こんなことがありました!

出来事

秋の遠足⑪

 3.4年生、そして6年生もほぼ同じ時間帯に帰校しました。

 どの学年の子ども達もちょっと疲れた様子でしたが、楽しかったのでしょう、満足げな表情で家路につきました。

 明日から三連休です。しっかりと休んで疲れをとって、また来週から学校生活を頑張って欲しいですね。

秋の遠足⑩

 1.2年生はうみの杜水族館へ行きました。アシカの芸やイルカのショーを見てきました。

 人気の水族館のようで少し混んでいましたが、楽しく見学してくることができました。

秋の遠足⑨

 6年生も松島の活動を終え帰路につきますが、その前にもう一つの体験活動です。

 この学年もコロナ禍により電車体験ができずにいましたので、最後の体験活動として松島海岸駅から本塩釜駅まで電車での移動体験をし、その後バスでの帰校となります。

 これもまた良き思い出になりました。

秋の遠足⑧

 心配していた天気も持ちこたえてくれ、3.4年生も無事に帰路につきます。

 十分に活動しました。帰りのバスの中は、多分寝てしまうことでしょう…

 

秋の遠足⑦

 6年生は班別に松島散策中です。

 お昼ご飯を食べた後は福浦橋方面に行く班や、オルゴール館「ザ・ミュージアムMATUSHIMA」へ向かう班など様々です。

 良い思い出に残りました。

 

秋の遠足⑥

 3.4年生のお弁当の後の活動の様子です。

 美味しいお弁当でエネルギーをチャージしたので、元気いっぱいで遊んでいます。また、暑いので、水遊びも気持ちいいです。

 

秋の遠足⑤

 松島海岸東側に浮かぶ県立自然公園「福浦島」にかかる約250mの朱塗りの橋「福浦橋」に来ました。この橋は通称「出会い橋」と呼ばれており、渡ると良縁に恵まれると言われています。

 渡った先にはアカマツやスギ、モミなどの植物が自生しています。また、島内には弁天堂や見晴台、あずま屋などがあり、四季折々の草花や松島湾を眺めながら散策が楽しめます。

 見とれるほどきれいな景色です。

 

 

 

 

秋の遠足④

 3.4年生はちょっと早めのお弁当です。

 天気予報ではこれから天気が下り坂のようだったので、屋根のあるところで美味しいお弁当をいただいています。

 食べ終わっても、まだ時間と天気に余裕があるので、思い思いに遊具や施設で楽しみます。

 

秋の遠足③

 6年生は瑞巌寺の見学を終え、これから班別に松島散策を行います。

 京都の天橋立、広島の宮島と並び、“日本三景”に数えられるこの地。松島湾に浮かぶ大小260もの島々の風景とご当地グルメを堪能してきます。

 

秋の遠足②

 3.4年生も目的地に到着し、早速古民家の見学を行っています。

 ここは東北6県の特徴ある歴史、風土、伝統、文化を紹介する古民家が大集合しているエリアで、風土と歴史に培われた、みちのくの暮らしの文化を伝える古い茅葺の民家を移築してあります。

 今の家作りとの違いや、その時代の家づくりの工夫について体験しながら見学をしています。

秋の遠足①

 今日は遠足で、1.2年生はうみの杜水族館へ、3.4年生は杜の湖畔公園へ、6年生は松島方面へ出かけました。

 6年生は松島へ到着し、これから瑞巌寺見学や松島散策を行います。

 

日常生活の中でも・・・

 4年生の授業を参観にいくと、子ども達が、国語辞典を使っている姿をよく目にします。今日は、国語科の「ごんぎつね」の中に出てくる「うなぎ」という言葉を調べていました。

 文部科学省から出されている「小学校学習指導要領解説国語編」には、「辞書や事典については,調べる学習などにおいて活用できるようにすることが求められ,国語科に限らず,他の教科等の調べる学習や日常生活の中でも積極的に利用できるようにすることが大切である。」と書かれています。日常生活の中でも、積極的に活用させていきたいと思います。

前期の委員会活動を振り返って

 今日の6校時に、前期委員会活動の反省会を行いました。各委員会ごとに集まり、前期活動の成果と課題について話し合いました。今日の反省会で出された成果と課題を後期の活動に生かしてほしいと思います。4月からの活動、お疲れ様でした。

太陽とかげの位置の関係は?

 3年生の理科では、「太陽とかげ」の学習をしています。今日は、遮光プレートを使って太陽を観察したり、太陽の位置とかげの位置の関係について考えたりする学習に取り組んでいました。外での活動の後、活動を通して気づいたことについて確認します。太陽とかげの位置には、どのような関係があるのでしょうか?

音楽祭に向けて

 5年生は、10月に行われる音楽祭に向けて、日々練習に励んでいます。今日は、外部講師の先生をお招きし、ご指導いただきました。練習を重ねることで、かなり仕上がってきていますが、よりよい演奏になるためのポイントを教えていただきました。今日ご指導いただいたことをもとに、さらにレベルアップできるよう、今後も練習を続けていきます。

奉仕作業、お世話になりました

 多くの保護者の皆様、児童のみなさんにお集まりいただき、8日(日)に奉仕作業を行いました。校庭や校舎裏などにたくさん生えていた雑草も、ご協力いただいたおかげで、きれいに除草することができました。これで、気持ちよく教育活動を進めることができます。朝早い時間からご協力いただき、ありがとうございました。

幼稚園のお友達と虫とりを楽しみました

 今日は、1年生が、生活科の授業で、高平幼稚園のお友達と一緒に虫とりを楽しみました。最初に今日の活動のことについての説明を聞いた後、幼稚園のお友達の手を引いて、活動場所まで移動しました。虫が少し苦手な子どももいたようですが、お兄さん、お姉さんらしく、活動をリードしていました。

タブレットを使って書写の授業(4年生)

「お手本をよく見て書くこと」は、書写の基本です。しかし、自分が書いた字が、お手本とどこが違うのか?どこは書けていて、どこが課題なのか?子ども達自身で確かめることは、難しいことです。その課題を克服するために、高平小学校では、タブレットを活用しています。まずは、お手本の字をタブレットに取り込みます。そして、撮影した自分が書いた字と重ねることで、改善点を自分で把握することができます。調べ学習や写真撮影などで使用することが多いタブレットですが、いろいろな学習で活用していきたいと思います。

今日の子ども達

 今日は、朝から少し蒸し暑い一日になっていますが、子ども達は元気に過ごしています。これから昼休み。外で元気に遊ぶ子どもの姿が見られそうです。

算数の授業で紙飛行機?

 6年生教室に入ってみると、子ども達は、紙飛行機を作っていました。「何の教科の学習だろう?」と思い、黒板を見ると、算数科の「データの見方」の学習でした。この単元では、「目的に応じてデータを収集したり適切な手法を選択したりしながら、問題解決の方法を見つけ出す力を高めること」が目標の一つとなっています。次回の算数の時間には、今日作った紙飛行機を飛ばし、飛んだ距離を計測、記録し、データとしてまとめていきます。

 

リズム遊び

 1,2年生合同での体育では、「リズム遊び」に取り組んでいました。軽快なリズムの音楽に乗って弾んで踊ったり、友達と調子を合わせたりしながら、楽しそうに体を動かしていました。

今日の休み時間

 今日は、ここ数日の中では、比較的涼しい午前中となっています。2校時後の休み時間には、多くの子どもが外に出て、ボール運動やジャングルジム、ブランコでの遊びをしていました。9月も残暑が厳しい予報となっていますが、やはり休み時間には外に出て、楽しく遊んでいる子どもの姿が見たいものです。

昨日の昼休み

 気温も湿度も高く、熱中症の危険があったため、昨日の昼休みは、室内で過ごすこととしました。子ども達は、図書室で本を借りたり、教室で工作をしたり、合奏祭に向けての自主練習をしたりしていました。今日は、比較的涼しい1日になりそうです。子ども達が外で元気よく遊ぶ姿が見られそうです。

 

あったらいいな、こんなもの

 2年生は、国語科の「あったらいいな、こんなもの」の学習で、「実際にはないけど、こんなものがあるといいな。便利だな」と思う物を絵と文章で表現し、それを発表し合いました。ただ発表を聞くだけでなく、疑問に思うことは質問したり、聞いたことをメモしたりしていました。話す力と聞く力、書く力の高まりを感じました。

どんな生きものが棲んでいるのかな?

 6年生は、理科の学習で、身近にある池や用水路には、どのような生きものが棲んでいるのか、顕微鏡で確かめました。ザリガニやオタマジャクシなど、肉眼で見える生きものだけでなく、顕微鏡を使わないと確かめることができない、小さな生きものも棲んでいることが分かったようです。

あなたならどう言う

 4年生は、国語科「あなたならどう言う」の学習を通して、望ましい対話の仕方について学んでいました。同じことをお願いするとしても、言い方次第で、お願いされる相手の気持ちは変わってきます。相手に気持ちよくお願いを聞いてもらうための言い方について、みんなで考えていました。

夏休み明け最初の清掃でした

 今日は、夏休み明け最初の清掃の日でした。多くの子ども達が、昼休みに校庭で遊び、汗をたくさんかいた後の清掃でしたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。きれいになった教室で、午後の学習も頑張ります。

 

【南相馬市教育委員会】通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)

南相馬市教育委員会からのお知らせです。

 

4月よりご案内させていただいております「通信環境整備支援金」について、再度お知らせいたします。

該当される方は期限(令和7年3月14日)までにご申請ください。

 

<該当される方>

①新たに令和6年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯

②新たに令和6年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯

※過年度(令和2年度から令和5年度)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(案内)通信環境整備支援金に関するお知らせ.pdf

(様式第1号)通信環境整備支援金給付申請書 R6.docx

申請書提出時確認表 .docx

カラフルいろみず

 1年生は、図画工作の時間に、絵の具を使って、カラフルな色水を作る活動に取り組んでいました。絵の具を上手に使って、本物のコーヒー牛乳やグレープフルーツジュースのような色水を作るなど、活動を楽しんでいました。

外国語の授業もスタートです!

 今日は夏休み明け最初のALT(外国語指導助手)の来校日で、それに合わせて外国語の授業もスタートしました。6年生教室では、画面に映し出される英語の問題を、各班で相談しながら答えていく学習に取り組んでいました。

今日の子ども達

 昨日は、夏休み中の課題を確認したり、思い出について発表し合ったりすることが中心の学年もありましたが、今日から本格的に授業がスタートしました。蒸し暑い中でしたが、休み時間には、外で元気よく遊ぶ姿も見られ、いつもの学校に戻ってきたような感じです。

子ども達の声が学校に戻ってきました!

 1ヶ月以上、子ども達の声が聞こえず、寂しい毎日であった学校に、元気な子ども達の声が戻ってきました。朝の会から1校時にかけて、各教室を回りましたが、どの学年の子どもも元気に過ごしていました。今日は、全学年、授業は4校時で終了で、給食を食べた後、下校となります。

明日から夏休みです!

 今日は夏休み前、最後の登校日でした。各教室では、みんなでゲームを楽しんだり、夏休み中の宿題や過ごし方を確認したりする姿が見られました。お昼の時間は、おいしいお弁当を食べていました。明日からの夏休み、健康と安全に気をつけて、楽しく過ごしてほしいと思います。

表彰状をいただきました。

 今日、南相馬市人権推進会議の方が来校され、南相馬市人権に関する標語において、数多くの作品を出品したことが評価され、表彰状をいただきました。夏休み中に校内に掲示できるようにしたいと思います。

着衣水泳

 今日の6校時に、5・6年生は着衣水泳を行いました。万が一河川や湖に落ちてしまったときに、自分の身を守るために、泳いで岸までたどり着く、または、浮くことで救助隊が到着するまで呼吸を確保するための技術を習得することが着衣水泳の目的です。今日の学習では、服の中に空気を入れたり、ペットボトルや袋を利用したりしながら、上手に浮く姿が見られました。水の事故は絶対に避けなければなりませんが、万が一のときには、今日の学習を生かしてほしいと思います。

洗濯機は便利ですが・・・

 6年生は、家庭科の学習でつまみ洗いの実習を行いました。洗濯機は大変便利ですが、やはり汚れ具合や生地の種類によっては、つまみ洗いなどの手洗いの必要が出てきます。今日は、体験してみて、洗濯をしてもらっている方へ感謝の気持ちをもてたのではないでしょうか?

デジタル機器と私たち

 6年生は国語科の授業で、よりよくデジタル機器と付き合うために、気になることを調べ、提案する文章を書く学習をしています。読む人に説得力をもって伝わるように、グループで構成を工夫しながら、文章を考えていました。

今日は少し涼しい朝でした

 今朝は、先週と比べると少し涼しい朝でした。多くの子ども達が、外から校庭に出て体を動かしていました。夏休みまでの登校日は、今日を含めて4日となりました。暑さと湿気に負けず、元気に過ごしてほしいと思います。熱中症予防のために、水分補給をこまめにするよう、声をかけています。

地産地消

 今日の給食のジャージャーめんの上にのせて食べたきゅうりは、高平地区の方が作ったものでした。まさしく「生産された農林水産物を、その生産された地域内で消費する」地産地消を取り入れた献立でした。きゅうりの約95%は水分で、体を冷やす作用があるそうです。夏にぴったりの食材ですね。今日もおいしくいただきました。

交通教室

 今日は、南相馬市交通教育専門員の方にご指導いただきながら、正しい道路の歩き方や、正しい自転車の乗り方について学習する、交通教室を行いました。今日学習したことを生かして、交通規則を守って安全に過ごしてほしいと思います。ご指導いただいた交通教育専門員のみなさま、自転車の点検をしていただいた原町自転車商組合のみなさま、お手伝いをしていただいた育成厚生委員の保護者の皆様、ありがとうございました。

区連Pレクリエーション大会

 7月6日(土)に南相馬市スポーツセンターで原町区連Pレクリエーション大会が行われました。今年度は高平小学校が事務局当番校になっていたため、大会当日の準備や運営だけでなく、大会当日までの準備に関しましても、育成厚生委員の皆様をはじめ、多くの保護者の皆様にご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。

 

完成が楽しみです

 3年生は、図工の時間に、詩やお話から感じ取ったことを絵に表現する「ことばから思いうかべて」という題材に取り組んでいます。想像力を働かせながら、一人一人が感じ取った世界を表現しています。完成が楽しみです。

宿泊学習 三日目 ⑦

 二泊三日の宿泊学習を終え、無事に帰校しました。

 解散式では、代表児童が宿泊学習中に心に残った事を迎えに出てきてくださった先生方や保護者の方々へ報告しました。

 そして、最後は元気な声で挨拶をしてお家へと向かいました。二泊三日でしたが、一回りたくましくなった印象を受けました。

 お疲れ様でした、今日はゆっくり休んでくださいね。

宿泊学習 三日目 ⑥

 安達太良SAで途中休憩を取りました。そしたら駐車場にウルトラマンがいるではありませんか。

 これは記念撮影をしない手はありません。シュワッチ!

宿泊学習 三日目 ⑤

 宿泊学習最終の目的地「ラーメン館」に着きました。

 ここでは、ゆでたてのハーフサイズのラーメンにお好みのスープ、トッピングを入れる等、色々とアレンジして作って食べることができる体験型のラーメン屋さんです。

 また、ラーメンの他にも餃子、郷土料理、デザート等30種以上が食べ放題となると、5年生が張り切らないはずがありません。思う存分食事を楽しみました。

 次から次へと料理がみんなのお腹へ収められていきラーメンを4杯食べた児童もいました!デザートもたくさん頂きました!!

 美味しかったです、ご馳走様でした。お腹一杯です。

宿泊学習 三日目 ④  

 昨日の雨天が嘘のように晴れ渡る青空の下、飯盛山から会津の町並を眺めました。また、各自のお小遣いで思い出のお土産を購入しました。

 では、最後の楽しみ「ラーメン館」へ向かいます。

宿泊学習 三日目 ③

 予定通りに赤べこの絵付けを行いました。

 それぞれが真剣に取り組み、オリジナルの作品が出来上がりました。

 家に帰ったら、どこに飾りましょうね。

宿泊学習 三日目 ②

 三日間お世話になった磐梯青少年交流の家を退所しました。

 自分の家とは違い、テレビもゲームもない生活でしたが、それはそれで楽しい時間でした。

 お世話になった所の先生方、ありがとうございました。

 最終日は「赤べこの絵付け」「飯盛山見学」そして最後のお楽しみ「ラーメン館での昼食」になります。