2023年1月の記事一覧
今日の給食
今日の給食は、ご飯、ほっけの塩焼き、切り干し大根の炒め煮、みそすいとん汁、牛乳です。
今日は、「すいとん」についてお話をします。すいとんは、小麦粉の生地を手で丸めたり、スプーンですくって、汁に入れて作る日本各地の郷土料理です。東北地方では、『ひっつみ』や『はっと』など、いろいろな名前で呼ばれ、古くから食べられています。昔はお米が貴重だったので、小麦粉で作れるすいとんで、お腹を満たすこともありました。今日は、小麦粉と白玉粉を合わせて作りました。大根やにんじん、ごぼう、ねぎ、鶏肉、なると、凍み豆腐、こんにゃくなどの食材がたくさん入ったみそ味の汁に、形をととのえながら、すいとんを入れました。すいとんは寒い季節においしい汁物料理です。みそすいとん汁をしっかり食べて、元気な体をつくっていきましょう。
鹿島小学校交流 3年生
3年生が鹿島小学校との交流を行いました。今回は、合同での節分集会です。節分に関わる本の読み聞かせを行っていただいた後、グループに分かれ追い出したい鬼の発表をしました。八沢小学校の子どももグループに分かれたので、各グループに一人ずつでしたが、鹿島小学校の友達の中に入ってしっかり発表することができました。
今日の給食
今日の給食は、麦ごはん、県産五目厚焼き卵、もやしのカレー和え、じゃがいものそぼろ煮、牛乳です。
今日は、「学校給食週間」の最終日です。明治22年に始まった学校給食は、途中、戦争のため中止されました。戦後、食糧不足によって、子どもたちの栄養状態が悪くなっていたため、世界の人々から支援物資を送ってもらい、昭和21年1月から給食を再開することができました。今や日本の学校給食は、世界から注目されています。子どもたちの栄養補給という大切な役割を持って始まった学校給食は、現在では『食育』の重要な柱になっています。献立もバラエティー豊かになり、地場産物や日本全国の郷土料理、世界の料理が登場します。また、食事のマナーを学び、さらに日本の食文化を継承することも大切にされています。毎日の給食は、たくさんの人たちの働きによって、日々作られています。今日も、これからも感謝の気持ちを持って、給食をいただきましょう。
カルタ(百人一首)大会 中学年・高学年
百人一首大会、中学年の部、高学年の部が行われました。高学年になると、はじめの一音で札をとることができる子どももいます。集中力にも感心させられました。中学年、高学年はコロナ前に行われていた団体戦も復活しました。
今日の給食
今日の給食は、セルフツナサンド、鶏肉と野菜の豆乳スープ、ヨーグルト、牛乳です。
今日は、「学校給食週間」4日目です。『牛乳』についてお話です。牛乳には、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウム、体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。成長期のみなさんには、とても大切な栄養素がたくさん含まれているので、給食には牛乳が毎日ついています。また、水分補給にもなりますので、乾燥しがちな冬にも飲んでほしい飲み物です。寒いときは、口の中で少し温めてから飲みこむようにしたり、パンやおかずを食べる合間に、一口ずつ飲んでみましょう。家では、ホットミルクにしたり、ココアなどに入れたり、牛乳を使ったスープやシチューなどにするといいですね。
もちつき大会
地域の有志の皆様がボランティアでもちつき大会を開催してくださいました。前日から準備をしていただき、子どもたちひとり一人もちつきを体験しました。お昼にはつきたてのおいしいお餅をいただくことができました。また、コロナ禍でなかなかできなかった地域の方々との交流もできました。貴重な活動を企画しお集まりいただいた皆様、ほんとうにありがとうございました。
今日の給食
今日の給食は、タンメン、ポパイサラダ、はるか、牛乳です。
今日は、「学校給食週間」2日目です。今日のポパイサラダは、南相馬市産の『ほうれん草』を使ったサラダです。そこで今日は「ほうれん草」のお話です。冬においしい野菜「ほうれん草」は、この時期、栄養価もグッと高まります。ビタミンCはみかんよりも多く、7~8株を食べると1日に必要な量を満たしてしまうほどで、かぜ予防にも効果的です。また、血液をつくるもとになる鉄もとても多く含まれています。鉄は、新鮮な酸素や栄養をからだの隅々まで運んでくれるので、力がわいてきます。そして、ほうれん草に多く含まれているビタミンCが、鉄の吸収を助けてくれるので効果は倍増です。ほうれん草は、かぜや貧血を予防し、スタミナをアップしてくれる頼もしい味方ですね。地元でとれる旬の野菜をたっぷり食べて、体に元気パワーを取り入れましょう。
薬物乱用防止教室(6年生)
6年生が薬物乱用教室を行いました。相双保健所の薬剤師の先生に講師をお願いし授業を行いました。薬物だけではなく、飲酒や喫煙など、健康や身体に影響のあることに対し、誘惑に負けず正しい判断をすることが大切なことを学びました。
カルタ(百人一首)大会 低学年
低学年のカルタ大会の様子です。八沢小学校の冬の風物詩となったカルタ大会。1年生も集中して札を探していました。2年生になると、素早く札をとることができます。聞き取る力と読む力そして集中力が育つ活動ですね。
こころの授業
3年生以上の学年で「こころの授業」を行いました。ふくしま子どもの心のケアセンターの専門員の先生に授業を行っていただきました。各学年ごとに、学年の課題に応じて「いかりのきもちのおさえ方」や「自分のいいところの探し方」「大切な気持ちになれる行動」などについて考えました。具体的なワークショップなどをとおして、子どもたちは自分の気持ちのコントロールや考え方を学んでいました。
申請はお済ですか?通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)
4月よりご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、期限が迫ってまいりました。
該当される方は期限(3月22日)までにご申請ください。
<該当される方>
①新たに令和4年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯
②新たに令和4年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯
※ 過年度(令和2年及び令和3年)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。
冷たいけど楽しいね
今朝は大変寒い朝となりました。1年生は、昨日から準備していたカップに入れていた水がカチカチなった氷を手に取り大喜びです。色水を凍らせた氷も輝いてきれいでした。
今日の給食
今日の給食は、セルフゆかりおにぎり、鶏肉のオイマヨ焼き、柚子りんご、里芋のみそ汁、牛乳です。
今日、1月24日から30日は、『全国学校給食週間』です。
日本の学校給食は、明治22年に、山形県鶴岡市のお寺に建てられた小学校で、お弁当を持ってこられない子どものために食事を提供したのが始まりです。当時の献立は、「おにぎり、焼き魚、漬物」というシンプルなものでした。南相馬市の学校給食週間の献立テーマは「地元の食材を楽しもう」です。南相馬の食材をとり入れた料理や福島県の郷土料理が盛り込んであります。今日は「セルフおにぎり給食」です。お好みの形のおにぎりにして、のりを巻いて食べましょう。「柚子りんご」は南相馬の郷土料理、「里芋のみそ汁」には鹿島区産の芋がら”ずいき”が入っています。また、給食週間中に使用する”みそ”は、相馬農業高校の高校生が作ったみそです。給食のたくさんの食材のよさを感じながら食べましょう。
鹿島小学校交流 4年生
4年生が鹿島小学校との交流を行いました。今日はそれぞれの学校の発表会です。八沢小学校は、街探求プロジェクトの活動を動画に編集して発表しました。鹿島小学校はダンスや音楽の発表を行いました。ダンスでは、八沢小の子どもたちも混ぜてもらい一緒に踊りました。
ホームページからの行事予定が見やすくなりました
これまでもホームページに行事予定を掲載していました、更新が遅れご迷惑をおかけしていました。この度、校内で使用しているカレンダーと連携している行事予定を掲載することにしました。随時更新されていきます。また、令和5年度の主な行事予定も掲載されていますので、ご活用ください。なお、令和5年度の行事予定は現在調整中ですので変わる可能性があります。最新のものをご確認ください。
寒さに負けず 低学年なわとび
低学年の体育、なわとびの様子です。寒さに負けず元気に活動しています。低学年のなわとびは、身体を大きく使って高く飛ぶイメージがありますが、体育の授業を通して、身体をまっすぐにし、できるだけ小さい動きで飛び、手首を使って縄をまわすイメージをつくって練習していました。1年生も数回の授業で飛び方がすっかり変わりました。記録もどんどん伸びそうですね。
今日の給食
今日の給食は、ポークカレー、ビーンズサラダ、型抜きチーズ、牛乳です。
今日は、みなさんの大好きな『カレーライス』についてです。カレーライスに使われる「カレー粉」は、どこの国の人が考えて生まれたものでしょう?
正解は、イギリスの人 です。カレーは、もともと、インドの家でそれぞれいろいろなスパイスを混ぜて作られていましたが、イギリス人がインドで使われていたスパイスを混ぜ合わせて「カレー粉」を作りました。そのカレー粉が、明治時代の初めごろ、イギリス人によって日本に伝わりました。その後、日本のお米に合うようにとろみをつけて「カレーライス」、そばやうどんのだしにカレーを加えた「カレーうどん」、「カレー南蛮」、パンでカレーを包んだ「カレーパン」など、いろいろなカレー料理ができました。みなさんも、カレーを使った新メニューを考えてみませんか。
全校で漢字検定に挑戦
全校で漢字検定に挑戦しています。自分で級を選択し受験しました。当初は受験級ごとに分かれて実施するはずでしたが、コロナ感染防止のため学年ごとに実施しています。
今日の給食
今日の給食は、コッペパン、タンドリーポーク、レタスサラダ、ワンタンスープ、イチゴジャム、牛乳です。
今日は、睡眠についてのお話です。睡眠は、体や脳を休ませて疲労の回復をはかり、脳の中では記憶の整理や定着が行われ、成長ホルモンが活発につくられています。また、遅い時間の食事は太る原因にもなります。早ね・早起きをしてしっかり睡眠をとることで、勉強した内容を忘れにくくなり、テストでも力を発揮することができます。夜食を食べるときには、内容を考えて、寝る2時間前に食べるようにしましょう。
今日の給食
今日の給食は、麦ごはん、生揚げの肉みそがけ、マカロニサラダ、かき玉汁、牛乳です。
今日は、給食に毎日でる牛乳についてお話します。寒くなってくると、牛乳を飲 みたくないという人もいるのではないでしょうか? 牛乳に含まれているカルシウムは、他の食品に比べて体に吸収されやすくなっています。カルシウムは骨を作るための大切な栄養ですが、困ったことに不足しがちな栄養です。成長期のみなさんは、今がカルシウムのたくわえに大切な時です。どうしても冷たくて飲みにくい時は、ゆっくり口の中で温めながら、飲んでみてください。また牛乳は、夏と冬の味がちがいます。冬の牛乳の味のちがいを感じながら、牛乳を 味わって飲んでみましょう。
八沢小学校アーカイブを開設しました。街探究プロジェクト動画、5年生制作「なくならないよ~私たちの宝物~」をアップしています。今後、閉校式、卒業式などの動画も掲載予定です。
GoogleClassroomからリモートで授業に参加する方法
https://www.youtube.com/watch?v=RhS-0_Wj52I
知ってほしい! 避難の妨げになる「正常性バイアス・同調性バイアス」
https://www.jrc.or.jp/about/publication/news/20210901_020612.html
内閣官房 孤独・孤立対策サイト
「18歳さい以下のみなさんへ」
自殺予防関連サイト
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html (文部科学省ホームページ)
相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I (YouTube 文部科学省公式チャンネル)
子供の SOS ダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ)
学習者用デジタル教科書ログイン画面
https://mirai-pf.jp/user/login.html
情報化社会の新たな問題を考えるための教材~安全なインターネットの使い方を考える~(文部科学省)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGpGsGZ3lmbAOd2f-4u_Mx-BCn13GywDI
家庭学習支援サイト https://ela.kodomo.ne.jp/students
ウィルスの次にやってくるもの(日本赤十字社) https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4
こどももわかる!新型コロナウイルス https://www.youtube.com/watch?v=Vl8pJoNDT7w
福島県南相馬市鹿島区
南屋形字北原32
TEL 0244-46-2535
FAX 0244-46-2548
八沢小学校