2022年1月の記事一覧
金曜日に「第2回タブレット一斉持ち帰り」を行います
新型コロナ感染症については、感染力の強いオミクロン株に置き換わりが進み、市内外でたくさんの感染者が出ております。今後、校内でのクラスター発生などにより、子ども達が長期間自宅待機となる可能性もあります。そのような場合に、本校ではタブレットを活用して、教室と家庭を結び、健康観察や学習保証・子ども達同士の交流の機会の確保に努めていきたいと考え、校内でのタブレット活用を進めております。
しかし、実際に家庭にいる子ども達と教室にいる先生が、Zoom(ズーム)というアプリを使って、やりとりすることができるか、事前に確認しておく必要があると考えています。そこで、今週金曜日の午後に「第2回タブレット一斉持ち帰り」を以下のように実施します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1 目 的
・新型コロナウイルスの感染拡大等によって学年閉鎖等が発生し、児童が長期間自宅待機等となる場合に備え、タブレットを活用したリモート学習体験を試験的に実施する。
2 実施日・内容について
・令和4年1月28日(金)午後 (児童は給食後、午後1時20分に一斉下校。)
・家庭においてタブレット(Zoom)を使って、午後2時10分に先生が指定するミーティングに参加する。学年に応じた簡単なリモート学習体験を実施する。
3 対象者
・9月の一斉持ち帰りの際に、タブレットの「借用同意書」を担任に提出しているお子さん
※9月以降Wi-Fi環境が整うなど、新たに「借用同意書」を提出したい方は、担任にその旨お知らせください。「借用同意書」の用紙をお渡しします。(「借用同意書」の用紙を直接ダウンロードしたい場合は… タブレット貸出について借用同意書.docx )
・「借用同意書」がないお子さんに対しては、プリントを持ち帰らせ、プリント学習に取り組んで頂きます。
4 その他、注意事項
・Zoomの接続方法・操作方法等については、事前に各学級で児童に指導しました。ただ、操作に不慣れでうまくできないお子さんもいるかと思います。その場合は週明けに連絡帳で担任にその旨お知らせください。
・児童用のタブレットは、夜8時~朝7時までは使用できないように設定しています。お子さんが目的外使用しないよう、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なお、このことに関する文書を本日配布します。ご確認頂き、ご理解ご協力をお願いいたします。
冬の草花って生きてるの?:4年理科
4年生の子ども達は校庭で草花の観察をして、教室に帰ってきました。「冬の草花って枯れているけど、生きているのかなあ」という疑問を解決するために、タブレットを持って観察してきたようです。
子ども達はいろいろな発見をしてきたようです。「がんばって咲いている花がありました。これは生きてます。」と報告をしてくれた子がいました。写真は花壇のビオラの花です。確かに。がんばって生きてますね。
「背が低いけど、葉っぱを広げて日光を浴びようとしている草がなかったかな?」先生の問いかけに自分の見つけた写真を確認する子。一部枯れているところもあるけど、緑色の葉っぱを広げ、がんばって生きている草の写真を見つけました。
「枯れたけど、根っこが生きていたり、種を残している植物もあるよね。」 そうそう、ヘチマの実が枯れていたけど、中にはしっかり種が残っていた。「種を残して冬を越すんだね。」植物も、さむい冬を越すためにいろいろと工夫していることに気付くことができたようです。
撮ってきた写真を確認しながら、理解を深めている子ども達。寒い中、校庭の草もがんばっているけど、4年生もがんばっているね。
友達の考えをしっかり聞いてるよ:1年算数
1年教室にお邪魔しました。算数の授業です。数名の子どもが立っています。どうやら自分の考えを発表したい子達のようです。
「ぼくは……と思います。次、○○さん、どうぞ」子ども達が発表した後、次の発表者を指名して、意見をつなげているようです。相互指名のやり方は互いに認め合う気持ちを育ててくれます。
また、発表を聞いている子は、発表している子の方をしっかり向いて聞いています。しかも、良い発表のときには拍手もしています。友達が自分の発表をしっかり聞いてくれたらうれしいですよね。様々な行動で認め合う気持ちを醸成している授業だなあと感じました。
子ども達のノートを見たら考えがびっしり書かれていました。こんなに考えたんだから、発表したくなっちゃうよね。たくさん考え、たくさん発表し、たくさん認め合って、良い授業を作っていきましょう。頑張れ、1年生。
みんながんばれ:学力テスト実施中
今日は各学年で学力テストを実施しました。問題用紙に向かって真剣に取り組む子ども達の姿が見られました。
1年生は初めての学力テストですが、やり方を理解し、問題冊子をめくりながら取り組んでいました。
2年生以上は問題冊子と答案用紙が別々で、やり方も高度なものになります。慣れないやり方に苦戦しながらも一生懸命取り組んでいました。
さすが5年生は落ち着いています。カリカリと鉛筆を走らせる音が響いていました。
実施教科は国語と算数です。子ども達の実力を確認し、課題となる点を見つけ、今後の指導に活かしていきたいと考えています。
雪がうっすら積もったので:3年生
今朝はさらさらの雪が2cmほど積もり、子ども達は雪遊びができるとかなり期待していました。しかし、警察から不審者情報が出されたため、校庭で遊ぶ場合には教員立ち会いのもととし、不審者を見かけた場合はすぐ校舎内避難することを、朝のうちに教職員で話し合いました。
3学年では、担任と専科の先生2人が付き添う中、雪遊びをすることになりました。校長も、写真を撮りながら周囲のパトロールを行いました。学校周辺には不審な人物は見当たりませんでした。
子ども達は先生からの注意事項をしっかり聞き、校庭中央部の決められた枠の中で遊ぶことになりました。
雪の量はそれほどではありませんでしたが、3年生は男女別に分かれて雪だるまづくりを競い合いました。男子は高さ、女子は美しさを追求して製作したようです。
程なく警察からの連絡で安全が確認され、私たちもほっとしました。
安全が確認されたことを全校にお知らせしたところ、たくさんの子ども達が校庭に出て雪遊びを楽しみました。やっぱり子どもなら雪遊びしたいですよね。冬に雪で遊ぶというのは子ども達にとっては貴重な経験で、記憶にも残りやすいものです。いろいろと物騒なことが起きやすい世の中ですが、情報を早めにキャッチし、児童の安全をしっかり確保しながら、豊かな体験ができるようにしていきたいと感じました。
お昼前には雪はほぼほぼ無くなりました。