出来事
学校訪問お世話になりました。
本日、相双教育事務所及び南相馬市教育委員会・学校教育指導委員の皆さまによる学校訪問が実施されました。
全ての教科の授業参観を通して、子供たちの頑張りや鹿島中学校の様子をみていただきました。
午後の分会では、参観授業をとおして教育目標の達成に向けた授業改善のためのご指導をたくさんいただきました。
今回のご指導を授業改善に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
青少年健全育成標語入賞者 表彰式
11月10日(日)に開催された青少年健全育成入賞表彰式に本校より、2名の生徒が参加しました。
2名の生徒は「あいさつや人を思いやる心の大切さ」をテーマに、標語を作成し、優秀賞を受賞しました。
〇「人助け わたしの日頃の 恩返し」
〇「見つめ合い あいさつで咲く 心の葉」
先生も勉強してます~授業研究会~
相双地区中学校の英語先生が、本校に集まり、授業研究会を実施しました。
たくさんの先生方が参観する中、対象クラスとなった1年1組・2年3組では真剣に授業取り組んだり、積極的に意見交換をしたりする姿が見られました。
花いっぱいの美しい校舎に~緑化活動~
令和4年度からはじまった全校一斉校内緑化活動は、今年で3年目になります。
地域で活動をしている真野川さくらつづみ会の皆さまと一緒に、今回も秋の花の植え替えを行いました。
玄関前やロータリー・校庭前の花壇など、色とりどりな花でいっぱいになりました。
私たちが未来の地域のためにできることを
総合的な学習の時間において、これまでの体験学習で調査・体験した内容をまとめたものをグループ内での発表を行いました。各班において「福祉の視点で地域をみなおす」「今の社会・南相馬市・鹿島区に必要なこと」等、中学生の立場でのよりより地域社会づくりの提言を発表し合いました。文化祭では、今回まとめた学びを発表する予定です。
おいしい秋の味覚!
本日の給食では、秋の味覚であるブドウの手作りジャムが登場しました。これは、相馬農業高等学校の生徒さんが作ったものです。甘酸っぱいブドウの味覚を堪能した給食の時間でした。ありがとうございました。
受験期の食生活を考えよう
本校の栄養教諭を講師として食育教室を実施しました。今回のテーマは「受験期の食生活」。これから迎える受験期シーズンに向け、正しい食生活について知り、健康の維持と知力・体力の向上を目指して欲しいと思います。
輝響祭に向けて:part1
輝響祭に向けた準備が本日よりスターとしました。
昼休みや放課後の合唱練習では、どのクラスでも音楽に合わせた歌声が流れてきます。覚えていない歌詞や音程の確認を何度も確認し一生懸命に取り組んでいます。
また、放課後には第1回の係打合せが実施され、各係の仕事に内容の説明や代表等の組織編成を行いました。
今年度のテーマは「My best memory ~最高の思い出~」 一つの行事を一緒につくりあげる過程で、クラスメートは同じ感動を共有する「仲間」になります。最高の仲間と最高の思い出を創ることを目指し、活動に取り組んで欲しいと思います。
3週間お疲れさまでした。
9月中旬より本校にて教育実習をおこなっていた2名の実習生は、本日をもって終了となります。
この3週間、子供たちと関わりを通して、たくさん学びがあったことと思います。二人とも素敵な先生になって欲しいと思います。
後期スタート!始業式
本日より、後期がスタートしました。
始業式では、校長先生のお話の他、生徒代表として、生徒会会長と文化祭実行委員長より後期の学校生活にむけての決意表明がありました。また生徒指導担当の先生より、後期の学校生活についての諸注意がありました。文化祭をはじめ、様々な行事が予定されている後期。個人として集団としての成長を期待しています。
〇生徒会長より:秋休みは前期を振り返り、後期の目標を立てることはできたでしょうか?学級・学年・全校生徒の力を合わせて大きな行事に取り組み、進路に向けた雰囲気を創れば、鹿島中として大きな「力」が生まれると思います。皆さんが自分なりの目標を立て、良いスタートが切れるよう願います。
〇文化祭実行委員長より:中学校最後の輝響祭である今年は、テーマ「My best memory」にあるように最高にいい思い出にできるよう私も楽しんで準備を進めていきたいです。みなさんのご協力よろしくお願いいたします。
〒979-2333
福島県南相馬市鹿島区
寺内字落合28番地
TEL.0244-46-2019
FAX.0244-46-2229
e-mail:kashima-j@fcs.ed.jp
〇お知らせ
・保護者及び地域のみなさまへ.pdf(教職員の働き方改革にご理解とご協力を)