2021年6月の記事一覧
読み聞かせで本に親しむ
ひばり1組では学校司書の先生に図書館の絵本3冊の読み聞かせをして頂きました。子どもたちは楽しい内容に釘付けです。
読み聞かせ後は、自分の気に入った場面をみんなに紹介するなどして、学習を深めていました。
本に親しむことは成長期の子どもたちにとってはとても大切な経験です。特に幼少期においては大人が読み聞かせを行うことで、文字に親しんだり、想像力を働かせたり、語彙や知識を増やしたりする効果が期待できます。また、親が子に読み聞かせをすれば、親子の絆や愛情が深まる効果もあるでしょう。おうち時間の長い今、ご家庭におかれましても読み聞かせに取り組んでみてはいかがでしょうか。
ミラーで安全確認お願いいたします
体育館西側の駐車場から出て行くところの視界をさらに確保するため、市教育委員会にミラーを設置して頂きました。
昨年は北側にミラーを設置して頂きましたが、今回は南側にも設置して頂きました。これで両方向の道路が見やすくなりました。
学校のさらなる安全のためご協力頂きました皆様に感謝申し上げます。保護者の皆様、ミラーを確認しながら、今後も安全運転に努めて頂くようお願いいたします。
楽器との素敵な出会い
今日はYAMAHAから菅野先生に来て頂いて、鍵盤ハーモニカ(1年生)とリコーダー(3年生)の講習を受けました。
1年生も3年生もそれぞれの楽器の入門期です。さすがプロ。やさしく、しかも的確に子どもたちに指示を出し、1時間のうちにかなり上達することができました。写真は3年生のリコーダーの授業です。「耳・息・舌・指」に気をつけさせながら、子どもにわかりやすい表現で授業を進めていました。楽器との出会わせ方をどうすれば良いのか、見ている私たちも勉強になりました。
放課後は合奏部のフルートについてもご指導をいただけるとのこと。菅野先生ありがとうございました。
リベリアってどんな国?
サラム先生の授業が始まりました。4年生ではサラム先生の故郷「リベリア」という国についての紹介がありました。
リベリアは西アフリカに位置する自然豊かな国です。
大統領は元サッカー選手のジョージ・ウェアという方です。イタリアのACミランにも在籍していた有名な方です。
4年生の中には、自主学習でリベリアを調べてきた子もいました。いろいろなことをきっかけにして自分で調べてみることはとても素晴らしいことです。今まであまり知らなかった国でしたが、少し身近になりましたね。
国語:日常を十七音で
5年生の教室では、それぞれが作った俳句の発表会が行われていました。
俳句作りは結構難しいものですが、どの子の句もその状況がありありと見えてくる素敵なものでした。単元の学習としては季語を使ったり、比喩・反復などの表現の句風を使ったりすることも目的となっていましたが、その辺はまだ修行中です。でも、結構いい句ばかりじゃないですか。5年生「才能あり」ですね。(個人情報保護の観点から、作品の氏名は消しましたが、5年生の保護者の皆様には、どの句がお子さんの句なのか、考えながら読んでみてください。)
ありがとうエミリー、ようこそサラム
2年間、本校のALTとして活躍して頂いたエミリー先生が、本日をもって異動となりました。本来であれば4月の年度当初の異動予定だったのですが、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて2ヶ月ほどずれ込んでしまったため、時季外れの異動となりました。エミリー先生は市内の中学校で勤務を継続する予定です。
代わりに来て頂いたのはリベリア出身のサラム先生です。筑波大学に留学していたため、日本語も少し通じます。本日は、早速エミリー先生と一緒に各学年の授業に参加してくれました。リベリアは西アフリカの国です。世界に興味のある子どもたちには、地図などを使って調べてみたらと話してあります。
昼には校内放送で2人にあいさつをしてもらいました。エミリー先生今までありがとうございました。そして、サラム先生、これからよろしくお願いします。
わんぱく相撲で真剣勝負!
13日(日)に市スポーツセンターにて「わんぱく相撲原町場所」が開催されました。本校からは男子2名、女子2名が参加し、他校の子たちと熱戦を繰り広げました。
相撲は国技ですが、子どもたちが土俵で相撲を取ることはなかなか貴重な経験ではないかと思います。しかも、同年代の子たちとの真剣勝負。うちの4選手は果敢に立ち向かい、それぞれ力を出し切って戦うことができました。
結果は、3人の子がそれぞれの部門で準優勝となり、お米3kgの賞品をゲットすることができました。おめでとうございます。感染対策に気をつけながら、子どもたちのために貴重な体験の場を準備してくださった関係者の皆様に感謝申し上げます。
お子さんのネット・SNS利用はどうですか?
学校便りでお知らせしましたが、5月に行った「ネット・SNS利用についてのアンケート」について、その結果をお知らせいたします。(学校便りでは学校全体でお知らせしましたが、ここでは、1~3年生と4~6年生に分けてお伝えします。)
①ネット(動画サイトを見たり通信でゲームを行ったり調べものをしたりするなど)やSNS(ライン、メール、チャット、ゲーム内のチャットなど)を利用していますか。
多くのお子さんが利用していることが分かります。
②どんなことに利用していますか。
下学年、上学年ともに動画サイトを見ている子が9割程度います。
③平日(月~金曜日)1日平均どのくらい、ネットやSNSを利用していますか。
学年が上がるにつれて、利用時間が長くなる傾向がみられます。平日に何時間もネット利用していると、「宿題や家庭学習の時間は大丈夫なのだろうか、睡眠時間は少なくなっていないだろうか」と心配されます。
④休日(土・日・祝日等)1日平均どのくらい、ネットやSNSを利用していますか。
休日の利用は平日よりも長くなる傾向があるようです。適度な利用は問題ないと思いますが、長時間にわたる利用には不安を感じます。
⑤家では、おうちの人と話し合ってネットを利用するときのルールを決めていますか。また、決めている人は、そのルールを守っていますか。
ルールを決めて守ってると答えた子は5~6割。ルールはあるけど守れていない子は2~4割。ルールがないと答えた子は全体で1割強いました。親子で約束を決めて利用するようお願いいたします。
ネット・SNSの利用時間等に決まりはありません。学習や調べ物などでの利用で使う場合もあるでしょうから、一概に何時間以上はダメと禁止することは難しいと考えます。でも、過度の利用は「ネット依存・睡眠不足・昼夜逆転・生活リズムの乱れ・視力低下・家庭学習の減少・ゲーム等による課金の発生…」など、様々な問題につながってきています。やはり、適切な利用時間をお子さんと一緒に考え、約束を決めて使わせることが望ましいと考えます。
また、どんな動画サイトを見ているのか、どんなゲームを行っているのか、利用の内容についても、十分注意して頂きますよう、よろしくお願いします。
いろどり野菜いためを作ろう
6年生は家庭科の調理実習で野菜炒めを作りました。にんじん、ピーマン、タマネギ、ハムなどを切って調理します。
家庭科専科の先生の他、栄養士の先生や担任の先生も参加して、子どもたちにアドバイスしながら実習を進めていました。子どもたちに感想を聞くと「楽しい」と答える子がほとんどでした。できあがった野菜炒めを試食させてもらいましたが、野菜のおいしさがしっかり味わえる一品となっていました。ごちそうさまでした。
本来なら5月に調理実習を行う予定でしたが、県のコロナ特別宣言期間中ということで延期していました。6月になって感染状況が落ち着いてきたので、調理実習を行うことにしました。子どもたちにとって友達と一緒に何かを作る学習は楽しく、しかもたいへん有意義なものです。久しぶりの調理実習だったので楽しさも倍増だったことと思います。コロナが落ち着き、様々な体験活動ができることを願っています。
「読書ビンゴ」にチャレンジしよう
本校図書室では6月7日から「読書ビンゴ」が始まりました。
●1年生用読書ビンゴカード
●2・3年生用読書ビンゴカード
●4・5・6年生用読書ビンゴカード
梅雨の時期に多くの図書に親しんでもらおうと、学校司書の山田先生が企画してくれたものです。学年ごとにカードが違っていて、難易度も上がっているのがミソですね。
早速、たくさんの子どもたちが読書ビンゴに挑戦を始めています。目指せ、3ビンゴ!!