トップページ

第2学期終業式

本日、85日間の第2学期が無事終了しました。

本校では美化作業後、多目的ホールにおいて第2学期終業式を挙行いたしました。

校長式辞では、本校の教育目標『自律』『創造』『協働』の目指す生徒像に迫る活躍をしてくれた生徒たちを労うとともに、自分の命を大切にすることの意味について、争いが泥沼化している世界情勢をふまえ生徒たちの心に訴えました。(詳細は本日配付の学校だよりをご覧ください。)

お陰様をもちまして、心配されました新型コロナウイルス感染症や季節性インフルエンザ等による臨時休業等の措置もなく、無事2学期の教育活動を展開することができました。ご家庭の協力に心から感謝申し上げます。

終業式終了後は、各学年代表者による2学期の反省と冬休みの抱負について意見発表がりました。

(3年:伊東さん、2年:佐藤さん、1年:渡辺さん*五十嵐さん代読)

また、表彰伝達を引き続き行いました。本日持ち帰る連絡票とともに各種賞状等について、ご家庭からも労いと励ましの言葉などをおかけください。

互見授業研修会

先週実施した互見授業週間で参観した授業についての校内研修会を行いました。

授業を参観したあと、参観者はそれぞれの授業のコメントシートへ感想や意見などを入力していました。そのシートのもと、授業者は参観者と意見を交換することにより、授業者が意図した問いかけや支援の効果について客観的に判断できる機会となりました。学期末の多忙な時期ではありましたが、参観した先生方がきめ細かくシートにコメントを記入し、また研修会の場でも積極的に意見交換を行うなど、各授業者の授業改善に向け有意義な時間となっていました。

また、この時期は冬休みを直前に控え、生徒たちは授業への集中力がやや欠けることが懸念されていましたが、参観する先生方の存在で普段以上(?)に授業に真剣に取り組む生徒の姿が見られるなど、想定外の成果も見られていたとの感想もありました。

今回の研修で見えた成果や課題を1年のまとめとなる3学期の授業で実践していきたいと思います。

 

 

両河内小中学校児童生徒会との交流会Ⅱ

学校間の交流を継続して行わせていただいている静岡市立両河内小中学校児童生徒会とのオンライン交流会を実施しました。

参加者自己紹介後、1学期にいただいた新茶のお返しとして本校から送った福島県産りんごのお礼とともに、全員がりんごを頬ばり、「美味しい!」との感想の声を聞くなど、和やかな雰囲気で会が始まりました。

その後、本校の学校紹介を生徒会役員が一人ずつ行いました。現在学校で検討している女子の髪型について意見を交換することもできました。また、両河内小中学校の学校紹介では各生徒会委員会の常時活動などの説明があり、本校にはない工夫された取組を知ることができました。

本校の機材トラブルにより、遅れてのスタートとなり、交流会を最後まで行うことはできませんでしたが、お互いの学校や生活のことなど、もっと知りたいという気持ちが一層高まる大変良い機会となりました。

互見授業週間Ⅱ(最終日)

今週行っている教職員による校内研修「互見授業週間」が最終日を迎えました。

これまで教職員が自分の教科外の授業を自由に参観し、それぞれ気がついた点や良かった点、自分の授業ではこうするといったアイディアなどの意見を寄せ合うことができ、授業改善の機会として充実しています。

今日は2年生の理科を見学しました。静電気の実験でした。冬場は特に金属に触れた瞬間の嫌な感覚など生徒たちにとって非常に身近なものです。実験を通して、その感覚は具体的にどんな現象で、またどのようメカニズムで発生しているのかを学び取ることができました。授業では、これから本格的に電気の学習を行っていきます。

身のまわりにある様々な現象について科学的に分析し理解していくことこそ、理科の学習の醍醐味の一つです。

第3学年実力テスト

本日、3年生たちは第5回実力テストに取り組んでいます。

先週実施の三者面談において最終志望校を選択し、最初の実力テストとなります。1校時目の国語のテストからどの顔を見てもこれまで以上に真剣さや必死さを感じました。受験生として悩み、時にはくじけそうになった経験を乗り越え、実力テストの結果を一つ一つ着実に自分の糧となるよう、努力を積み重ねてきた姿がここにあります。今日のこの姿を1,2年生たちは良いお手本として、自分たちの番に向け心と体、そして頭の準備を整えてほしいと思います。

がんばれ、3年生!

こども園訪問

本日、3年生は家庭科(保育)の校外学習として、おだか認定こども園を訪問しました。

家庭科の時間に考え、自分たちで製作した「おもちゃ」をお土産に、幼児たちの遊びを安全で楽しくできるよう補助する生徒たち。楽器の演奏にダンスや滑り台、そしてブロックづくりや絵本と幼児たちは思い思いの遊びに夢中です。それでも3年生たちの中には、前回の体験学習で会得したスキルを活用して子どもたちと一緒に楽しむ姿も見られていました。「遊ばせる」から「一緒に楽しむ」ことが本当の幼児理解へとつながることでしょう。

互見授業週間Ⅱ

今日から互見授業週間Ⅱが始まりました。

今年度、1学期から取り組んでいますが、教職員がお互いの授業を自由に見学し、意見や感想などを述べ合うことで、授業改善のポイントなどを共有することを目的として本校現職教育部(校内研修部)が設定しています。

教科は異なっていても、生徒たちの目の輝きが変わる瞬間を導く問いかけや、考えを深められる話し合い活動など、各授業には指導者それぞれの持ち味を生かした効果的な指導が見られます。気づいたことなど自分らしさを加えて授業に取り込んだり、自分ならこうするといったアイディアを出し合うことでさらに効果の期待できる指導、支援の方法を探究する機会となるよう、期待しています。

 

三者面談お世話になります

本日から生徒と保護者そして学級担任との三者面談が始まりました。

実施あたりましては年末の何かとお忙しい時期ながら、ご都合をつけていただきありがとうございました。せっかくの機会ですので、実のある面談としたいと思います。お子さんの進路についてやご家庭で気になることなど、些細なことでも結構ですので、各担任までお気兼ねなくご相談ください。よろしくお願いいたします。