日々の出来事

出来事

基礎学力の貯金!~フォローアップテスト~

今週の月曜日から水曜日の朝の時間を使って基礎学力の定着を目指し、フォローアップタイムを実施しました。

今回は、国語です。本日放課後に、その確認テスト(フォローアップテスト)を実施しました。約8割で合格になります。「思考力・判断力・表現力」を伸ばす上でも土台となる基礎力の向上を目指し、どの生徒も真剣に取り組んでいました。

先生を目指して~教育実習、開始~

本日より2名の学生さんが、将来の先生を目指し本校にて教育実習を行います。

期間は約3週間です。短い期間ではありますが、たくさんの生徒と触れ合い、将来の夢の実現につなげて欲しいと思います。

福祉体験へ~事業者との事前打合せ~

福祉体験学習は、「共に生きる社会の一員として自分を生かしながら、自分にできることを実践する態度」「福祉の問題を自分の問題として受け止め、積極的に関わる意志」の醸成を目指し、実施されます。

本日生徒たちは、直接事業所との電話での事前打ち合わせを実施しました。当日の集合時間・業務内容・持ち物等を確認し、メモをとる姿がみられました。

算数・数学授業研究会

本日、国立教育政策研究所学力調査官を講師にお迎えして、算数・数学授業研究会を実施しました。この研究会は、校内研修としても位置づけ、全職員の授業参観を実施しました。今回の学びを日常の授業の指導改善につなげたいと思います。

先生も勉強してます~生徒指導研修会~

スクールカウンセラーを講師として、生徒指導研修会を実施しました。

6月末に実施したQUテストの分析結果を基に、各学級の特徴や生徒への関わり方について協議しました。今年度も中盤に差し掛かります。よりよい学校・学級づくりを目指していきます。

テスト直前!自主学習のススメ~質問タイム~

 今年度より学力向上の取組として「質問タイム」がはじまりました。

 普段はじっくりと質問することができない・学習の仕方を聞きたいけれどチャンスがない。という生徒の声に応えるべく、全校一斉に学活終了後の30分間を使っての取組がはじまりました。生徒一人一人が、自分に必要な学びを見つけ、先生に積極的に質問し主体的に学習に取り組む時間となりました。

英語弁論大会

夏休みから練習を重ね、当日を迎えた英語弁論大会。緊張の中にもかかわらず、自分の思いやこれまでの練習の成果を発揮した、素晴らしい発表でした。この経験を生かし、今後の学習はもちろん、国際社会に目を向け大きく羽ばたいて欲しいとおもいます。

 

「自分を知る」「相手を知る」~SC道徳授業の実施~

夏休み明けの教育相談とともに、よりよい学校生活のスタートに向けSCによる道徳授業を実施しました。

テーマは「自分を知る」「相手を知る」。自己理解や他者理解を深めることによって、コミュニケーションの在り方について学びました。同じ言葉でも、文字・言葉・表情によって受け取り方が異なることをワークショップを通じて体感し、よりよい人間関係の在り方について考えを深めることができました。

【南相馬市教育委員会】通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)

南相馬市教育委員会からのお知らせです。

 

4月よりご案内させていただいております「通信環境整備支援金」について、再度お知らせいたします。

該当される方は期限(令和7年3月14日)までにご申請ください。

 

<該当される方>

①新たに令和6年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯

②新たに令和6年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯

※過年度(令和2年度から令和5年度)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(案内)通信環境整備支援金に関するお知らせ.pdf

(様式第1号)通信環境整備支援金給付申請書 R6.docx

申請書提出時確認表.docx