ブログ

2021年7月の記事一覧

南相馬市「コロナ集中対策」を受けて

 新型コロナ感染症の陽性患者急増を受け、南相馬市では7月9日(金)~31日(土)までを「新型コロナウイルス感染症集中対策期間」とし、感染拡大防止対策を進めることになりました。

 これを受けて、本校では近距離で行う活動などのリスクの高い活動等は中止または方法を検討してリスクを下げて実施するよう共通理解を図りました。新たな取り組みとしては、養護教諭が全校放送を使って子ども達に手洗いの呼びかけを始めました。こまめな手洗いの習慣作りにつなげたいと考えています。。

 また、今まで行ってきた消毒作業等の感染症対策も徹底し、残りわずかな1学期ですが計画通り授業を行えるように努めていきたいと考えています。

 ご家庭におかれましても以下の点についてご理解ご協力をお願いいたします。

・不要不急の外出を自粛すること。

・不要不急に当たらなくても、大人数、普段合わない人との会食は自粛すること。

・体調不良を感じたら通学を控えること。すぐにかかりつけ医や受診・相談センターに相談すること。

 

 

6月の家庭学習チャレンジ週間を振り返って

 2年~6年までの子ども達が6月23日(水)~29日(火)の1週間に取り組んだ「第2回家庭学習チャレンジ週間」について、子ども達の振り返り状況が集約できましたのでお知らせします。

 1週間、子ども達はめあてを立てて家庭学習に取り組みました。そのめあてを「とてもがんばった」と振り返った子は35%。「がんばった」と振り返った子は47%でした。8割超のお子さんが納得した取組をしているようです。

 また、本校では、家庭学習の時間を低学年30分以上、中学年60分以上、高学年1時間30分以上としていますが、この1週間の取組時間についても、約8割の子が目標通りまたはそれ以上取り組んだようです。

 家庭学習は、学校での学習内容を習熟・補完・強化することができるものです。望ましい家庭学習習慣作りのために、本校では「ひばりっこのチャレンジ」という家庭学習の進め方を作成・配布し、児童に指導しております。自主学習に取り組んだ子のノートを見ると、それぞれ工夫している様子がうかがえます。成長するに従って自分で計画して自分に合った学習を進める習慣を作ることが重要です。学校でもいろいろと工夫しながら指導していきますので、ご家庭でも子ども達の学習の様子を見て、励ましの言葉をかけてあげてください。

 ↑4年生の自主学習ノートです。

 

星に願いを 七夕集会

 今日は七夕。2校時目に七夕集会を体育館で開きました。感染症対策でソーシャルディスタンスに気をつけながらの児童集会です。

 最初に、校長からお話をしました。子ども達の短冊を見ると、「○○になれますように」という将来の夢に関するお願いが一番多かったのですが、次に多かったのは「早くコロナが収まりますように」という願いでした。「夢・希望・お願いをもったら、次は、実現に向けてがんばることが大切だよね」と言って、なりたい自分に向けてがんばったり、コロナ収束に向けて手洗いや消毒をがんばったりすることが大切、とお話ししました。

 次に代表の子ども達の発表や、図書委員会の七夕の本の読み聞かせ、集会委員会の七夕クイズを行いました。

 七夕は季節を感じることができる伝統的な行事です。合わせて子ども達が夢を持つ良い機会でもあります。ご家庭でも、皆さんで夢や希望を語り合ってみてはいかがでしょうか。

 

南相馬市産のトマトを美味しく頂きました

 本日の給食に「ツナとトマトのスパゲッティ」が出ました。これは「のまたん献立」と言って、南相馬市産食材を使った献立でした。今日の南相馬市産の食材は「トマト」です。

 実はこのトマト、先日3年生が見学に行った高平の仲野内さんという農家さんで作られた「麗夏(れいか)」というトマトだそうです。

 夏の光をたっぷり浴びたトマトはリコピンたっぷり。リコピンは紫外線から私たちの肌や体を守ってくれます。水分豊富なトマトには、体の余分な熱をとり体を冷やす働きもあります。しかも新鮮な地元産なので甘みはもちろん爽やかな酸味も感じられ、大変美味しいスパゲッティソースとなりました。仲野内さん、美味しいトマトを作っていただき、ありがとうございました。子ども達も美味しく頂きました。

皆様のご意見をうかがいながら

 昨日の午後、「学校評議員会」と「いじめ防止対策委員会」を行いました。

 学校評議員会では4名の委員の皆様に対して学校経営の概要説明を行いました。校長の経営方針の柱は「コロナ対策を徹底しながらも、方法を工夫して知・徳・体のバランスのとれた教育活動を展開する」です。①確かな学力、②思いやる心、③健康や体力の3つの視点ごとに、現在の取組を説明しました。

 その後、校舎内を回り、授業参観を通して子ども達の姿を見ていただき、最後に委員の皆様よりご意見を頂きました。学習面での個人差やタブレットの効果的な活用などについて話し合いを行うことができました。

 また、評議員会の後には、2名の外部委員の方と本校職員(校長・教頭・生徒指導主事・養護教諭・スクールカウンセラー)とで、いじめ防止対策委員会も行いました。現在のいじめの状況を説明しながら、いじめや不登校などの生徒指導問題全体的な話し合いを行うことができました。

 「学校評議員会」「いじめ防止対策委員会」は2学期・3学期も実施する予定です。委員の皆様のご意見をうかがいながら、学校経営を進めていきたいと考えています。