ブログ

2022年12月の記事一覧

感染予防を徹底していきましょう

 今日のお昼、教頭先生から子ども達に放送で以下のことを呼びかけてもらいました。

「このところ、おうちの人が調子が悪くなって、早帰りするお友達が何人かいました。自分が調子悪いときは、無理せず学校を休む必要がありますが、おうちの人が具合悪いときも無理をしない方が良いのかもしれません。朝、家族の中で、お互いに『調子はどう?』と話ができると良いですね。」

 子ども達は、黙食しながら、静かにお話しを聞いています。教頭先生のお話はもう少し続きます。

「寒くなってきて調子を崩さないように、次のことに気をつけてください。

1 学校で手洗い・うがいなどを頑張っていますが、おうちでも頑張りましょう。

2 自分の体を守るため、食事をしっかり食べ栄養をとって、体を動かし、ゆっくり寝ること。

 特に、今は個別懇談で早く帰っていますので、時間を上手に使って、早く宿題をやって早く寝るよう心がけましょう。

 本校では、11月後半から、陽性となった子や濃厚接触となったお子さんが続けて出ています。市内の感染状況は厳しいのではと感じております。日頃から行っている感染症予防対策を、まだまだ、気を抜かずに徹底していく必要があると感じ、教頭先生に放送してもらいました。

 学校では、できることはしっかりやって、子ども達の健康・安全を守るとともに、学びの機会をしっかり確保して学習を継続していく考えです。ご家庭におかれましても、感染予防に努めて頂きますとともに、発熱症状などのご家族がいる場合には、学校にご相談ください。タブレットを貸し出して、ご家庭でも授業を受けられるように努めていきます。よろしくお願いします。

 

よろしくお願いします:今日から個別面談

 本日より13日まで、個別懇談を実施します。お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いします。

 これまでの子ども達の様子を振り返るとともに、今後の働きかけについて、学校と家庭が同じ方向を向いて協力し合っていくための良い機会としたいと考えております。

 なお、廊下などに子ども達の作品や自主学習ノートなどを展示してありますので、お待ちいただく間、是非ご覧になってください。

 

感謝して支え合うことが大切:3年道徳

 今日の2校時目は3年生の道徳の授業を参観しました。テーマは「自分を支えてくれる人」。考える道徳的ポイントは「感謝」です。まず、教科書で、用務員さんにいろいろなことで支えてもらっていることに気付いた男の子のお話を読みました。

 次に、「だれに、どんなことで支えてもらっているのか?」ということを子ども達に尋ねました。子ども達は、自分の考えをワークシートに書いていきます。お父さんやお母さん、家族、先生・・いろいろな人を連想し、書き込んでいく子ども達。書くスピードが早くなってきたような気がします。成長してきましたね。

 その後、「友だちとワークシートを見せ合って、自分とは違う考えやこれはいいなあという考えを見つけましょう。」と先生が働きかけました。

 このように、自分の考えを友だちに伝え、友だちの考えをもとに自分の考えを広げていくことはとても大切な学習です。本校の今年の目標は「考えをつなげよう」です。目標に沿った学習方法を実践しています。すばらしい。

 友だちは、どんな事を考えたのかなあ。「救急車の人、警察官」を考えた子がいました。なるほど。生活を支えてくれるのは「お店の人」と、考えた子もいました。中には、「市長さん」と考えた子も。今までのいろいろな学習をもとに考えた子がたくさんいて、先生も嬉しくなっちゃいました。

 いろんな人に支えてもらっている事が分かった子ども達に、先生は用務員さんから直接インタビューした動画を見せました。用務員さんが「子ども達に喜んでもらえるように頑張っています。」とお話しになったことをうけ、「うれしい」「ありがたい」と感じる子ども達。

 最後に、自分の周りの支えてくれる方々への気持ちをまとめさせたところ、下のような考えも出てきました。

 支えてもらうだけでなく、自分も支えて上げたい。「支え合うことが大切だ」という意見も出てきました。3年生なりにしっかり考える道徳の授業ができました。子ども達は着実に成長していることを実感できました。

 

赤い羽根共同募金にご協力を

 児童会代表委員会委員長さんから、お昼に全校放送がありました。

「児童会では、12月7~9日に、赤い羽根共同募金を行います。ご協力よろしくお願いします。」

 昨年はコロナのことも考え、実施を見送りましたが、子ども達が、思いやり・助けあいの気持ちをもつことができるよう、今年度は活動を許可いたしました。本日、プリントを持ち帰ると思います。お子さんと相談して、子ども達のお小遣いの一部などを募金していただければ、と思います。(もちろん、強制ではありません)

 なお、お金をそのまま持ってくると、落としてしまう可能性がありますので、何か封筒のようなものに入れて、名前を書いて持たせていただければ助かります。

 

ペッパーで優秀プログラミング賞:6年生

 12月3日(土)に原町生涯学習センター(サンライフ)において行われた「令和4年度スクールチャレンジ南相馬市大会」に6年生の代表4名が参加して、ペッパーを使ったプログラミングを堂々と発表してきました。

 今年度の大会は「テクノロジーでSDGsに貢献する」というテーマで行われました。本校6年生は、SDGsの目標3「すべての人に健康と福祉を」に着目し、本市でも課題となっているお年寄りの孤独を解決するためにペッパーを活用することを提案してきました。簡単に言うと、お年寄りが子ども達と一緒に盆踊りを踊り、運動したり、子ども達とコミュニケーションを図ったりできれば・・というアイデアです。

 1人の子がタブレットを片手にプレゼン用の画面を上手に操作し、会場にいる方々に分かりやすい発表をすることができました。

 また、進行役や子ども役・お年寄り役の子ども達も大きな声で堂々と発表することができました。お年寄りと楽しく盆踊りができるよう、ペッパーの手や体を動かすだけでなく、左右に動くプログラムも入れることができました。ペッパーと一緒に踊るシーンもあり、見ていて楽しくなる発表でした。

 その結果、優秀プログラミング賞を頂くことができました。おめでとう、6年生。

 実は、発表に至るまで、子ども達はいろいろと努力してきました。学級全体で発表内容を考えるとともに、グループに分かれて動きなどを考え、プログラミングをまとめ、1つに仕上げました。その後も、盆踊りの踊り方について、民謡の得意な辺見先生に来ていただいて直接ご指導も受けました。たくさんの方が関わっての受賞。本当に嬉しいです。努力を形にすると、こうやって良いことがあるんですよね。関わっていただきました皆様、本当にありがとうございました。

 

 

やさしさのバトン:人権の花のその後

 先日、近隣の幼稚園さんなどにパンジーのプランターを届けてきました。「人権の花」の取組です。本日、その中の一つの園より、お礼状が届きました。

 園児の皆様が染めた紙をパンジーにして飾ってあるメッセージボード。一人一人頑張って気持ちを書いています。入学前なのに、しっかりひらがな書けるんだね。すごいなあ。がんばったなあ。・・・いただいたものをじっくり見ながら優しい気持ちがたくさんあふれてきました。あっ、これが「人権の花」の効果なんだなあ。優しい気持ちが次々にバトンで渡されていく。・・・私たちの取組が良い方向に進んでいることを実感できました。ありがとうございました。

 

 

消毒用アルコールをいただきました

本日、相馬市に本社がある(株)成田食品様より、消毒用アルコール1缶(15Kg)を寄贈していただきました。5月にも頂いておりまして、これが2度目です。ありがたいことです。


 ご寄贈いただいた消毒用アルコールは、手指の消毒や手すりやドアなどの清掃、給食室の消毒などで有効活用させて頂きます。成田食品様、ありがとうございました。

 

ただ今の累計12183冊:学校図書館

 11月は読書月間で、本校図書館では読書祭りとして「読書パズル」を行いました。みんなで力を合わせて取り組んだ結果は・・・?

1位…2年生 なんと12枚。教室前の扉にパズルが貼ってあります。誇らしげですね。すばらしい。

2位…4年生 7枚。 上学年で7枚はすごい。4年生の皆さん頑張りましたね。

3位…1年生 6枚。 こちらも頑張りましたね。

 学校司書さんに、子ども達の利用状況を尋ねてみました。

 どの学年もそれぞれ頑張って読書に取り組んでいるようです。

 次に、4月からの貸出冊数を見てみると・・・

 1学期すごく頑張りましたが、9月10月は行事が多かったためかやや少ない状況でした。でも、この11月の読書祭りをきっかけに再び読書に親しむ機会が増えてきたようです。

 ここまでの累計貸出冊数を昨年度の同時期と比較してみると・・・

 なんと、2671冊も多くなっています。これはすごい。

 本の内容を見てみると、分厚い本ではなく、軽めの本が人気のようです。私は、小学校では、簡単な本でも、絵の多い本でも、本に親しむきっかけになればいいと思います。本に親しみ、活字に触れ、知識を増やし、想像力を育てていく。そんな活動の場になればと願っています。

 12月も貸出は続きます。学校から帰る時間が早くなる来週は、読書の時間も増やしてみませんか。また、19日からは冬休み前貸出で、一人10冊まで貸し出します。冬休みもたくさんの本を読んでくれることを願っています。

 

下校時刻が早まる日が続きます:働き方改革

 先日学校便りでもお知らせしましたが、12月は子ども達の下校時刻が早まる日が続きます。

 例えば、本日は3年生以上が6校時のところを5校時とし、1時間早めに下校させます。また、5日から13日までは短縮5校時として、全学年13:20下校とします。その理由は、先生方の長時間労働の是正、つまり、働き方改革の一環です。

 7日から13日までは、個別懇談を実施する予定ですが、先生方が資料等を十分に準備するとともに、夜遅くまでの業務にならないよう、時間を確保させて頂きました。また、14・15日も先生方が通知票作成の時間を勤務時間内に確保できるよう、早めの下校とさせて頂きました。教職員は子ども達のために一生懸命頑張って働いています。勤務時間終了時刻は16:30なのですが、なかなかその時刻に帰ることが難しいぐらいに頑張っているので、業務改善を進めております。保護者の皆様のご理解をお願いいたします。

 ところで、子ども達を早く帰すにあたり、担任の先生方には「宿題を少し多めに出して、2学期のまとめをおうちでできるようにしてください」と頼んであります。今日のお昼のリモート集会では、その辺のところを子ども達にお話ししました。

 早く帰って、ゲームの時間が増えるだけではもったいない。学年で買っているドリルを中心に復習をするなど、「早く帰る分、おうちで勉強しよう!」と呼びかけました。

 また、運動・栄養・睡眠に気をつけて生活リズムを整えるとともに、外遊びなどに出かけたときには「暗くなるので4時までにはおうちに帰ろう!」と呼びかけました。12月は、勉強や運動を頑張って、有意義なおうち時間を過ごしてほしいと思っています。