ブログ

2021年7月の記事一覧

暑い中、体育館では

 今日から夏休み。校舎内では暑い中、先生方が環境整備のための片付けや清掃を行っています。一方、体育館の様子を見てみると…。

 今日から体育館の電球をLED化するための工事が始まりました。工事関係の物品が搬入され、作業に取りかかっているところです。暑さと安全に気をつけて、作業して頂きますようお願いいたします。

 また、フロアの反対側では合奏部の皆さんが午前中の練習に取り組んでいました。8月8日の県吹奏楽コンクールに向けて、熱中症に気をつけながら、がんばって練習に取り組んでほしいと思います。

 

フラワーバトン:相馬農業高校からお返事が来ました

 花いっぱい活動でお世話になっている相馬農業高等学校の生徒さんから模造紙でメッセージが届きました。

 これは先月本校の子ども達が「苗を育ててくれてありがとう」というメッセージを送ったことへの返信です。花を育てる上での極意が書かれています。よく見るといろいろなところに手が込んでいて、時間をかけて作ってくれたんだろうなあと感じました。みんなに見てほしくて環境委員会で廊下に掲示しました。2学期は一緒に活動ができることを願っています。ありがとうございました。

 

1学期がんばりました。夏休みも元気に過ごそう。

 今日は1学期最終日。4時間目に体育館で終業式を行いました。

 最初に校長の話では、1学期の諸行事を振り返るとともに、交通安全の話をしました。

 本校の周りには斜めに交わる交差点が多くあり、注意が必要です。交差点を渡るときには右左をよく見て、しっかり手を挙げて渡ることをお話ししました。「自分の身は自分で守る」を意識して、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと願っています。

 続いて児童発表がありました。2年生代表…「夏休みのめあては宿題をがんばることです。それからお父さんと釣りに行くのが楽しみです。」4年生代表…「1学期はクラブ活動がとても楽しかったです。運動クラブで5・6年生とドッジボールをしたことが楽しかったです。」6年生代表…「1学期の思い出は陸上大会と日清カップです。日清カップでは予選通過して県大会まで行けたのでうれしかったです。夏休みに楽しみにしていることはバーベキューとプールです。」3人とも堂々と発表することができました。

 新型コロナウイルスのため注意しながらの夏休みになると思いますが、生活リズムを整えながら元気な毎日を送り、8月23日に笑顔で登校できるよう願っております。

 

 

通学路合同点検を行いました

 本日午前に、南相馬警察署、市建設部土木課、市民生活部生活環境課、教育委員会学校教育課、教育総務課などの皆様と一緒に、本校の通学路で改善の必要があると思われる地点の合同点検を行いました。

 保護者の皆様からの情報を元に点検箇所を決め、様々な立場の方の意見をもとに、子ども達の危険回避につながるような対策をそれぞれの地点で出し合いました。子ども達の安全のため、直射日光が照りつける中、何カ所も回って頂きました。皆様、本当にありがとうございました。

 本校は市街地に位置しているため、子ども達が交通事故に遭う可能性がある場所は至る所にあります。子ども達には、しっかり安全を確かめながら「自分の身は自分で守る」ことができる力を見つけさせたいと考えています。

 

夏休みはたくさんの本に親しめると良いですね

 図書室では夏休み前の貸出が今日で終了しました。子ども達は選んだ3冊を持ち帰っていると思います。コロナ渦の中での夏休み。おうち時間が増えるのではないかと思われますので、たくさんの本を読んで、本の世界に浸ってもらえれば・・と思います。

 2学期には読書感想文コンクールもあります。課題図書はもちろん、課題図書でなくても大丈夫です。図書室の本で足りないときには中央図書館で本を借りて読むのも良いでしょう。市の中央図書館は他市に誇れる素晴らしい施設です。クーラーの効いた涼しく静かな環境の中、親子で読書を楽しんでみてはいかがでしょう。

 

2学期に向けて 5学年

 音楽室から楽器の音が・・。のぞいてみると5年生が合奏のための個人練習をがんばっていました。

 原町区音楽差は感染症予防対策を徹底した上で10月に実施する方向で計画しています。それに向けての練習です。演奏曲が決まり、パートを決め、まずは個人で楽譜に向き合います。夏休みが始まる前ですが、2学期の準備をしている5年生。えらいぞ。みんながんばろう。

 

学校周辺にタヌキが出没しているそうです

 先日、学校の近所の方から「学校のすぐ近くでタヌキを見ました」という情報を寄せて頂きました。また、市の方からも「学校の駐車場付近でタヌキを見かけた」という情報を頂きました。

 タヌキは昔話によく出てくる動物でのんびりしているようなイメージを持ちがちですが、実は凶暴な一面があり、「ちょっかいを出すと襲ってきて、アキレス腱のあたりにかみつく習性がある」と地域の方に教えて頂きました。早速、全校放送で子ども達に「見つけてもちょっかいを出さないこと、見つけたら大人の人に知らせること」を指導しました。ご家庭におかれましても、十分注意し、絶対に近づかないように子ども達にお話しください。

 

防犯教室:防犯ブザーの携帯率は?

 今日は各学級で防犯教室を行い、自分が不審者等に遭遇し危険な状況になった場合の行動の仕方を動画を元に勉強しました。ポイントは「いかのおすし」=「ついていかない、車にらない、おごえで助けを呼ぶ、ぐ逃げる、らせる」です。防犯教室に先立って、本校の安全教育部が行った防犯ブザーの携帯状況がまとまりましたので、お知らせします。

 入学時にお祝い品として一人一人に贈呈された「防犯ブザー」ですが、ランドセル等に携帯している児童の割合は上のグラフの通りです。時間が経つにつれて故障し携帯しなくなった子もいるでしょうし、おうちの人の車の送迎によりランドセルにつける必要がない子もいるでしょう。もし、お子さんが登下校で徒歩になるときが数分でもあれば持たせて頂いた方がよいのかもしれません。

 防犯教室で見た動画の中でも、防犯ブザーの重要性に触れており、再認識した子ども達も多かったようです。ご家庭でもお子さんと不審者に会ったときの具体的な対応策等を話し合ってみてください。

 

草取りボランティアで大活躍

 気温が上がり、たくさん雨が降ったため、130m花壇の雑草は伸び放題。夏休み前に何とかしないと・・・

 そこで、環境委員会の呼びかけで昼休みに草取りボランティアを行いました。

 ボランティアとして参加してくれた子は100名程度。短時間ではありましたが、みんながんばって草取りをしてくれました。

 その結果、かなりの草を抜くことができました。子どもの力をあなどってはいけません。ものすごい労働力です。夏休みにはおうちでもお手伝いをがんばってくれると思います。いろいろなお仕事を与えてみてください。

 ちなみにビフォーアフターを見比べてみてください。

 

おいしいお茶、いただきました!

 全国農業協同組合連合様より、国産農林水産物等販路多様化緊急対策事業の一環として、福島県内小学校の子どもたちに「お茶」の寄贈がありました。

 「子どもたちに緑茶を飲んでもらい、緑茶に含まれるカテキンの力で健康な体づくりにつなげていただきたい」とのことです。

 おいしくいただきましょう!

 

 なお、寄贈されたお茶は次の2種類(写真)です。

〇 「福岡の八女茶」JA全農ふくれん 様

〇 「静岡 牧之原茶『望』」ハイナン農業協同組合 様

 

 ご寄贈、ありがとうございました。

 

 

小ガレイを上手に食べました

 今日の給食は月に1回の「いちおし献立」の日。体の免疫力を高めたり、体力向上につながったりすることを意識した献立です。今日の主菜は、『こがれいのから揚げ』。調理員さんがカラッと香ばしく揚げてくれました。

 「カレイ」は、ヒレの部分のエンガワには肌をきれいにするコラーゲンがたっぷり含まれています。でも、骨付きの魚の食べ方に苦手意識を持っているお子さんもいるようです。そこで、上手に食べる方法を示して、箸を上手に使って、骨に気を付けながらたべてもらいました。

 すると、本当にきれいに食べる子が続出。相馬の海でたくさんとれるカレイは私たちにとってなじみ深い魚です。小さいうちに食べ方をマスターして、美味しく上手に食べることができるようになってほしいと願っています。

うわさ話を信じてしまうと…3年道徳

 今日は3年生の道徳の授業を参観しました。もし、「○○ちゃんが休んでいるのはインフルエンザなんだって」という話を友達から聞いたら、ついつい信じてしまいますよね。「うつらないように気をつけなくちゃ」ぐらいは思ってしまいます。でも、その情報が根も葉もない誤情報だったら・・・。

 3年生は「うわさ話・つらい気持ち」という教材を使って「情報の正しさ」について考えました。自分なりの考えをワークシートにまとめながら、不確かな情報が一人歩きすると多くの人がつらい気持ちになるということを感じることができたようです。この教材からコロナのことを考え、いじめや偏見について考えを深める子もいました。

 インフルエンザやコロナだけでなく、子ども達を取り巻くテレビや雑誌・インターネット・SNSなどで流れている情報の中には不確かなものがあるので、自分でしっかり考えて判断することが大切だと思います。今の道徳って時代を反映していて、けっこうすごいのです。

 

合奏部の皆さんおめでとうございます

 昨日、ゆめはっとで行われた吹奏楽コンクールの相双支部大会。本校の合奏部も小学校の部に参加しました。コロナ対応で入場ができずにいましたが、担当の先生から「子ども達が一生懸命がんばって素晴らしい演奏をすることができました」という報告を頂きました。結果は「金賞」。もちろん県大会出場です。

 今朝、代表して6年生の子達から感想を聞いたところ、「緊張した」「びっくりした」「自分のこともだけど、後輩達のことを考えてがんばった」とうれしそうに答えてくれました。次は県大会目指して、さらによい演奏ができるよう、練習をがんばってください。

 ↓大会直前の子ども達の様子です。円陣を組んで気持ちを一つにしました。

 

登下校時の安全を願って

 今週は業務の合間を縫って「通学路点検」を実施しました。6月29日に保護者の皆様にお願いしました「通学路の危険箇所点検のお願い」で寄せられた情報を元に、道路や交差点などの状況を確認しております。(締め切りは本日まででしたが、危険な場所があれば随時お知らせください。)

 本校の学区は市街地なので狭い道や入り組んだ道が多いこと、交通量が多いこと、道路が斜めに交差している交差点が多いことなど、子ども達の危険につながる可能性が高い場所がたくさんありました。道路の拡幅や歩道の設置などは難しい部分があると思いますが、横断歩道や路側帯の白線の引き直しなど比較的容易に改善できそうな場所も見られました。教育委員会に報告し、検討して頂くよう依頼したいと思います。また、子ども達にも指導を重ねていきたいと思います。

 ところで、朝夕の送迎等で二小西側の市道を通行される保護者の皆様へ。学校付近はスピードの出し過ぎに注意してゆっくり安全運転を心がけて頂きますよう、お願い申し上げます。

 子どもも大人も注意して、交通事故防止に努めていきましょう。

 

南相馬市「コロナ集中対策」を受けて

 新型コロナ感染症の陽性患者急増を受け、南相馬市では7月9日(金)~31日(土)までを「新型コロナウイルス感染症集中対策期間」とし、感染拡大防止対策を進めることになりました。

 これを受けて、本校では近距離で行う活動などのリスクの高い活動等は中止または方法を検討してリスクを下げて実施するよう共通理解を図りました。新たな取り組みとしては、養護教諭が全校放送を使って子ども達に手洗いの呼びかけを始めました。こまめな手洗いの習慣作りにつなげたいと考えています。。

 また、今まで行ってきた消毒作業等の感染症対策も徹底し、残りわずかな1学期ですが計画通り授業を行えるように努めていきたいと考えています。

 ご家庭におかれましても以下の点についてご理解ご協力をお願いいたします。

・不要不急の外出を自粛すること。

・不要不急に当たらなくても、大人数、普段合わない人との会食は自粛すること。

・体調不良を感じたら通学を控えること。すぐにかかりつけ医や受診・相談センターに相談すること。

 

 

6月の家庭学習チャレンジ週間を振り返って

 2年~6年までの子ども達が6月23日(水)~29日(火)の1週間に取り組んだ「第2回家庭学習チャレンジ週間」について、子ども達の振り返り状況が集約できましたのでお知らせします。

 1週間、子ども達はめあてを立てて家庭学習に取り組みました。そのめあてを「とてもがんばった」と振り返った子は35%。「がんばった」と振り返った子は47%でした。8割超のお子さんが納得した取組をしているようです。

 また、本校では、家庭学習の時間を低学年30分以上、中学年60分以上、高学年1時間30分以上としていますが、この1週間の取組時間についても、約8割の子が目標通りまたはそれ以上取り組んだようです。

 家庭学習は、学校での学習内容を習熟・補完・強化することができるものです。望ましい家庭学習習慣作りのために、本校では「ひばりっこのチャレンジ」という家庭学習の進め方を作成・配布し、児童に指導しております。自主学習に取り組んだ子のノートを見ると、それぞれ工夫している様子がうかがえます。成長するに従って自分で計画して自分に合った学習を進める習慣を作ることが重要です。学校でもいろいろと工夫しながら指導していきますので、ご家庭でも子ども達の学習の様子を見て、励ましの言葉をかけてあげてください。

 ↑4年生の自主学習ノートです。

 

星に願いを 七夕集会

 今日は七夕。2校時目に七夕集会を体育館で開きました。感染症対策でソーシャルディスタンスに気をつけながらの児童集会です。

 最初に、校長からお話をしました。子ども達の短冊を見ると、「○○になれますように」という将来の夢に関するお願いが一番多かったのですが、次に多かったのは「早くコロナが収まりますように」という願いでした。「夢・希望・お願いをもったら、次は、実現に向けてがんばることが大切だよね」と言って、なりたい自分に向けてがんばったり、コロナ収束に向けて手洗いや消毒をがんばったりすることが大切、とお話ししました。

 次に代表の子ども達の発表や、図書委員会の七夕の本の読み聞かせ、集会委員会の七夕クイズを行いました。

 七夕は季節を感じることができる伝統的な行事です。合わせて子ども達が夢を持つ良い機会でもあります。ご家庭でも、皆さんで夢や希望を語り合ってみてはいかがでしょうか。

 

南相馬市産のトマトを美味しく頂きました

 本日の給食に「ツナとトマトのスパゲッティ」が出ました。これは「のまたん献立」と言って、南相馬市産食材を使った献立でした。今日の南相馬市産の食材は「トマト」です。

 実はこのトマト、先日3年生が見学に行った高平の仲野内さんという農家さんで作られた「麗夏(れいか)」というトマトだそうです。

 夏の光をたっぷり浴びたトマトはリコピンたっぷり。リコピンは紫外線から私たちの肌や体を守ってくれます。水分豊富なトマトには、体の余分な熱をとり体を冷やす働きもあります。しかも新鮮な地元産なので甘みはもちろん爽やかな酸味も感じられ、大変美味しいスパゲッティソースとなりました。仲野内さん、美味しいトマトを作っていただき、ありがとうございました。子ども達も美味しく頂きました。

皆様のご意見をうかがいながら

 昨日の午後、「学校評議員会」と「いじめ防止対策委員会」を行いました。

 学校評議員会では4名の委員の皆様に対して学校経営の概要説明を行いました。校長の経営方針の柱は「コロナ対策を徹底しながらも、方法を工夫して知・徳・体のバランスのとれた教育活動を展開する」です。①確かな学力、②思いやる心、③健康や体力の3つの視点ごとに、現在の取組を説明しました。

 その後、校舎内を回り、授業参観を通して子ども達の姿を見ていただき、最後に委員の皆様よりご意見を頂きました。学習面での個人差やタブレットの効果的な活用などについて話し合いを行うことができました。

 また、評議員会の後には、2名の外部委員の方と本校職員(校長・教頭・生徒指導主事・養護教諭・スクールカウンセラー)とで、いじめ防止対策委員会も行いました。現在のいじめの状況を説明しながら、いじめや不登校などの生徒指導問題全体的な話し合いを行うことができました。

 「学校評議員会」「いじめ防止対策委員会」は2学期・3学期も実施する予定です。委員の皆様のご意見をうかがいながら、学校経営を進めていきたいと考えています。