出来事
学校評議委員会お世話になりました。
第2回の学校評議委員会を実施しました。
給食試食会では、栄養教諭から給食の献立や栄養指導の様子を説明がありました。また、生徒会交流では、先日行われた校則の見直しや文化祭や体験学習の取組について説明しました。
質問に生徒会の役員の生徒はハキハキと受け答えを行い、評議委員様よりお褒めの言葉もいただきました。午後の委員会での話し合いでは、学校のこれまでの取組の説明や、安全安心の学校の運営のための協議をおこないました。今回いただいたらに助言を元に更に充実した学校運営を行いたいと思います。
「生徒が先生!」相馬農業高校体験講座
本日、相馬農業高校で行われた体験講座に参加しました。
高校生が先生となって、お菓子作りを教えてくれます。この活動を通して、相馬農業高校の様子や授業について理解を深めることができました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
相馬支援学校交流会
本校生徒会役員と相馬支援の生徒による交流会を実施しました。
ALTーDAY IN KASHIMA
本日、ALTが集まり1学年対象に、ALT-DAYを実施しました。外国人とのゲームや交流機会を通して、外国語や外国文化への理解を深めました。
健康な歯を守ろう!
毎週水曜日の朝の時間は、マウスウォッシュを実施しています。本年度より1年生を対象に行われています。
マウスウォッシに含まれているフッ素によって虫歯予防を目指します。今日も元気に、健康な歯を目指します!
友好の証~紙風船づくり~
震災後続いている南砺市との交流。その一つに紙風船作りがあります。これは「南砺ふくみつ雪あかりまつり」で、友好の証として紙風船を揚げるためのものです。
本校の美術部を中心に、本年度も作成が始まりました。富山県の青空に浮かぶ紙風船の姿をイメージし、心を込めて製作を始めました。完成が楽しみです。
三者懇談お世話になります。
11月28日より12月4日までは、全校一斉の三者懇談期間になります。
生徒のみなさんの学校生活の様子や学習の状況・進路に向けての話合いを行います。
お忙しい中、時間を調整いただいた保護者の皆さまに感謝申し上げます。
先生も勉強してます~生徒理解研修~
配慮や支援の必要な生徒への対応を安部SCを講師にお迎えして、生徒指導全体会を実施しました。
抽出生徒への対応や、代表的な配慮の必要と考えられる子供の特性について理解を深めることができました。
感動をありがとう~健太康太スクールコンサート~
PTA教養委員会主催スクールコンサートは、去年に引き続き「健太康太双子デュオ」のお二人をお招きしました。
東日本大震災から、各地の学校を回り応援をしてきたお二人です。
今回は、アメリカに渡り、今に至るまでの困難やそんな時も、自分の弱さに向き合い、立ち向かってきたお二人の思いを語ってくださいました。今目の前の困難さに悩む生徒のために、未だに見つけられない未来に不安を抱える生徒のために、全力の歌声は、そこに居た生徒全員に感動を与えてくれました。
非常災害時の行動を知る~避難訓練・防災講話~
本日、南相馬消防署鹿島分署 草野様をお迎えして第2回避難訓練を実施しました。
今回は、休み時間に火災が起こったことを想定し、生徒が各自の状況を判断し適切に行動できる力身につけることを目的として実施しました。事前の生徒へは実施を周知せず、休み時間に居る場所から、放送の指示を聞き、火元を避けて行動できるかの訓練でした。
訓練の後は、「防災講話」として近年起こった自然災害の被害状況や災害時の対応について学ぶことができました。
〒979-2333
福島県南相馬市鹿島区
寺内字落合28番地
TEL.0244-46-2019
FAX.0244-46-2229
e-mail:kashima-j@fcs.ed.jp
〇お知らせ
・保護者及び地域のみなさまへ.pdf(教職員の働き方改革にご理解とご協力を)