2024年4月の記事一覧
【修学旅行3日目】東京を後にして
たくさんのお土産と思い出をもって、東京を後にします。
【修学旅行3日目】最後の思い出は?
修学旅行最終日の思い出は!キッザニアです。
様々な職業を体験し、ちょとだけ社会人を経験しました。
【修学旅行2日目③】夢の国へようこそ!!
修学旅行2日目の午後は、待ちに待ったディズニーランドです。
小雨がありましたが、鹿島中生のパワー全開!!笑顔が絶えないひとときでした。
【修学旅行2日目②】日本政治の中心へ
修学旅行2日目のスタートは、国会議事堂です。日本を動かす中枢機関に足を踏み入れました。
【1年学習旅行②】防災・減災の学び
いわき震災伝承みらい館へ到着し、語り部の方の講話や実際に現地に行き視察等を通し防災・減災について学びを深めました。
【1年生学習旅行】出発!
本日、いわき方面へ学習旅行を実施する1学年は、予定通り出発いたしました。
【修学旅行2日目】朝食会場の様子
いよいよ修学旅行2日目に突入です。昨日の疲れもなんのその。元気に朝食会場に出した生徒たちです。
本日はこれから国会議事堂へ向かいます。
【修学旅行⑥】班別自主研修の集合場所は?
班別自主研修も終わり、集合場所へ!ここは ↓ どこでしょうか?
(ヒント! 赤い靴~ はいてた~ です)
答え・・・・山下公園です。時間を守り、全員無事に到着です。
【2学年学習旅行④】班別自主研修を終えて
本日、仙台での班別自主研修を終え、2学年の生徒は帰路につきました。たくさんの思い出と体験を今後の学習活動につなげてほしいと思います。
【修学旅行⑤】班別自主研修!お目当てはどーこだ?
中華街での昼食後、午後は班別自主研修です。思い思いのお目当てのスポット目指して活動開始です。出会う生徒は、みんないい笑顔!天気もなんとかもっています。
【2年学習旅行③】自主研修満喫中!!
自主研修も中盤を過ぎようとしています。自分の目指すスポットに到着した生徒たちは、仙台の文化や歴史を満喫しています。霧雨も降っているようですが、みんな元気に活動しているようです。
【修学旅行④】ランチは中華で!
横浜に無事到着です。昼食は、中華街での、中華ランチコース。円卓に並んだ大皿の中華料理に笑顔の生徒たちでした。
【2年学習旅行②】班別自主研修スタート!!
地底の森美術館に到着し、班別自主研修スタートです。各班ごと、それぞれの目的地に向かって突進です。
【修学旅行③】守谷インターを出ました
3年生を乗せたバスは守谷インターを出発しました。まだまだ元気な3年生です。順調に進んでいるようです。
【学習旅行(2年)】楽学両道~つくろうmemory 学ぼうhistory~
仙台方面で実施される学習旅行へ出発しました。テーマは「楽学両道」。「真剣な学び」と「班のみんなとの楽しい思い出」の二つを目標にしています。今回の学習旅行では、仙台市街での班別自主研修も実施されます。近県の歴史や文化に触れ、見聞を広め、多くの学びや体験をしてきて欲しいと思います。
【修学旅行②】中郷インターで休憩です。
3年生を乗せたバスは中郷で休憩に入りました。
体調不良者もなく、順調に東京・横浜へむかっています。
【修学旅行】「一期一会・習学良好」の旅へいざ出発!!
2泊3日で実施される修学旅行が本日からスタートしました。目的地の東京・横浜方面に向け、3学年を乗せたバスが学校を出ました。出発の際には、早朝にもかかわらず多くの保護者の方が見送りにきていただきました。ありがとうございました。この旅行のテーマは「一期一会・習学良好」出会い大切にし、よりより学びになるようにという願が込められています。社会性を身につけるだけで無く、級友や先生方との交流を通して望ましい人間関係を築くきっかけにして欲しいと思います。
生徒総会に向けて
奉仕委員会からの議案書を元に、各学級で読み合わせを行いました。
学級代表が中心となり、各奉仕委員会の活動の方針・計画の確認と、各議案書のへの意見等をまとめます。
総会当日に向けて、よりよい学校づくりに一人一人が積極的に関わろうとしていました。
PTA学校委員会お世話になりました。
PTA役員の方々に参集いただき、令和6年度のPTA活動の運営方針や計画案について話合いを行いました。
お忙しい中たくさんの保護者の方にお集まりいただき感謝申し上げます。
【各専門委員会の様子】
【広報委員会】 |
【育成委員会】 |
【環境・厚生委員会】 |
【教養委員会】 |
交通安全教室~正しい自転車の乗り方で命を守ろう~
本日、上真野駐在所長 山田 様を講師にお迎えして、交通安全教室を実施しました。
講話の中では、実際にあった事例を元に、自転車のルールの大切さ・命を守る大切さいついてお話いただきました。
自転車による交通事故は中学・高校生が一番多いという現状。特に鹿島中学校では、ほとんどの生徒が自転車通学許可を得ています。普段の生活から安全な自転車の乗り方について考え・実践して欲しいと思います。
〒979-2333
福島県南相馬市鹿島区
寺内字落合28番地
TEL.0244-46-2019
FAX.0244-46-2229
e-mail:kashima-j@fcs.ed.jp
〇お知らせ
・保護者及び地域のみなさまへ.pdf(教職員の働き方改革にご理解とご協力を)