出来事
縄文に思いをはせて(6年)
6年生は、社会科の学習で、福島県文化財センターまほろん館の方をお招きして、縄文時代について学びました。
石器や土器、毛皮などに触れた後、火おこし体験を行いました。
子どもたちは、火種をつくろうと必死です。
見事に火種をつくり、火おこしに成功した子もいました。
昔は火をおこすのにも大変だったことを実感できたようです。
まほろんの皆さん、ありがとうございました。
ミニトマトを育てよう(2年)
2年生は生活科の学習で、ミニトマトを育てていきます。
今日は、JAの方に来ていただき、ミニトマトの苗植えを行いました。
まず、ポットから苗を取り出します。
次に、鉢に土を入れていきます。
最後に支柱を立て、針金のバンドでくくって完成です。
大きく育つように水やりをがんばってね!
運動会③
チャンスレース・団体種目を紹介します。
1・2年生 ラッキービンゴでGO!
1・2年生 ダンシング玉入れ
3・4年生 大玉をみんなでつなげ
1~6年生 紅白リレー
一日校長先生
今日は、5人目の『一日校長先生』の勤務日でした。
朝は、昇降口前でひばりっ子を迎えます。
各学級の授業参観を行いました。
お昼にはリモートで全校生へのお話です。
「みなさんは、はずかしがったり、自信がなかったりで、声が小さくなってしまうことはありませんか。自分に自信をもって大きな声であいさつをして友達をつくるきっかけをつくりましょう。学年、年齢に関係なく、友達がたくさんできることは楽しいと思います。仲のよい原町二小にしていきたいと思っています。」
プール清掃や陸上の練習がある忙しい日でしたが、しっかり一日校長を務めてくれました。
おつかれさまでした。
プール清掃(5・6年)
5・6年生がプール清掃を行いました。
天気もよく、絶好のプール清掃日和となりました。
5・6年生のおかげで、美しい環境でプール開きができそうです。
ありがとう!
運動会②
各学年の徒競走を紹介します。
ひばりっ子の全力疾走は輝いていました。
6年生 全力疾走140m
5年生 全力疾走140m
1年生 ゴールに向かってよういどん!
2年生 力いっぱい100m
3年生 ゴールを目指せ110m
4年生 ゴールを目指せ110m
花いっぱい活動(花植え)
本校の特色である「花いっぱい活動」で花植えを行いました。
相馬農業高校生と地域の方にもおいでいただき、縦割り班で活動です。
はじめに高校生から植え方の説明を受け、それぞれの班で高校生と地域の方と一緒に心をこめて植えました。
植えた花苗は、相馬農業高校生が大切に育ててきたものです。
花がきずつかないように、そっとやさしくあつかっているひばりっ子たちでした。
運動会①
開会式からラジオ体操までを紹介します。
国旗・校旗の入場
1年生による開会のことば
紅組応援団長
白組応援団長
ラジオ体操
全力・笑顔あふれる運動会
雲一つない晴天のもと、本日運動会が行われました。
徒競走では、全学年が全力を尽くして走りました。
チャンスレースや団体種目では、笑顔で楽しむ姿が見られました。
校庭にひばりっ子の全力と笑顔があふれていました。
保護者のみなさまには、朝早くからの準備、係の仕事、終了後の片付けまで、ご協力いただき誠にありがとうございました。
地域のみなさまには大きな拍手と声援をありがとうございました。
おかげさまで、一人一人が輝くすばらしい運動会となりました。
私は今、校長室で感動にひたっております。
数年ぶりに復活した神旗争奪戦
他の種目については、来週から紹介していきます。
いよいよ明日です
いよいよ明日、運動会が開催されます。
明日に向けて、5・6年生が運動会の準備を行いました。
各係で得点板を設置したり、遊具を固定してり、進んで一所懸命に動いてくれました。
さすが、ひばりっ子の高学年生です。
明日は天気も良さそうでいい運動会になりそうです。
五月晴れのもと、躍動するひばりっ子に大きな拍手と声援をお願いします。
とんこつラーメン♪
今日の給食は、とんこつラーメン・肉ぎょうざ・まめまめサラダ・牛乳でした。
今日もおいしくいただきました。御馳走様でした。
いよいよあの競技が
いよいよ、運動会にあの競技がかえってきます。
5・6年生の騎馬武者たちよ。がんばれ!
一日校長先生
今日は、4人目の『一日校長先生』の勤務日でした。
朝、ひばりっ子を迎えた後、全校生に向けて一日校長就任のあいさつを行いました。
各学級の授業参観です。
お昼には、リモートで全校生にお話がありました。
「運動会を前にけがをしないようにしよう。運動会前に練習中にふざけてけがをしたり、させたりしないようにしてください。学校では、階段やろう下を走らないというルールがあります。それは、お互いにけがをしないようにするためにあります。ですから、落ち着いて行動しましょう。ケガのない運動会になることをねがっています。」
一日校長先生、ありがとうございました。
全体練習
いよいよ運動会が近づいてきました。
今日は、全体練習を行いました。1年生による開式の言葉や応援合戦など、全体での動きを確認しました。
全力を尽くすひばりっ子の活躍に乞うご期待!
全力を尽くして
12日(日)に福島県小学生陸上交流大会相双地区予選会が雲雀ヶ原陸上競技場で行われました。
本校からは3名が参加し、100mを全力で駆け抜けました。
自分の力を試そうと、大会に参加し、チャレンジしたことは本当に立派です。
よくがんばりました!
奉仕作業ありがとうございました
11日(土)にPTA親子奉仕作業を実施しました。
朝早くから多くの保護者と子どもたちに参加いただき、校庭の除草作業を行いました。
トラックの草もなくなり校庭が見違えるようにきれいになりました。
1週間後の運動会がすばらしい環境のもと、実施できます。
ご協力いただいた保護者のみなさま、そして、ひばりっ子のみなさん、本当にありがとうございました。
運動会に向けて
運動会まで1週間となりました。
各学年とも練習に熱が入ってきました。
中学年
紅白リレー
低学年
高学年
一日校長先生
3人目の『一日校長先生』が登場です。
雨の朝でしたが、ひばりっ子を元気にむかえます。
各学級の授業を参観します。
お昼の全校集会では、リモートで一日校長先生からお話がありました。
「やさしく けんかをしないように生活しよう」を守れていますか。
少しのことで友達のいやがることをしたり、言ったりしていませんか。
ぼくは、原町二小をやさしくけんかのない学校にしていきたいと思っています。
『一日校長先生』ありがとうございました。
みんなでやさしさあふれる原二小にしていきましょう。
チャレンジを讃える
先日開かれたわんぱく相撲大会原町場所の表彰をリモートで行いました。
立会の真剣な顔が素敵でした。
野球でもひばりっ子が活躍しています。
これからもチャレンジし続けるひばりっ子を応援していきます。
野馬追について学ぶ(5・6年)
5・6年生は、今年から5月実施の野馬追について、学びました。
野馬追の歴史や神旗について、市の文化財課の方から講話いただきました。
実際に神旗も見せてもらい、子どもたちも興味深く聴いていました。
人権教育(3・4年)
人権擁護委員の方々を講師にお招きして、3・4年生を対象に「人権教室」が行われました。
人権カルタを通して、人権の大切さを学びました。
感想を発表する3年生。
真剣に話を聴く4年生。
1年生が今日から
1年生が今日から縦割り清掃に参加です。
先輩からぞうきんのかけ方や机の運び方を教えてもらいながら、できることを精一杯取り組んでいました。
『家庭の交通安全推進員』委嘱
全校集会では、合わせて『家庭の交通安全推進員』の委嘱も行いました。
これは、南相馬市の小学6年生対象に委嘱されるもので、主に4つのことを実行していきます。
今日は、6年生の代表児童に委嘱状を渡すとともに、実行することを全校生にむけて宣言してもらいました。
6年生による交通安全推進員を中心に、原町二小の交通事故が0であることを願います。
運動会スローガン決定!
運動会のスローガンが代表委員会で決定し、リモートで全校生に発表されました。
今年のスローガンは、『走りぬけ 紅・白ともに ゴーゴーゴー』です。
ひばりっ子全員が全力で競技する姿を見せたいという熱い思いから、このスローガンに決定したそうです。
ラジオ体操(1・2年)
運動会まで2週間。
体育館では、1・2年生がラジオ体操を行っていました。
ラジオ体操は、運動会プログラム1番の演技種目です。
1・2年生のみんな、しっかり覚えられたかな。
発芽に必要なものは(5年理科)
5年生は、理科の学習で「発芽に必要なものは何か」を予想し、実験観察の準備を進めていました。
水か、土か、さて結果はいかに。
描く・つくる(3年・4年)
4年生は、『絵の具でゆめもよう』という題材で、クレヨンと絵の具をつかって思い思いにもようを描いています。
3年生は、『切ってかき出しくっつけて』という題材で、ねん土をへらや糸で切りとったり、かき出したりして、花や食べ物などをつくっています。
笑顔いっぱいふれあい遠足
今日はふれあい遠足を行いました。
心配していた天候にもなんとか恵まれ、20の縦割り班で元気いっぱいに東ヶ丘公園を目指して出発です。
リーダーの6年生は、1年生の歩く速さの合わせて、後を確認しながら歩いています。
到着後は、縦割り班で思いっきり遊びます。
6年生は、1年生の手をつないだり、やさしく声をかけたりしながら遊んでいます。
6年生のおかげで、ひばりっ子の笑顔あふれる遠足になりました。
6年生おつかれさまでした。ありがとう。今日のあなたたちは最高にかっこよかったよ!
豚肉のしょうが焼き♪
今日の給食は、豚肉のしょうが焼き・和風ポテトサラダ・けんちん汁・牛乳でした。
豚肉に甘いショウガのたれが絶品でした♪
和風ポテトサラダは、マヨネーズの代わりに白だしと米酢で味付けがされた健康志向のメニューでした。
今日もおいしくいただきました。御馳走様でした。
9時25分地震発生(避難訓練)
避難訓練を行いました。
地震後に火災が発生する想定です。
緊急地震速報を聞いた子どもたちは、すぐに机の下にもぐり頭を守ります。
その後、火災が発生。担任の指示に従い、第一避難場所の校庭南へと避難します。
煙を吸い込まないようにハンカチで口を押さえて避難です。
南相馬消防署の方からのお話。
消火器の使い方について教えていただきました。教員3名が水消火器でチャレンジです。
代表で6年生2名と教員での消火体験です。
消防署の方からは、「放送や担任の先生の話をよく聞くこと」「地震や火事はいつ起こるか分からないので訓練したことを忘れずに行動すること」など、大切なお話をいただきました。
南相馬消防署のみなさま、本日はお忙しい中、ひばりっ子のためにおいでいただき、ありがとうございました。
授業参観ありがとうございました
今年度最初の授業参観・PTA全体会・学級懇談会がありました。
参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
ひばり2・3組
ひばり1組
1年生 書写
2年生 音楽
3年生 国語
4年生 国語
5年生 算数
6年生 社会
PTA全体会 役員紹介
役員のみなさま、1年間お世話になります。
ふくしま学力調査
今日は、4・5・6年生を対象に「ふくしま学力調査 国語・算数」が行われました。
「ふくしま学力調査」は小学4年生から中学2年生までが対象で毎年実施されます。児童生徒一人一人の学力の伸びや学習に対する意識を把握していく調査です。
6年生は、先日、全国の学力学習状況調査を実施し、今日は県の学力調査でした。頭フル回転の4月ですね。
土地の特色は(4年)
4年生は、社会科で土地の特色について学習しています。
地図帳で色分けされた土地について、平野の広がりや山地について気づいたことを発表していました。
さんすうぼっくす
1年生は、算数の学習をはじめるにあたり、『さんすうぼっくす』の中身を確認していました。
はじめての算数が楽しみですね。
日本十進分類法
5年生は、図書館司書の先生から、図書の分類について学習しました。
図書は、0~9まで、1類哲学や9類文学といったように10に分類され、図書館ではその分類ごとに本が置いてあります。
本校の図書館も司書さんにより、きちんと分類整理されています。
今日は、『マスコットを救出せよ!」の指令のもと、与えられた3冊の本を探し出し、分類番号を調べて、鍵番号を合わせ、マスコットを救い出すゲームを行っていました。
これから自分が求める本をすぐに探し出すことができそうですね。
指定された本を探す子どもたち。
3つの番号がわかったから、これで開くはず。
閉じ込められたマスコットたち。
手話教室
手話サークル「耳通口(みみずく)」の方を講師にお招きし、手話教室を行いました。
「おはよう」「ありがとう」「ごめんなさい」などの手話を教えていただきました。
耳が不自由な方から、日常で困ることの話を聴いて、子どもたちも真剣に手話を学んでいました。
今日のひばりっ子
5年生は、書写の時間、毛筆で「道」を書いています。真剣です。
ALTの先生も毛筆にチャレンジしていました。
2年生は、100m走に挑戦です。
豚キムチ丼♪
今日の給食は、豚キムチ丼・ツナサラダ・ワカメスープ・牛乳でした。
キムチといってもほどよい辛さで、おいしくいただきました。
御馳走様でした。
感謝しながら
次の花いっぱい活動に向けて、花壇の花抜き作業を上学年で行いました。
学校を華やかに彩り、ひばりっ子を明るい気持ちにしてくれた花たちに感謝しながら丁寧に抜いていきます。
花にも上級生にも「ありがとう」
まちたんけん(3年)
3年生は、まちたんけんに出かけました。
前回は屋上から学校のまわりのようすを確認しましたが、今日は実際にまちに出かけ、何があるのかを見て回りました。
たくさんのお店や建物を見学し、様々な発見があったようです。
ありがとうノート(1年)
原町ロータリークラブ様より、1年生に『ありがとうノート』の寄贈がありました。
「ありがとう」の気持ちが広がることを願って、毎年、新入生にノートがプレゼントされています。
いただいた1年生からは、元気のよい心のこもった「ありがとう」の声が響きました。
1年生のみなさん、これからも友達に家族にたくさんの「ありがとう」を伝えてくださいね。
原町ロータリークラブの皆様、ありがとうございました。
全国学力学習状況調査(6年)
本日、全国学力学習状況調査が全国の小学6年生、中学3年生を対象に実施されました。
本校の6年生も真剣に取り組みました。
さて、結果やいかに。
花に囲まれて
色とりどりのチューリップやパンジーが咲きほこる中、ひばりっ子が登校してきます。
さわやかな朝です。
学校のまわりのようす(3年)
雨も止み、3年生は屋上にあがって社会科の学習です。
屋上から見えるまわりのようすを観察しました。
東西南北に何があるのか、みんなで確認していました。
みそラーメン♪
今日の給食は、みそラーメン・さつまいもとだいずのあげに・みしょうかん・牛乳でした。
今日もおいしくいただきました。御馳走様でした♪
顔合わせ
ひばりグループ(縦割り班)の顔合わせです。
来週から始まる清掃やふれあい遠足、花いっぱい活動をこのグループで行っていきます。
全部で20班あります。さっそく6年生がリーダーとなって自己紹介や役割分担などが進んでいきました。
縦割り班での活動、楽しみですね。
一日校長先生
6年生による『一日校長先生』が動き出しました。
これは、
①最高学年である6年生に学校づくりの当事者意識をもたせる
②クラスの仲間や下級生とともによりよい学校にする自覚と行動を促す
③自分の考えを全校に発信することで、自信を持たせ、表現力を育成する
ことを目的に、6年生全員にチャレンジしてもらう企画です。
今日は、トップバッターとして女の子が『一日校長』を務めました。
昇降口でひばりっ子を迎えます。
各学級の授業を参観しました。
校長席に座って記念撮影。
お昼には、リモート集会で一日校長先生からお話をいただきました。
「みなさん、チクチク言葉で友達をきずつけていませんか。自分なら友達がどうしたら、うれしい気持ちになるか。楽しくなるか。考えて生活してみませんか。友達・仲間がいるから楽しいのです。友達の良いところを見つけ、みとめ合うそんな原町第二小学校にしていきませんか。」
その後、インタビュー形式で朝のあいさつや授業参観の感想などを聞きました。
トップバッターでの『一日校長先生』は緊張したと思いますが、自分の意見を堂々と発信し、インタビューでの受け答えもしっかりしていました。よくばがんばりました。拍手!
来週、2人目の『一日校長先生』が登場します。どのような話が聞けるか楽しみです。
委員会始動!
4・5・6年生による児童会各委員会活動の組織と計画づくりが行われました。
委員長・副委員長・書記が決定し、原二小をよりよくするための話し合いがもたれました。
学校をよりよくするための様々な提案を期待していますよ。
放送委員会
保健委員会
体育委員会
図書委員会
集会委員会
環境委員会
今年度もお世話になります
昨年度に引き続き、今年度もスクールカウンセラーの先生にお世話になります。
本日、今年度最初の勤務日ということで、全校集会で紹介しました。
保護者のみなさまも相談事があればお問い合わせください。
かじきカツバーガー♪
今日の給食は、まるパン・かじきカツ・グリーンカールレタス・春野菜スープでした。
自分でまるパンにかじきカツとレタスをはさんで、ハンバーガーをつくって食べます。
ひばりっ子は、おいしそうにほおばっていました。
今日も御馳走様でした♪