2018年11月の記事一覧
今日の給食
11月6日(火)
今日の献立は、「ご飯、じゃがいものそぼろ煮、菊花あえ、ひじきの佃煮、牛乳」でした。
食用の菊の花とほうれん草をあえた「菊花あえ」が副菜としてでました。
菊の花は漢方でも使われ、疲れ目を和らげる働きがあるそうです。
また、風邪のひきはじめの症状の軽減にも役立つといわれています。
ちょっと苦いかもしれませんが、体によいので食べてみてください。
今日は、6年教室におじゃましました。
ALTの先生を囲んで、楽しそうに食べていました。
「菊の花は苦手だけど、他の野菜と一緒に食べるとおいしい。」という声が聞かれました。
学習の様子③
5校時、5年生の国語の授業を先生方で参観しました。
「大造じいさんとガン」の物語を読み、情景描写から主人公の気持ちを想像するという授業でした。
子どもたちは文章をよく読み、情景を表す言葉に着目していました。
まず自分で、次に友達と話し合いながら、主人公の気持ちを考えました。
みんなの前で自分の考えを堂々と発表できる子が増えています。
今日の給食
11月5日(月)
今日の献立は、「チキンカレー、ポパイサラダ、牛乳」でした。
運動の秋です。
八沢小では1日に持久走記録会を実施したばかりです。
スポーツ選手は、ベストコンディションをつくるために「主食・主菜・副菜2品、乳製品、果物」がそろった食事を毎食摂っているそうです。
みなさんも、運動や勉強をしっかりできるように、主食・主菜・副菜・汁物も組み合わせを考えて、バランスよく食べましょう。
今日は、1年と3年教室を訪れました。
カレーは子どもたちの大好きなメニューの一つです。
みんなおいしそうに食べていました。
学習の様子②
4校時、2年生が体育館で学習発表会の練習をしていました。
歌がありダンスがありと、とても楽しい内容になっていました。
発表会まであと2週間、練習を重ねていい演技を披露したいと頑張っていました。
学習の様子
11月5日(月)
1年生は、生活科で観察してきた朝顔のかたづけをしていました。
朝顔のつるを丸くまとめ、リース作りをします。
みんな楽しそうに活動していました。
丸めたつるにいろいろ飾りをつければ出来上がり。
続きはこの次の時間にやるそうです。
仕上がったら、またお知らせしたいと思います。
八沢小学校アーカイブを開設しました。街探究プロジェクト動画、5年生制作「なくならないよ~私たちの宝物~」をアップしています。今後、閉校式、卒業式などの動画も掲載予定です。
GoogleClassroomからリモートで授業に参加する方法
https://www.youtube.com/watch?v=RhS-0_Wj52I
知ってほしい! 避難の妨げになる「正常性バイアス・同調性バイアス」
https://www.jrc.or.jp/about/publication/news/20210901_020612.html
内閣官房 孤独・孤立対策サイト
「18歳さい以下のみなさんへ」
自殺予防関連サイト
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html (文部科学省ホームページ)
相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I (YouTube 文部科学省公式チャンネル)
子供の SOS ダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ)
学習者用デジタル教科書ログイン画面
https://mirai-pf.jp/user/login.html
情報化社会の新たな問題を考えるための教材~安全なインターネットの使い方を考える~(文部科学省)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGpGsGZ3lmbAOd2f-4u_Mx-BCn13GywDI
家庭学習支援サイト https://ela.kodomo.ne.jp/students
ウィルスの次にやってくるもの(日本赤十字社) https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4
こどももわかる!新型コロナウイルス https://www.youtube.com/watch?v=Vl8pJoNDT7w
福島県南相馬市鹿島区
南屋形字北原32
TEL 0244-46-2535
FAX 0244-46-2548
八沢小学校