ブログ

2023年1月の記事一覧

聖愛こども園の子ども達が見学に来ました

 今日は聖愛こども園の年長さん達が小学校見学にやってきました。珍しいことがたくさんあるようで、キョロキョロしたり、指を指したり。入学前の大切なお勉強の機会ですね。

 小学生が教室で勉強している姿を興味津々で見ています。小学生も気になるようです。

 図書室や理科室・音楽室など、特別教室も興味津々。学校っていろいろな教室があることが分かったかな。

 階段を降りるときはそろりそろり。園児の皆さんには段が高いようです。1年生も入学したての頃はこんな感じでしたね。

 教室で机といすに座る練習。校長先生に質問するコーナーでは、「小学校ではどんなお勉強をするのですか?」と、なかなかいい質問がでてきました。素晴らしいですね。

 最後に、来年二小に上がる子ども達とご挨拶。小学校では皆さんが入ってくることを楽しみに待ってますから、元気に笑顔で入学してくださいね。

 

たこ糸はからまるとたいへんだね

 2時間目の休み時間に校庭に出てみると、2校時目に凧あげをやっていた1年生が何人か残っています。先生もいて、何だか困った顔をしています。あれあれ、どうしたんだ?

 なるほど、糸がからまっちゃったんだね。からまるとたいへんなんだよね。先生や介助員さんが一生懸命ほどいています。

 先生が集中している間に、手作り凧をパチリ。かわいい絵ですね。おー、先生がからまった糸をほどいてくれました。

 やったー、と一目散に凧あげに走って行く子ども達。穏やかな日だから、風を待つよりも、自力で走り回った方が良さそうですね。頑張って走り回れ、1年生。からまらないように注意するんだよ。

 

 

紙粘土を使って:3年図工

 昨日の2校時目に3年生の図画工作の授業を参観しました。「空き容器の変身」という活動。いろいろな容器を組み合わせた物に紙粘土を貼り付けて楽しいものに変えてしまおう!という活動のようです。

 まずは紙粘土への色つけ。紙粘土にちょっとだけ絵の具をつけてこねていくと、だんだんパステル色に染まっていきます。

 それをあらかじめ作って置いた容器に貼り付けていく子ども達。隣の子と話しながら、やり方を確認したり、想像を膨らませたりして、楽しく活動している様子が見られました。

 途中、先生が工夫している子の作品を紹介すると、「自分も工夫してみよう」と意気込む子ども達。意欲満々。先生も子ども達の良さを見つけ、みんなにどんどん紹介していきました。

 1時間の活動が終わり、まとめをする場面では、みんな行儀良く先生に注目してお話を聞いています。次もがんばろうという気持ちが伝わってくる良い授業でした。

 

マイおはし・マイスプーン持参のご協力を

 本校給食室では、本校分の給食に合わせて石神一小・太田小の給食も作っています。その数およそ370食分。調理員さん達は最初に2校分の給食を調理して配送し、その後、本校分の給食を調理してくださっています。

 分刻みの作業においては、いろいろな機械を駆使していくことが大切なのですが、12月から食器洗浄機が故障し、調理員さんが手洗いをしなければならない状況が続いていました。そこにきてこの寒波により、昨日は給湯器も故障。さすがに冷たい水での手洗いは厳しい状況でした。そこで、昨日は紙皿やプラスチック容器、割り箸等を使って給食を提供させていただきました。そして、本日は「マイおはし」の協力をお願いしました。

 本日、給湯器は使えるようになりました。明日以降はお盆や汁椀はいつも通りの物を使っていきたいと考えています。しかし、肝心の食器洗浄機の修理にはもうしばらくかかりそうです。そこで、今後も引き続きご家庭の皆様のご協力をお願いしたいと思います。食器洗浄機の修理が完了するまでの当分の間、「マイおはし・マイスプーンの持参」をよろしくお願いします。

 

ひばりっ子は頼りになります:雪はき

 昨日は思いのほか雪が降りました。今朝、横断歩道を渡りきったところにある金属のグレーチングの部分ですってんころりんとなった1年生が2名いました。危ないですから、雪の日は道路で走らないようにして、気をつけて歩きましょうね。

 ところで、うちのひばりっ子達は本当に素晴らしい。「校長先生、雪かきした方が良いですよね」「教室に行ったらすぐ出てきますから」「道具は何を使えば良いですか」…登校した子ども達からたくさんのやる気メッセージが!!。嬉しかったですねえ。6年生はもちろん、5年生や4年生までたくさんの子が手伝ってくれました。

 もちろん教職員も。始業前の忙しい時間帯ですが雪片付けに汗を流してくれました。

 そして、交通指導員の渡邉さんも横断歩道わきを雪はきしてくれました。

 8時になって雪はきが終わった後、子ども達は清々しい顔を見せてくれました。「自分は学校のためになっている。下級生のためになっている。」という自己有用感を味わうことができたのだと思います。

 寒くてたいへんな状況が続いていますが、ひばりっ子の心を育みながら、頑張っていきたいと思います。

 

-5℃極寒の朝

 今朝は気温-5℃。今までで一番寒い朝でした。7時20分に昇降口前に行ってみると、いつもより多めの子ども達が開錠を待っていました。送ってくる保護者の皆さんも、今日は早めの出勤なのかもしれませんね。雪道の運転ご苦労様です。

 最初は雪がちらついている程度でした。6年生の子ども達何人かから「校長先生、雪はきますか?」との申し出がありましたが、「今日は大丈夫だよ」と言っていました。さすが6年生。素晴らしいなあ、と感心していたら、そのうち雪の降り方が強くなってきました。

 吹雪のような感じで雪が降り、アスファルトはみるみる白くなっていきました。子ども達もさすがに寒そうです。

 昇降口の茶色いタイルは雪が降ると滑りやすくなるので要注意です。さて、困ったなあ。

 すると、6年生の男の子が「校長先生雪はきしますか?」と言ってきたではありませんか。ありがたかったです。さっそく、タイルの所の雪をほうきで掃いてもらいました。みんなのことを思いやった行動。さすが6年生です。

 その後、雪は降り続き、校庭も真っ白になりました。業間休みには子ども達が雪の校庭を駆け回る姿が。子どもってすごいなあ、と改めて感じました。

 

申請はお済ですか?通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)

4月よりご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、期限が迫ってまいりました。

該当される方は期限(3月22日)までにご申請ください。

 <該当される方>

  ①新たに令和4年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯

  ②新たに令和4年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯

    ※  過年度(令和2年及び令和3年)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知).pdf

(様式第1号)通信環境整備支援金給付申請書.docx

申請書提出時確認表.docx

セルフおにぎり:学校給食週間

 今日1月24日から30日は、『全国学校給食週間』です。日本の学校給食は、明治22年に、山形県鶴岡市のお寺に建てられた小学校で、お弁当を持ってこられない子どものために食事を提供したのが始まりです。当時の献立は「おにぎり、焼き魚、漬物」というシンプルなものでした。そこで、今日の給食は「セルフゆかりおにぎり」となりました。

 のまたんの絵が描かれている袋には手巻き用の海苔が入っています。震災後、南相馬市の給食再開のときにもセルフおにぎりを提供したとのことですが、そのときはなかなか自分で握ることができなかったお子さんがたくさんいたようです。さあ、ひばりっ子のみなさんはいかがでしょう?

 2年生の皆さん、付属のナイロン袋を上手に使ってにぎにぎ。こうすれば、子どもでも簡単に握れますね。

 2年生の皆さんは、たいへん上手に握っておいしく食べていました。おうちの人のおにぎりほど上手じゃないかもしれないけど、自分で握ったおにぎりは格別ですな。

 もちろん、6年生も上手に握って食べていました。小さな体験を積み重ねて、子ども達は成長していくんですね。

 

青葉幼稚園の年長さんが学校見学に来ました

 今日の午前中、青葉幼稚園さんが学校見学に来ました。皆さん、年長クラスで、来年小学校に入学するお友達です。小学校ってどんなところかを見学し、入学に備えることが目的のようです。

 1階から3階までの廊下を巡って回り、授業を受けている先輩の姿を見学しました。同じ幼稚園出身の子ども達は、知っている先生方を見つけて喜ぶ姿も見られました。

 空き教室に入って、実際の机といすを使ってもらいました。何だか授業を受けているみたいですね。みんな落ち着いていました。手のあげ方もたいへんお上手です。

 最後に昇降口でごあいさつ。皆さん先生のお話をしっかり聞いていて、今すぐ1年生になっても良いぐらいでした。4月に入学してくることを市内の学校では心待ちにしています。健康に気をつけて、元気に入学してくださいね。

 

寒いからこそなわとび

 3時間目、体育館に行ってみると2年生が体育で元気になわとびをしていました。

 2年生の子達は「校長先生、名人になったよ」「校長先生、私の跳ぶところ見てください」と元気に声をかけてきます。中には半袖や短パンの子もいます。すごいですね。体をしっかり動かして、熱を放出しているんですね。

 今年から、連続跳びの学年目標を見直し、「1年生30秒、2年生1分、3年生1分30秒、4年生2分、5年生2分30秒、6年生3分」としました。今までよりも短くしたのは、目標を手の届くところに置き、到達しやすくして達成感をしっかり味わってもらいたい、という願いからです。本校の子ども達の課題の一つに「肥満傾向」があります。普段から運動に親しむ習慣作りを今後も意識して取り組んでいきたいと考えています。

 ペアで数え合ったり、アドバイスしたり、仲よくなわとびに励む2年生でした。寒さに負けず、頑張ろう。

 

快晴の中、元気に遊ぶひばりっ子

 今日の昼休みは、昨日にもましてぽかぽかでした。気温は12℃。冬が終わったのではないかと思わせる陽気です。

 陽気に誘われて、校庭で元気に遊ぶ子ども達。ひなたぼっこを楽しむ子ども達。太陽光を浴びるのは、大人は肌に注意しなければならないところですが、子ども達にとっては良いことがたくさんあります。たくさんの子達が外に出てきて良かったなあと感じています。

 ところで、来週は一転して厳しい寒さになるとのこと。気温差が激しいと体調を崩す原因になりかねません。十分注意して、元気に過ごしていきましょう。

 

 

体をしっかり動かして元気に遊ぼう

 昼休み、気温は5℃ぐらいですが、太陽の日差しが強く、校庭はぽかぽかでした。たくさんの子ども達が体を動かして遊んでいます。

 本校児童の課題の一つに「肥満」があります。様々な要因で、昔と比べて運動する機会が少ない子ども達。せめて、休み時間ぐらいは外で体をしっかり動かして遊んで欲しいと願っています。

 サッカーで一生懸命ボールを追いかけたり、なわとびで技を競い合ったり…、たくさんの子が運動に親しむよう、学校としても工夫していかなければなりません。

 

子ども達の安全・安心のために

 毎朝、元気に登校してくる子ども達。厳しい寒さにも負けず、本当に子ども達は元気です。着ぶくれの校長からすると、うらやましい限りです。

 ところで、マチコミメールでもお知らせしましたとおり、今、通学中の小学生に危害を及ぼす旨の不審メールが、様々な場所に届いているのだそうです。市教委に確認したところ、「本市に直接メールが届いてはいません。念のため注意をしていきましょう」とのこと。内容に関してはおかしなところがあり、愉快犯的な面も見られるようです。冷静な対応をすることが大切だと感じております。

 学校も、保護者も、地域も、子ども達の安全を第一に考えて日頃からできる努力を重ねています。そんな中、自分の主義主張の達成のために、弱い立場にある子ども達を狙おうとしている方がいることが不思議でなりません。これからの社会を担っていく子ども達を健やかに育てていくことが、私たち大人の務めだと思います。

 市教委では、南相馬警察署に警戒を依頼しているとのこと。子ども達にはお昼の放送で注意を呼びかけました。もし、不審な人物を見かけた場合には、学校や警察にご連絡頂きますようお願いいたします。

 

祝アンコン金賞!! & 頑張っている子の紹介:リモート集会

 今日のお昼のリモート集会では、表彰と紹介を行いました。

 まずは、先週土曜日にいわき市で行われた県アンサンブルコンテストに出場した打楽器チームの表彰です。新聞にも出ていましたが、見事「金賞」を頂くことができました。

 子ども達は「嬉しい」と喜ぶ一方で、「東北大会に行けなかったのが悔しい」と、上を目指す感想も話していました。たいへん素晴らしいと思います。おめでとう。

 続いて「税に関する絵はがきコンクール」で入賞となった3人の6年生の表彰を行いました。6年生は絵が上手な子がたくさんいて、いろいろな賞に入っています。素晴らしいですね。

 最後に、NHK東北民謡コンクールに出場した5年生の紹介を行いました。ジュニアの部で参加し、惜しくも入賞とはなりませんでしたが、大きな舞台での発表はたいへんすごいことだと思います。他のジュニアの部の方は中高生とのこと。小学生でのチャレンジは素晴らしいことです。1月27日(金)午後6時からラジオ(NHK-FM)で放送されます。

 頑張っているひばりっ子をたくさん紹介し、みんなで認めあい、励まし合っていきたいと思います。何かありましたら、遠慮せずに校長・教頭に教えてください。

 

スーパー大吉が出ると嬉しいな:学校図書館

 本校図書室は今日も大賑わい。いろいろなところで工夫されており、新年を感じさせる1月らしい雰囲気が漂っています。

 そんな中、子ども達に大好評なのが「おみくじ」です。1冊借りると1枚おみくじが引けます。

 おみくじには、大吉や中吉などが書かれているとともに、「あなたにおすすめの本は○○○○」という一言も添えられており、次に借りる本の参考になりそうです。司書の先生がいろいろと工夫していますね。

 おみくじで大吉が出ると嬉しいですよね。大吉ねらいでたくさん本を読んでください。

 中には「スーパー大吉」を引いたお子さんも。このおみくじを使えば、本を5冊借りられるのだそうです。春から縁起が良いですねえ。

 最後はおみくじを結んでおしまい。何か良いことがあると良いですね。

 

パンジーがつなぐ「まごころ」のバトン

昨日、さゆり幼稚園さんが、環境委員会の子ども達がお世話をして届けたパンジーのお礼のメッセージを届けてくださいました。メッセージに添えられた、幼稚園の子ども達が折り紙で作ったパンジーは、まるで本物のお花のようです。

「当番の子ども達が、大切に水やりをしているんですよ。子ども達はパンジーのお花が大好きなんです。」と、届けてくださった先生が笑顔で教えてくださいました。ひばりっこの「まごころ」のバトンが、しっかりと小さな子ども達に届いているんですね。

さゆり幼稚園のみなさん、ありがとうございました。

 

 

下学年の身長の伸び№1は?:身体測定

 今日は1~3年生の身体測定がありました。保健の先生のお話をよく聞いて、上手に測定を受けるかわいいひばりっ子さん達。素晴らしいですねえ。

 さて、今日も各学級の中で、9月の記録と比較して一番身長が伸びた子を紹介します。

 伸び№1の子達は、この4ヶ月で約3cmほど伸びています。素晴らしいですね。これからますます伸びていくことでしょう。

 ところで、下学年で一番背が高い子達はだれ?

 さすが3年生。1位の座は渡しません。ひばりっ子のみなさん、元気に運動し、しっかり寝て、しっかり食べて、さらに背が高くなってください。

 

身長の伸び№1は?:身体測定

 今日は上学年の身体測定がありました。9月から約4ヶ月間で一体どれだけ伸びたのでしょうか。

 各学年の男女で、9月の記録と比較して一番伸びた子は・・・?4年生・5年生・6年生のそれぞれ1番の子をパチリ。

 どの子もこの4ヶ月間に約3~4cmほど伸びています。一番伸びたのは6年生の男子で4.7cmでした。まさに伸び盛りですね。

 最後に、全校生で一番背が高かったのは、やっぱり男女とも6年生でした。大きさを誇るポーズをしてもらいました。さすがです。ひばりっ子のみなさん、しっかり体を動かして、しっかり食べて、しっかり寝て、どんどん成長していきましょう。

 

乾燥した日が続き、ビオラも・・・

 冷たく乾いた風が吹き、冬らしい日が続いています。毎日、乾燥注意報が出ていて、花壇のビオラもしおれかかっている・・と思ったら、何か花壇にあるぞ!

 よく見ると、ビニールの筒のようなものから水が出ています。乾いた土にほどよく水分がしみこんでいます。

 これは用務員さんが、ビオラの水かけように設置したものです。おうちで使っていた物を持ってきて設置してくれました。農業用の資材はいろいろな工夫が凝らしてあるのですね。日中の暖かい日差しの中、水分をしっかり吸収して、ビオラもとても気持ちよさそうに見えます。

 本校の花いっぱい運動は、子ども達が主役ではありますが、このようにいろいろな方の努力で成り立っています。ありがたいことですね。

 

表彰:冬休み中の子ども達の活躍

 今日の全校集会では、2人の子を表彰しました。

 まずは、県の「ふくしまっ子 ごはんコンテスト」で優秀賞となった5年男児の表彰です。冬休みに表彰式があって、そこで頂いてきた賞状を紹介しました。実際に自分で調理もしたので練習がたいへんだったようですが、練習の成果もあっての優秀賞でした。おめでとう。

 もう一人は、千葉県柏市で行われた相撲大会で6年生の部で準優勝となった6年男児の表彰です。こちらも日頃の練習の成果が発揮されました。本人は優勝を狙っていて、ちょっと悔しいところもあったようですが、その悔しさをバネにまた練習に励んでくれると思います。おめでとう。

 子ども達は一人一人、いろいろなことで頑張っています。みんなに披露したいことがあれば、遠慮せずにどんどん教えてください。学校全体でその子の良さや頑張りを認めあっていきたいと考えています。