令和6年度 生徒会スローガン
|
R6文化祭で、全校生で作ったモザイクアート |
令和6年度 文化祭テーマ
|
学校の様子
お世話になりました!(離任式)
今年度末の人事異動により、退職・転出する教職員の離任式を行いました。
「離任式」として春休み中に生徒を集めて体育館で行うのは、実に4年ぶりでした。ひと言ずつでしたが、生徒たちに直接メッセージを伝えることができて良かったです。
在任期間は様々でしたが、皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました!
「学校だより(第11号)」を掲載しました
令和4年度修了式を行いました
1年生123名、2年生109名が各学年の課程を修了し、それぞれの代表生徒が校長先生から修了証書をいただきました。
式が終わってから、2年間お世話になったALTのエミリー先生にお別れのあいさつをしました。
「新しい学校生活様式」を主体的な判断で!
4/1から、いよいよ学校においても「マスクの着用は個人の判断が基本」となります。
令和元年度末から始まり「丸3年」続いたコロナ禍。「何は無くとも、まずマスク。」の新しい生活様式がすっかり身につきましたので、「個人の判断が基本」へのバージョンアップが浸透するまでには少し時間がかかるかもしれませんね。
※福島県新型コロナウイルス感染症対策本部員会議資料より |
「マスクを外す場合は、より一層、基本的な感染対策の徹底を!」
これが大切ですね。
校舎点描2022 (8)
職員室から中庭に目をやると、いつの間にか春の知らせがあちこちに。
明日(3/21)は春分の日です。
1年生は学年集会で、学年主任の先生などから1年間を総括するお話などがありました。(その後には、学年生徒会の案による『お楽しみ』企画が行われていました。)
「ふくしまを十七字で奏でよう」2022 作品紹介(3)
3回に分けて紹介してきたこのシリーズも、今回で最終回です。
ほっこりする作品、ジーンとくる作品、どれも秀作揃いでした。ご家族の皆様、ご協力ありがとうございました。
猫の手も 借りたい夏の 最終日 猫とともに 宿題仕上げる 夏の夜 |
1年 中野さんとご家族 |
姉が来る トマトだらけの 冷蔵庫 弟へ 姉の好物 忘れたか |
1年 戸来さんとご家族 |
卒アルを ズーム機能で 見てる母 六年の 成長と老い かみしめる |
1年 松岡さんとご家族 |
父母隔離 一人でご飯 さみしいよ いただきます ラインに入る 夜ご飯 |
1年 鎌田さんとご家族 |
はらへった お昼まだなの お姉ちゃん ちょっとまて まもなく出来る 準備中 |
1年 末永さんとご家族 |
それは「SOS」のサインではないですか?
年度末の充実感を感じている生徒がいる反面、新年度に向けた環境の変化に不安を覚える生徒もいるこの時期。
お子さんの言葉や態度に、いつもと違う微妙なサインは現れていないでしょうか?
学校としても、生徒たちの発する「小さなSOS」にも気づけるよう注意しているところですが、ご家庭でも微妙なサインが感じられた際には適切に受け止めていただくようお願いします。
令和5年度生徒会役員選挙
頼もしかった3年生が卒業し、いよいよ1・2年生が中心となって頑張る時。
次のリーダーとして名乗りを挙げた精鋭たち。誰が選ばれても、原一中の未来は明るいことでしょう!
※「主権者教育」の一環として、本物の投票箱や記入台をお借りして「選挙」の雰囲気をしっかりと作りました。
「ふくしまを十七字で奏でよう」2022 作品紹介(2)
楽しみは 知識の詰まった 挑戦状 解答を 笑顔で運ぶ 挑戦者 |
2年 佐藤さんと校長先生 |
盆踊り 見おろす場所は やぐらから 見上げれば やぐらに我が子の 姿見え |
2年 馬場さんとご家族 |
親子でチビ でもいっこうに ぬかせない ぜひどうぞ 私はいつでも 大歓迎 |
1年 船田さんとご家族 |
野馬追の 武士の思いが 今残る 一年の 想いを胸に 争奪戦 |
1年 松野さんとご家族 |
音楽と 打ち寄せる波 かぶる夏 夏祭り 浜辺と待った 十二年 |
1年 菅野さんとご家族 |
タイムスリップ あつい文月 戦国絵巻 騎馬武者が 歴史を背負い 闊歩する |
1年 鈴木さんとご家族 |
感動の卒業式でした
第76回卒業証書授与式を行いました。
学校の至る所にお祝いの気持ちと感謝の気持ちがあふれる感動の卒業式でした。
※R5.3.15付 福島民報紙面より(抜粋) |
同窓会入会式と式場作成
◆同窓会入会式を行いました。同窓会の役員の方にご来校いただいて行うのは、コロナ禍が始まって以来、初めてのことでした。
◆月曜日の卒業式に向けて、1年生・2年生が式場作成をしてくれました。
卒業式予行と在校生メッセージ
本日(3/9)、卒業式の予行を実施しました。
卒業式において、国・県・市の通知等により「生徒と教職員はマスクを外すのを基本」とされたことから、感染症対策に配慮する都合上、在校生が式当日に参加することは体育館のスペース的に難しいため、在校生は今日の予行を保護者席から見守りました。
予行が終わった後、1年生・2年生のそれぞれの代表生徒から、「卒業生へのメッセージ」が送られました。卒業生との思い出をたどりながら、心のこもった感謝とお祝いの言葉が詰まった素敵なメッセージでした。
また、メッセージに続けて、1・2年生から「旅立ちの日に」の合唱が披露されました。
卒業式当日に見送ることができないかわりに、体育館から教室に戻る3年生を在校生達が温かい拍手とともに見送りました。
生徒達と先生方の知恵や工夫で、コロナ禍で「在校生が卒業式に参加できないピンチ」を「新たな感動の場を創出するチャンス」に変えました。すばらしい!
QuizKnockが南相馬市に!「サイエンススプリング社会科見学」
救援金を届けてきました!
先日、生徒達からの発案でスタートし、授業参観の機会には保護者の方からもご協力いただいた「トルコ・シリア地震救援金」を、南相馬市社会福祉協議会にお届けし、日本赤十字社を通じてトルコ・シリアに送っていただくようお願いしてきました。 生徒会JRC委員会の3年生で、委員長と副委員長の木幡さん・伊藤さんが、集まった救援金の合計「12万1000円」を届けました。 JRC委員会のみなさん、声かけや集計ありがとう! 協力してくれた全校生徒のみなさん、家族のみなさん、温かい気持ちをありがとう! |
「この症状、花粉症かな?」に注意!
先日、ある方から「例年この時期になると花粉症がひどいので、今年も始まったかと思って病院に行ったら、お医者さんから『新型コロナ陽性です』と言われてびっくりした。」というお話を聞かされました。
来週には、一般社会では「マスクの着脱は個人の判断」となる(学校は、4/1~とされていますので注意!)ものの、新型コロナウイルスがなくなったわけではないので、「うつさない・うつらない」ためのメリハリある対応に気をつけたいですね。
※県新型コロナウイルス感染症対策本部員会議資料より |
「ふくしまを十七字で奏でよう」2022 作品紹介(1)
夏休みなどに、ご家族の皆様にも協力いただきながら創作した作品のうち、令和4年度「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」において「相双域内選考作品集」に掲載された秀作を、3回に分けてご紹介していきます。
母も着た 祖母が作った ゆかた着る かわいいね さすが私の 孫娘 |
3年 西さん・ご家族 |
だんだんと 兄弟親に 似てきてる 何気ない ふとしたしぐさで 成長(とき)を知る |
3年 門馬さん・ご家族 |
知らぬ間に 野馬追始まり 盛り上がる 十一年 やっと帰れる 富岡町 |
3年 伊東さん・門馬さん |
だんだんと 戻りつつある 福の島 戻っても 忘れちゃだめよ あの地震 |
3年 高橋さん・田村さん |
サクラ、サケ!
いよいよ今日から、県立高校の入学試験(前期選抜)。 自分自身が夢の実現の第一歩に向けて頑張ってきたことを信じ、家族や周りの人達からの応援を追い風として、「サクラ、サケ!」
※PTA会長さんの発案で「大人の強くて温かい行動を見せたい」として始まったPTAのサクラサケProject。 「私たちだって先輩を応援したい!」という1・2年生からのメッセージが7割方を占めてしまいました。子どもの力ってすごいですね。 |
|
高校入試事前指導
3学年は6校時に、明日から始まる「県立高校入試前期選抜」の最終確認を行っていました。
3年生の生徒達は、卒業式の練習の様子もすでに大変立派にできている位なので、入試に臨む学習面での準備も、心構えもしっかり整っているものと思われますが、そこは毎日一緒に生活している3学年の先生方の親心。万が一にも失敗しないように、細かい点まで具体的に確認してくれました。
傍らで見守る学級担任の表情からも、心配そうに我が子を見守る親心が感じられますね。
「図書だより2月22日号」より
2月22日に発行された、本校の「図書便り」より。
1月分の貸出冊数は66冊、利用者数はのべ386人(開放日数の15日で割ると、1日平均26人)でした。
週1回の「図書室ラジオ」をはじめ、図書みくじ、興味を引く掲示物など、学校司書さんの工夫や努力に感謝です。
◆学校の図書室をはじめ、市や県などの公共の図書館を利用する際にも忘れてはならない「マナー」。
自分としては、「このぐらいの声なら迷惑にならないだろう。」と思っていても、感じ方は人それぞれ。
図書室・図書館に限らず「公共の場所」では、「周りの目」に気を配ることが大切ですね。
今年も雅楽教室をお願いしました
毎年、1年生の音楽の時間にお願いしている雅楽教室。
鹿島区の男山八幡神社の宮司である西さんを初め3名の講師の方に教えていただいています。
どこかで聞いたことがある「あの音色」が、実は雅楽で使う楽器だったり、普段耳にしている「あの言葉」が、実は雅楽に由来する言葉だったり。雅楽って実は身近なものなんだと知って、生徒達も感心していました。
つぼみプロジェクト2/27~3/3
今日(2/27)から1週間、東京大学の学生2人が、本校で「学校ボランティア」を行ってくれています。
彼らの活動母体である「NPO法人 ROJE(特定非営利活動法人 日本教育再興連盟 Renaissance of Japanese Education)」による、「福島の未来を考える復興支援」の一環です。
生徒達には、先週のうちに軽く予告をしておいたのですが、現役東大生の来校に興味津々、期待でワクワクの様子。「聞いてみたいこと」「教えて欲しいこと」「一緒にやりたいこと」など、たくさんあるようです。
卒業式に向けて(練習その1)
早いもので、卒業式まで2週間ほどとなりました。
今日は3年生が卒業式の練習の第1回目に臨みました。練習を始める前に、教務主任の先生が「卒業式およびその練習を行う意義」「卒業式の中での起立、礼、返事などの所作に込める思い」などについて、具体的に話してくれました。
3年生達は真剣な表情でお話しを聞き、内容をきちんと理解してくれたようでした。
安易な個人情報や写真の掲載・送信は危険です!
先日の「学校評議員会」や「いじめ問題対策連絡協議会」でも話題に上がっていたSNSをきっかけとしたトラブルについて、福島県警で発行する「学校・警察児童生徒安全だより」でも取り上げられており、注意喚起がされていました。
本校生徒で、スマホやタブレットを持っていたりパソコンが使えたりしてSNSに触れることができる、触れたことがある生徒は、学年が上がるにつれて増えていく傾向で、平均すると7割ほどでしょうか。
子どものことを信用しつつも、家族の見守りが必要ですね。
「学校・警察児童生徒安全だより(令和5年2月号)」(福島県警察本部少年女性安全対策課)より |
※SNSは「Social Networking Service(ソーシャルネットワーキングサービス)」の略。日本語に訳すと「社会的なネットワークを築くためのサービス」です。ソーシャルメディアと呼ばれることもあります。
※代表的なものは、「Twitter」「LINE」「Instagram」「Facebook」「YouTube」などです。
※「ソシャゲ(ソーシャルゲーム・Social-network game)」は、SNSのアカウントを持つ(=会員登録をする)ことで利用可能になるオンラインゲームのことで、協力プレイの仲間や対戦プレイの相手をSNSを介して探すこともできるため、顔も知らない性別も分からない他人とつながりができることもあります。ゲーム内で必要なアイテムが当たる抽選(ガチャ)に、大金をつぎ込んでしまう「課金」の問題もあります。
授業参観・PTA総会
3・4・5校時に分散して実施した授業参観と、PTA総会を行いました。
年度末のお忙しい中、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。
学校評議員会・いじめ問題対策連絡協議会
2/20(月)の午前中に「学校評議員会」、午後から「いじめ問題対策連絡協議会」を行いました。 【学校評議員会】 評議員の方にお願いしていた評価表のとりまとめと、それに関するご意見をいただきました。
【いじめ問題対策連絡協議会】 いじめの未然防止に向けた取組などについて説明するとともに、いじめにつながる可能性もあったSNSによるトラブルの実例などを紹介し、その対応について協議しました。 |
「いじめ問題対策連絡協議会」の様子 |
JRC委員会より(地震被害救援金)
先日の発案を受けて、早速JRC委員会が活動を始めました。
<JRC委員会の委員長が放送で呼びかけた内容>
こんにちは。JRC委員会から全校生徒の皆さんにお願いがあります。
先日、トルコやシリアで大きな地震が起こったのは皆さんもご存じのことだと思います。
そのトルコ・シリア地震の件で、何名かの生徒から「トルコは地震で大変なことになっている。ぜひ原町一中でも募金活動をしよう。」と声が上がりました。
そこで、ぜひ、全校生徒の皆さんに募金の協力をお願いします。
期間は、2月17日(金)~2月22日(水)の4日間で実施します。
トルコは、「親日国」としても有名であり、東日本大震災の際には多大な寄付と、復興の協力に最後まで力を貸してくれた国でもあります。ぜひともご協力お願いします。
調理実習(1年生)
フライパンでは、「タラのホイル焼き」を調理中でした。
フライパンには水が少し入っていて、蓋を閉めて「蒸し焼き」にするんですね!知らなかった!
「実習」することで、改めて分かることがある。「実習」が大切な理由のひとつですね!
先生!お話しがあります!
休み時間のできこと。
1年生のGくんが、「校長先生はいますか?」とやってきました。
校長が席を外していたので、代わって教頭が話を聞くことに。「どうした?何か緊急事態?」
「先生、今、トルコは地震で大変なことになっているじゃないですか。原一中でも募金とかしましょう!」
すばらしい!その思いを持ったこと!思いを行動に移したこと!思いを自分の言葉で伝えたこと!
分かりました!JRC委員会と協力して、すぐに募金を始めましょう!
※日本赤十字社ホームページより |
※JRCは、Junior Red Cross(青少年赤十字)の略です。
ちなみに、日本赤十字社(Japanese Red Cross society)もJRCなんですけどね。
3年生 卒業お祝い給食
今日は、3年生の「卒業お祝い給食」の日。
給食調理員さんがひと手間かけてくれたスペシャルメニューでした。
みんないい笑顔!(・・・特に大人が?)
学校への適用は「4月1日から」です。
※厚生労働省ホームページより ただし、「学校への適用は、4月1日から」とされています。 それまでの間(3/13~3/31)、学校では「これまでの考え方に沿った対応」が基本となります。 |
※偶然ですが、3月13日は中学校の卒業式。 卒業式でのマスク着用などについては、首相や文科大臣等の発言も報道されているところです。 本校の対応については、市教育委員会や県教育委員会の方針をもとに協議し、決まり次第、保護者の方などにお知らせする予定です。 |
緊張の中、頑張りました!
2/12(日)に山形県で行われた、「アンサンブルコンテスト・東北大会」に出場した本校吹奏楽部「金管打楽器八重奏」のメンバー。
直前の練習では最高の状態だったようですが、ステージの上には魔物がいたようです・・・。
それでも、東北大会の緊張の中、よく頑張りました!お疲れ様でした!
※東北吹奏楽連盟のホームページより |
雪の予報
東北から関東にかけて、広範囲で雪の予報です。
寒さによる体調不良、路面凍結等による事故・けがなどに注意しましょう!
※参考:福島地方気象台のホームページへリンク |
11:00ごろの様子 | 14:00ごろの様子 |
学年末テスト(1・2年)1日目
今年度最後の定期テスト。
しっかり準備して臨めたでしょうか?
校舎点描2022 (7)
教師力アップ中!Season2(14)
調理や盛り付けをしたり、参観に来た先生方をお客さんに見立てて席にご案内したり、ナイフやフォークをテーブルにセッティング、できあがったクレープを席まで運ぶなど、「ミニ職場体験」のような内容も含まれていましたが、生徒は一生懸命に取り組んでいました。
おいしかったですよ!ごちそうさまでした!
身につけよう ゆとりやさしさ 交通ルール
市の「交通安全スローガン」に応募していた本校1年生の鈴木さんの作品、
「身につけよう ゆとりやさしさ 交通ルール」 |
が「中学生の部 優秀賞」に選ばれました。おめでとうございます!
(「広報みなみそうま 2/1号」(10ページ)にも掲載されています。)
※R4/12/8の本校HPの記事より。市民の皆さんの「ゆとりやさしさ」により、本校生徒のココロが育っています。 |
悪ぃ子はいねがぁ~?
今日は節分。
こころの中に潜む「オニ」も追い出しましょう!
(追伸)
「先生は普段からオニだから、お面つけなくても大丈夫ですよ。」と言われた教員がいたとかいないとか。愛あるやりとりですね。(?)
卒業式に向けて!
県の医療ひっ迫警報がまもなく解除となる見通しであることから、この3年のコロナ禍の間は実施が難しかった「卒業式における吹奏楽部の演奏・伴奏」が可能になりそうです。(かな?)
放課後、吹奏楽部ではそれに向けた練習が進んでいました。
学習塾連携事業(2年生) 第2弾!
11月にも行った学習塾連携事業(市教育委員会主催)。
その第2弾が本日から3週にわたって実施されます。
生徒達は事前に渡された課題にきちんと取り組んだうえで、本日の講義に臨んでいました。
校舎点描2022 (6)
学校だより第9号を掲載しました
調理実習(1年生)
1年生の家庭科の授業で、調理実習が行われていました。
野菜をたくさん切っているようですが、さて、何ができあがるでしょうか?
必要な場面では・・・
「5類へ引き下げ?」「イベント規制解除?」「学校現場ではマスク緩和?」などの報道も聞こえてきて、大きな方向性としては「脱コロナ」へ向かって行くようであり、長かったコロナ禍も、出口が少し見えてきたのかもしれません。
あともう少しの間は、コロナもインフルエンザも心配な季節が続きます。「メリハリを効かせながら、必要な場面ではしっかり感染対策をする。」ことは大切ですね。
※県ホームページより |
申請はお済ですか?通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)
※南相馬市教育委員会が、市内全小・中学校のホームページを介して、下記の件について一斉にお知らせしています。
4月よりご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、期限が迫ってまいりました。
該当される方は期限(3月22日)までにご申請ください。
<該当される方>
①新たに令和4年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯
②新たに令和4年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯
※ 過年度(令和2年及び令和3年)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。
校舎点描2022 (5)
教師力アップ中!Season2(13)
3年生道徳の授業。
今日は、学級担任ではなく副担任の先生による道徳の授業のようです。
「相馬ながれやま踊りを伝承・発信しよう!2023」
「南相馬こどものつばさ」様より、ご案内がありました。
参加希望がある場合は、生徒に配布したチラシの「参加申込み書」を提出してください。(1/23(月)〆切)
Apple TV を寄贈頂きました!
先日、「STUDY OASIS」様から南相馬市に寄贈のあったICT機器の「Apple TV」について、その一部が本校にも配分されました。
生徒達が授業等の中で毎日使用している1人1台端末「Apple iPad」との相性が抜群であり、本校でもすでに旧型機を利用していましたが、今回寄贈頂いたのは「4K対応」の最新型です!
1人1台端末のより一層の活用と、授業等の中での「学び合い」の充実に活用させていただきます!ありがとうございました!
※Apple TVは、家庭で利用する際は動画配信サービスの視聴等の用途に用いられますが、学校教育の中では「ミラーリング(iPad等の画面を、有線接続なしで大画面モニターやプロジェクターに写すこと)」の機能が重宝します。 | |
※南相馬市ホームページより |
中学校生活最後の定期テスト
3年生の学年末テスト1日目です。中学校生活最後の定期テストです。
進路希望を実現するためにも大切なテスト。みんな真剣な態度で取り組んでいます。
なお、1・2年生の学年末テストは、2月9日(木)・2月10日(金)の予定です。
2チームとも金賞受賞!(県アンコン)
1/14(土)にいわき市のアリオスで行われたアンサンブルコンテストの県大会において、本校から出場した「管打八重奏」の2チームともが「金賞」を受賞しました!
おめでとうございます!
このうち、「金管打楽器八重奏」のチームは、東北大会の代表権も獲得です。
※福島県吹奏楽連盟のホームページより |
※1月15日付 福島民友紙面より |
教師力アップ中!Season2(12)
今年度の新採用教員が、1年間をかけて行っている初任者研修。
その研修の中で行うこととされている研究授業の最終回が行われました。生徒達が目を輝かせて参加する良い授業でした。
「本」のおみくじ in 図書室
本校の学校司書さんをはじめ、市内の学校司書さん達で知恵を出し合い、「本」のおみくじを作ってくれました。
初詣などでもおみくじは引いたかもしれませんが、運勢のほかに「ラッキーカラー」「ラッキーナンバー」ならぬ「ラッキーブックス」が書かれたおみくじは超レア!ですね。
ラッキーブックスが読書のきっかけになってくれればうれしいなぁ、という司書さん達の願いがこもっています。
※ちなみに、私の「ラッキーブックス」は、「スイミー(レオ=レオニ著)」でした!
令和5年も原一中サウンドが響きます!
新年早々、すでに2つの演奏会にて、本校吹奏楽部の演奏が披露されています。
◆1/8(日)、日フィルコンサート@郡山 にて(R5.1.9付 福島民報紙面より) ◆ 〃 (R5.1.10付 福島民報紙面より) |
◆1/4(水)、Seeds+コンサート@ゆめはっと にて(R5.1.9付 福島民報紙面より) |
3学期がスタート!
3学期がスタートしました。
今年はうさぎ年。大きくジャンプする年になるといいですね!
各クラスの黒板には、学級担任からのメッセージも。
3連休が明けると、いよいよ3学期です!
冬休みもあっという間に2週間が過ぎました。
明日からの3連休(1/7~1/9)が明けると、3学期がスタートです!
◆始業式(1月10日(火)) 8:30~ 始業式 9:30~ 美化作業 10:20~ 学級活動 11:15~ 火の①の授業 |
12:00~ 給食 13:00~ 火の⑥の授業 13:55~ 帰りの短学活 14:05~ 放課 ※部活動なし |
なお、冬休み中の行動歴や、家族の体調なども踏まえつつ、始業式の日の朝の検温や健康観察は慎重に行いましょう!
※福島県ホームページより |
明けましておめでとうございます。
備えあれば憂いなし!(万一のコロナ対策)
「福島県医療ひっ迫警報」が出ている中での年末年始となります。
年末年始は、ほとんどの医療機関が休診となります。発熱などの急な体調不良に備え、抗原検査キットのご準備や、年末年始の休日当番医等の情報を確認しておきましょう。
※本校を含め、市内の小・中学校も、12/29~1/3の期間は閉庁となります。
※市新型コロナ対策課からのお知らせより |
相談ダイヤル #9999
講演会等情報(1/20・2/6)
ご協力に感謝!お弁当作りの日!
終業式の12/23、「生徒もかかわるお弁当作りの日」でした。
ご家庭のご協力を得て、どの生徒も(教員も?)満面の笑顔でお弁当を持参しました。
2学期終業式 & 防犯キャンペーン
85日間の2学期が終了しました。
終業式では、校長先生からのお話のあと、各学年の代表から2学期の反省や冬休み・3学期の抱負も発表されました。
また、早朝7:10から、防犯協会原町支部のメンバーの皆さん(民生委員、警察署、PTAなど)が、あいさつ運動(防犯キャンペーン)を行ってくださいました。ありがとうございました。
パンジーの苗をいただきました
(有)はらまちフラワーランド様より、市内の小中学校にパンジーの苗をご寄附頂きました。
本校では、生徒達がさっそくプランターへと植えてくれました。ありがとうございました!
「道徳のとびら」より
福島県教育委員会から、年2回発行される「道徳のとびら」。今月発行されたものを、生徒を通じて配布します。
その表紙にあった「だいすけの家族会議」をご紹介します。ご家庭での「考える道徳・議論する道徳」のきっかけに。
(※「情報モラル」は、道徳科の授業の中でも扱う内容です。)
市活用力授業研究会
授業研究会を行いました。
2年生の数学の授業を全教員が参観し、「生徒達の学ぶ姿」をもとに、授業のあり方について話し合いました。
「数学」の授業をもとにしていますが、教科の枠を超えて、活発に意見交換し合いました。
研究会の最後には、南相馬市教育委員会の矢内課長さんから、全体指導を頂きました。
本校のこれまでの取組のよい点を認めていただくとともに、今後目指すべき方向性も示していただきました。
(追伸)
全先生方が見守るなかで緊張していただろうに、いつもどおり(いつも以上?)の活発な学び合いの様子を見せてくれた2年生の皆さん、お疲れ様!
今年の汚れ、今年のうちに!
先週、生徒会環境委員会の生徒達が中心となって、各教室のワックスがけをしてくれました。
放課後、少しでも早く部活動に行きたいところでしたが、決して手を抜かず、隅々までキレイに仕上げてくれました。
その翌朝の様子。まさに「鏡面」の仕上がり!ありがとうございます!お疲れ様!
教師力アップ中!Season2(11)
英語の「互見授業」から2つ。
1年生の授業。 授業の本題に入る前のウォーミング・アップで、教師が日本語を使わず、既習の英語表現を使いながら、「みんなの冬休みの予定は?」をテーマに、生徒に即興の英会話を仕掛けます。ほとんどの生徒が教師の話す英語の内容を理解している様子で、うなずいたり、知っている英単語で答えたり。頑張って英文で答えたり、逆に英文で質問を返したりする生徒もいました。 |
||
2年生の授業。 英語の勉強が進んだ2年生では、「正確な英語を話したい」という思いが強くなり、結果として、(頭に浮かんだ英文に自信がない場合は特に)英語によるコミュニケーションに消極的になりがち。そこを、担当教師が明るく盛り上げながら、とにかく英語を発する機会を意図的に作っていきます。 |
||
バスケ「松井杯」で2位!
週末に行われた「松井杯」(新人戦にあたるもの)において、本校女子バスケットボール部(中村一中との合同チーム)が、第2位となりました!おめでとうございます! 3年生が引退後、2年生2名のみとなったため、同じような状況の中村一中と合同チームを組んでいました。とはいえ、一緒に練習できるのは週末のみ。この環境下での2位は立派です! |
来週23日のお弁当のおかずは?
いよいよ来週で2学期も終わりです。 終業式の日(23日)、本校では、 食育の一環として、生徒が「かかわる」ことが目的ですので、 ・簡単なおかずを、家族と一緒に作ってみる。 などでも十分ですし、 ・自分で料理が作れる生徒は、自分で作ってみる。 のもいいですね。 |
|
なお、今回のお弁当づくりのテーマは、 「旬の野菜と卵料理が入ったお弁当」~彩りとバランスも考えてつくりましょう~ となっています。 この週末に、「今が旬の冬野菜とは?」「自分でもできそうな卵料理は?」などについて、ご家族で作戦を立てておくのもいいですね。 |
<リンク集> |
2チームとも県大会へ!(アンサンブル・コンテスト)
12/15(木)にゆめはっとで行われた「第50回 県アンサンブル・コンテスト 相双支部大会」。
本校から出場した2チームとも、「金賞」をいただき、県大会への代表権を獲得しました!
おめでとうございます!
なお、県大会は、
◆令和5年1月14日(土) 於:いわき芸術文化交流館「アリオス」
の予定です。
教師力アップ中!Season2(10)
時期的にいえば、個別面談、通知票作成などで忙しい、まさに「師走」ではありますが、教師力アップへの取組に休みはありません。
行事等の予定を記すホワイトボードには、「互見授業(文字どおり、教師が互いに授業を見合って、授業の進め方を勉強し合ったり意見を交わし合ったりすること)」の予定がずらり。 |
古典「竹取物語」の冒頭部分、「今は昔 竹取の翁といふものありけり ・・・ 名をば さぬきの造となむいひける ・・・ 」を、現代仮名遣いに直しながら、平安貴族になりきって音読する授業。 | ||
「(LEDの特徴や利点を踏まえて、)原町一中の照明をLED化するとしたら、まずはどこから?」について、その根拠を明らかにしながら考えさせる授業。 | ||
柔道の授業で学習する固め技の1つ目として、「袈裟固め」について知り、実際にやってみる授業。「抑え込み」として認められるようにするには、どこがポイントかを考えながら。 | ||
虹!...が見えても喜べない?
校庭を見ると、おっ、虹!
しかし、そこから西側に目をやると、分厚い雲。雪が降っているのでしょうか。
いよいよ南相馬にも初雪が近いのかもしれません。
今後、路面の凍結も心配されますので、登下校の際には十分注意するよう、ご家庭でもお話しください。
また、省エネの視点から、防寒対策には「1枚多めに着る。」を推奨します。(夏でも冬でも、半袖ジャージと長袖ジャージの2枚だけ!では無理があります...。)
食育教室_3年生Ver.
本校の栄養士が講師となって、各学年の発達段階等に合わせた内容で行う食育教室。
今回は、3年生。「受験期の健康と栄養 ~免疫力を高め、受験本番で力を発揮するために~」というテーマで話してもらいました。
箏の音色が心地よく・・・
音楽科の授業では、和楽器についても勉強します。今は、箏(こと)。
授業が進み、生徒達があることに気づきます。「あれ?先生!何本かの絃が張られてなくて音が出ないです!」
「よく気づいたね。では張ってみましょう。」「まくらからじをだして。」 ← この指示、皆さんは何のことか分かりますか?ここまでしっかり勉強してきた生徒達には、すぐ伝わります。さすが!
(答えは、4枚の写真のどれかに写っています。)
見落としポイントはありませんか?
コロナ禍での生活が長くなり、ちょっとした油断や慣れから、基本的対策がおろそかになっていませんか?見落としがちなポイントをチェックして、もう一度、基本に立ち返った感染対策を徹底しましょう!
※福島県のホームページより |
「ココロ」も育っています!
今朝、地域の方から、お褒めの言葉を電話でいただきました。
「信号のない交差点の横断歩道で、原一中生3~4人が横断待ちをしていたので、運転していた車を一時停止させ、中学生を横断させた。横断し終わったあと、その原一中生達は、こちらを向き直して丁寧にお辞儀をした。その素晴らしい態度に、私を含めて市民は心打たれた。」とのことでした。
これを伝え聞いて、皆、温かい気持ちになりました。お知らせいただき、ありがとうございました!!
一方で、「中学生2~3人が横に広がって歩いていて、危ない。」というご心配の声をいただくこともあります。
「交通マナー」については、引き続き、学校でも指導してまいります。「命を守る」視点から、ご家庭でもお話しください。
もし、「裁判員」に選ばれたら・・・。
3年生の社会科では、「模擬裁判」を通して司法制度のあり方について自分の考えを持つ授業が行われていました。
題材としたのは、先日、実際に審理が差し戻しとなった難しい内容。
裁判官、裁判員、検察官、弁護人、被告、証人、傍聴人などの役割を演じながら、本物の裁判さながらの真剣な雰囲気のなかで、相手の考えをよく聞き、自分の考えをしっかり伝えていました。
成人年齢が18歳となったことに連動し、裁判員になれる年齢も18歳に引き下げられています。「もし、自分が裁判員に選ばれたら・・・」を考えておくことは、15歳の中学3年生にとって、「いつか」の話ではなく、身近な話なのです。
またまたご寄附いただきました!(消毒用アルコール)
相馬市にある「成田食品グループ」様から、南相馬市の全小中学校に対し、消毒用アルコールのご寄附がありました。5月に続いて今年度2回目のご寄附です。
本校では、ちょうど消毒用アルコールの在庫が切れそうなタイミングであり、「そろそろ購入しないとね。」と話していたところでした。本当に助かりました。ありがとうございます!
音楽祭の様子 & 演奏会(1/8)のお知らせ
先日行われた原町区・小高区合同小中学校音楽祭における、本校吹奏楽部の演奏が「みなみそうまチャンネル」で放送されています。
今週金曜日までの放送です。(放送時間は、下の番組表参照)
※パソコンでも視聴できます。( ↓ コチラのリンク先から、「ライブ中継を視聴する」をクリック。)
http://www.minamisoma.tv/channel/
|
◆演奏会のお知らせ!
※「第2部」から、本校吹奏楽部がゲスト出演します! |
「生徒が先生」講座(相馬農業高)に参加
相馬農業高校の生徒が先生役となって、中学2年生にお菓子作りやラッピングなどについて優しく教えてくれました。
キャリア教育の一環として、自分のやりたいことや生き方について考えるきっかけになるといいですね。
トーク&トランペット演奏会
トランペット奏者の大野俊三さんが本校を訪れ、ご自身の経験をもとにしたお話と、グラミー賞にも輝いたことのあるトランペットの演奏を披露してくださいました。
大野さんは、交通事故やがんに苦しめられながらも、決してあきらめず、何度も奇跡の復活をはたしてきた方です。(詳しくは、「大野俊三 日本オフィシャルサイト」をご覧ください。)
「自分を卑下しない。自分をほめる。」「自分を大切にできる人は、周りの人も大切にできる。」「世界は自分ひとりから始まる。」「花と同じで、人それぞれ咲くべき時がくる。」など、たくさんのキーワードをいただきました。
大野さん、ありがとうございました!
今日から三者面談!お世話になります!
今日から全学年で三者面談が始まっています。
学習面・生活面・進路面などについて、学校での様子と家庭での様子の両面から振り返り、今後の取り組み方について生徒本人・保護者・学校(学級担任)で共通理解を図っていきます。
面談のない生徒は、遅くとも14:00までには放課となり、部活動がある生徒は16:00まで活動します。
面談においでいただく保護者の皆さまのお車は、校庭東側(桜の木付近)や校舎北側の駐車場をご利用ください。
13:30~14:00ごろの時間帯や16:00~16:30ごろの時間帯は、面談の車とお迎えの車が重なり、校地内が渋滞することが予想されます。その際は、南校舎側や西校舎側にも一時的に駐車することが可能です。
ご協力よろしくお願いいたします。
教師力アップ中!Season2(9)
3年生理科の授業。「(力学的)エネルギー」が大きくなれば、それによる「仕事」も大きくなる・・・。イメージとしては分かるけど、それを理科的に「実験で検証」するにはどんな実験をすればいい? 実験の方法や内容から、生徒が計画を立てて、実践する授業でした。 |
|
2年生体育の授業。前時までに、バスケットボールにおける「2(攻)対1(守)」の場合の戦術について身につけました。今日はそれを応用し、「3(攻)対2(守)」の場合の戦術を自分たちで考え→実践し→修正し→もう一度実践→・・・する授業でした。 | |
これからの季節における感染対策
「第8波」が身近に感じられるようになってきました。
新型コロナに限らず、感染症対策には「①感染源を絶つ ②感染経路を絶つ ③抵抗力を高める」が有効です。
手洗い(消毒)・うがい・マスクは①や②のため、規則正しい生活や食事は③のために行います。
※ワクチンの接種は強制ではありませんが、新型コロナの従来株とオミクロン株に対応したワクチン(「オミクロン株対応2価ワクチン」)の接種は、初回接種(1・2回目接種)を完了した12歳以上の方で、最終接種から3か月以上経過している方は接種可能です。
※厚生労働省ホームページより |
◆「政府インターネットテレビ」へリンク ↓ |
あるべき姿は・・・。
「ドーハの歓喜」から一夜。サッカー日本代表の選手や関係者、サポーターの行いが世界から賞賛されています。
学校教育の中でもたびたび耳にする「使う前よりも美しく!」を、まさしく実践した日本代表選手や関係者。 素晴らしい!同じ日本人として誇らしいです。見習いたいところです! |
|
じつは、先日行われた本校の修学旅行においても、「お世話になりました。ありがとうございました。」などのメッセージを、宿泊先のホテルの部屋に残した生徒が複数いました。 |
オリンピックなどにおいても、観客席を清掃してから帰る日本人サポーターの姿は賞賛されていますね。
・・・一方で、身近には悲しい現実もあります。あるべき姿がどちらなのかは明らかなのですが・・・。 |
|
PTAバザーへのご協力ありがとうございました
先月の文化祭の際に実施されたPTAバザー。
バザー品の提供と当日の商品購入にご協力いただいたPTA会員の皆さま、そしてその企画・準備・運営にあたってくださったPTA役員・運営委員の皆さま。本当にありがとうございました。
※11月20日付福島民報紙面より |
校舎点描2022 (4)
校長先生のわくわく理数クイズ。 第2弾の集計も終了。 |
生徒会総会であがった意見や質問。 その場で答えられなかったものへの回答です。 |
校長室前の野口英世さん。 台を新しくしてもらいました。 |
SDGsの取組を実践。 ゴミの分別をやってみました。 |
歯科保健指導をしていただきました!
市の健康づくり課の歯科衛生士さんが来校し、1年生の各クラスで歯の保健指導をしてくださいました。
6月に行った健康診断で、むし歯があったり要注意の状態だったりした生徒には、受診を勧めるお便りを渡しています。10月末の段階での受診率はまだまだ低いです。今日の指導を受けて「ドキッ!!」とした人は、すぐに受診しましょう!
※併せて、コチラも気をつけましょう!(いよいよ、「第8波」に入ったとの認識です。)
※県ホームページより |
朝食について見直そう週間
6月に続き第2回の朝食について見直そう週間です。
6月の本校の調査結果は、↓の県平均の数値とほぼ同じでした。ほとんどの生徒がしっかり朝食を食べて登校している状況です。ご家庭でのご指導・ご協力のおかげです。
|
一方で、「昼食(給食)以外の食事は、自分一人で食べる。」(いわゆる「孤食」)の生徒がこんなにもいる状況(↑の割合を本校の生徒数にあてはめると、約24人!)であることについては考えさせられます。
図書室祭り開催中!
学校司書さんの楽しいアイデア満載の「図書室祭り」が11月いっぱい開催されています。
読書は「自分の世界を広げるためのツール」(学校司書さんのお話を引用)。普段から興味のあるジャンルを徹底して読み漁るのもいいですし、この機会に、今まであまり読んだことのなかったジャンルに挑戦してみるのも良いでしょう。
市教研原町一中ブロック研究会
学びの秋・実りの秋は、教職員にとっても同じ。
今日は、「南相馬市教育研究会」の原町一中ブロックの研究会です。オンラインで各校の取組を共有し合いました。
学校ごとに、児童・生徒の実態に合わせた効果的な研究が行われている様子がよく分かり、自校の取組にもすぐに生かせそうな視点や方法を学ぶことができました。
こんな活動もしていました
先日の文化祭に向けて、「ポスター・看板係(文芸部)」の生徒達が作ったポスターです。
校舎内に掲示していたので、文化祭の時に保護者の方の目に触れることはなかったと思います。
この場を借りてご披露します。
研究会(学級活動)
先週(11/4)にも行われた中学校教育研究会第2次研究協議会の、「特別活動部会」が本校で行われました。
相馬地方各校の先生方が集まり、1年生の授業(学級活動)の様子を見ていただくことを通して、今年度の研究の成果を確かめました。
※授業のめあては「学級目標をもとにクラスを見直そう」。
生徒達がロイロノートの機能を自ら選択し活用しながら、クラスの進むべき方向性を模索していました。
児童虐待の根絶に向けて(R4.11文科大臣メッセージ)
11月は、「児童虐待防止推進月間」です。
児童虐待の根絶のためには、「地域全体で子供たちを見守り育てる」意識が大切です。
保護者の方や地域の皆さまの周辺で、児童虐待(身体的虐待、心理的虐待、ネグレクト(養育放棄)、性的虐待)が疑われるような出来事などを見聞きしたことはないでしょうか?
そのようなサインに気づいたときは、ためらわずに全国共通ダイヤル「189」(いちはやく)にて相談・通告をお願いします。
◆厚生労働省ホームページより |
◆子供たちへ
★【SOS相談窓口 ここからあなたの話を聞かせてください】 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm |
学習塾連携事業①
市の学習塾連携事業により、仙台市の学習塾の先生方がおいでくださり、2年生を指導してくれています。(全6回)
「進学に向けた学習指導のスペシャリスト」から直接指導を受けることで、2年生のうちから進学への意識を高めて行くことも、この事業のねらいのひとつです。
442年ぶりの天体ショー
今夜は、「皆既月食」と「惑星食(天王星食)」が同時に起こる442年ぶりの天体ショーの日です。
(442年前は、1580年。織田信長が活躍していた〇〇〇〇時代です。※期末テストも近いですが、←は何時代でしょう?)
今夜の天気は良さそうなので、風邪を引かないように気をつけて、月や星を見上げてはどうでしょうか?
※仙台市天文台HPより | |
※「どこを見ればいいか分からない」というあなた。ICTに頼りましょう。AR(拡張現実)の技術などを使った便利なアプリもありますよ。
※本校の理科教員が、天体望遠鏡を出して撮影してくれた写真です!すばらしい! | |
荻窪音楽祭に参加してきました
吹奏楽部は今週末、東京都杉並区まで遠征し、「荻窪音楽祭」に参加してきました。
コロナ禍の間も、オンラインなどでつないできた絆。現地での演奏は3年ぶりでした。
★演奏会の様子は、「荻窪音楽祭公式Youtubeチャンネル」で公開されています!
https://www.youtube.com/watch?v=vyNuUKq5Nz4
※原町一中の出番は40分あたりから始まります。
※ 南相馬市と杉並区は、「災害時相互援助協定」を結んでいます。
教師力アップ中!Season2(8)
今日(11/4)は、「福島県中学校教育研究会 相馬支部第2次研究協議会」の日。
各教科ごとに、相馬地方の各中学校を会場として、授業研究会・実技研修会・講演会などを行い、「教師力アップ」を図ります。
※ 生徒の皆さんは午前中で放課となりました。
※ 新型コロナの影響もまだまだ続いているので、感染予防に注意しながら、有意義な時間の使い方をするよう話しました。
コミュニケーション能力UP!(第1回/全3回)
「Look up!」「Amazing!」
体育館から賑やかな声と楽しそうな笑い声、そして英語が聞こえてきます。
2年生が全3回に渡って、コミュニケーション能力の向上に向けたワークショップを体験しています。
講師は、身体詩パフォーマーで表現教育家のオーハシヨースケさん。
英語の授業で文法や基本構文はバッチリ勉強しているものの、実際の場面では「非言語コミュニーケーション(表情、声のトーン、相手との位置関係、・・・)」も大切。そのあたりを実感してもらいつつ、コミュニケーションの楽しさを学んでもらいます。
文化祭(2日目)
※10/29(土)の文化祭2日目の様子です。
◆閉祭式
◆吹奏楽部
◆福祉体験発表&有志発表
◆合唱(3年生)
文化祭(1日目)
◆「総合的な学習の時間」のレポート
◆合唱祭(1年生)
◆職場体験レポート&有志発表
◆合唱祭(2年生)
◆開祭式
〒975-0007
福島県南相馬市原町区
南町三丁目23
TEL 0244-22-4144
FAX 0244-24-2039