カテゴリ:連絡事項

「学校の新しい生活様式」レベル1&㈱成田食品様への御礼

6月9日通知文にて、福島県教育委員会から「学校における新型コロナウイルス感染拡大防止対策について」が示されたのを受け、本市においては、6月13日(月)から「学校の新しい生活様式」を踏まえた本市小・中学校行動基準をレベル1に引き下げました。

市内の感染状況は減少傾向にありますが、オミクロン株の特性上、感染力の強さからクラスター発生の危険性は依然として高い状況にありますので、以下の対応により、学校では引き続き基本的な感染症対策を徹底してまいりますので、ご協力よろしくお願いいたします。

1「感染リスクの高い学習活動」を実施する際、適切な感染症対策を行います。

2 通常の部活動や練習試合、合同練習会等を実施する際、可能な限り感染症対策を行った上で実施します。

3 宿泊を伴う学校行事、合宿、遠征等を実施する際、可能な限り感染症対策を行った上で実施します。

また、学校ではこれから暑い時期を迎え、特別教室等の換気促進に向け、網戸設置を市教委に要請するとともに、これまで同様、校舎内の消毒作業に取り組んでまいります。

消毒にあたっては、過日、㈱成田食品様から消毒用アルコールを寄贈いただきました。このことについて、生徒たちが作成しました御礼のメッセージを先日、市教委を通してお渡ししました。ありがとうございました。

 

「朝食について見直そう週間運動」期間

本日6月13日(月)から17日(金)まで、「朝食について見直そう週間運動」の実施期間となります。

これは、生徒、教職員及び保護者が食に関する正しい理解と関心を高めるとともに、生活リズムを改善し、朝食摂取を基本とした望ましい食習慣の形成を図ることを目的として実施しています。

生徒たちは今日から毎朝「自分手帳」の「朝食カレンダー」を記入し、自分の朝食の見直す点などを考えます。ご家庭での確認やご協力をよろしくお願いします。

なお、1年生はこれに先立ち、小高小学校栄養職員の西村先生を講師として招き、食育講座「朝食の大切さ」について学びました。

講座では教室に電子レンジやポットが準備され、レンジ加熱した野菜や味噌玉を使った汁物の作り方を実践していただきました。生徒たちからは「手軽でいい」「これなら自分でできそう」など、実践意欲の高まる姿が見られていました。

学んだことがこの1週間で1つでも実践できるよう期待しています。

第65回福島県中学校体育大会相双地区予選大会の結果について

6月8日(水)、9日(木)は第65回福島県中学校体育大会相双地区予選大会が開催されました。ご家庭からのご協力により、懸念されました新型コロナウイルス感染症の影響も最小限に抑え、大会を無事に終了することができました。
結果は以下のとおりです。応援ありがとうございました。

【男子ソフトテニス部】
団体 予選ブロック敗退
個人 岡部・富澤:2回戦敗退
   相浦・馬上、小野田・小山:1回戦敗退

【女子ソフトテニス部】
団体 第3位 祝県大会出場
個人 西・高橋、佐藤・大内:3回戦敗退
   發田・若月:2回戦敗退
   宝槻・片岡、鈴木・根内、伊藤・五十嵐:1回戦敗退

【卓球部】
男子個人 阿部:2回戦敗退
女子個人 島:2回戦敗退
     高田:2回戦敗退

小中学校合同運動会に向けて

明日5月14日(土)は、小高小・小高中学校合同運動会の開催が予定されております。

小高区ならでは特色ある教育活動の一環として実施する合同運動会は、小学校児童との交流機会を多く計画するなかでも、学校全体にかかわる大きな活動となります。本日はあいにくの雨模様の天気となり、さらに予報では今夜から強い雨が予想されておりますので、明日の開催が心配されるところです。運動会開催の有無により、持ち物等の準備が変更となります。ご注意ください。

なお、詳細につきましては、本日配付及びメール配信しましたお知らせをご確認ください。

【5/12実施の運動会全体練習の様子】

マスクの着用による熱中症等の防止について

学校では、これから暑い日が増え、マスク着用によるお子さんの熱中症リスクを懸念しております。

つきましては、以下の内容について指導しておりますので、ご確認いただきますとともに、ご家庭からもお声かけいただきますようお願いいたします。

引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止とともに、マスク着用による熱中症等の防止について、ご協力願います。

なお、本日お子さんを通して同様のお知らせを配付いたしました。よろしくお願いいたします。

【指導内容等】

1 保健体育の授業や部活動について
 (1) 運動時には、十分な呼吸ができなくなるリスクや熱中症などの健康被害が発生するリスクがあるため、マスクの着用は不要とします。
  ※ 感染リスクを避けるために、生徒の間隔を十分確保します。
 (2) 激しい運動の直後には、マスク着用を避け、生徒同士の間隔を十分確保できるよう、集合場所や待機場所の設定などを工夫します。
 (3) 保健体育の授業等で教師による指導内容の説明やグループでの話し合いの場面、用具の準備や運動を行っていない際は、可能な限りマスクを着用させます。
 (4) 気温・湿度や暑さの指数が高くない日に、呼吸が激しくならない軽度な運動を行う際、生徒がマスクの着用を希望する場合は着用を認めます。
  ※ その際、生徒の体調の変化等に十分注意します。

2 登下校について 
 (1) 登下校の際には、密接とならないように指導します。
  ※ スクールバス内での気温調整を十分行うとともに、適宜換気をするよう各ドライバーに徹底します。
 (2) 自転車や徒歩での通学生は気温・湿度や暑さの指数が高い時には、マスク着用を不要とします。
  ※ その際、人との距離を十分に確保し、密接とならないように指導します。

 

飛行機 中学生海外研修報告会について(ご案内)

 市内中学生18名が、8月2日から3泊5日の日程でブリスベン(オーストラリア)での海外研修を行いました。

 この事業は、海外研修を通して「広い視野をもった生徒の育成」を図るとともに、英語を通じたコミュニケーション力を培いながら、思考力・判断力・表現力の向上を目指すものとして、本年度はモデル事業として実施しました。

 つきましては、次の日程で「中学生海外研修報告会」を開催し、参加した中学生18名が、この海外研修を通して「感じたこと」「体験したこと」「学んだこと」を自作の資料を使用して、自分の言葉で発表いたしますので、是非ご聴講くださるようご案内いたします。

                  記

〇中学生海外研修報告会  

 1 日 時 令和元年9月1日(日曜日)午後1時~午後4時

 2 会 場 原町生涯学習センター(サンライフ南相馬)集会室   

  ※入場は自由です。

お待たせいたしました。イルミネーションが完成しました。

「あかりのファンタジー・イルミネーション」<あかりに託す復興への道しるべ>(小高観光協会主催)
小高中学校(小高会場)のイルミネーションの全パーツが,ついに[完結]いたしました。


小高中学校では,「代表職員ひとり」さんと「用務員」さんの二人で配線から装飾まで担当するので,コツコツ造り上げていくこと約一週間。他の会場から遅れて,ようやく,全パーツの点灯にこぎつけました。

小さなお子様を連れた若いご夫婦が,全て組みあがったイルミネーションをわざわざ見においでになり,「綺麗だね~❤」「とってもキレイ~☆」と歓声をあげていらっしやいました。


小高中学校仮設校舎は鹿島小学校敷地内(校庭)にあります。無断で立ち入ることはできませんが,機会がありましたら,ぜひご覧くださいませ。

月曜日の時間割 【お知らせ】

10月3日(月曜日)は,日頃のみなさんの授業での学習への取組みの様子,先生方の授業を見ていただく「学校訪問」(加配校)が実施されます。
これに伴う時間割変更の連絡は,すでに行いましたが,確認のため下記に表示いたします。
     
【 10月3日(月)時間割の変更 】

                1校時    2校時    3校時    4校時    5校時     6校時
                                                                    研究授業   

1年1組     数学      音楽      家庭      家庭       英語      社会

2年1組     国語      理科      技術      技術       体育      数学

3年1組     理科      英語      社会      音楽       数学      体育

3年2組     社会      数学      英語      音楽       理科      体育

小高校舎内覧会(見学会)のご案内 【お知らせ】

小高中学校,小高校舎の整備が進んでおります。
「学校案内」のメニュー・カテゴリーでもご紹介していますが,使用できない備品の廃棄,一次的な清掃作業などが進んでおります。

*メニューから【大切なお知らせ】をご覧下さい。*

このたび,「内覧会」を開催し,区域外での中学校に就学されている皆さまににも,ぜひ校舎内の見学をしていただきたく,ご案内をさせていただきました。
なお,大変恐縮に存じますが,このHPの掲載をもちまして,各戸ご案内に変えさせていただきたく存じますので,どうぞよろしくお願いいたします。

***内覧会参加申し込み***

本校「メールアドレス」odaka-j@fcs.ed.jp
 に,必要事項をご記入の上,送信して下さい。
(お電話でもお受けできます。お気軽にお電話くださいませ。)

学校通信「われら世紀の朝を行く」 9月号 【学校通信】

小高中学校の学校通信「われら世紀の朝を行く」9月号をアップしました。

*こちら「教育ポータル」の小高中学校ホームページ,旧小高中学校のホームページが更新していないことで,もうご覧いただいていない区域外就学の方々,どうぞ,こちらのホームページに移行していただければ,と思うのです。
なんとか,お知らせできる手段があればよろしいのですが・・・・・。

エントランスが変更に【小高中仮設校舎入り口】

かねてより建設中でした「鹿島児童クラブ」が完成しましたので,鹿島小学校校庭南通路をお借りしている小高中学校仮設校舎への入り口が変更になりましたので,お知らせいたします。


まるで,新しくできた「児童クラブ」が小高中仮設校舎みたいに看板を移設しましたが,土の部分がここしかなくてこうなってしまいました。もともとここが通路だったので,これからは,「児童クラブ」の出入り口としばらくは共用しなくてなりません。
鹿島の子どもたちが自由に行き来しますので,小高中学校に出入りする車両の全ては,細心の注意を払う必要があります。
小高中学校の生徒のお迎えについては,工事が始まる前の通り,千倉体育館の駐車場で行いますので,ご協力をよろしくお願いいたします。
(朝のお送りにつきましては,プリントにてご案内いたしましたとおり,仮設校舎東側です)

*まだ工事が始まる前,更地の状態と,コンクリートブロックのプロパン庫。なつかしい~。
また,これまで,生徒,職員,保護者や毎日の業者の方々の通行でご迷惑をお掛けいたしましたが,市営住宅の通路,及び駐車場を侵入路として長期間,ご提供いただきました市営住宅にお住まいの方々に,小高中学校としましても,こころより御礼申し上げます。今後とも,本校舎への帰還までのあいだ,ご迷惑をお掛けいたしますが,どうぞよろしくお願いいたします。

メールアドレスが変わりました。「大切なお知らせ」をご覧ください。

このたび,福島県のネットワーク管理のシステム変更にともないまして,本校の連絡用メールアドレスが,変更になりましたので,お知らせいたします

なお,今までのメールアドレスも,今しばらく使用可能でございますので,徐々に変更をよろしくお願いいたします。

変更後のメールアドレスは,上部の変色している[大切なお知らせ]をクリックして,ページへ飛んでいただくか,メニューから,[大切なお知らせ]のページの閲覧をお願いいたします。

ご迷惑をお掛けいたしますが,どうぞよろしくお願いいたします。

文部科学省財務課長様,福島県教育庁総務課長様ご訪問

昨日の午後,小高中学校の仮設校舎に,文部科学省より,財務課長様などをはじめ,福島県教育庁教育総務課長様など,7名の方々が,本校の授業の様子などを視察に訪れました。


小高中学校も原発事故避難後,区域外就学といって学区に住所があっても小高中学校以外の学校へ通学せざるを得ない友達が現在,200名ほどおります。ひとつの学校に割り当てられる先生の数は法律で決まっていますが,今学んでいる生徒数に応じて割り当ての数が決まるので,小高中学校は本来,もっと先生の数が少ない割り当てです。


でも,この現状を考慮していただき,市,県の配慮で,先生方の数を増やしていただいていますが,その状況を文部科学省の方々,県教育委員会の方々に直接視察していただけることは,とてもありがたいことです。



次年度以降も,生徒の皆さんが,明るく楽しい,そして未来に夢を大きく膨らませることができるように,十分なご支援をいただけるよう,今の学校生活を実りある,充実したものにしていきましょう。

新施設のご案内「技術室」「柔道室」「西昇降口前広場」

小高中学校の小高本校帰還準備の大きな工事として,「新技術室」「新柔道室」の設置がありました。
平成27年度,市教育委員会と学校とが十分に話し合い,学校も将来性を十分に踏まえた計画案をまとめ,教育委員会は中学校現場の要望を十分に受けとめる「カタチ」が実現して,素晴らしい施設が設置されました。

これまでも,全教室のエアコン設置,体育館の全面改修工事,校地内植木の大規模な手入れ作業,上水道の再建工事,校庭の再除染と暗きょう排水工事,プールの循環設備の最新化,など,着々と大規模な工事が完了しています。
メニューの「学校案内」に「新技術室」と「新柔道室」をご案内しましたので,どうぞご覧下さい。

「区内教育施設の再開」生徒の健全な心身の育成を最優先に

先日(6月17日),小高中学校の仮設校舎2階,多目的教室で午後6時30分より,2回目の「小高区内教育施設の再開に向けた保護者懇談会」が開催されました。

2回目としましたが,各学年の保護者の皆さまがそれぞれのお考えを話しやすいようにと,市の教育委員会の配慮の下,1年生,2年生,3年生の保護者,それぞれのお立場でのお話をしていただくために,開催したものです。

小高中学校は現在,鹿島小学校の校庭の一角をお借りして,仮設校舎にて教育活動を行っております。生徒と先生方の創意と工夫で,不自由な学校生活をより充実できるよう,日々改善しながら過ごしております。

小高の本校舎での学校生活が始まったら,これまで以上に素敵な学校生活が始まるでしょう。
市の教育委員会も,「魅力ある教育活動の展開」を小高中学校,小高小学校でできるよう,現在様々な方面から実施案を検討中です。
例えば,
〇「教科や活動のなかで重点的に取組むものを・・・。」
〇「中学校を卒業するころには,英語で普通に話すことができるような力を育成できる学校」
〇「部活動種目で小学生のころより受け継がれ,中学校の舞台で花開く種目競技の推進」
など,入学に夢を持つことができるようなものはないだろうか。    などなど・・・・。

こんな学校にしたい!!という願いはあっても,それを実現するために具体的な方針を数年間,実行しなければなりません。様々な手法を試してみるもの手かもしれませんができれば,めざす方向性だけでも決めたいものです。

議題が次へ移ろうとしたときでした。

「勉強や,部活動の成績も当然大切なこと。一方で,生徒の心の育成,たのしく通うことができる学校づくりについて,しっかりとお願いしたい。」と保護者からのご意見がありました。

避難生活に次ぐ避難生活。場合によっては,原発事故以来,何校もの転校をせざるを得なかった生徒もいます。
スクールカウンセラーによる「心のケア」。それは悩みや不安を少しでも解消するためにも大切です。

しかし,真の「こころの育成」とは,いったいどのようなことなのでしょうか。
苦労や努力を重ねて成功した喜びはひとしおです。それが仲間と一緒なら,喜びも倍増します。
また,おおいに失敗もして,おおいに傷つきながら,他の痛みを学ぶ。中学生の多感な時期にこそ,豊かな心の育成ができるのだと思います。

毎日,喜怒哀楽の学校生活を送っている生徒と先生。学校で何を学ぶかがあやふやになっている昨今。「怒と哀」の部分が難しく,先生と生徒の関係がお友達化してしまったり,指導に自信を持つことができなくなってしまったりと,一般的に問題意識されている中,「特色ある学校を」について,「生徒の心の育成」に着目したご意見を保護者の方から頂きましたことは,大変貴重なことでした。

人と人とのつながりから学ぶもの。人と動物から学ぶもの。植物からも,そして大自然そのものから。さまざまな学びを織りなし,喜びや哀しみの感動から,~こころが動くからこころが育つ~。
人も,動物も,植物も,そして大自然も,やはり地域,小高という地域にこそ「特色ある学校教育」があるのかもしれません。
 
小高中学校生徒会と原発避難後に交流を深めている「静岡市立清水両河内中学校」は「学校茶園」を持ち,地域の方々との協力や様々な交流を持つ,こころの育成にとても力を入れている学校です。

小高中学校,こころが動く,こころが育つ,人が育つ,仲間が育つ,地域が育つ,そんな,小高中学校ならではの,小高の地域に根ざした教育活動を模索したいものです。

 

保護者の皆様へ「市教育委員会小高区内教育施設再開」

市教育委員会によります「小高区教育施設再開に向けた保護者懇談会」を,現在,小高中学校仮設校舎にて開催しております。

昨日は,「小高中学校1学年の保護者の皆様」を対象に,懇談会が,小高中学校仮設校舎2階,多目的教室で夕方,6時30分より開催されました。
入梅のお足元のわるい中を,お越し頂きまして,誠にありがとうございました。

なお,この会につきましては,過日資料とともに各ご家庭に配布させていただいておりますとともに,このホームページ,左側「メニュー」より,「大切なお知らせ」でも,掲示させていただいているところです。

昨年末に行いました同懇談会とは,また少し様相も変化しておりますので,ぜひお足をお運び頂きまして,貴重なご意見を頂戴できればと存じております。

次回中学校は,明日,2学年保護者のみな様を対象に18時30分より,小高中学校仮設校舎にて開催いたします。
なお,学年を一応は区切っておりますが,該当の期日にどうしてもご都合がつきません場合には,別な日程にての参加も歓迎でございますので,昨日,ご参加できなかった1学年,来週(月曜日)が不都合な3学年の皆様のご参加もお待ち申し上げます。