出来事
ボランティア活動
10月7日(火) 3校時にボランティア活動として、校舎前花壇の花ぬきと腐葉土、培養土を混ぜて花壇を整地する作業をしました。
この活動から、新しいひばりグループでの活動になる(前日の掃除の時間に顔合わせはしているが…)ため、高学年の児童が中心となって、協力して活動しました。
お昼は、お弁当を持ってひばりグループごとに昼食(なかよしお弁当)となり、これから活動するグループの交流を深めました。
この活動から、新しいひばりグループでの活動になる(前日の掃除の時間に顔合わせはしているが…)ため、高学年の児童が中心となって、協力して活動しました。
お昼は、お弁当を持ってひばりグループごとに昼食(なかよしお弁当)となり、これから活動するグループの交流を深めました。
5年生音楽壮行会
10月6日(月) この日は台風18号の影響で、福島県内の小中学校の8割以上が休校になるくらいのすごい雨風でしたが、ひばりっ子は雨風にも負けず元気に登校してきました。
朝の全校集会では、10月10日に行われる『原町区音楽祭』に参加する5年生を激励する会が行われました。
【合唱曲:ビリーブ、合奏曲:女々しくて】を演奏しました。これまで、授業での練習だけではなく、休み時間や放課後など一生懸命練習してきました。本番でも元気いっぱい演奏してきてほしいです。
社会科見学
10月1日(水) 宮城県方面に社会科見学に行きました。
1、2年生 マリンピア松島水族館
3年生 仙台八木山ベニーランド
4年生 仙台市科学館
5年生 仙台空港、臨空公園
6年生 青葉城、八木山ベニーランド
ひばり 仙台八木山ベニーランド
各学年とも、目的を持ちながら施設等を見学し、いろいろなものに触れ合うことができました。
校外での活動は、普段の生活では見られない児童の姿を見ることができ、有意義な時間を過ごすことができました。
※写真は、1、2年生が行ったマリンピア松島水族館です。
1、2年生 マリンピア松島水族館
3年生 仙台八木山ベニーランド
4年生 仙台市科学館
5年生 仙台空港、臨空公園
6年生 青葉城、八木山ベニーランド
ひばり 仙台八木山ベニーランド
各学年とも、目的を持ちながら施設等を見学し、いろいろなものに触れ合うことができました。
校外での活動は、普段の生活では見られない児童の姿を見ることができ、有意義な時間を過ごすことができました。
※写真は、1、2年生が行ったマリンピア松島水族館です。
原町区特別支援学級交流会
平成26年9月25日(木)
原町二小体育館
原町二小、高平小、原町三小、石神一小、石神二小の子どもたち26人が集まって、ストラックアウト、ペタンク、カーリング、輪投げなどニュースポーツに取り組みました。教えて下さったのは、太田・大甕スポーツクラブの皆さんです。
4つのグループに分かれ、自己紹介と名刺交換をしてからニュースポーツを体験しました。
最初はなかなかうまく的に当てられなかった子どもたちも練習していくうちにだんだん上手になり、たくさん笑顔が見られました。「勝っても負けても、怒ったり泣いたりしない」を目当てに行った交流会でしたが、みんな目当てを守って楽しい交流会ができました。
原町二小体育館
原町二小、高平小、原町三小、石神一小、石神二小の子どもたち26人が集まって、ストラックアウト、ペタンク、カーリング、輪投げなどニュースポーツに取り組みました。教えて下さったのは、太田・大甕スポーツクラブの皆さんです。
4つのグループに分かれ、自己紹介と名刺交換をしてからニュースポーツを体験しました。
最初はなかなかうまく的に当てられなかった子どもたちも練習していくうちにだんだん上手になり、たくさん笑顔が見られました。「勝っても負けても、怒ったり泣いたりしない」を目当てに行った交流会でしたが、みんな目当てを守って楽しい交流会ができました。
ヨークベニマル見学(3年生)
9月26日(金)に3年生が社会科の学習でヨークベニマルさんへ見学に行きました。普段入れない場所を見せてもらったり、-20℃以下になる冷蔵庫にも入ったりすることができました。副店長さんに子どもたちが考えてきた質問に答えてもらいました。
これからの学習のまとめに大いに役に立ちました。お店の方々見学させていただき、ありがとうございました。
これからの学習のまとめに大いに役に立ちました。お店の方々見学させていただき、ありがとうございました。
盛大に ひばりっ子祭り
9月20日(土) 震災後2回目となる「ひばりっ子祭り」が盛大に開催されました。PTA役員、各学年の委員さんが中心となり6月以来実行委員会を開催して計画を練ってきました。
今年度は市の補助事業の申請をし、昨年度よりパワーアップした祭りとなりました。オープニングイベントとして、ご当地ヒーローの「相双神旗ディネード」をよんで、ジャンケン大会を開催しました。ディネード、ミネート、デレスケたちとジャンケンをし、賞品をゲットしました。
その後は、ディネードの皆さんも各学年の模擬店をお邪魔していました。
模擬店では、スーパーボールすくいや輪投げ、水ヨーヨー、ボウリングなどのゲームがあり、みんな挑戦していました。模擬店の飲食コーナーにはポップコーンや綿菓子、駄菓子くじ、クレープ、ホットドッグ、おにぎり、焼きそばなどがあり、前売り券では足りなく追加で買い求める友だちもいました。学区に住む幼児や祖父母の皆さん、卒業した中学生などの来場者も数多く、約400人が集いました。同時開催したバザーには、地域の方からの協賛品もあり、好評でした。
祭りの最後は、ビンゴ大会です。豪華賞品もあるビンゴに盛り上がりました。
ディネードの皆さんには、バルーンアートやシャボン玉飛ばし、ダンスなどの場を作っていただき、祭りを盛り上げていただきました。感謝です。
PTA活動も、次第に、震災前のように活動できたと感じられた1日でした。
今年度は市の補助事業の申請をし、昨年度よりパワーアップした祭りとなりました。オープニングイベントとして、ご当地ヒーローの「相双神旗ディネード」をよんで、ジャンケン大会を開催しました。ディネード、ミネート、デレスケたちとジャンケンをし、賞品をゲットしました。
その後は、ディネードの皆さんも各学年の模擬店をお邪魔していました。
模擬店では、スーパーボールすくいや輪投げ、水ヨーヨー、ボウリングなどのゲームがあり、みんな挑戦していました。模擬店の飲食コーナーにはポップコーンや綿菓子、駄菓子くじ、クレープ、ホットドッグ、おにぎり、焼きそばなどがあり、前売り券では足りなく追加で買い求める友だちもいました。学区に住む幼児や祖父母の皆さん、卒業した中学生などの来場者も数多く、約400人が集いました。同時開催したバザーには、地域の方からの協賛品もあり、好評でした。
祭りの最後は、ビンゴ大会です。豪華賞品もあるビンゴに盛り上がりました。
ディネードの皆さんには、バルーンアートやシャボン玉飛ばし、ダンスなどの場を作っていただき、祭りを盛り上げていただきました。感謝です。
PTA活動も、次第に、震災前のように活動できたと感じられた1日でした。
ASIMO特別授業
9月18日(木)
本田技研工業株式会社によるASIMO(人間型二足歩行ロボット)を活用した体験型プログラム(子供たちの知ること、学ぶことに対する前向きな関心を呼び起こし、未来に向かって一歩を踏み出すきっかけ作りとしてのプログラム)が行われました。
・ASIMOの仕組みや開発の歴史が紹介 ・片足立ちのバランスの実演 ・UNI‐CUBの乗車 ・ASIMOがサッカーボールを蹴る実演が行われました。
児童たちは、ASIMOの動きに興味深々。驚いたのは、バランスをとって立ったり歩いたりするだけではなく、人を認識する機能や、紙コップをつぶさずに持つことができたり、音楽に合わせてダンスをしたりすることもでき、動きも滑らかでした。最後に、6年生の代表児童が感想を発表し、ASIMOと一緒に記念写真を撮りました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。
本田技研工業株式会社によるASIMO(人間型二足歩行ロボット)を活用した体験型プログラム(子供たちの知ること、学ぶことに対する前向きな関心を呼び起こし、未来に向かって一歩を踏み出すきっかけ作りとしてのプログラム)が行われました。
・ASIMOの仕組みや開発の歴史が紹介 ・片足立ちのバランスの実演 ・UNI‐CUBの乗車 ・ASIMOがサッカーボールを蹴る実演が行われました。
児童たちは、ASIMOの動きに興味深々。驚いたのは、バランスをとって立ったり歩いたりするだけではなく、人を認識する機能や、紙コップをつぶさずに持つことができたり、音楽に合わせてダンスをしたりすることもでき、動きも滑らかでした。最後に、6年生の代表児童が感想を発表し、ASIMOと一緒に記念写真を撮りました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。
食育授業(3学年)
9月18日(木)5時間目に3年生が栄養技師の桃谷先生から「食事のマナーを身につけよう」の授業をしていただきました。食事のマナーや食べ方がいいか悪いかを考えたり、箸の正しい持ち方を練習したりしました。最後には正しいマナーや箸の使い方が上手な児童にメダルが渡されました。とても喜んでいました。学校や家での食事の時に教えていただいたことを生かしていければいいなと思いました。
理科実験講座
9月10日(水)の3時間目に4年生の理科実験講座が行われました。講師の先生を迎え、「冷却パック」を作りました。先生の話をよく聞き、「冷却パック」を作ることができました。実験前と後では19℃近く温度が下がった児童もいました。最後に、氷水に塩を入れてどのぐらい温度が下がるかの実験も見せてもらいました。
水泳記録会
9月3日(水) 3,4年生の水泳記録会
天候にも恵まれ、また、20名以上の保護者の方が応援に来てくれました。
3年生では、初めて25mを泳ぎ切った児童がいたり、4年生では25m自由形で20秒を切った児童もいて、これまでの練習の成果を発揮することができました。
9月4日(木) 1,2年生の水泳記録会
昨日より気温が下がり、肌寒い中の実施となりました。児童たちは、寒さに負けず、個人種目を3種目とリレーを泳ぎ切りました。保護者の方々の応援もあり、がんばって記録に挑戦していました。
9月5日(金) 5,6年生の水泳記録会
この日は時折青空を見ることができ、良いコンディションでの大会となりました。25m、50mの個人種目に出場し、自己記録に挑戦しました。リレーの後には、お楽しみの浮わリレーを学年対抗で行い、白熱した競争になりました。結果は、1勝1敗で、引き分け。今年度最後の楽しい時間となりました。
天候にも恵まれ、また、20名以上の保護者の方が応援に来てくれました。
3年生では、初めて25mを泳ぎ切った児童がいたり、4年生では25m自由形で20秒を切った児童もいて、これまでの練習の成果を発揮することができました。
9月4日(木) 1,2年生の水泳記録会
昨日より気温が下がり、肌寒い中の実施となりました。児童たちは、寒さに負けず、個人種目を3種目とリレーを泳ぎ切りました。保護者の方々の応援もあり、がんばって記録に挑戦していました。
9月5日(金) 5,6年生の水泳記録会
この日は時折青空を見ることができ、良いコンディションでの大会となりました。25m、50mの個人種目に出場し、自己記録に挑戦しました。リレーの後には、お楽しみの浮わリレーを学年対抗で行い、白熱した競争になりました。結果は、1勝1敗で、引き分け。今年度最後の楽しい時間となりました。
交通教室
9月8日(月)の2~3校時に交通教室が行われました。校庭に作られたコースを使って、1、2年生は道路や横断歩道の歩き方を練習しました。3~6年生は自転車を使って、降りて横断や一時停止、クランクやS字の練習を行いました。校庭のコースが終わったら校庭の東側にある交通公園を使って練習を行っていました。どの学年の児童も真剣に練習に取り組んでいました。 交通ルールを守って安全に過ごせることを願っています。
盲導犬について学ぼう
9月1日(月) 南相馬市内の小・中学生を対象に、目の不自由な方・盲導犬と共に訪問授業を行う『盲導犬学校キャラバン』が開催されました。
原町二小には、日本盲導犬協会の齊藤さんとPR犬のヘレンちゃん、実際に盲導犬と生活をしている三國さんと盲導犬のノンノちゃんが来てくれました。
はじめに、盲導犬は3つの仕事(歩行補助、段差を伝える、座る場所を教える)の説明があり、その後、代表者による全盲者体験、盲導犬ユーザーの三國さんによる、盲導犬との生活についてなどの話がありました。
ニュースで、盲導犬にけがを負わせる事件があったこともあり、児童たちは真剣に話を聞いていました。質問jコーナーでは、約10人の児童が困ったことや助けられたことなどを質問し、丁寧に答えていただきました。
最後に、盲導犬といっても犬なので、犬は色を認識できません。信号があるところで目が見えない人は、周りの気配を感じ取って、盲導犬に進む合図を出しているそうです。お願いとして、盲導犬を連れている人や杖をしている人を見かけた場合は、「渡れます」や「信号が青になりましたよ」などの声かけをしてもらえると助かるお話をしていました。
貴重な話と体験、盲導犬と触れ合うことができてとても良い時間を過ごすことができました。
原町二小には、日本盲導犬協会の齊藤さんとPR犬のヘレンちゃん、実際に盲導犬と生活をしている三國さんと盲導犬のノンノちゃんが来てくれました。
はじめに、盲導犬は3つの仕事(歩行補助、段差を伝える、座る場所を教える)の説明があり、その後、代表者による全盲者体験、盲導犬ユーザーの三國さんによる、盲導犬との生活についてなどの話がありました。
ニュースで、盲導犬にけがを負わせる事件があったこともあり、児童たちは真剣に話を聞いていました。質問jコーナーでは、約10人の児童が困ったことや助けられたことなどを質問し、丁寧に答えていただきました。
最後に、盲導犬といっても犬なので、犬は色を認識できません。信号があるところで目が見えない人は、周りの気配を感じ取って、盲導犬に進む合図を出しているそうです。お願いとして、盲導犬を連れている人や杖をしている人を見かけた場合は、「渡れます」や「信号が青になりましたよ」などの声かけをしてもらえると助かるお話をしていました。
貴重な話と体験、盲導犬と触れ合うことができてとても良い時間を過ごすことができました。
移動水族館(アクアマリン福島)
8月28日(木) 原町二小にアクアマリン福島の移動水族館がやってきました。
体育館では、アメリカザリガニやタガメ、イモリ、ゲンゴロウをまじかで見たり触わったりしました。ザリガニ釣りも体験しました。
外の駐車場では、サメやヒトデ、なまこ、ウニにも触ることができ、大きな水槽には温かい海の魚(色とりどり)を箱メガネでのぞくことができました。
とてもくわしく、分かりやすく説明してもらいました。児童たちも興味津々で、触ったりつかんだりする児童もいれば、声をあげ、ビクビクしながら恐る恐る触ろうとしている児童など、みんな喜びながら触れ合っていました。
体育館では、アメリカザリガニやタガメ、イモリ、ゲンゴロウをまじかで見たり触わったりしました。ザリガニ釣りも体験しました。
外の駐車場では、サメやヒトデ、なまこ、ウニにも触ることができ、大きな水槽には温かい海の魚(色とりどり)を箱メガネでのぞくことができました。
とてもくわしく、分かりやすく説明してもらいました。児童たちも興味津々で、触ったりつかんだりする児童もいれば、声をあげ、ビクビクしながら恐る恐る触ろうとしている児童など、みんな喜びながら触れ合っていました。
第2学期始業式 表彰式 着任式
8月25日(月) いよいよ2学期がスタートしました。
児童全員、真っ黒に日焼けして、元気な姿で登校してきました。
校長先生から、2学期は夏から秋、冬と3つの季節が体感でき、いろいろな行事や体験活動が盛りだくさんな学期のため、これまで以上に、ひばりっ子パワー全開で頑張りましょうとお話がありました。
各学年代表からの夏休みの思い出と反省、2学期で頑張ることなどの発表がありました。
発表をした児童は、旅行にいった話や夏休み中の思い出、目標などを元気よく、はっきりとし発表することができました。
夏休み中に行われた合奏部の県大会では、銅賞を受賞しました。
結果は残念でしたが、次の大会ではこの悔しさをバネにして頑張ってほしいです。
今学期より、育休の為しばらく休んでいた羽根田千鶴子先生が復帰をしました。
ひばり学級担当になります。よろしくお願いします。
児童全員、真っ黒に日焼けして、元気な姿で登校してきました。
校長先生から、2学期は夏から秋、冬と3つの季節が体感でき、いろいろな行事や体験活動が盛りだくさんな学期のため、これまで以上に、ひばりっ子パワー全開で頑張りましょうとお話がありました。
各学年代表からの夏休みの思い出と反省、2学期で頑張ることなどの発表がありました。
発表をした児童は、旅行にいった話や夏休み中の思い出、目標などを元気よく、はっきりとし発表することができました。
夏休み中に行われた合奏部の県大会では、銅賞を受賞しました。
結果は残念でしたが、次の大会ではこの悔しさをバネにして頑張ってほしいです。
今学期より、育休の為しばらく休んでいた羽根田千鶴子先生が復帰をしました。
ひばり学級担当になります。よろしくお願いします。
夏休み後半へ!
台風が心配された週末でしたが、それほどの心配なく過ぎ、夏復活の天気です。でも、朝は涼しくなっていますね。
日曜日の吹奏楽の県大会では、原二小は銅賞でした。地区大会のできをさらにアップさせた演奏ができました。暑い中、体育館で練習してきた13名の子どもたちに拍手です。少しゆっくり夏休みをたのしんでほしいと思います。
夏休みも残り10日ほどとなりました。健康に気をつけて25日には、元気に登校してきてください。2学期の9月は、ひばりっ子祭りが計画されています。楽しみに!
日曜日の吹奏楽の県大会では、原二小は銅賞でした。地区大会のできをさらにアップさせた演奏ができました。暑い中、体育館で練習してきた13名の子どもたちに拍手です。少しゆっくり夏休みをたのしんでほしいと思います。
夏休みも残り10日ほどとなりました。健康に気をつけて25日には、元気に登校してきてください。2学期の9月は、ひばりっ子祭りが計画されています。楽しみに!
じゃがいもが育っていました
7月14日(月) ひばり学級で育てていたジャガイモ(プランターで栽培)が大きく育ち、収穫をしました。
7月17日(木)に、みんなで調理開始!!
かたいジャガイモを包丁で切り、オリーブオイルをひいたホットプレートで焼きました。
味付けは、魔法の塩味とチーズ味です。
校長先生やお客様をご招待し、【ポテトパーティー】を開催!!
みんなで作ったものは、やはり格別!
みんな「おいしい!」と満足顔でした。
「こんなに大きなジャガイモがとれたぁ~」
と、児童たちも大喜びです♪ .
と、児童たちも大喜びです♪ .
7月17日(木)に、みんなで調理開始!!
かたいジャガイモを包丁で切り、オリーブオイルをひいたホットプレートで焼きました。
味付けは、魔法の塩味とチーズ味です。
校長先生やお客様をご招待し、【ポテトパーティー】を開催!!
みんなで作ったものは、やはり格別!
みんな「おいしい!」と満足顔でした。
合奏部も頑張っています
先日、地区大会でみごと金賞を獲得した合奏部は、8月10日(日)に、いわきアリオスで開催される福島県吹奏楽コンクールに向けて、夏休み返上で毎日練習に励んでいます。
高みを目指して!! 13人全員で力を合わせて頑張ってください。学校みんなで応援しています。
ひばりっ子 ファイト! ブラボー 原二小
高みを目指して!! 13人全員で力を合わせて頑張ってください。学校みんなで応援しています。
ひばりっ子 ファイト! ブラボー 原二小
学校プール開放
夏季休業期間、学校プールを開放しています。プール開放初日の昨日は、午前午後合わせて述べ約70名、本日2日目も午前中で約30名の児童が新しいプールで友だちと思いっきりはしゃいでいます。
特に6年生は、自校の新しいプールを楽しめる最初で最後の夏休み期間のプール開放になるため、思う存分楽しんでいる様子です。
夏季休業期間のプール開放日は、
7月は 22日(火)、23日(水)、25日(金)、29日(火)、30日(水)、31日(木)
8月は、1日(金)、19日(火)、20日(水)、21日(木)
の10日間。開放時間は、
午前 9:30~11:30、午後 13:00~15:00
です。
いっぱい練習して、友だちに差をつけよう(^^♪
みんな、待ってるぞ!!
特に6年生は、自校の新しいプールを楽しめる最初で最後の夏休み期間のプール開放になるため、思う存分楽しんでいる様子です。
夏季休業期間のプール開放日は、
7月は 22日(火)、23日(水)、25日(金)、29日(火)、30日(水)、31日(木)
8月は、1日(金)、19日(火)、20日(水)、21日(木)
の10日間。開放時間は、
午前 9:30~11:30、午後 13:00~15:00
です。
いっぱい練習して、友だちに差をつけよう(^^♪
みんな、待ってるぞ!!
第1学期終業式
7月18日(金) 原町第二小学校 第1学期終業式が行われました。
1学期は行事が盛り沢山で、鹿狼山登山、運動会、プール開きなどがあり、そのほかにも学年や方部での活動もあった72日間でした。校長先生から、夏休み中も「早寝・早起き・朝ごはん」に「元気な挨拶」をしっかり行い、規則正しい生活をするようにお話がありました。
また、ワールドカップに日本代表として出場した本田圭祐選手から、東北6県の小学校支援としてサイン入りのサッカーボールをいただいたとの紹介がありました。
その後、各学年代表による【1学期の反省と夏休みのめあての発表】、七夕展のの表彰、生徒指導部から、6年生の劇による安全な過ごしたかたのロールプレイ、体育部から休み中のプールでの注意事項などの話がありました。
夏休み37日間を有意義に過ごし、8月25日(月)の第2学期始業式には、全員が真っ黒に日焼けした元気な姿で登校してくることを楽しみに待っています。
1学期は行事が盛り沢山で、鹿狼山登山、運動会、プール開きなどがあり、そのほかにも学年や方部での活動もあった72日間でした。校長先生から、夏休み中も「早寝・早起き・朝ごはん」に「元気な挨拶」をしっかり行い、規則正しい生活をするようにお話がありました。
また、ワールドカップに日本代表として出場した本田圭祐選手から、東北6県の小学校支援としてサイン入りのサッカーボールをいただいたとの紹介がありました。
その後、各学年代表による【1学期の反省と夏休みのめあての発表】、七夕展のの表彰、生徒指導部から、6年生の劇による安全な過ごしたかたのロールプレイ、体育部から休み中のプールでの注意事項などの話がありました。
夏休み37日間を有意義に過ごし、8月25日(月)の第2学期始業式には、全員が真っ黒に日焼けした元気な姿で登校してくることを楽しみに待っています。
ケータイ安全教室
7月14日(月) NTTドコモ東北支社の職員の方々をお迎えし、
講義「ケータイ安全教室 ~子どもをトラブルから守るために~」
を開催しました。6年生の児童と保護者対象に行われ、
・スマートフォンをめぐる最新情報
・インターネットの特徴とリスク
・トラブル事例
の話があり、児童たちは真剣に話を聞いていました。
その後、保護者対象に、「子どもをトラブルから守るために保護者が知っておきたいこと」などの話がありました。
子どもとルールを作ることや、フィルタリング等、保護者が子どもの携帯電話・スマートフォンの利用に対する管理責任について聞くことができ、とてもためになる内容でした。
講義「ケータイ安全教室 ~子どもをトラブルから守るために~」
を開催しました。6年生の児童と保護者対象に行われ、
・スマートフォンをめぐる最新情報
・インターネットの特徴とリスク
・トラブル事例
の話があり、児童たちは真剣に話を聞いていました。
その後、保護者対象に、「子どもをトラブルから守るために保護者が知っておきたいこと」などの話がありました。
子どもとルールを作ることや、フィルタリング等、保護者が子どもの携帯電話・スマートフォンの利用に対する管理責任について聞くことができ、とてもためになる内容でした。