ブログ

2022年9月の記事一覧

宿泊活動に行くぞ~~~!:6年生・5年生

 今週は、6年生・5年生の宿泊活動と、ミニひばりっこ祭りがあるスペシャルウィークです。

 明日6日に宿泊活動に出発する6年生は、本日、最終確認のためのオリエンテーションを行いました。振り返ってみれば、昨年、コロナのために休館となってしまったいわき海浜自然の家。あれから1年。子ども達の夢がやっと叶います。黒板の字が子ども達の気持ちを代弁していますね。先生の話を真剣に聞いて、安全に、楽しく活動してきたいと思います。保護者の皆様、ご準備等よろしくお願いします。

 5年生は、明後日7日に出発です。随行して頂く写真屋さんと日程などの打合せを行いました。写真屋さん、6年生・5年生の3日間お世話になります。

 

 

社会科で勉強したことをもとに:4年生

 「校長先生、お昼のテレビ放送で、全校生に伝えたいことがあるんです」と、4年生から話がありました。「なになに、どういうこと?」「社会で勉強した水道やゴミのことについて、みんなに呼びかけたいんです」…そういえば、先日、4年生の先生から、子ども達が社会科の授業のまとめとして全校生に呼びかけたいと言っていることを聞いていました。「よし、明日、やりましょう。」…ということで、今日のお昼の放送は、4年生の発表の時間となりました。

 水の節約やゴミのことについて、カメラの前で、緊張しながらも上手に発表する子ども達。原稿や絵をもとに大きな声で発表していきました。

 給食を食べながら、子ども達も4年生の発表をしっかり聞いています。

 最後に、自分たちが作ったポスターを各教室に持って行くので、ポスターを貼って見てください、とのこと。社会科の学習は、社会の課題に対して自分なりに解決方法を考え行動していく「社会の一員」としての自覚をもつことも大切です。考えを実行に移している4年生、すばらしいです。

 

ミニひばりっこ祭りに向けて:PTA役員

 1日(木)の夕方、PTA本部役員が学校に集まり、ミニひばりっこ祭りで子ども達に渡す景品(駄菓子)の袋詰め作業等を行いました。

 景品の駄菓子は、アレルギーのことも考え、卵やエビ・カニなどの材料を含まないものを準備。役員さんが福島の問屋さんまで行って仕入れてきました。当日は、会場で渡しますが、袋を開けるのは各家庭において開けるよう、子ども達にお話しします。特に、アレルギー症状をお持ちのお子さんは、おうちの方に確認してもらってください。

 お菓子を詰めた袋を封するためのシールも役員さんの手作り。少しでも雰囲気を盛り上げようとする気持ちが伝わってきます。

 駄菓子の甘い香りが立ちこめる中、みんなで協力して袋詰めをし、シールで封印して景品準備完了。他にも、各学年のコーナーを回った証としてのスタンプラリーカードの準備も行いました。「子ども達の喜ぶ笑顔を見たい」という一心で活動に取り組むみなさん。ステキですね。各学年の学年委員さん達も、それぞれ楽しいコーナーにするためにいろいろと準備中だと思います。ありがとうございます。無事解散できるよう、皆様、コロナ対策の徹底にご協力ください。

 

火事に備えて様々な体験:避難訓練

 今日の3校時は避難訓練でした。南相馬消防署から3人の署員の方においで頂き、避難についてご指導をいただきました。今日の想定は、「3階東の音楽室から出火。外は大雨。子ども達を体育館に避難させる。」というものです。

 今日のポイントは、校舎から体育館への避難で経路が1本となるため、廊下や階段を歩く子ども達が落ち着いて静かに移動することができるか、という点でした。担任の先生が大きな声で指示を出して、子どもに注意させながら、上手に避難することができました。また、今回は隣同士の学年で協力して、担任の一人は子ども達全員を避難誘導し、もう一人はトイレや空き教室の点検をしてから避難するなど、連係プレーをしてもらうことにしました。

 また、消防署への通報訓練や火災受信盤や非常用放送設備の確認・利用等も行いました。非常用の各設備は普段から確認をしておき、いざというときにきちんと使えるようにしておく必要があることを再確認しました。

 さらに、各階の防火扉も活用し、火や煙が広がらないようにしました。煙が出れば自動で閉まる仕組みになっていますが、手動で開閉することは結構難しいと感じました。

 3分程度で全児童が体育館に集合することができました。署員の方からは「静かに落ち着いて速やかに避難できました。たいへん立派でした。」とお褒めの言葉をいただきました。

 全体指導が終わった後は、充満した煙を体験する訓練を行いました。学習室内に煙を焚き、薄暗い中を身をかがめて歩く訓練です。高い位置では見通しがきかず、姿勢を低くして歩く大切さを理解できたようです。

 また、防火扉が閉まっているときに、小さい扉を開けて出る訓練も行いました。以上、様々な取り組みを行い、子どもも教師も学びの多い訓練となりました。情報共有・初期消火など、課題も見つかり、今後の訓練で取り組んでいきたいと考えています。南相馬消防署の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

今日の給食は防災対応:防災の日に考える

 今日9月1日は防災の日。給食では「防災対応給食」の日でした。

 学校では、大きな災害等の際に子ども達に提供できる食材などを備蓄しています。このヒートレスカレー「温めずにおいしい野菜カレー」は2年前に備蓄したものでした。毎年、人数分備蓄し、2年間保管しているので、学校には一人2食分のカレーを常に備蓄していることになります。

 「温めずにおいしい」という名前ですが、もちろん今日は給食室で温めてもらっています。食缶に温かいレトルトパックが入っている様は、なかなかシュールです。

 日付を見ると、賞味期限はまだまだ余裕です。期限ギリギリのものは給食では提供できません。計画的に備蓄・消費を繰り返して、万が一に備えているのです。

 本市は、東日本大震災という大きな災害を通して多くのことを学びました。その一つが、このローリングストックという備蓄方法です。大人達が子ども達のためにいろいろと工夫し、苦労して取り組んでいることを、子ども達にも感じてほしいと考えています。

 

朝から暑い日…でもステキなひばりっこを見つけました

 今朝いつもどおり、体育館前で校長が挨拶運動を行っていました。今日は用事があって栄養士の先生も一緒に声かけをしてくれていました。太陽の日差しが強く、気温も27℃を超え、「暑いですう」「疲れましたあ」と言って登校してくる子が多い状況でした。

 その中で、ある2年生の女の子が、栄養士の先生に向かって「いつもおいしい給食ありがとうございます」と言って頭を下げてきたのです。なんてステキな言葉だろう、と感激し、栄養士の先生と一緒に写真を撮ってみました。

 栄養士の先生によると、廊下を歩いていて、子ども達から給食のことでお礼を言われることが多いとのこと。感謝の気持ちをもって給食をいただく。食育の大きな目標の一つです。そんな感謝の気持ちを言葉で表せるひばりっこ。ステキですね。