こんなことがありました。

2024年2月の記事一覧

今日の給食

 

 今日の給食は、ちらしずし、笹かまの磯辺揚げ、すまし汁、桃ゼリー、牛乳です。

 3月3日は「桃の節句」です。今日は少し早い『ひな祭り献立』です。ひな祭りは、女の子のすこやかな成長や幸せを願う行事です。ひな祭りの食べ物といえば、はまぐりやひしもち、ひなあられ、白酒などがあり、縁起のよい食べ物でお祝いします。また、ひな祭りに飾る桃の花には魔除けや邪気払いの力があるといわれています。今日は、ちらしずし、笹かまのいそべ揚げ、すまし汁、桃ゼリーで、あたたかな春を迎える彩りのお祝いメニューです。給食で春を感じ、味わいながら「桃の節句」をお祝いしましょう。

0

今日の給食

 

 今日の給食は、味噌うどん、千草蒸し、ヨーグルト、牛乳です。

 今日は、”千草蒸し”に使われている『たまご』についてです。たまごの中身は、「白身」と「黄身」に分かれていますが、白身と黄身では、熱を加えたときに、固まる温度がちがいます。たまごの「白身」と「黄身」どちらの方が、低い温度で固まるでしょうか?正解は、「黄身」です。「黄身」は、65度から70度で固まります。「白身」は、70度から80度で固まります。この温度差を利用して作られるのが、温泉たまごです。たまごは、今日の千草蒸しや茶わん蒸しの他にも、はんぺんやマヨネーズ、お菓子などいろいろな料理に使われています。どんなものに使われているのか調べてみると面白いですよ。

0

今日の給食

 

 今日の給食は、ご飯、タンドリーチキン、カラフルサラダ、コンソメスープ、牛乳です。

 今日は、『ひよこ豆』についてです。今日のスープには、『ひよこ豆』という豆が入っています。くちばしがちょこんととびだしたような、ひよこの形に似ている豆です。英語の呼び方も、ひよこを意味する「チック」に、丸い豆をさす「ピー」をあわせた「チックピー」です。また、スペインでは「ガルバンソ」と呼ばれ、日本でも英語読みした「ガルバンゾー」とも呼ばれます。ホクホクとした食感で甘みもあり、日本では最近になって、料理に使われることが増えてきました。トルコやインドなど、ひよこ豆をたくさん食べる地域では、ゆでてなめらかにつぶしたり、粉にしてから使ったり、料理方法もバラエティー豊かです。今日は、コンソメスープで味わいましょう。

0

今日の給食

 

 今日の給食は、麦ご飯、麻婆生揚げ、野菜とさつま揚げのナムル、はっさく、牛乳です。

 今日は、『ナムル』についてです。ナムルは、日本でもおなじみの韓国料理です。韓国語で『ナムル』とは、どのような意味でしょう?正解は、和え物です。ナムルは、野菜や山菜を塩ゆでし、調味料とごま油で和えた物です。韓国では、毎日の食卓に欠かせない料理のひとつだそうです。和える素材によって、多くの種類のナムルがあります。今日は、小松菜、もやし、さつま揚げで作りました。「野菜とさつま揚げのナムル」を食べてみましょう。

0

今日の給食

 

 今日の給食は、麦ご飯、豚肉の生姜だれかけ、和風スイートポテトサラダ、なめこ汁、牛乳です。

 今日は、『和風スイートポテトサラダ』についてです。和風スイートポテトサラダは、いつもの和風ポテトサラダの「じゃがいも」を「さつまいも」に変えたサラダです。味付けに使われている調味料は一緒で、マヨネーズの代わりに、白だしと米酢で和えたサラダです。和食に欠かせない”だし”は、うま味成分があるため、薄味でもおいしく感じられ、塩分のとり過ぎを防ぐこともできます。今日は、「和風スイートポテトサラダ」を味わってみましょう。

0

今日の給食

 

 今日の給食は、広東麺、海藻サラダ、サーターアンダギー、牛乳です。

 今日は、『サーターアンダギー』についてです。サーターアンダギーは、沖縄県の揚げ菓子のひとつで、小麦粉、卵、黒砂糖を混ぜた生地を丸め、油で揚げたドーナツです。丸めた生地を揚げていると、生地が割れて、パッと花が咲いたような形になります。この形が笑ったように見えることから、”福を呼び込む”という、いわれがあり、お祝いの式や行事に欠かせない縁起のよいお菓子だそうです。給食のサーターアンダギーは、調理員さんの手作りです。材料をよく混ぜ、生地を一人分量ずつ丸めて油で揚げました。今日は、伝統ある沖縄県の郷土のお菓子「サーターアンダギー」を食べてみましょう。

0

今日の給食

 

 今日の給食は、香味チャーハン、ごぼうのマヨネーズ和え、にらとひき肉のたまごスープ、型抜きチーズ、牛乳です。

 今日は「ふくしま健康応援メニュー」の給食です。健康応援メニューは、『にらとひき肉のたまごスープ』です。そこで今日は、スタミナ野菜の『にら』についてです。ビタミン類が豊富なにらは、かぜの予防によいとされています。にら特有の香り成分「アリシン」には、疲労回復効果のあるビタミンB1の吸収を高め、糖質をエネルギーに変えて代謝をよくするはたらきがあります。にらは、暑さにも寒さにも強く、生命力の強い野菜です。1つの株から1年で3回も収穫できるそうです。今日は、「にらとひき肉のたまごスープ」を食べて、スタミナをつけて冬を乗り切りましょう。

0

今日の給食

 

 今日の給食は、麦ご飯、鯖の塩焼き、切干大根の炒め煮、じゃがいもとかぶのみそ汁、牛乳です。

 今日は、『切干大根 』についてです。切干大根は、どのようにして作られているか知っていますか?切干大根は、大根を細く切って太陽の光にあて、乾燥させて作ります。乾燥させてあるので、水で戻してから料理に使います。切干大根には、うま味と風味、栄養がギュッと詰まっています。今日のように煮物にしてもおいしいですが、和え物やサラダにしてもおいしいです。家庭でも、ぜひ食べて欲しい食材のひとつです。今日は、「切干大根の炒め煮」をごはんといっしょに食べてみましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、黒糖コッペパン、マセドアンサラダ、ワンタンスープ、牛乳です。

今日は、『野菜』についてです。みなさんが健康な毎日を過ごすために、1日に必要な野菜の量はどのくらいでしょうか? 正解は、手のひら三杯の量(300グラム)です。野菜には体の調子を整えてくれる栄養がたっぷり入っています。また、肉や魚が体の中で筋肉や血になるときも、ごはんやパンがエネルギーになるときも、野菜の力が必要です。給食ではたくさんの野菜がとれるように献立が考えられています。苦手な野菜があっても、まずは、ほんの少しずつ食べることからチャレンジしていきましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、麦ご飯、厚焼き卵、ほうれん草のおひたし、どさんこ汁、牛乳です。

今日は、北海道の郷土料理『道産子汁』についてです。「道産子」は、 ”北海道で生まれたもの”を意味する言葉です。北海道は、広い大地で、さまざまな野菜や果物、豆などたくさんの作物が育ち、酪農も盛んです。また、周りの海では、さまざまな魚介類が捕れます。『道産子汁』は、自然の恵みが豊かな北海道が名産のじゃがいもやにんじん、コーンなどの野菜が入った汁物です。見た目はみそ汁のように見えますが、バターが入っているため味はまろやかでコクがあります。バターも北海道の名産です。今日は、北海道でたくさん捕れる”鮭”を使いました。道産子汁を食べて、体を温めましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、スパゲッティミートソース、みかんサラダ、手作りココアプリン、牛乳です。

今日のデザートは『てづくりココアプリン』です。カルシウムたっぷりの牛乳で作った甘さひかえめのプリンです。チョコレートの仲間「ココア」は、「カカオ豆」からできています。カカオ豆にはポリフェノールがふくまれていて老化防止などの効果があります。また、食物せんいも多く、お腹の調子を整えたり、コレステロールを減らし血管をきれいにするはたらきもあります。ただし、おやつなどでチョコレートを食べるときには、砂糖やあぶらも多くふくまれているので、食べすぎには注意しましょう。今日は、給食室からのバレンタインプレゼントです。みんなでおいしくいただきましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、ポークカレー、こんにゃくサラダ、ビーンズカル、牛乳です。

今日は、みなさんの大好きな「カレーライス」に使われている『カレー粉 』についてです。『カレー粉』は、どこの国の人が考えて生まれたものでしょうか。正解は、イギリスの人です。カレーは、もともとインドの家でそれぞれいろいろなスパイスを混ぜて作られていましたが、イギリス人がインドで使われていたスパイスを混ぜ合わせて『カレー粉』を作りました。そのカレー粉が、明治時代の初めごろ、イギリス人によって日本に伝わりました。その後、日本のお米に合うようにとろみをつけて「カレーライス」、うどんやそばのだしにカレーを加えた「カレーうどん」、「カレー南蛮」、パンでカレーを包んだ「カレーパン」など、いろいろなカレー料理ができました。みなさんも、カレーを使った新メニューを考えてみませんか。

0

今日の給食

 

今日の給食は、コッペパン、いちごジャム、いかときゅうりのマリネ、クリームシチュー、牛乳です。

今日は、『カルシウム』についてです。食 べ物には、いろいろな栄養があります。その中で、普段、食事でなかなかとりにくい栄養があります。それは『カルシウム』です。カルシウムは、骨や歯のもとになる大切なもので、子どもの時に足りないと、骨や歯が弱くなってしまいます。そのまま年をとると、骨が弱くなって、折れやすくなったり、変形したりする「骨そしょう症」になってしまいます。このような病気にならないように、成長期には、カルシウムをしっかりとることが大切です。カルシウムは牛乳に多く含まれています。牛乳のほかにも、小魚や海藻、豆類にも多く含まれているので、牛乳が飲めない人や苦手な人は、ほかの食品でとるようにしましょう。給食のない日は、カルシウムが不足しがちなので、休日も意識してとるようにしましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、麦ご飯、納豆、切り干し大根のハリハリ和え、すき焼き煮、牛乳です。

今日は『鍋料理』についてです。寒い日には「鍋料理」がおいしいですね。鍋料理には水たきや寄せ鍋、おでん、すき焼き、しゃぶしゃぶなどがあります。みなさんは普段どんな、鍋料理を食べていますか?鍋料理には、その地域ならではの食材や、旬の食材が入った物など、いろいろな物があります。東北地方では、秋田県の「きりたんぽ鍋」が有名です。となりの宮城県では「せり鍋」が名物になっています。そのほかにも、日本各地で食べられている鍋料理の種類などを調べてみると、その地域の特色なども分かって楽しいですよ。

0

今日の給食

 

今日の給食は、タンメン、手作り春巻き、みかん、牛乳です。

今日は『手作り春巻き』についてです。春巻きは中国で生まれた料理です。もともとは立春のころ、新芽が出た野菜を具として作られたことから「春巻き」と呼ばれるようになったそうです。春巻きの皮は、50枚の皮がひとまとまりにかたく重なっています。それを1枚ずつ、きれいにはがすのがとても大変です。今日の春巻きには、豚肉、しいたけ、たけのこ、春雨の4種類の具が入っています。調理員さんたちが1つずつ丁寧につつみ油でカラッとあげました。手作り春巻きのサクッとした食感と、具材の味をよく味わいながら食べてみましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、ごはん、鶏肉の照り焼き、マカロニサラダ、大豆たっぷりみそ汁、牛乳です。

今日は、給食に使われている食べ物からクイズです。今日のみそ汁に入っている「大豆製品」で、乾燥させて作られている,水やだしに浸してから使う食べ物は何でしょうか?正解は、『凍み豆腐』です。凍み豆腐は、凍らせた豆腐を乾燥させたものです。福島県の名産品ともなっていて、福島市の立子山地区で作られています。地域によっては「凍り豆腐」や「高野豆腐」とも呼ばれます。たんぱく質やカルシウム、鉄などが多く含まれていて、煮物や汁物などで食べられています。また、乾物なので長期保存ができ、簡単な調理ですぐに食べられて、いろいろな味となじむため、災害時などでも活躍します。今日は、みそ汁で味わいましょう。

0

雪の朝

今年度初めての本格的な雪となりました。八沢小学校でも積雪12cmでした。朝早くから用務員さんや近所の方に歩道などの除雪をしていただき、子どもたちは安全に登校することができました。ありがとうございました。

 

0

今日の給食

 

今日の給食は、麦ご飯、かみかみたこメンチ、五目豆、もずくスープ、牛乳です。

今日は、五目豆が副菜です。五目豆の『五目』とは、どういう意味でしょうか?正解は、「いろいろな具が混ざっている」です。ですから、具が5種類でなくても、いろいろ混ぜてあれば、『五目』といいます。『五目』とつく料理には、五目豆のほか、五目ごはん、五目うどん、五目寿司などがあります。今日の五目豆には、6種類の具が使われています。豆の風味と具材の旨味が調和し、深い味わいとなっています。今日は、五目豆を味わってみましょう。

0

演劇ワークショップ(閉校式に向けて)

閉校式で披露する劇に向けて、演劇ワークショップを実施しました。NPO法人「祈りの芸術」理事長のオーハシヨースケ様に、各学年すべての劇のご指導をいただきました。自分の思いを届けるとこと、誰に話しているのか相手を意識すること、そのための立ち位置などをご指導いただきました。子どもたちの下校後、教職員で劇全体の構成や動きなどをレクチャーしていただきました。

0