2022年11月の記事一覧
今日の給食
今日の給食は、みそラーメン、手作り肉団子のもち米蒸し、みかん、牛乳です。
今日はデザートの「みかん」についてお話しします。みかんにはビタミンCがたくさん入っています。ビタミンCは、寒さやかぜに対する低抗力を高めるはたらきをもっています。血をつくる鉄分を体に吸収しやすくしたり、コラーゲンを作る手助けをしたりして、体を病気から守ります。ビタミンCは体の中にたくわえておくことができない栄養なので、こまめにとりいれることが必要です。手軽に食べられるみかんは、ビタミンCをおぎなうのに最適です。これからの季節は、おやつにみかんを食べるのもよいですね。
今日の給食
今日の給食は、ご飯、鮭の紅葉揚げ、じゅうねん和え、根菜のみそ汁、牛乳です。
今日は、副菜のじゅうねん和えの「じゅうねん」のお話です。福島県では、伝統的な食材として昔から長く親しまれています。じゅうねんは、『荏胡麻(えごま)』の別名です。じゅうねんは体に良いと言われ、じゅうねんを食べると「十年 長生きする」という言い伝えから、この名前がついたそうです。じゅうねんはシソ科の植物で、名前が”ごま”と似ていますが、全く異なるものです。栽培時はシソにそっくりですが、注目されているのは、その種からとれる油『えごま油』です。じゅうねんには血液をサラサラにする効果があります。今日は、じゅうねんペーストで野菜を和えました。いろいろな種類の食べ物を食べて、健康な体をつくっていきましょう。
全校プログラミングコンクール 本大会
全校プログラミングコンクールの本大会が行われました。3~5年生は、各学年ブロックの代表7名が発表を⑦行いました。予選を勝ち上がっただけに、プログラミングの内容もすばらしく、クイズやアニメーションなど様々な方法で、SDGsの問題に迫っていました。結果は後日発表され表彰式を行います。6年生は、全員で取り組んだペッパープログラムを発表しました。興味を持って取り組んでもらうためのアイディア、それを可能にするプログラミングの技術、発表の態度、どれをとってもしばらしい内容でした。
今日の給食
今日の給食は、麦ごはん、豆みそ、にらともやしのからし和え、おでん、牛乳です。
今日は、”おでん”のお話です。おでんはもともとは串に刺した豆腐をみそにつけて焼いた「田楽」という料理が始まりです。「田楽」は田植え祭りの際に、竹馬にのって踊る田楽法師の姿が「田楽」の形に似ていたためにつけられた名前だといわれています。その後「田楽」はみそ焼きからしょうゆで煮込むおでんに変化したそうです。おでんには、おいしいだしがしみこんでいます。給食では、かつお節でだしを取って煮込んでいます。みなさんはどんなおでん種が好きですか?おでんを食べて心も体もぽかぽかに温まりましょう。
鹿島小学校との交流 なかよし
なかよし学級の子どもたちが鹿島小学校との交流を行いました。今回は、鹿島小学校内での活動ではなく、鹿島小学校の子どもたちが八沢小学校を訪問し、その後八沢地区の史跡などを一緒にまわりました。八沢小学校の子どもたちが、学校や地域の様子をしっかり説明していました。
みんなで演奏 4年生音楽
4年生音楽の様子です。自分で選んだ楽器を使ってみんなで演奏を合わせていました。少人数のため、ひとり一人が自分のパートをしっかり演奏しないと合わせられません。早さや音量などバランスが大変よくきれいな演奏が聞こえていました。
3年生図工 空き容器の変身
3年生図工です。「空き容器を変身させよう」という学習で、自分で持ってきた空き容器を紙粘土に色をつけて変身させていました。色つきの粘土を作ったり粘土に後から色をつけたりと、様々な工夫が見られました。どのように変身できたか楽しみです。
成長した1年生
1年生の算数の授業の様子です。引き算の学習の学びあいをしていました。1年生は入学当初に比べ、驚くほど語彙が増え、子どもたち同士、教え合ったり、聞きあったりする活動が大変よくできるようになりました。ひとり一人が成長しているのを感じます。
青少年健全育成標語表彰式・花いっぱい運動
11月27日に、青少年健全育成標語入賞者の表彰式と花いっぱい運動が実施されました。表彰式では入賞した2人の子どもに表彰状と記念品が贈られました。その後行われた花いっぱい運動には、入賞者とその他3名の子どもたちが参加してくれました。地域の人たちとともに、真野川サイクリングロード沿いに花を植え、地域の環境作りを行うことができました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
今日の給食
今日の給食は,食パン,県産ももジャム,鶏肉のハーブ焼き,コールスローサラダ,野菜スープ,牛乳です。
今日は食べ物クイズです。ずっと昔、古代ローマ時代にお金のかわりにした調味料は何でしょうか?正解は、塩です。サラリーマンのサラリーは給料を意味します。サラリーはラテン語で、塩を意味することばがもとになっています。その当時、塩を給料にしていたためです。人間は塩分が不足すると生きていけません。料理の味を決めるのも塩加減です。給食は減塩に努めています。今日のスープの「あんばい」はいかがでしょうか。おいしく味わいながら,体を温めましょう。
鹿島小学校交流 2年生
2年生が鹿島小学校との交流を行いました。今日は、鹿島小学校2年生が企画した「おもちゃフェスティバル」に参加させていただきました。様々なお店屋さんがあり大変活気があるフェスティバルでした。八沢小の子どもたちも、様々な体験をすることができ、また、様々なアイディアを見ることができ有意義な活動ができたようです。
今日の給食
今日の給食は、麦ごはん,こがれいの唐揚げ,ひじきの炒め煮,わかめとじゃがいものみそ汁,牛乳です。
今日は「いちおし献立」です。主菜は、調理員さんがカラッと香ばしく揚げてくれた『こがれいのから揚げ』です。「こがれい」は、相馬港で、よく獲れる魚の中のひとつです。白身魚のかれいは、身がほくほくとしていて、油でからりと揚げて食べるととてもおいしく食べやすくなります。とくにヒレの部分のエンガワも カリカリとした食感でおいしいです。はしを上手に使って、骨に気をつけながら、よくかんで食べましょう。口の中で骨に気づいたら、骨を飲み込まないようにして、気をつけて食べましょう。
今日の給食
今日の給食は、ゆかりご飯、五目厚焼き卵、白菜ときゅうりの漬物、肉じゃが、牛乳です。
今日は食事マナーについてのお話です。残さず食べることも食事マナーのひとつです。残さず食べることで、感謝の気持 ちをあらわすことができます。生き物の命をいただいていることへの感謝、食べ物を育てたり、漁をする生産者のみなさんへの感謝、食事を作ってくれる人への感謝です。毎日、当たり前に食事をしていますが、『たくさんの人や生き物に感謝の気持ちをこめて食べる』ことを忘れないようにしたいですね。
全員走りきりました。4,5,6年生持久走記録会
先週雨のため延期になった4年生以上の持久走記録会を行いました。全校児童、そして沿道で応援してくださった地域や保護者の皆様の声援を受けて、全員が歩かずに走りきることができました。ひとり一人が最後まで自分の力を出して走りきろうとする姿に感動しました。そして、学校全体で応援し励まし合う八沢のよさを改めて感じることができました。交通整理にあたっていただいた、南相馬警察署を始め関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
授業力向上を目指して
指導要請訪問が行われました。教師の指導力向上と学力向上のために指導をいただくための研修ですが、子どもたちも日頃の学習の成果を生かして、しっかり学習していました。これからも、ひとり一人の子どもの関わる力・コミュニケーション力・表現力の向上につながるような授業を実践していきたいと思います。
全校プログラミングコンクール 中学年予選会
全校プログラミングコンクール、中学年の部の予選を行いました。いつも楽しく生活している3年生、4年生らしく、様々なアイディアのプログラミングをして発表しました。中には、へんすうやダイアログなど難しいプログラムを使って作成した子どももいました。単にプログラムを見せるだけではなく、聞いている人が興味を持てるように工夫して発表している子どもも多く見られました。全校大会は28日に実施する予定です。
鹿島プロムナード撮影写真
鹿島プロムナードに参加した子どもたちが、全校classroomに投稿してくれた写真です。
鹿島プロムナードへ参加
11月17日、街探求プロジェクトの一環として鹿島プロムナード(宝蔵寺、阿弥陀寺ライトアップ)に参加し、撮影などを行いました。夕方のため、希望者が保護者と一緒に参加する方法にでしたが、たくさんの子どもたちと保護者の皆様が参加してくれました。少しずつ暮れていく夕闇の中での幻想的な雰囲気を味わいながら撮影を行っていました。
今日の給食
今日の給食は、丸パン、かじきカツ、ブロッコリーサラダ、ミネストローネ、牛乳です。
今日は「ふくしま健康応援メニュー」の給食です。応援メニューは、トマトと野菜、 うま味がたっぷりの『ミネストローネ』です。ミネストローネは、イタリアの家庭料理のひとつで、トマト味の具だくさんスープです。家にある野菜を使って作ります。日本でいう「みそ汁」のようなものですね。今日のミネストローネには、相馬農業高校の生徒さん特製の「トマトジュース」を使いました。トマトには、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。熟したトマトを食べると、みんなが健康になり、病院にいく必要がなくなってしまう」と言われるぐらい、トマトには優れた栄養成分がたっぷりと含まれています。今日も食べ物のパワーをしっかりと体の中にとりいれましょう。
森林環境教室 4年生
4年生が森林環境教室を行いました。森林組合の方に教えていただきながら、「ふたごボックス」を作りました。友達と協力しながら組み立て作業や釘打ちをおこないました。木の働きや、植林の仕事などについても学びました。
思春期保健教室 6年生
保健センターの保健師さんにご指導いただき、思春期保健教室を行いました。様々な資料の説明や体験を通して生命の大切さを学びました。
鹿島小学校交流 4年生
4年生が鹿島小学校との交流を行いました。今回は体育の授業です。リレー形式のゲームやドッチボールなど、迫力のある活動を体験することができました。だいぶ交流にも慣れてきて、伸び伸びと活動する姿が多く見られるようになりました。
今日の給食
今日の給食は、塩ラーメン、かみかみサラダ、大学芋、牛乳です。
今日は「切干大根」についてお話しします。切干大根は、大根を細く切って、干したものです。大根を干すことによって、うま味やカルシウム、ビタミンなどの栄養が多くなります。干すことでかみごたえがふえ、よくかんで食べるようになり、満足感がでます。かみごたえのある食べ物は、集中力を高めたり、食べ過ぎによる肥満や虫歯の予防にも役立ちます。今日のかみかみサラダは、福島県の郷土料理「いか人参」で和えた、味わい深いサラダです。笹切りのごぼう、きゅうり、かまぼこも入っています。シャキシャキとした食感を楽しみながら食べてみましょう。
持久走記録会
持久走記録会が開催されました。今日は、途中から雨が降り出したため、児童の健康と安全を考慮し3年生が終了した時点で中止となりましたが、多くの保護者の皆様、地域の皆様にご声援いただき練習の成果を発揮することができました。また、南相馬警察署をはじめ多くの皆様に交通整理などでご協力いただきありがとうございました。4年生以上の学年については、後日改めて実施いたします。
今日の給食
今日の給食は、ご飯、五目納豆、鶏肉とじゃがいもの煮物、牛乳です。
納豆は、蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させた食べ物です。納豆のねばねば成分には、血液をサラサラにして、生活 習慣病を予防する効果があるといわれています。今日は、いろいろなな具材と食べる「五目納豆 」です。南相馬の「ねぎ」「キャベツ」「ほうれん草」も入っています。今日は、南相馬の旬の野菜が入った”五目納豆”を味わってみましょう。
藍染めのしおりをいただきました
新潟県新発田市の有志の会様より、藍染めのしおりをいただきました。いただいた6年生は、きれいなしおりを手に取り、同封されていた新発田市のパンフレットなどを興味深く読んでいました。永年に渡るご支援ありがとうございました。
森林環境学習 3年生
3年生の森林環境学習です。金槌でくぎを打ったり、ボンドで接着したりしてかわいいペン立てを作ることができました。一人では難しい場面では友達と協力して作業することができました。
今日の給食
今日の給食は、ご飯、さばのごま衣焼き、まめまめサラダ、のっぺい汁、県産一口とちおとめゼリー、牛乳です。
今週は、福島県産・南相馬市産の地場産物の食材をとりいれた「のまたんこんだて週間」です。みなさんに配布している献立表の太字の食材が、南相馬市産のものです。今日の南相馬の食材は『ねぎ』です。のっぺい汁に入っています。のっぺい汁は、昔、お寺で野菜の切れはしを煮込んで、とろみのある汁にしたのが始まりといわれています。材料の組み合わせは地域によってさまざまです。名前の由来は、汁につけられたとろみが、餅が溶けたもののように見えることから名付けられました。とろみがあるので冷めにくく、寒い季節においしく食べることができます。今日は、新鮮な南相馬のねぎが入ったのっぺい汁を味わってみましょう。
今日の給食
今日の給食は、食パン、ジャーマンポテト、スープスパゲティ、ブルーベリージャム、ヨーグルト、牛乳です。
運動の秋です。みなさんも、体育や部活動で運動をしていると思います。スポーツ選手はベストコンディションをつくるために「主食・主菜・副菜2品・乳製品・果物」がそろった食事をとっています。みなさんも、運動や勉強をしっかりできるように、食事は、主食・主菜・副菜・汁物の組み合わせを考えて、バランスよく食べましょう。とくに、朝にみそ汁やスープなど、汁物を飲むと、体が温まり、スムーズに活動を開始することができます。今日の「スープスパゲッティ」は具だくさんで、朝ごはんにもおすすめの汁物です。これからの寒い季節、温かいみそ汁やスープを飲んで登校して、運動や勉強をしっかりできるようにしましょう。
請戸小学校・東日本大震災・原子力災害伝承館 見学 6年生
6年生が、請戸小学校と東日本大震災・原子力災害伝承館 の見学を行いました。請戸小学校では、改めた津波の恐ろしさを感じることができたようです。これからも、東日本大震災については学び続けてほしいと思います。
生活科 校外学習②
1,2年生は、図書館の後、東公園に行って生活科で使う落ち葉や木の実などを集めました。遊具でも楽しく遊ぶことができました。
今日の八沢っ子タイムは5年生が
今日の八沢っ子タイムは、6年生が校外学習で不在のため5年生が中心に行いました。校庭で氷鬼をして楽しく過ごしました。
放射線教育 4年生
4年生が放射線教育を行いました。自然や身の回りにも放射線はあること、放射線は時間が経つと減少することなどを学習しました。霧箱を使って普段は見えない放射線の姿も見ることができました。
生活科 校外学習①
1,2年生が生活科の学習で校外活動に出かけました。まず、図書館での活動です。図書館では施設の案内をしてもらったり、読み聞かせをしてもらったりしました。
鹿島小学校交流活動 5年生
5年生が鹿島小学校との交流活動を行いました。今日は持久走の練習です。八沢小学校だけでの練習だと、同じペースで走る仲間が少なく途中で離れてしまいますが、合同学習では多くの仲間と競い合いながらペースをつかむことができます。持久走の後は、校庭でゲームをして楽しみました。
森林環境学習 1年生
1年生の森林環境学習が行われました。様々な木材や木片を使って、素敵な飾りが完成しました。
今日の給食
今日の給食は、きつねうどん、白菜漬け、ごまおはぎ、牛乳です。
今日は給食の"ごまおはぎ"ができるまでを紹介します。まず、おはぎの中に入れる"あんこ"を丸めて、あん玉を作ります。次に、もち米であん玉をつつみます。あんこが外にでないようにつつむのが、少しむずかしい作業です。最後に、もち米のまわりに、すりごまをまぶせば出来上がりです。給食では、すべて手作りなので、たいへん時間がかかります。調理員さんは、みなさんがおいしく食べてもらえるように手際よく作業をしています。感謝していただきましょう!おはぎが苦手な人も、昨年よりも、もうちょっと多く食べてみましょう。
今日の給食
今日の給食は、ルーローハン、五目ビーフンスープ、手作りトウファ、牛乳です。
今日は、台湾でよく食べられている『ビーフン』についてです。ビーフンは、うるち米の粉で作ったライスヌードルで、台湾や中国南部など東南アジアでよく食べられています。乾燥してあるので、長期の保存ができます。調理するときは、あらかじめしばらくぬるま湯に漬けたり、熱湯でゆでて柔らかくしてから調理します。汁 ビーフン、焼きビーフン、そしてサラダなどで食べられています。今日は、スープに取り入れました。
6年生 八沢物語(過去から未来へ)
6年生の劇です。八沢地区にとって大変重要な史実である八沢浦物語を元に、子どもたちが八沢地区の未来を知り自分の将来を考えるという内容です。自分たちでセリフなどを工夫し、海と人々が戦う場面では、身体表現を使って表しました。
5年生 心を一つにハーモニー
5年生は、ボディーパーカッション、合奏、合唱の音楽発表を行いました。一糸乱れぬ演奏とハーモニーで会場を魅了しました。
中学年 ブレーメンとSDGs
ブレーメンの音楽隊の現代版、みんなで現代の課題を解決していきます。セリフだけではなく一つ一つの動きにすばらしい表現力を見せてくれました。
低学年
1、2年生の劇 くじらぐもとふきのとう です。合同の学習の中で、セリフや動きを自分たちで工夫しました。ひとり一人の見せ場がいっぱいです。
学習発表会スタート
1年生の開会の言葉で学習発表会がスタートしました。
今日の給食
今日の給食は、コッペパン、クリームシチュー、いかときゅうりのマリネ、大豆チョコクリーム、牛乳です。
今日はビタミンについてです。みなさんの体の中では、いろんな種類のビタミンが、毎日大活躍しています。その中で、かぜを予防してくれているビタミンが2つあります。それは、ビタミンAとビタミンCです。ビタミンAには、鼻やのどの粘膜を丈夫 に保つ働きがあります。ビタミンCには、病気に負けない体の力をつける働きがあります。色のこい野菜には、ビタミンAとCがたくさん含まれています。また、色のうすい野菜には、ビタミンCがたくさん含まれています。かぜの予防のためにも野菜をしっかり食べるようにしましょう。
今日の給食
今日の給食は、醤油ラーメン、焼き芋、菜果サラダ、牛乳です。
今日は、旬の野菜「白菜」のお話です。白菜は、これから寒さが増してくる、秋から冬の気候でますますおいしくなる野菜です。白菜は霜にあたると風味が増し、繊維がやわらかくなります。また、寒さから身を守るために糖分をためる性質があるので、甘みも増します。白菜を選ぶときには、一番外側の葉がしっかり巻いていて、株の切り口が白 くてみずみずしいものを、買うときに思い出してくださいね。給食でもサラダにスープにと、いろんな料理に、旬のおいしい白菜がこれからどんどん登場します。楽しみにしていてください。
今日の給食
今日の給食は、ご飯、鶏肉とごぼうのつくね、菊花和え、鉄っ子ひじき、牛乳です。
今日は、「菊花和え」についてお話をします。菊は秋を代表する花として、日本で古くから親しまれています。日本料理の飾りとしても使われています。食用の菊の花は、漢方薬としても使われていて、疲れ目を和らげる働きをします。また、風邪のひきはじめにも効き目があると言われています。菊の花びらは、秋のこの時期しか味わえない食材です。今日は、ほうれん草ともやし、かまぼこと一緒にごま和えにしました。秋の味覚「菊花和え」とともに、主食の「ごはん」、主菜の「鶏肉とごぼうのつくね」、汁物の「舞茸のすまし汁」の献立を収穫の秋に感謝しながらいただきましょう。
八沢小学校アーカイブを開設しました。街探究プロジェクト動画、5年生制作「なくならないよ~私たちの宝物~」をアップしています。今後、閉校式、卒業式などの動画も掲載予定です。
GoogleClassroomからリモートで授業に参加する方法
https://www.youtube.com/watch?v=RhS-0_Wj52I
知ってほしい! 避難の妨げになる「正常性バイアス・同調性バイアス」
https://www.jrc.or.jp/about/publication/news/20210901_020612.html
内閣官房 孤独・孤立対策サイト
「18歳さい以下のみなさんへ」
自殺予防関連サイト
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html (文部科学省ホームページ)
相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I (YouTube 文部科学省公式チャンネル)
子供の SOS ダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ)
学習者用デジタル教科書ログイン画面
https://mirai-pf.jp/user/login.html
情報化社会の新たな問題を考えるための教材~安全なインターネットの使い方を考える~(文部科学省)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGpGsGZ3lmbAOd2f-4u_Mx-BCn13GywDI
家庭学習支援サイト https://ela.kodomo.ne.jp/students
ウィルスの次にやってくるもの(日本赤十字社) https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4
こどももわかる!新型コロナウイルス https://www.youtube.com/watch?v=Vl8pJoNDT7w
福島県南相馬市鹿島区
南屋形字北原32
TEL 0244-46-2535
FAX 0244-46-2548
八沢小学校