令和6年度 生徒会スローガン
|
R6文化祭で、全校生で作ったモザイクアート |
令和6年度 文化祭テーマ
|
学校の様子
まもなくスタート!
文化祭準備中!(いよいよ明日から本番)
文化祭前日となりました。
今日はまず、合唱祭のリハーサルからスタート!
学校だより第7号を掲載しました
学校だより第7号を掲載しました。
このホームページ内左側のメニューから、「R4学校だより」をクリックしてご覧ください。
※保護者の方へは、一斉メールで送信しています。
職場体験の様子が放映されています
本校2年生が「みなみそうまチャンネル」で職場体験させていただいた際の様子が、みなみそうまチャンネルで放映されています。
「放映期間があと2日」しかありませんので、興味のある方はお早めに!
※インターネットで見る場合
南相馬チャンネルのサイト(http://www.minamisoma.tv/channel/)でご覧いただけます。
「ライブ中継を視聴する」と書かれている画像をクリックしてください。
※各時間の「21分ごろ」(9時21分、10時21分、11時21分、・・・・)から流れます。
文化祭準備中!(あと3日)
今週は、文化祭の準備期間。午後は、各学級・各学年・各係などいろいろなカテゴリごとに時間を区切って、それぞれの準備作業を進めます。
今日は、全校一斉に「ビッグアート(モザイクアート)」の作成に取りかかりました。
季節が1か月ほど一気に進んだかと思うほどの寒空と強い風にも負けず、校庭にずらっと並んで合唱練習をする姿は壮観でした。(コロナ対策を意識し、「クラス全体での合唱は、ソーシャルディスタンスが確保できる場所で」。また、近隣住民の皆さまへの配慮で、「南校舎での大きな声は控える。」など、生徒達はちゃんと考えています。) |
リフレクターをいただきました
先日、スクールサポーター(警察OBの方)さんが来校された際、「日没が早くなったので、生徒が下校する際に交通事故などにあわないように、学校では、反射材などを身につけさせることでドライバーからの視認性を高めるよう指導しているところです。」と話しました。
その話を、スクールサポーターさんが生活安全課を通して交通課につないでくださったところ、早速、リフレクターのご提供をいただけることになりました。
南相馬警察署交通課交通第一係の班長さんがご来校くださり、全校生徒分のリフレクターを生徒に手渡してくださいました。
※「パッチンリフレクター」の名前の通り、ワンタッチで腕やカバンのひもなどに巻き付きます。さっそく、生徒の交通安全に役立たせます。ありがとうございました!!
「朝、走ろう会」がスタート!
本校若手体育科教員の発案で、「朝、走ろう会」がスタートしました。
「数人集まれば十分・・・。」という気持ちで生徒達に投げかけたところ、興味を示した生徒は数十人規模になったとのこと。体を動かす習慣作りのきっかけになれば良いですね。
担当教員のひとり(昨年のふくしま駅伝で区間賞!)から、「先生方も、やりませんか!?」と熱い勧誘が・・・。
そうですねぇ・・・、まずは「歩こう会」から・・・。
文化祭に向けた取組、あれこれ。
来週末(10/28(金)、10/29(土))に予定している文化祭に向けて、生徒達の活動も活発になってきました。
◆3年生は、すきま時間も上手に活用し、合唱祭に向けた練習。 | |
◆2年生は、職場体験のレポートの発表会。 文化祭での代表を選ぶオーディションも兼ねてます。 |
||
◆こちらには、授業で作った作品や、学習旅行のレポートが掲示されていました。 | |
「ラクピス」ゼリー、おいしかったです!
今日の給食で提供された「手作り『ラクピス』ゼリー」。
1学期に行った「食に関する意識調査」のアンケートで、リクエストが多かったメニューの1つです。
ラクピスは水で割って飲むものですが、給食ではラクピスをアレンジしてデザートのゼリーにし、1つ1つ調理員さん達が手作りしてくれました。
◆今日(10/19)の給食メニューは、「タンメン、豆腐のサラダ、手作りラクピスゼリー、牛乳」でした。 |
「ラクピス」は、相馬農業高校の生徒さんが実習で作って販売しているオリジナルの乳酸菌飲料です。「先輩」たちが作った飲み物のおいしさに惹かれたのか、12月に相馬農業高校で行われる予定の「『生徒が先生』製パン・製菓&ラッピング・和菓子講座」(中学2年生対象)へは、本校からの参加希望者がたくさんいるようです。
相双教育事務所長訪問・管理訪問
10/17(月)に相双教育事務所の横山所長、佐藤業務次長、山本管理主事にご訪問いただき、生徒達が授業に臨む様子や学校運営の状況について見ていただきました。
生徒達が積極的に授業に参加している様子、ICTを効果的に活用している様子などについて評価していただきました。 |
PTA親子奉仕作業、ありがとうございました!
10月15日(土)の早朝、PTA親子奉仕作業を行いました。
保護者の方・生徒を合わせて148名の参加があり、短時間であっという間にキレイになりました。
その作業後、PTA運営委員会の皆さんには、PTAバザーの値付け作業も行っていただきました。
早朝からありがとうございました!
原町区・小高区合同音楽祭
10/14(金)の午前中、ゆめはっとで二区合同音楽祭が行われました。
本校吹奏楽部員は演奏ももちろん行いましたが、運営補助員としても様々なお手伝いをしてくれました。
後期生徒会総会
前期に引き続き、リモート中継 + 1人1台端末の活用の組み合わせで、生徒会総会を行いました。
生徒会役員等の認証 | 議長・副議長 | 中継機材の準備もバッチリ |
「オンラインでも聞き取れるようにはっきりと話してください」 | 質問や意見がたくさん。行列です。 | より良い生徒会のために、思ったことは遠慮せず伝えます。 |
「ドライキーパー」をご寄附いただきました!
週末の吹奏楽部コンサートは、大成功・大盛況でした!
準備や後片付けに携わっていただいた保護者・関係者の皆さま、日フィルの皆さま、ありがとうございました!
そして何より、吹奏楽部員・顧問教員の皆さん、お疲れ様でした。
※10月10日付け福島民報紙面より |
このコンサートにあたって多大なるご協力をいただいた日フィル(日本フィルハーモニー交響楽団)様のご縁により、「古河産業株式会社」様・「古河電工パワーシステムズ株式会社」様より、吹奏楽部に「結露防止・調湿シート『ドライキーパー』」のご寄附をいただきました。 | |
楽器のケースの中や楽器の保管場所で使用すると、楽器をよりよい環境で保管できるとのこと。 さっそく活用させていただきます。ありがとうございます! |
今週末、コンサートです!
先日、このホームページでもお知らせしていた「本校吹奏楽部コンサート feat.日フィル」が、いよいよ今週末の10月9日(日)に行われます。
保護者・ご家族の皆さまはもちろん、一般の皆さまも入場可です。お待ちしています!
(ご来場くださる方の健康チェックと基本の感染対策の徹底にご協力願います。)
※10月6日付、福島民報紙面より |
※ポスターの原画は、3年生の加藤さん(文芸部)によるものです。
◆10/7(金)夕方 日フィルの皆さんが東京から到着。休む間もなく、すぐに生徒達との顔合わせとレッスンが始まりました。 |
||
2学期の中間テスト
本日、2学期の中間テストを行っています。
どの学年も真剣に取り組んでいます。
教師力アップ中!Season2(7)
家庭科の研究授業にて。
「ハーフパンツ」の製作を通して、洋服の構造について理解していきます。
実際に布で作る前に、まずは、紙とホチキスでモデルを作ってみよう!ということですが・・・・。
ふーん。これが部品ね。 |
毎日履いてるハーフパンツ。 簡単、簡単!すぐできそう! |
ここを合わせて・・・ |
あれ? これはハーフパンツじゃなくてスカートになっちゃった。 |
あれ? 左と右がくっついてる!これでは歩けないよ! |
これは、おしり丸見え! ・・・思ったより難しいぞ・・・。 |
布という「平面」から、ハーフパンツという「立体」を構成する難しさや面白さを体感させることができました。以前に学習した和服(浴衣)との構造の違いにも気づきました。
さあ、次は本番!学んだことを生かしてうまく製作できるかな?
新人戦が始まっています
新人戦は中体連の行事ではなく、各競技協会の主催で行われるため、9月の下旬ごろから各競技ごとに土日を利用して行われています。
これまでに実施済みの競技の一部についてご紹介します。
◆ソフトテニス女子
女子団体戦で優勝!
※団体戦での優勝は、ここ10年?、いや20年?ぐらい遡っても記憶がないほどの快挙です!! おめでとうございます!! |
◆剣道 団体戦 男子 第2位 女子 第2位 個人戦 男子 第1位 川久保 個人戦 女子 第1位 中島 |
基本の感染対策は継続です
地震復旧工事 第1弾開始
3月の地震によって被害を受けていた箇所の復旧工事が始まりました。
第1弾は、中庭側の校舎外壁の補修工事です。
教師力アップ中!Season2(6)
この日は音楽科の研究授業でした。
音楽科の授業は、ここ数年のコロナ禍で、最も影響を受け制限を受けた教科のひとつです。
そんな状況も「ピンチはチャンス!」とばかりに、ICTを駆使した新しい授業のカタチができていました。
※前時に歌った様子をタブレットに録画したものを聴き直す、そこから課題を見つける、見つけた課題をロイロノートで共有する、別なパートが指導を受けている時間もタブレットの音源(イヤホン使用)で個々に音とりをする、・・・・など、ICTを活用することにより、「かゆいところに手が届く」部分が増えています。
9/28 3年生 修学旅行 最終日!
◆18:15現在 無事帰校しました!お疲れ様!(即席のプロジェクション・マッピング(もどき)でお出迎え!) |
|
◆16:45現在 楽しい~ときは~ やがて~去りゆき~ ・・・・・まさに、こんな心境でしょうか。
明るいうちに、四倉PAで帰校式(解団式)を行い、まもなく帰還です! |
||
◆13:30現在 お昼ごはんを済ませて、まもなく復路のバスが出発するようです。 |
||
◆11:00現在 アクアパーク品川で見学学習中です。 |
||
◆7:30現在 あっという間に最終日。今日もみんな元気に、おいしい朝食からスタートできたようです。 |
||
9/27 2年生 学習旅行
◆15:00現在 班別研修を終えて、集合場所の仙台市科学館に無事到着できました。 |
|
◆11:00現在 仙台駅東口から、班別自主研修がスタートしています。 |
||
◆10:00現在 今日9/27は、2年生も学習旅行へ出かけています。 |
||
9/27 3年生 修学旅行 2日目!
◆14:00現在 都内では「国葬」が始まったようで、交通規制も激しい模様ですが、こちらはその影響もなく順調に学習中とのこと。 |
||
◆12:00現在 午前中は、キャリア教育の一環として、ディズニーリーゾートについて職業の側面などから講義してもらいました。 そこで学んだ内容をひとつひとつ確かめながら、午後はディズニーシーで「学習」します! |
||
◆8:00現在 朝食の様子が送られてきました。天気も気分も快晴、とのことです。 |
||
◆昨夜の様子から | ||
9/26 3年生 修学旅行 1日目!
◆17:00現在(本日最終) キッザニアにて、体験学習が始まっています。この後、20:00までの予定。 こちらはガソリンスタンドの体験かな?
※本日の更新はここまで!明日をお楽しみに! |
◆16:00現在 |
||
→ → → スカイツリーの中から、スカイツリーの影を撮ったアーティスティックな1枚です。 |
◆14:00現在 浅草で散策中。まもなくスカイツリーに入館する頃でしょうか。 |
||
◆11:40現在 浅草にて、スカイツリーを眺めながら昼食です。 |
||
◆10:00現在 計画通りのペースで行程は進み、東海PAにて休憩しました。 |
||
◆7:00現在 秋晴れの中、3年生が修学旅行に出発しました!予定されていた参加者は全員バスに乗り、元気に出発していきました。 ※最新情報が入ったら、このホームページも時々更新していきます。 ※併せて、1年生も今朝、ブリティッシュヒルズでの英語の研修に出発しましたので、そちらもお知らせしていきます。 |
||
9/26 1年生 ブリティッシュヒルズ研修
◆13:00現在 お待ちかねの昼食です。ハリー・ロン・ハーマイオニーもこんな雰囲気だったのかも? |
||
◆11:30現在 グループごとに研修が始まっています。 |
||
◆10:00現在 片道3時間半の長い道のりを経て、「パスポートのいらない外国」ブリティッシュヒルズに到着です。 今日はじっくりと英語の環境と英国の雰囲気に包まれてください! |
||
2年生 職場体験中!(その2)
職場体験の様子(その2)です。
まだまだ紹介しきれない事業所がたくさんあります。文化祭での発表をお楽しみに!
2年生 職場体験中!
昨日と今日で行っている2年生の職場体験学習の様子です。
どこの職場で、何をしているところか伝わるかな?
1年生 校外学習(ロボテス&博物館)
今日明日は、総合的な学習の時間を「まとめどり」して、校外学習や体験学習をします。
今日は、1年生の様子をお伝えします。(2年生の様子は明日をお楽しみに!)
ロボテス(ロボットテストフィールド)と市立博物館で学習中です。
◆10:30現在 1・2組がロボテス、3・4組が博物館で学習中。 |
||
◆14:30現在 1・2組が博物館、3・4組がロボテスで学習中。 |
|
内部被ばく検診(WBC)を行っています
東日本大震災から11年経った今も、原発事故による影響がないかどうかを継続的に検査し、経年変化の様子などを専門機関で記録・研究してくれています。
本校では、先週から各クラスごとに市立病院に行って検査してもらっています。貴重な授業の時間を各クラス2時間程度ずつ削ってしまっているのですが、生徒の安心・安全には代えられないのでやむを得ないところですね。
※WBCは、Whole Body Counter(ホール・ボディ・カウンター)の略。野球の話ではありませんよ。
「彩(いろどる)」 ~文化祭スローガン~
約1か月後となった本校文化祭。 1学期中に決めていたスローガン「彩(いろどる)」を踏まえながら、実行委員が中心となって準備が始まっています。
「それぞれの個性で今を描く」生徒達の姿を、地域の方や保護者の方に見ていただきたいところですが、1か月後の(コロナの)状況がどうなっているか...。まさに「予測困難な時代」です...。 |
教師力アップ中!Season2(5)
生徒も日々勉強に運動に頑張っていますが、教師も自身の「教師力」アップに頑張っています。
3年生国語の研究授業。「ビブリオバトル(知的書評合戦)」をテーマにした授業です。 この日は、相手に「この本、読んでみたい!」と思わせる書評を書こうという授業でした。 |
||
この授業に至る前の事前の授業では、学校司書さんに協力していただき、「模擬ビブリオバトル」を見せていただいていました。その後で生徒達も実際にビブリオバトルに挑戦し、今日の授業へとつながります。 | ||
1年生技術の研究授業(初任者研修)。木材加工の基礎を学びながら、実際に木材加工を実習します。 今日は「両刃のこぎり」の使い方です。 |
||
← ← ← 実習の様子をiPadでお互いに撮影し合い、上手にできたか、木材の特性に合った道具の使い方ができているかなどについて、互いに評価し合いました。 |
「後期」生徒会専門委員会
10月からスタートする「後期」生徒会。
来週以降は、職場体験やロボテス見学、ブリティッシュヒルズ研修に学習旅行、さらには修学旅行などが予定されていて忙しくなるため、少し早いですが今日、組織作りをしました。
学校だより第6号を掲載しました
学校だより第6号を掲載しました。
このホームページ内左側のメニューから、「R4学校だより」をクリックしてご覧ください。
※保護者の方へは、一斉メールで送信しています。
英語弁論大会県大会で4位入賞!
9/9(金)に田村市で行われた英語弁論大会の県大会で、本校の狩野さんが暗唱の部で4位に入賞しました!おめでとうございます! |
出発直前まで練習を繰り返したり、本校の英語担当教員が勢揃いする中で本番さながらの緊張感を作り出したりしながら、ベストを尽くせるよう励みました。本当にお疲れ様でした! | |
教師力アップ中!Season2(4)
部活動休養日に設定している水曜日は、教員が研修をする時間でもあります。
この日は、授業支援ソフトの「ロイロノート」の研修会を行いました。この研修会では、教員が2人ペアになって、教え合ったり学び合ったりしました。また、音楽・社会・道徳の担当者および研修主任から、効果的な活用の実践例の発表もあり、「なるほど!」「やってみよう!」との声が上がっていました。
4月に行った「全国学力・学習状況調査」の「質問紙調査」において、「学校で、学級の生徒と意見を交換する場面で、PC・タブレットなどのICT機器を、どの程度使っていますか?」という質問に対して、「ほぼ毎日」か「週3回以上」と答えた生徒の割合が60%超(県平均15%や全国平均18%を大きく上回る)であったとおり、本校では、ICTを積極的に活用して学習効果を上げている教員が多くいます。
吹奏楽部 feat. 日フィル!コンサートやります!
本校吹奏楽部のコンサートが、来月の10月9日(日)に、ゆめはっとで行われます。
今年は、3年ぶりに一般の方の入場も可とする予定です。
スペシャルゲストとして、日フィル(日本フィルハーモニー交響楽団)のアンサンブルをお迎えし合同演奏も行います。
日頃、何かとご理解ご協力いただだき、ご支援くださっている地域の皆さまへ、お礼の気持ちも込めたコンサートです。ぜひ、足をお運びください!お待ちしています!
がんばれ!相双駅伝大会!
朝、6:45。 見送りに駆けつけたたくさんの職員の激励を背に、夏の猛暑の中も休まず練習を続けた勇者達が出発しました。
がんばれー!
※女子10:00、男子11:20発走予定。 ※速報が入り次第、このHPでもお知らせします。 |
◆11:00現在 本校女子チームは、10位でゴールしました。頑張りました!お疲れ様でした! |
◆12:20現在 本校男子チームは、4位でゴールとなりました。 県大会出場まであとひとつ!惜しかった!頑張りました! |
「ロボー1グランプリ」? 何のコンテスト?
「福島相双復興推進機構」から、「ROBOー1 GP」(ロボ-1グランプリ)の案内チラシが届きました。
ロボットを作るコンテスト? ロボットのプログラミング? いま流行りのeスポーツ?
いいえ。
正解は・・・・・、「料理アイデア・コンテスト」です。
斬新なネーミングに度肝を抜かれたあなた。応募してみませんか?(募集期間9/1~9/30)
県新人相撲大会で優勝!個人戦でも入賞!
9/3(土)に行われた「第18回福島県中学校新人相撲大会(団体戦の部)」において、本校特設相撲部が優勝しました!夏の総合大会では惜敗していた相手に勝利しての優勝です!
また、個人戦でも1年生の部で田村くんが第1位、2年生の部で石川くんが第3位に入賞しました!
おめでとうございます!
駅伝壮行会 & 各種表彰
来週9月7日(水)に、楢葉町で行われる相双中体連駅伝大会の壮行会を行いました。
夏休み中の酷暑のなかでも、自分の部活動の練習の前後に、休まず駅伝の練習も続けてきた勇者達です。
壮行会に続けて、夏休み中などの各種表彰も行いました。
今週も原一中は元気いっぱいです
今日から9月。
「実りの2学期」は、順調に動き始めています。
夏休み中の酷暑の中でも、練習に励んだ特設駅伝部。 最後の仕上げとして、本番で実際に走るコース(楢葉町)を試走してきました。 (8/31) |
こちらは、「小児生活習慣病予防検診」のため、1年生が採血してもらっている様子。 (8/31)
120名以上の生徒から、一人一人採血(採血の前には血圧測定も)するのは大変だったでしょうね。ありがとうございました。
採血される側の生徒達も、慣れないことなので、「歯を食いしばって我慢」していました。 |
1学期から行っている、3年生の高齢者擬似体験 の様子。 写真では紹介できませんが、手話教室も行ってい ます。参加する態度が大変よいと褒められました。 (8/31) |
8月28日(日)に、まるさんあったまるアリーナにて行われた「第21回大和田・久保杯争奪剣道大会」
男子団体 第1位:原町一中A(烏中 西内 井上) 第2位:原町一中B(長谷川 三階 川久保) 女子団体 第3位:原町一中A(室原 佐藤 白土) 第3位:原町一中B(佐藤 小澤 中島) |
|
|
9月1日は「防災の日」。 今日の給食は、「防災意識を高める」ことを目的とした給食メニューでした。 ※ 南相馬市の学校や給食施設では、今日の給食でも提供した「ヒートレスカレー」を常時備蓄しています。
※ 災害時を想定した「ヒートレス(温める必要がない)」食品ですが、今回は調理員さんが温めて提供してくれました。 |
「知らせてほしい、心のSOS」
2学期が始まって10日。今日で8月も終わりです。学校生活のリズムを取り戻しましたか?心はどうですか?
心がもやもやすることや、ざわつくことがあったら、誰かに相談してみてください。
※下の画像等は、それぞれ関係するホームページ等へリンクされています。クリックしてみてください。
また、昨日から「孤独・孤立相談ダイヤル」が試行されています。(8/30~9/5) | |
本校生徒、人命救助に貢献!「共助」を実践!
この週末のこと。 本校1年生のOくんは、午前中の部活動のために学校に向かう途中、女性が路上で倒れ込んでいるところに遭遇。 その後、女性は救急車で搬送されたのですが、Oくんは、女性をストレッチャーで救急車に乗せるための準備作業を補助するなど、その場で自分ができる限りの救助行為を一生懸命手伝ったそうです。 女性のご家族から、学校にもお礼の電話をいただきました。
「共助」の意識を実際の「行動」に移せたことは、本当に立派なことで、学校としても誇らしい思いです。心が温かくなりました。 |
新しい食器でさらにおいしく!・・・あっ!のまたん!
2学期から、給食の食器が新しくなりました。(ごはん用と汁物用)
おいしい給食がさらにおいしく感じました。大切に使いましょうね。
※こちらは、8/25(木)のメニュー。 |
あっ!のまたん! |
東北大会で2年連続金賞!吹奏楽部
青森市で開かれた「第65回東北吹奏楽コンクール」において、本校吹奏楽部は、2年連続で「金賞」を受賞しました!
片道500km弱・約6時間の行程を経て青森市に向かうだけでも疲れてしまいそうななか、生徒達は精一杯「原一中サウンド」を響かせてくれたことと思います。
2年連続の金賞。決して簡単なことではないはずです。本当におめでとうございます。
※東北吹奏楽連盟のホームページより |
英語弁論大会で1位!県大会出場!
昨日(8/25)、相馬市民会館で行われた「第71回 相馬地方中学校英語弁論大会」において、暗唱の部に出場した本校3年生の狩野さんが「第1位」となり、県大会への出場権を獲得しました。 おめでとうございます! |
一緒に出場した小林さん・佐藤さんとともに、夏休み中に何日も何日も学校に来て、熱心に練習に励んでいた成果だと思います。(2人の発表も、とても上手でした。)
指導に当たった英語担当の志賀教諭、ネイティブの発音を指導してくれたALTのエミリー先生とともに、「チーム原一中」で勝ち取った「第1位」でした。
健闘!全国中学校柔道大会!
全国中学校柔道大会が、本県須賀川市で開催されています。
昨日(8/24)は、本校3年生の榎本さんが出場した女子個人戦が行われました。
一進一退の攻防が続き、ゴールデンスコア方式の延長戦に入りましたが、残念ながら惜敗となりました。
地区大会、県大会、東北大会、全国大会と貴重な経験をたくさん積みました。お疲れ様でした。
夏休み中のあれこれ
普段とは違う時間の使い方が出来た夏休み。
こんなこともありました。
こちらの3人は、夏休み中に浴衣づくりに挑戦し、見事に完成させました! イチから作ったとは思えないぐらいの素晴らしい出来映えですね! 夏休み中、何日も何日も学校の家庭科室に通い、担当教師の指導を受けながら頑張った成果です。 完成し試着した日には、「車で迎えに来てくれているおばあちゃんに見せたいので、浴衣のままで帰ります!」と満面の笑みでした。 |
夏休みの最後の週には、サッカー部からの挑戦状を受け、「サッカー部 VS 教職員チーム」の試合も行われました。 「オトナの本気」を見せつけることが出来ました...かな? |
夏休み中の学習の成果 & 2学期のコロナ対策
3年生は実力テスト、1・2年生は課題テストを実施しました。
夏休み中に自分なりの計画で進めた学習の成果はどうだったでしょうか?
また、本日から2学期の部活動が本格的に始まるにあたり、各部ごとに「自分たちの部の感染予防対策」について話し合うミーティングの時間を持ちました。
|
|
2学期の始業式ほか
実りの2学期がスタートです。
来週8/22(月)から2学期スタートです!
32日間の夏休みもいよいよ終わりますね。
実りの2学期のスタートです。まずは始業式の日に元気な顔を見せてください!
◆8月22日(月) ~8:10 登校 8:30~ 始業式(リモートの予定) 9:35~ 美化作業 10:20~ 学級活動 11:15~ 月の⑤の授業 |
12:00~ 給食 13:00~ 月の⑥の授業 13:55~ 帰りの短学活・放課
※部活動なし |
なお、保護者の皆様に一斉メールでお知らせしていたとおり、「8/15~8/21を生徒の体調等の重点観察期間」としておりましたのでよろしくお願いいたします。
生徒の体調等に少しでも不安な点などがあれば、学校にもご相談ください。
申請はお済ですか?通信環境整備支援金に関するお知らせ
※南相馬市教育委員会が、市内全小・中学校のホームページを介して、下記の件について一斉にお知らせしています。
4月にご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、該当される方は期限までにご申請ください。
<該当される方>
①新たに令和4年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯
②新たに令和4年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯
※ 過年度(令和2年及び令和3年)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。
なお、提出の際は、添付書類に不備がないかチェック表でご確認の上、ご申請下さい。
3位入賞!東北相撲大会!
先週青森県弘前市で行われた「東北中学校相撲大会」において、本校特設相撲部員たちが健闘しました。 団体戦で、ベスト8に入ったほか、個人戦では、第1学年個人の部で田村くんが3位入賞! 1・2年生だけで臨んだ大会でしたから大健闘です。来年が楽しみです。
ご存じのとおり、先週は青森県が豪雨被害に見舞われていた真っ只中。往路も復路も電車が運休になるなど、予定どおりに進まない中で苦労しました。 本当にお疲れ様でした! |
健闘!東北大会の様子(陸上&剣道)
◆陸上 警報級の大雨が降る青森県で、200m走の予選に出場した小川くん。 決してベストコンディションとは言えないなか、一生懸命がんばりました。 |
◆剣道(女子団体) 予選リーグ 対 山形大附属中 1-3
という結果でした。 頑張りましたね。お疲れ様でした。 |
健闘!東北水泳大会の様子
本校3年の伊藤くんが、2種目で出場した東北水泳大会の様子です。
持てる力を全て出し切ることができたようです。お疲れ様でした。
吹奏楽部、東北大会へ!
8月6日(土)にいわき市のアリオスで開催された県吹奏楽コンクールにおいて、本校吹奏楽部が「金賞」を受賞し、青森市で行われる東北大会への出場権を獲得しました!おめでとうございます。
※福島県吹奏楽連盟のページより(抜粋) |
明日8/6から夏休みも「後半」です
今日(8/5)で夏休みも16日目。折り返し地点です。
あっという間ですね。
部活動の際に、夏休みの宿題の進み具合をチェックしてみると、順調に進んでいる生徒が多いようですが、「そのペースで大丈夫?」と心配になる生徒もいました。ここで仕切り直しましょう。
記録的な暑さのため、熱中症が増えています
今年は6月末から記録的な暑さとなり、全国的にも熱中症による救急搬送人員等が例年になく高い水準となりました。
さらにこれから8月にかけては一年で最も気温が高くなる時期であり、全国的に熱中症リスクが非常に高くなることが考えられます。
|
学校では、部活動等の際に、その日の暑さ指数を参考にしながら練習メニューを工夫したり練習時間を短くしたりするなどの対策をしています。
ご家庭では、熱中症対策の面からも、新型コロナ感染拡大防止の面からも、「少しでも体調が悪いと感じたら、部活動等への参加を見合わせる」よう、ご協力願います。
【速報】またまたまた全国大会へ!陸上200m!
本日(7/28)行われた「通信陸上」において、男子200mに出場していた小川くん(3年)が2位に入賞し、推薦により全国大会出場となったとの第1報を受けました!おめでとうございます!
また、女子砲丸投げに出場した榎本さん(3年)も4位入賞です。榎本さんは、すでに柔道で全国大会への出場権を獲得していますので、今後はそちらに向けて全力でがんばって欲しいです。
3000mに出場した金子くん、砲丸投げに出場した寺内さんも健闘しました。お疲れ様でした。
(参考)
◆陸上大会県大会!200m決勝で2位入賞!(7/7の記事)
◆県内各地で若武者躍動!東北・全国大会への切符も!(7/24の記事)
福島県感染拡大警報!
連日報道されているとおり、感染拡大が続いています。1日の感染者数は、「第6波」のピーク時の2倍です。
夏休みに入り学校生活への影響は少ないですが、各種大会・体験入学・体験活動などの貴重な機会を控えている生徒も多いため、引き続き「基本の感染症対策の徹底」「本人および同居家族にかぜ様症状がある場合の慎重な判断」をお願いします。
県中体連 相撲大会!団体・個人で東北大会へ!
ほかの競技とは別日程のため、7/25からスタートした県中体連相撲大会。
県内でも団体戦が組める学校は数少ないなか、本校は団体戦にも出場しました。
◆相撲 団体戦:リーグ 第1試合 対 坂下中 0-3 惜敗 第2試合 対 若松一中 2-1 勝利 第3試合 対 若松四中 2-1 勝利 ※2勝1敗により、第2位!東北大会出場権獲得!
個人戦(無差別級)※7/25に実施 田村くん ○1回戦:シード ○2回戦:惜敗
個人戦(学年別)※7/26に実施 田村くん 2位(1学年の部)東北大会出場権獲得! |
|
コミュタンサイエンスアカデミア募集中!
三春町にある「コミュタン福島」。「福島県環境創造センター 交流棟」の愛称です。
「コミュタンサイエンスアカデミア」は、未来を担う子どもたちが「放射線や本県の環境等について学び、自ら考え、主体的に行動する力」や「本県の状況を適切に理解できる力」を身に付けることを目的とした小中学生向けのサイエンスクラブです。
興味のある生徒の皆さんは、各自申し込みをしてください。
※上の「各自申し込み」をクリックし、開いたページの一番下のほうに【申し込みフォーム】があります。
(定員がありますのでお早めに!8/21〆切)
「福島県環境創造センター」は、原子力災害により甚大な被害を受けた福島県の、環境の回復・創造に向け、モニタリング、調査研究、情報収集・発信、教育・研修・交流を行うための総合的な拠点として整備されました。
360度_全方位スクリーンは、東京・国立科学博物館とコミュタンの2か所にしかない貴重なもので、これを使った学習もできます。
県内各地で若武者躍動!東北・全国大会への切符も!
中体連県大会での、各部の躍動の様子です。
◆柔道男女 ・女子個人 刀根さん 惜敗 ・男子個人 |
|
◆剣道男子 ・男子団体 ・男子個人 |
|
◆水泳 ・伊藤くん 400m個人メドレー 第3位(4分50秒27) 東北大会出場! 100mバタフライ 第3位(58秒50) 東北大会出場! |
◆ソフトテニス ・女子 対 勿来一中 2-4 惜敗 ・男子 曲澤・曲澤ペア 1回戦 対 好間中 4-2 勝利 2回戦 対 湊中 4-1 勝利 (現在ベスト16) |
|
県大会開催中!学校前には騎馬武者の姿が!
快晴の中、中体連県大会最終日が行われています。
各会場暑いでしょうね。結果の連絡が入りましたらこのページでもお知らせします。
一方、本校前の旧国道では、騎馬武者行列が通過中です。
県内各会場の「原町一中郷」の若武者達!がんばれー!
健闘!県中体連1日目!東北大会出場も!
中体連の県大会が県内各地で行われています。
◆剣道女子 ・対 福島一中 3-0 勝利 ベスト8 ・対 北信中 1-2 惜敗 第3位入賞(東北大会出場権獲得) |
|
◆柔道女子 ・団体戦1回戦 対 桃陵中 0-3 惜敗 |
|
◆バドミントン男子 |
|
◆卓球男子 | |
◆ソフトテニス ・女子団体2回戦 対 県北中 1-2 惜敗 ・男子団体1回戦 対 郡山一中 1-2 惜敗 |
|
中体連県大会に出発!水泳で東北大会決定!
◆9:30現在
今日から3日間の日程で行われる中体連県大会に向けて、第1陣が今日の午前中に出発しました。
今日は公式練習や計量・服装検査などが予定されており、メインの日程は明日(7/23)と明後日(7/24)になります。
どの部もがんばれ!
剣道女子 |
柔道女子 |
卓球男女 |
ソフトテニス男女 |
◆14:30現在
ほかの競技に先んじて、本日より競技が始まっている「水泳」から、よい知らせです!
400m個人メドレー予選に出場していた伊藤くん(3年)は、全体の4位で、見事、予選を通過しました!
しかも、予選のタイム5分02秒79は、「東北大会派遣標準記録」をクリアしており、東北大会出場決定です!
明日、13時10分から決勝です。
全国大会出場報告
先日このホームページでもお知らせしていた2件の全国大会出場について、市の大和田教育長さんに報告してきました。大和田教育長さんからは、生徒一人一人に激励のお言葉などをかけていただきました。
<参考>
◆【速報】3名が放送コンテスト「全国大会」へ!(6/29の記事)
◆またまた「全国大会」へ!今度はビーチバレーで!(7/12の記事)
1学期終業式!明日から32日間の夏休み!
71日間の1学期が終わりました。
ついこの間までは「レベル1」だったので、全校生徒を体育館に集めての終業式を想定していましたが、ここ最近の感染状況を考慮し、急遽、オンラインに切り換えました。
校長先生から、「立派な生き方とは何か」というお話しなどがあったほか、代表生徒からは、「普段は(部活などが忙しくて)なかなか出来ないぶん、(夏休みには)家族との時間を充実させたい。」という発表などがありました。
※ちなみに、「而今(にこん・じこん)」とは、永平寺を開いた道元禅師が残した言葉で、「今の一瞬」という意味とのこと。転じて「過去にも囚われず未来にも囚われず、今をただ精いっぱい生きる」という意味があるそうで、このクラスの学級目標になっています。
某カリスマ塾講師の「いつやるの?今でしょ!」と似てますね。
これが「リーディング・トラッカー」です
学校司書さんが開いてくれた「リーディング・トラッカーづくり」のワークショップ。
興味を持った生徒が集まり、盛況だったようです。
昭和生まれの勝手なイメージで、「栞(しおり)のことでしょ?」と思っていましたが、違いました。
※以下、「図書室だより」より抜粋
少年の主張 & 生徒会サミット
生徒達が日々がんばっています。
◆少年の主張
市の「少年の主張」大会に、3年生の志賀くんと2年生の津田くんが、本校を代表して出場してきました。
原稿の作成、事前の練習、そして本番と、自分の考えを分かりやすく相手に伝えられるよう努めました。
◆生徒会サミット
福島大学附属中の企画による「オンライン生徒会サミット」に本校の生徒会役員が参加しました。
「1人1台端末の安全・安心な利活用」について、生徒の目線から考えていこうというテーマでした。
県内の様々な中学校の現状を情報交換しましたが、「使い方を誤ればトラブルを生む(トラブルを生んでいる)」という状況は、どの学校にも共通して言えることであり、改めて一人一人のモラルの大切さを確認しました。
教師力アップ中!Season2(3)
初任者研修の一環として、研究授業を行いました。
1枚のコピー用紙・紙コップ・パスタを、それぞれ床・土台(柱)・補強材に見立てて、「丈夫な構造とは?」について考えさせる授業でした。
7/23、7/24の本校周辺の交通規制に注意!
3年ぶりに通常開催される予定の「相馬野馬追」。(7/23~7/25)
地域の伝統の祭りの再開を、生徒はもちろん、人事異動でこの地に赴任した教職員も楽しみにしています。
一方で、本校東側の「旧国道」は行列のメインストリート、本校学区に隣接する祭場地がメイン会場となることから、本校周辺には様々な交通規制が行われます。
また、7/22~7/24に予定されている中体連県大会の開催日程とも重なっていることから、保護者の方の送迎や貸切バスの通行ルートにも影響がありそうです。(各部の顧問からも連絡します。)
詳しくは、市のホームページや広報等でご確認ください。
またまた全国大会へ!今度はビーチバレーで!
先週末に行われた中学生ビーチバレーボール選手権の 県大会において、 本校3年生の太田さん・佐藤さんペアが 見事優勝し、全国大会への出場権を得ました! 全国大会は8月末に行われます。
先日、放送コンテストで全国大会に出場することを お伝えしたばかりでしたが、またまた飛び込んできた うれしいニュースに驚くとともに、生徒達の頑張りに 心からの賞賛を送ります。 |
思春期保健教室
今年も、思春期保健教室が3年生を対象に開催されました。
現役の産婦人科医の先生が、分かりやすく、そしてプロならではの一歩踏み込んだ具体的なお話をしてくださいました。
カルチャーショックを受けて、ビックリした表情で聞いている生徒もいましたが、中学3年生は15歳。新しい法律によれば、3年後の18歳には「成人」です。今のうちに正しい知識を得ることは大切なことです。
地域のつながり・ささえあいポスター募集中!
昨年度に引き続き、南相馬市から、「行政区加入促進ポスター(地域のつながり・ささえあいポスター)募集」のお願いがありました。市内の小学生や中学生に夏休みの自由課題として取り組んでいただければありがたいとのことでした。
昨年度のコンクールでは、 当時本校の3年生だった島さんの作品が、 中学校の部の最優秀賞となり、 また、現在本校1年生の鈴木さん(当時原三小6年)の作品が、小学校の部の最優秀賞でした。
どちらの作品も、市の広報やパンフレットなどの様々な場面に利用されています。 → 左:鈴木さんの作品、右:島さんの作品 |
「行政区」、「隣組」、「自治会」、・・・などについては、中学生にとってはまだよく分からない部分が多いかもしれません。この機会に、各ご家庭の「隣組」や「行政区」のことについて話題にしていただければと思います。
(詳しくは、生徒を通じて配布する「募集要項」をお読みください。)
各種壮行会
少年の主張大会と、吹奏楽コンクールの壮行会が行われました。
いずれの生徒も、梅雨明け前後の猛暑の中、また、コロナ禍の新しい学校生活の様式のなか、集中して練習に臨みました。大会においてベストを尽くしてください。
陸上大会県大会!200m決勝で2位入賞!
◆7:30現在 予選、準決勝と勝ち上がり、全体の2位で200m走の決勝に進んだ小川くん。 本日昼ごろのレースに向けて出発しました。 幸運を運ぶと言われるツバメにも見送られて! |
|
|
◆12:30現在
共通男子200M走決勝、本校小川くんは23秒16の記録で第2位に入賞しました!
おめでとうございます!!
予選 → 準決勝 → 決勝 と、県大会の舞台でも、走るたびに記録を向上させました。すごいことです。
これにより、東北大会の出場権を得たほか、今年は全国大会が福島市で行われることから、全国大会への出場の可能性もまだ残されている状況です。
県陸上2日目!3・2・1・GO!決勝進出!
◆6:00現在
県陸上大会の2日目に出発です。
昨日の雷雨が今日の日程にも影響していますが、暑さは和らいでいるのでがんばって欲しいですね!
あっ!「321号」!
3・2・1・GO! |
◆11:30現在
日程変更の影響のなかったフィールド競技が順調に進みました。
砲丸投げに出場した寺内さんは大健闘も、入賞まであとわずかでした。お疲れ様でした!
◆12:30現在
トラック競技も進んでいます。
3000mに出場した金子くんは、力走しましたが決勝進出ならず、でした。お疲れ様でした!
◆14:15現在
200m予選に出場した小川くん、予選2組を1位で通過し、準決勝進出です!!
準決勝はこのあと16:45頃の予定です。
◆16:45現在(最終)
200m準決勝に進出した小川くん、準決勝1組を1位で通過し、決勝進出です!!
決勝は、明日(最終日)!全体2位の好位置!がんばれー!
県陸上大会へ!まずはリレーチームが先陣!
◆8:00現在
今日から3日間にわたって行われる県陸上大会。
まずは相双大会を制したリレーチームが予選に臨みます。いざ出発!
◆13:30現在 県陸上大会は、「雷雨」のための中断が続いているそうです。 「雨」のほうはおさまってきたようですが、「雷」はまだ 続いており、1時間半遅らせて日程を進める予定とのこと。
リレーチームの予選は15:00からとなる見込みです。 |
|
|
◆15:15現在
日程の遅れがさらに拡大です。
リレーのスタートが16:00となりました。
また、このことにより、本日予定されていた競技の一部が行えなくなり、明日に繰り越されます。
よって、明日の競技種目(特にトラック競技)の予定時刻も順次繰り下げられます。
◆16:30現在 おまたせしました。男子共通4×100MRリレーの予選結果です。 相双大会で第1位となった時のタイムを更新したものの、予選通過とはなりませんでした。 お疲れ様でした! |
生徒会あいさつ運動
昇降口では、生徒会によるあいさつ運動が毎朝行われています。
登校時間前から、早く来た順にどんどん参加していきます。
来校されたお客様から「あいさつが立派ですね」と褒められることも多い本校ですが、このような生徒発の日々の取組が奏功しているのだと思います。
県大会壮行会
夏休みに入ってすぐ行われる「中体連県大会」の壮行会を行いました。
(体育館で行うように計画していましたが、暑さ指数が高かったために、急遽オンラインに変更しました。)
3年ぶりの水泳授業!
コロナ禍により行っていなかった体育の時間の「水泳」。
現在「レベル1」の状況であることから、3年ぶりに水泳の授業を行っています。
あっという間に梅雨が明けてしまい猛暑が続く今週は、水温も十分上昇し(むしろ温かすぎるぐらい?)、プールで泳ぐ姿も気持ちよさそうです。
なお、日本気象協会が発表した長期予測によると、
7月の気温は、平年並みか高い所が多く、梅雨明け後は厳しい暑さとなる見込み
8月の気温は、北日本と東日本で平年並みか高い
9月の気温は、各地とも平年並みか高く、残暑が厳しくなりそう
とのことです。予測が外れることを願いたいですね(?)
【速報】3名が放送コンテスト「全国大会」へ!
本校関係者も今朝の新聞報道で知ったばかりですが、先日の音源審査に応募していた「NHK杯全国中学校放送コンテスト」の福島県大会において、本校生徒3名が入賞し、全国大会(全国審査)に進むことが分かりました!
昨年度から挑戦を始めて2年目。期末テスト前後の慌ただしい中でも原稿を練りなおしたり、何度もアナウンスの練習をしたりしていた努力が実りました。おめでとうございます!!
事務局からの正式な通知があり次第、続報をお知らせします。
<全国大会(全国審査)に進む3名>
◆アナウンス部門 金賞:遠藤さん(2年)
◆ラジオ番組部門 銅賞:小林さん・後藤さん(3年)
※参考:「NHK杯全国中学校放送コンテスト」について
※6月29日付 「福島民報」紙面より |
※6月30日、盾と賞状が届きました! |
校舎点描2022 (3)
400人近くの生徒が、学校という限られた空間で、日々生活しているのですから、少なからず気持ちのすれ違いやボタンのかけ違いは起こるもの。それらを軌道修正したり乗り越えたりする力も、これからの長い人生を生きていくうえでは大切な力だったりします。そんな力(最近の言葉で言うと「レジリエンス」)を育むのも学校教育のねらいのひとつです。
それでも、自分一人の力ではどうしようもなくなっていて、困っている生徒はいないかどうか、毎月のいじめアンケートや日々の観察・コミュニケーションを通していち早く気づけるよう取り組んでいます。
今年も、おいしいサクランボをいただきました
中体連や学習旅行のバスでもお世話になっている「昭和観光バス」様から、今年もおいしいサクランボをいただきました。
6/24の給食の時間に、全校生徒で食べました。
熱中症が心配されるぐらい暑い日でしたが、冷蔵庫でよく冷やされた甘い甘いサクランボで、元気も回復したようでした。ありがとうございました!
※6月24日付 「福島民報」紙面より |
①距離とる → ②マスクとる → ③水分とる! 「3とる」
今日から週末にかけて、暑さ指数が高い予報となっています。
「コロナ対策」と「熱中症対策」の両立が大切ですが、「より命に関わる危険性の高い熱中症対策が優先」とされています。
この2年間で身についた習慣で、マスクを外すことに抵抗感を持つ生徒も多いですが、本校では「3とる」を合い言葉に生徒に啓発していきます。
※「3とる」は、済生会横浜市東部病院 患者支援センター長 兼栄養部部長 谷口英喜 先生が提唱されています。
地域学習出前講座
南相馬市博物館の森さんにお越しいただいて、出前講座を行いました。
1年生の総合的な学習の時間のテーマである「南相馬市の歴史・文化、産業、自然環境」について、生徒達が考えるきっかけのひとつとするためのものです。
現在放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」と関連するエピソードなども交えながら、分かりやすく話してくださいました。
※余談ですが、最近では、テレビドラマの「時代劇」も少なくなってしまい、社会科の歴史の時間のなかで、例え話として「水戸黄門」や「遠山の金さん」を話題に出しても、全くピンとこない生徒もいるとのこと。「令和」を感じる一幕です。
期末テストに悪戦苦闘?
昨日・今日と期末テストを行いました。
これが終われば、夏休みは目前?部活に熱が入るのも必然?
毎日更新されるメッセージ黒板も、今日はラップ調に見事な韻を踏んで生徒のやる気を後押しです。
(うまい!座布団3枚!ですね。)
デンタルフロスをいただきました
「相馬歯科医師会」様より、「デンタルフロスセット」をいただきました。
歯みがきにデンタルフロスの使用をプラスすると、むし歯や歯肉炎の予防効果があるだけでなく、口の中をきれいに保つことでウイルス感染の予防にもつながるそうです。
この機会に、ご家庭でも歯と口の健康について考える機会として頂ければと思います。
「歯科検診」の結果を集計してみると、「永久歯のう歯(むし歯)がある生徒 17%」「要注意乳歯がある生徒 13%」についても心配ですが、「歯垢の状態」「歯肉の状態」が要観察である生徒が70%ずついる点も課題といえそうです。
検診結果で心配な点があった生徒は、できるだけ早く受診させてください。
ハイブリッドPTA運営委員会
PTAの運営委員会を行いました。
委員の皆さんの事情や、今の時代に合わせ、これまでどおりの「集合型」と「リモート参加」のハイブリッドで行いました。リモートで参加した方からの発言もあるなど、初めての試みとしては成功と言えそうでした。
新体力テスト
強い日差しもなく運動日和の今日、新体力テストを行いました。
コロナ禍による様々な制限のもと、「運動能力・体力の低下」が心配されているところですが、さて、本校の生徒の実態はいかに?
あっ! 校長先生! |
報徳仕法について学びました
1年生の総合的な学習の時間では、「報徳仕法」について学びました。
講師は、学校司書の末永さん。(いろんな教育場面で活躍してくれています。本当にありがたい!)
手作りの「紙芝居風のイラスト」を何十枚も用意してくださって、ユーモアを交えながらも、大事なことはしっかり確実にお話ししてくれました。
看護師の仕事を学ぶ会
市立病院の看護師さん達においでいただいて、「看護師の仕事を学ぶ会」を行いました。
新人看護師さんの看護学校時代のお話しなどもあって、看護師を目指している生徒達は興味津々の様子でした。
テレビドラマでも聞き覚えのある「DMAT(ディーマット)」(Disaster Medical Assistance Team の略)のドクターカーも見せていただきました。
校舎点描2022 (2)
生徒が授業で作った作品をきれいにディスプレイしてくれたり、生徒が楽しみにしている給食のメニューをホワイトボードに書いておいてくれたり、学習内容を復習したい生徒には移動式黒板で補習授業を行ってくれたり。
校舎のあちこちのちょっとしたところにも、思いやりや愛情があふれています。
「図書室ラジオ」、好評放送中!
学校司書の末永さんが、給食の時間に校内放送で行ってくれる「図書室ラジオ」。
週1回の放送を楽しみにしている生徒がどんどん増え、最近では「リスナー」からのお便りも届きはじめ、盛り上がりを見せています。
なんといっても、声優のように七色の声色を使い分ける「DJすえなが」の楽しいトークが魅力です。
本を好きになる入口としての司書さんの工夫に感謝感謝です!
学校だより第3号を掲載しました
このホームページ内の「R4学校だより」のページからご覧ください。
※保護者の方へは、一斉メールで送信しています。
邪魔じゃない フィルタリングは 親の加護
「ネット社会の健全な発展部会」の、春の一斉行動キャンペーンのポスターが学校に配布されました。
今年度の標語は、「邪魔じゃない フィルタリングは 親の加護」です。
ご家庭での「インターネット利用時の約束」について、定期的にお話し合いください。
※ネット社会の健全な発展部会ホームページへリンク
※右の4つは、昨年度以前の標語です。
中体連速報中!(R4 2日目 6/9)
16:30更新(最終)
(写真は、監督・役員の仕事の合間に撮影できたもののみ掲載していますので、偏りはご容赦ください。)
◆野球部 敗者復活1回戦 vs鹿島中 5回終了 3-0リード(13:30) 6回終了 3-3(13:50) 7回終了 3-3(14:00) 延長戦(タイブレーク)へ 8回 4-5× サヨナラ負け |
◆サッカー部 第3代表決定戦1回戦 vs石神中 0-0(PK2-1)勝利! 午後の決定戦へ! vs鹿島中 1-2 惜敗
|
◆バスケットボール部 <男子> 35-97で惜敗 第3代表決定戦へ vs中一中 35-59で惜敗 |
◆卓球部 <男子> <女子> |
◆ソフトテニス部 <男子> 曲澤・曲澤ペア ベスト8 県大会出場 <女子> 後藤・志賀ペア ベスト4 県大会出場 |
◆バドミントン部 <男子> 高野くん 準決勝惜敗 3位決定戦へ
ダブルス 佐藤・増田ペア 準決勝進出 佐藤・増田ペア 準決勝惜敗 3位決定戦へ
シングルス3組・ダブルス3組 <女子> 鈴木さん 3回戦惜敗 シングルス3組・ダブルス4組 |
中体連速報中です!(R4 1日目 6/8)
16:30更新(最終)
(写真は、監督・役員の仕事の合間に撮影できたもののみ掲載していますので、偏りはご容赦ください。)
◆野球部 1回戦 vs 向陽中 0-5 惜敗 敗者復活戦へ。 |
◆サッカー部 1回戦 vs 尚英・原二 2-0 勝利 このあと午後の試合へ続く! 2回戦 vs向陽中 0-0(PK3-4) 惜敗 明日の第3代表決定戦へ
|
◆バスケットボール部 <男子> 明日の試合へ続く! <女子> |
◆バレーボール部 vs磯部中 0-2 惜敗 |
◆ソフトテニス部 <男子> 決勝トーナメント <女子> 決勝戦で惜敗 団体戦2位(県大会出場) |
◆バドミントン部 <男子> vs 原三中 勝利 vs中一中 0-2 惜敗 <女子>
|
◆卓球部 <男子> 決勝リーグ 団体戦第2位(県大会出場) <女子> |
◆剣道部 <男子> 個人戦
個人戦 |
◆柔道部 女子団体戦 (県大会出場) 個人戦 女子 男子 |
|
〒975-0007
福島県南相馬市原町区
南町三丁目23
TEL 0244-22-4144
FAX 0244-24-2039