トップページ

『群青祭』に向けて・・・1年生「相馬流れ山踊り」

10月23日(土)の第29回群青祭にむけて、各学年の発表にむけた準備がスタートしています。

1学年「相馬流れ山踊り」

1学年は、毎年伝統の「相馬流れ山踊り」を披露しています。

小高郷相馬流山踊り保存会の皆さまの熱心なご指導の下、1年生たちの踊りも少しずつ形になってきたようです。

4回目の練習となった9月30日(木)の様子です。

全体での通し練習の様子です。暑い中ですが頑張っています。

 

9月30日の練習の前半は、少人数の分かれて行いました。

男子生徒は、ビデオを見ての練習です。見本の映像を確認しながら、一生懸命踊っていますね。

 

自主練に励む女子生徒です。5人でかけ声を合わせて練習しています。扇子の扱い方も上手になりましたね。

 

10月23日の文化祭での発表まで1ヶ月を切りました。

残り少ない練習ですが集中して取り組んで、踊りを仕上げていきましょう!

頑張れ!1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生にとっても『学びの秋』②~9月29日の様子から~

9月29日(水)の6校時目に、本校森田教諭による「学校指導員モデル授業研究会」が行われました。

この授業では、現職教育の一環として本校すべての教員が参観しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この授業は、「must not」や「mustn't」といった言葉の用法を確かめながら、自分の考えや相手の考えを伝え合う力の育成を目指した内容でした。

2年生の生徒たちは、多くの先生方が参観している様子に緊張気味でしたが、協働の場面では考え方を広げながら話したり、書いたりしていました。

 

授業後は、参観した先生方の意見を集約しながら全体での研修を進めていく予定です。

この秋・・・先生方の『学び』も充実しています!

福島県総合美術展覧会受賞作品展示!

9月29日(水)朝日に輝く小高中学校の校舎です。

中庭の庭木もきれいに剪定していただきました。

 

校舎をのぞいてみると、昇降口前の掲示板に飾られた大きな絵画に人が集まっています・・・

 

この作品は、本校美術科の志賀さくら教諭が、第75回福島県総合美術展覧会に出品した『カメンヲツケタコドモタチ』という作品です。

この作品は「福島県美術賞」を受賞しました。おめでとうございます。

他にも志賀教諭の作品は、2階美術室前に掲示されています。

生徒の皆さんにはぜひ見ていただきたいと思います。

令和3年度 全国学力・学習状況調査結果を公表します。

 令和3年度の全国学力・学習状況調査の結果を、南相馬市教育委員会のガイドラインにそって公表することにより、保護者や学区の地域住民に対して説明責任を果たすとともに、学校・保護者・地域住民が一体となって、学力向上や学習・生活環境の改善に向けて取り組んで行ける事を期待しています。

 皆様のご理解とご協力を宜しくお願い致します。

 令和3年度_南相馬市立小高中学校公表資料.pdf

 公表資料は、本校ホームページサイドメニューにも掲載しております。

 また、本校では調査の分析結果を全職員で共有し、学力向上に向けた取組を「小高中学校 学力向上チャレンジ5」としてまとめました。

 今後、これら5つの取組を推進し、生徒一人一人の学力を向上させるよう指導にあたっていきます。

 小高中学力向上チャレンジ5.pdf

相双教育事務所 所長訪問

本日は、福島県教育庁相双教育事務所長様をはじめ、次長様・管理主事様の3名が来校して『相双教育事務所所長訪問』が実施されました。

5校時目と6校時目の授業を参観していただきました。

先生方はICTを効果的に活用したり、協働での活動を取り入れたりするなど、生徒の皆さんが主体的に学習に取り組むことができるように、様々な工夫や手立てを行っていました。

参観の間に、3名のお客様には、本校3Fにある多くの先輩方の活躍の記録等を掲示した『群青の部屋』をご覧いただきました。

 

 

 

 

 

先生にとっても『学びの秋』~9月21日の様子から~

9月21日は、南相馬市教育委員会の指導主事の先生をお迎えし、今年度2回目の数学科の研究授業が行われました。

 

1年生の数学『1次方程式の利用』の学習です。

2つの解き方を比較して、それぞれの解き方のよさや共通しているところを確認していました。

 

生徒たちは、小学校で学習した算数的な考え方と、中学校での数学的な考え方がつながっていることを実感していたようです。

 

1年生の皆さんは、授業中積極的に手を上げて、自分のアイデアを発表し合い学びを深めているようでした。

授業力向上に向けて、先生たちも日々『学び』を深めています!

『2021体験学習レポート』~各学年、総合のまとめを実施中~

現在、小高中学校の各学年では、先週実施した「体験学習」のまとめを行っています。

各学年で学習内容を振り返るとともに、お世話になった方々へのお礼の手紙等を作成しているようです。

【1学年(地域体験学習)】

1学年では、タブレット端末を活用して学習のまとめを作成しているようです。

とても見やすいまとめになりそうですね。

学年での発表が楽しみです。

 

【2学年(職場体験学習)】

2学年では、職場体験でお世話になった各事業所に、それぞれの感謝の気持ちを書き表しているようです。

 

【3学年(福祉体験学習)】

3学年のみなさんは、おだか認定こども園での活動を振り返りながら、園のみなさまにお礼の手紙を書いているようです。保育園の先生方のご苦労を、身にしみて感じることができたようです。

 

各学年でのまとめについては、10月23日(土)に行われる群青祭において発表または掲示をする予定です。

どのようなまとめに仕上がるのか、楽しみにしています。

生徒昇降口には、中秋の名月が・・・

『2021体験学習レポート』~2学年、職場体験学習③~

2年生 職場体験学習

職場体験学習2日目の活動レポートです。

カウンター越しの仕事ぶりも様になってきましたね。

 

真剣な表情でアクセサリーを作成しているようです。

カメラに気付かないくらい集中していますね。

 

職人さんの見事な仕事ぶりに感動してます。

 

小高ストアの飲み物コーなで、ジュースの本数を数えています。

 

人形を相手に顔や髪のお手入れの練習をさせていただきました。貴重な体験です。

(刃はついていない練習用の道具を使用しております。)

 

 

このようにあっという間の2日間でしたが、どの事業所でも一生懸命に働く姿を見ることができました。

とても貴重な経験ができた2日間でした。

『2021体験学習レポート』~1学年、地域体験学習③~

1学年 地域体験学習

1学年は、本日は午前中に原町区のロボットテストフィールド見学に出かけました。

以下のようなスケジュールで学習してきました。

まずはタブレットを使ったプログラミング学習です。

皆さん真剣に学習していました。

 

テストフィールドの広さを実感!!

最後は笑顔で記念写真です。

天気もよく、充実した学習ができました。

午後からは学校にもどり、学習した内容をタブレットにまとめる作業に入ります。

 

『2021体験学習レポート』~2学年、職場体験学習②~

2年生 職場体験学習

2年生の職場体験学習の2日目の様子です。

仕事にも慣れてきたのでしょうか? 商品の陳列の仕方も細かな点まで気づくようになりました。(カメラを向けると、笑顔を返してくれました。)

ほっと悠では、チューリップの球根にピンクのシールを貼っているようです。

他の事業所での活動の様子は『2021体験学習レポート~2学年職場体験学習③~』でお伝えします。

『2021体験学習レポート』~2学年、職場体験学習①~

2学年の生徒の皆さんは、小高区の事業所にお世話になり、2日間の職場体験学習を実施しています。活動の様子をレポートします。

<お世話になる事業所>

①NPO法人ほっと悠

②Odaka Micro Stand Bar オムスビ

③小高ストア

④鎌田時計店

⑤理容カトウ

⑥小高ワーカーズベース

⑦ダイユーエイト小高店

※各事業所の皆様には、体験活動場所を提供いただきましてありがとうございました。

<1日目の活動の様子>

①ほっと悠

(商品にラベルを貼る作業を一生懸命に行っています。)

 

②オムスビ

(説明をしっかり聞いてから、店内のお掃除を始めました。)

 

③小高ストア

(商品の並べ方も教えていただきました。)

 

④鎌田時計店

(検査の仕方も体験させていただきました。)

 

⑤理容カトウ

(おしぼりの準備の仕方も教わりました。お客様の気持ちになって・・・)

 

⑥小高ワーカーズベース

(毛布のたたみ方も教わりました。お客様視線で仕事をすることが大切ですね。)

 

⑦ダイユーエイト小高店

(商品の陳列後の段ボールの処理もしっかり行っています。)

 

2年生の皆さんは、各事業所で貴重な体験をしてます。

2日目もさらに充実した活動になると期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

『2021体験学習レポート』~3学年、福祉体験学習①~

2日間の体験学習で3学年は、「おだか認定こども園」で福祉体験学習を行っています。

体験活動はじめは、少し緊張気味でしょうか…? 園児との微妙な距離が・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次第に距離も縮まってきたようですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会の準備やお手伝いも一生懸命に行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体験活動は明日(9月16日)まで実施されます。

明日もまた充実した活動をしてきてほしいと思います。

 

『2021体験学習レポート』~1学年、地域体験学習②~

本日から2日間にかけて実施している体験学習のレポートです。

(1学年 地域体験学習②)

午後から小高小学校の6年生と合同で、地域体験学習を行いました。

☆太極拳体験(小高中)

・まずはダンスでウォーミングアップ…太極拳を始める前にすでにクタクタ…(-_-;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・講師の先生の動きを真似して、まずはやってみよう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆民話教室(小高小学校)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆農業体験

 

 

 

 

大型コンバインに乗せていただき、興奮気味の

メンバーでした。

 

 

 

 

 

 

☆座禅体験

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇今日は天気も良く、どの会場でも充実した活動ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

『2021体験学習レポート』~1学年、地域体験学習~

本日から2日間、各学年で体験学習が行われます。

1学年:地域体験学習(①報徳仕法の出前講座、②地域社会に学ぶ体験学習、③ロボットテストフィールド見学)

2学年:職場体験学習(小高区内)

3学年:福祉体験学習(おだか認定こども園)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各学年の様子は、順次レポートとしてお伝えします。

 

まずは、1学年の「報徳仕法の出前講座」の様子です。

・南相馬市の博物館学芸員の方が講師となり、『二宮尊徳・富田高慶の教え』について講演をいただきました。

・午後からは地域体験学習に出発です。

教育委員会主催『オンライン授業研修会』実施

9月14日(火)の13:00より、本校を会場に「南相馬市立小中学校 オンライン授業モデル公開授業研修会」を実施しました。

当日は市内小中学校より14名の先生方、南相馬市教育委員会より指導主事の皆様方をお迎えし、研修会を実施しました。

まず多目的教室で、本校教頭より小高中の取組について説明があり、その後3年生がオンラン授業の試行を行っている様子を参観していただきました。

<3年生の様子> ①職員室と想定した図書室より、担任が3年生のタブレットにメッセージを送ります。

②メッセージを受けた3年生は、指示通り学習を進めます。

 

③学習を進めていくうちに、質問が出てきた場合は、生徒から先生に質問をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④質問を受けとった先生も返信をします。

(参観された先生方も、担任の先生に質問をしていました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑤さらに3年生は、先生の指示通り学習した内容を写真でパチリ! 即、先生に送ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の皆さんは、多くの先生方に囲まれ少し緊張気味でしたが、真剣に30分のオンライン学習の練習に取り組みました。

その後の研修会の質疑応答では、参観された先生方から小高中の取組が大変参考になったとお話いただきました。

中学校ではリーフレットを作成し、全職員で共有しながら、緊急時(休校や学年閉鎖、コロナによる欠席等)に対応できるように準備を進めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生たちも勉強中!~第2回校内ICT研修会実施~

9月10日(金)の放課後の時間を活用して、第2回の校内ICT研修会が実施されました。

今回はAI型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」の活用について研修しました。

情報教育担当の先生が中心となってログインの方法から、ワークブックの作成まで丁寧に説明していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒になったつもりで実際に問題を解き始めると、ついつい時間を忘れて没頭する先生もおりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後、学校内での学習活動や休校等での家庭学習等に活用できるように、準備を進めていきます。