーヨー、ビンゴなどが繰り広げられました。子どもたちだけでなく、保護者、地域の方々も集い、にぎやかなお祭りとなりました。
PTA の役員・委員の皆様、準備・運営とお世話になりました。ありがとうございました。
5年生 宿泊活動 会津
9月1日から3日まで、2泊3日会津自然の家での宿泊活動を体験してきました。行く前は天気が心配でしたが、1日目にポツポツ程度で、計画されていた活動が全て予定通りに実施されました。どの活動も成果が感じられました。一緒に帯同した写真屋さんも、子どもたちの行動に感心してくださいました。
1日目 入所のつどい カヌー遊び
2日目 野外炊飯(カレー) 川遊び(阿賀川) キャンプファイヤー
3日目 会津若松散策 鶴ヶ城、七日町
3日間の宿泊体験を次の活動、音楽祭や学習発表会などに結び付け、上級生として一回りも二回りも成長することを期待しています。 お疲れ様でした!
1日目 入所のつどい カヌー遊び
2日目 野外炊飯(カレー) 川遊び(阿賀川) キャンプファイヤー
3日目 会津若松散策 鶴ヶ城、七日町
3日間の宿泊体験を次の活動、音楽祭や学習発表会などに結び付け、上級生として一回りも二回りも成長することを期待しています。 お疲れ様でした!
親子ボランティア活動 奉仕作業 中止
延期されて明日実施予定となっていた奉仕作業は、中止としました。
しばらく続いた雨で校庭が水たまりになっていること、明日の予報も雨模様であることなどから、中止としました。
本日、お子さんにお手紙を配付しています。よろしくお願いいたします。
しばらく続いた雨で校庭が水たまりになっていること、明日の予報も雨模様であることなどから、中止としました。
本日、お子さんにお手紙を配付しています。よろしくお願いいたします。
エイベックス ダンスレッスン!
夏休みが明けて2学期が始まったというのに、雨続きでプールにも入れず、少しストレスに感じ始めていた昨日、エイベックスダンススクールのインストラクターさんが来てくださいました。子どもたちの健康づくり、運動機会を進めるための支援活動でもあります。
昨日は、「サーコ」さんという北海道出身の女性ダンサーでした。作詞、作曲などをし、歌も歌うマルチな方です。下学年と上学年に別れて、「踊るポンポコリン」の曲で1時間みっちり動きました。
南相馬市の各学校に、昨年から支援いただいています。
レッスン後、みんなで集合写真もとりました。また、来てほしいな~!
昨日は、「サーコ」さんという北海道出身の女性ダンサーでした。作詞、作曲などをし、歌も歌うマルチな方です。下学年と上学年に別れて、「踊るポンポコリン」の曲で1時間みっちり動きました。
南相馬市の各学校に、昨年から支援いただいています。
レッスン後、みんなで集合写真もとりました。また、来てほしいな~!
2学期 80日のスタート
2学期、5名が転出し、2名転入の175名でスタートしました。6名の代表が、夏休みの思い出や2学期のめあてを発表しました。めあてを常に意識し、継続してがんばれるといいですね。式では、勉強の秋、芸術の秋に向かって力を発揮してほしいこと、知らない人の声かけに注意することなどが話されました。
式後、新しいALTのジェイミー先生の紹介がありました。新しい先生と一緒に英語や外国の文化などについて学習できるのが楽しみです。さらに、夏休み中活躍した合奏部とミニバス男子の表彰がありました。2学期もいろいろな分野で自分の力を伸ばしていってほしいと思います。
式後、新しいALTのジェイミー先生の紹介がありました。新しい先生と一緒に英語や外国の文化などについて学習できるのが楽しみです。さらに、夏休み中活躍した合奏部とミニバス男子の表彰がありました。2学期もいろいろな分野で自分の力を伸ばしていってほしいと思います。