トップページ
トマトの苗に花が咲きました。
6組の生徒が技術の授業で学んでいる「栽培」。今年は,「フルーツトマ」ト三種と,「ピーターコーン」,「ポップコーン」そして,「オクラ」の栽培を通して,植物の育成を学習します。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/123/5870/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/123/5871/)
「フルーツトマト」は苗から,「とうもろこし」と「オクラ」は種を植えました。
苗をプランターに移植したのは,11日(月)でしたが,きょうはもう花を付けています。早く真っ赤に色付いたトマトの実が見てみたいです。
これから,育成の観察を継続して学習して,植物の栽培を学んでいきます。
「フルーツトマト」は苗から,「とうもろこし」と「オクラ」は種を植えました。
苗をプランターに移植したのは,11日(月)でしたが,きょうはもう花を付けています。早く真っ赤に色付いたトマトの実が見てみたいです。
これから,育成の観察を継続して学習して,植物の栽培を学んでいきます。
きょうの給食
きょうの給食は,「肉じゃが」「厚やきたまご」添え物には「海苔のおひたしあえ」をおかずに,ごはんをいただきました。
「肉じゃが」は,”家庭の味”の定番メニューのひとつですね。各家庭,作る人によって,そのおいしさの力点は変化するのではないでしょうか。
そう。もともと「肉じゃが」は,日本海軍が栄養のバランスを確保するために,洋食の「ビーフシチュー」をヒントに,あれこれ工夫して生まれた煮込み風肉料理がルーツとされているらしいので,シチューやカレー,ポトフなどと同じように,今では日本の家庭料理の代表といってもいいのではないでしょうか。
生徒の皆さん。給食の味をヒントに,ぜひ自分の味づくりにチャレンジしてみては!!
そう。もともと「肉じゃが」は,日本海軍が栄養のバランスを確保するために,洋食の「ビーフシチュー」をヒントに,あれこれ工夫して生まれた煮込み風肉料理がルーツとされているらしいので,シチューやカレー,ポトフなどと同じように,今では日本の家庭料理の代表といってもいいのではないでしょうか。
生徒の皆さん。給食の味をヒントに,ぜひ自分の味づくりにチャレンジしてみては!!
選手壮行会(県中学校体育大会相双地区予選大会)
きょうは,県中学校体育大会相双地区予選大会に出場する選手の皆さんの選手壮行会を行いました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/123/5858/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/123/5859/)
生徒会副会長より「全校生徒で応援しています。全力で頑張ってきてください。」と激励のことばのあと,校長先生からは本校先輩の今井正人選手のお話から「夢はでっかく。(どうせやるなら)とことんやろう。みなさん自身の夢に向かって,全力を尽くしましょう。全校生徒全員で応援しています。」とお話がありました。
選手紹介のあと大原知真君が,「仮設校舎周辺では十分な練習環境ではありませんでしたが,みんなで乗り越えながらこれまで練習をがんばってきました。大会では精一杯力を発揮してきます。」と,力強く,選手代表お礼のことばをのべました。
本大会は,5月20日水曜日,10時競技開始, 原町区雲雀ヶ原陸上競技場で雨天決行で開催されます。
皆様の応援を,よろしくお願いいたします。
生徒会副会長より「全校生徒で応援しています。全力で頑張ってきてください。」と激励のことばのあと,校長先生からは本校先輩の今井正人選手のお話から「夢はでっかく。(どうせやるなら)とことんやろう。みなさん自身の夢に向かって,全力を尽くしましょう。全校生徒全員で応援しています。」とお話がありました。
選手紹介のあと大原知真君が,「仮設校舎周辺では十分な練習環境ではありませんでしたが,みんなで乗り越えながらこれまで練習をがんばってきました。大会では精一杯力を発揮してきます。」と,力強く,選手代表お礼のことばをのべました。
本大会は,5月20日水曜日,10時競技開始, 原町区雲雀ヶ原陸上競技場で雨天決行で開催されます。
皆様の応援を,よろしくお願いいたします。
本日、学校通信を発行しました。
学校通信3号(5月18日)を発行しました。学校通信コーナーをご覧ください。
PTA奉仕作業,無事終了
連日の好天から一転,昨日夕方から低く立ち込める厚い雲は,”雨”を予想させるものでした。6時,鹿島小学校校庭に集合。まだ,20分も前ですが,。保護者の皆様なかには,すでにお集まりの方も数名いらっしゃいました。
小高中学校は,現在,鹿島小学校さんに「校庭」「体育館」をお借りして教育活動をおこなっています。今日は,少しでもその御礼ができればと,鹿島小学校PTAの皆さんの奉仕作業のお手伝いに参加いたしました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/123/5782/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/123/5783/)
鹿島小学校のPTAの皆さんと,校庭周りの側溝の清掃や,校庭の整地を行いました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/123/5784/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/123/5785/)
昔の給食センター跡地は,一時駐車場に利用するために,これを機会に整地をおこないました。
作業開始から30分ほどすると,降り出しそうだった雨がいよいよ本降りとなってしまいました。
7時までの予定でしたが,皆さんの手際のよい作業でほどんど完了しましたので,「佐藤PTA会長さん」と「箭内校長先生」からの御礼のことばで,本日の奉仕作業は,無事終了いたしました。
小高中学校,そして鹿島小学校PTAの皆さん。ほんとうに土曜日の朝早くからおつかれさまでございました。
来週に予定されております鹿島小学校さんの運動会が成功裏に開催できますことをご祈念いたします。
小高中学校は,現在,鹿島小学校さんに「校庭」「体育館」をお借りして教育活動をおこなっています。今日は,少しでもその御礼ができればと,鹿島小学校PTAの皆さんの奉仕作業のお手伝いに参加いたしました。
鹿島小学校のPTAの皆さんと,校庭周りの側溝の清掃や,校庭の整地を行いました。
昔の給食センター跡地は,一時駐車場に利用するために,これを機会に整地をおこないました。
作業開始から30分ほどすると,降り出しそうだった雨がいよいよ本降りとなってしまいました。
7時までの予定でしたが,皆さんの手際のよい作業でほどんど完了しましたので,「佐藤PTA会長さん」と「箭内校長先生」からの御礼のことばで,本日の奉仕作業は,無事終了いたしました。
小高中学校,そして鹿島小学校PTAの皆さん。ほんとうに土曜日の朝早くからおつかれさまでございました。
来週に予定されております鹿島小学校さんの運動会が成功裏に開催できますことをご祈念いたします。
教育委員会のみなさんが,仮設校舎の小高中学校を訪問しました。
きょうは,南相馬市教育委員会によります「教育課程実施状況調査訪問(管理運営)がありました。
教育長の阿部貞康様,教育長職務代理者の大石力彌様,をはじめ,総勢15名の皆様が,仮設校舎で学ぶ,小高中学校の皆さんを視察しました。
教育長の阿部貞康様,教育長職務代理者の大石力彌様,をはじめ,総勢15名の皆様が,仮設校舎で学ぶ,小高中学校の皆さんを視察しました。
はじめに,5校時の全ての学年,学級の授業を参観していただき,続いて,校長先生と懇談いたしました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/123/5872/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/123/5873/)
教育長様,職務代理者様より,授業に取り組む生徒の真剣さや,活発な学習活動におほめのことばや,将来の夢実現に向けてさらに努力をのぞむお話をうけました。さらに,小高中学校本校舎での学校生活に向けての準備や整備についての説明など,小高区再建,復興のポイントとなる,学校再開について,市の力の入れようが伝わるものでした。
教育長様,職務代理者様より,授業に取り組む生徒の真剣さや,活発な学習活動におほめのことばや,将来の夢実現に向けてさらに努力をのぞむお話をうけました。さらに,小高中学校本校舎での学校生活に向けての準備や整備についての説明など,小高区再建,復興のポイントとなる,学校再開について,市の力の入れようが伝わるものでした。
本日、「小高区内教育施設再開に向けた保護者説明会」を配布しました
本日、「保健だよりNo.2」を発行しました。
「保健だより」コーナーをご覧ください。
地震がありました。
先ほど,6時13分頃,福島県浜通りで地震がありました。
ちょうど学校を開けたところ,地震情報が自動広報され,強い揺れに仮設校舎が耐えられるか心配でしたが,浜通地方は震度3でしたので,大きな被害は無かったようです。
津波発生も無いようですので,今のところは特に心配はありませんが,今後の地震再発には,注意が必要だと思います。
本日は,通常通りの学校です。
小高中の生徒の皆さんは,遠距離通学生が多いので,非常災害時の帰宅方法について,ご家族でお話をしておくことも,大切ですね。
ちょうど学校を開けたところ,地震情報が自動広報され,強い揺れに仮設校舎が耐えられるか心配でしたが,浜通地方は震度3でしたので,大きな被害は無かったようです。
津波発生も無いようですので,今のところは特に心配はありませんが,今後の地震再発には,注意が必要だと思います。
本日は,通常通りの学校です。
小高中の生徒の皆さんは,遠距離通学生が多いので,非常災害時の帰宅方法について,ご家族でお話をしておくことも,大切ですね。
かみかみ給食で歯とあごを丈夫に
きょうの給食は,「さばのごま衣焼き」「切干しだいこんサラダ」ごぼうたっぷり「けんちん汁」です。
どれも歯ごたえ十分。きぬさやもシャキシャキで,素材の美味しさがお口いっぱいに広がりました。
しっかりかんで食べることは,食べ物の消化を良くし。栄養吸収の手助けとなるのはもちろん,生徒の皆さんのように若いうちからしっかり噛む週間を身につけることによって,丈夫な歯,歯ぐき,そしてあごの育成は,大人になってからの健康維持に欠かすことができません。
また,ちょっと遠い話になりますが,あごをきちんと育成させることは,年齢を重ねた後,「睡眠時無呼吸症候群」の予防にもなるそうです。
さあ,みなさん。しっかりと噛みましょう。
どれも歯ごたえ十分。きぬさやもシャキシャキで,素材の美味しさがお口いっぱいに広がりました。
また,ちょっと遠い話になりますが,あごをきちんと育成させることは,年齢を重ねた後,「睡眠時無呼吸症候群」の予防にもなるそうです。
さあ,みなさん。しっかりと噛みましょう。
学校の連絡先
〒979-2157
福島県南相馬市
小高区吉名字中坪1
TEL 0244-44-2023
FAX 0244-66-2121
QRコード
アクセスカウンター
9
4
6
1
1
6
リンクリスト