2024年6月の記事一覧

「露茜」収穫

本日、小中合同体験事業(地場産業体験)の一環として、1年生が小高小学校6年生の児童とともに、梅の栽培を主に行っている株式会社相馬アグリを訪問しました。

訪問すると相馬アグリの代表大内様から、旧小高町の町花であった紅梅を栽培することで復興につなげたいという思いをお聞きし、珍しい品種である「露茜(つゆあかね))」の説明をしていただきました。

その後小雨の降るなかではありましたが、小学生たちとともに収穫作業に取り組みました。赤く染まってまるですもものような見た目ながら、実は堅くずっしりとした手応えとともに、ほのかに桃の香りもするなど、皆楽しみながら袋いっぱいになるまで収穫することができました。

収穫した「露茜」は専用室でさらに熟成させ、後日、生徒たちがそれを原料に自家製梅ジュースをつくることになっています。

高校説明会

3年生とその保護者を対象として、高校説明会を実施しました。

現3年生の志望校をもとに6校の高等学校の校長先生方などに来校していただき、具体的に学校の紹介をしていただきました。また、事前にお願いしていた生徒からの質問にもていねいにご回答いただくなど、生徒たちにとって各校の特色について大変分かりやすくご説明いただきました。校務ご多忙の折、お越しいただきました校長先生方、そして参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

水泳授業が始まりました

今日から保健体育の時間に水泳授業が始まりました。

栄えある一番水を得たのは2年生です。体育館で入念に準備体操を行い、冷たい水シャワーとバタ足で水しぶきを体中に浴びながら徐々に心と体の準備を整え、いざ入水です。

今年も安全面、衛生面に十分注意しながら水泳指導に取り組んでまいります。

小中連携地域清掃作業

本日、小中連携事業の一環として、全校生と小高小学校の全児童が合同で地域清掃を行いました。蒸し暑く、少し作業するだけでやや汗ばむ天候ではありましたが、中学生と小学生は混合の5グループに分かれ、道路のゴミ拾い活動に意欲的に取り組みました。

活動に先立ち、美化委員長の福田さんから「割れ窓理論」を引き合いにきれいなまちづくりの大切さについてあいさつがありました。活動の様子から、小学生たちをよくリードしている中学生たちの姿が随所で見られました。

2年生調理実習+サプライズゲスト

2年生が調理実習を行いました。今回は「おにぎりづくり」です。好きな具材を選び適度な塩分調整をしながら、生徒たちは上手におにぎりをかたち作っていました。

つくり終えたあと、全員で試食会を行いました。おいしくできたようです。

そこへサプライズゲストが登場です。現役プロレスラーの方が訪問されました。プロレスラーの方は、夏休み明けに企画しているイベントの打合せのため来校していただきました。詳細はいずれ。Coming soon!

思春期保健教室

本日、3年生を対象として思春期保健教室を実施しました。講師として郡山市の桜井産婦人科医院長桜井様をお迎えしました。桜井様の講話から、自分の生命と人生や心と性を大切にすること、そして同じように他者のそれらも大切にすることなどについて学びました。今後はご家庭でも「性」や「恋愛」、「人権」などについて、お子さんとお話しする機会をお持ちいただきたいと思います。

3年実力テスト

本日、3年生は第1回実力テストに臨んでいます。

生徒たちにとって、中学3年間で身につけるべき学習内容の定着度を自己判断する機会となります。また、高校受験等に向けて、自身の陥没点やあいまいに理解していた点などの再確認の場としても有効なものです。

今ある力を振り絞り、今自分がすべきことを明確にするテストにしてほしいと思います。

第1回定期テスト

本日、生徒たちは第1回定期テスト(前期中間テスト)に取り組んでいます。

見学した時間は1年生・社会、2年生・数学、3年生・理科のテストでした。受験予定の生徒は誰一人欠席することなく、全教科を最後まで取り組むことができました。今週末はほっと一息つきたいところですが、3年生は来週月曜日に第1回実力テストが行われます。引き続き勉強モードで家庭学習に取り組んでほしいと思います。

「こどもの遊び」

3年生が「こどもの遊び」について学びました。

これは総合的な学習の時間で取り組んでいる福祉体験学習の一環として、児童福祉に関する分野にあたるものです。今回は市生涯学習課事業まちづくり講座より、専門の百井先生を講師としてお迎えしました。生徒たちは幼児教育に欠かすことのできない遊びを通して行う体づくりについて、楽しみながら、身をもって学ぶことができました。

食に関する指導

本日、1年生を対象として「食に関する指導」を行いました。

授業では小高小学校から栄養教諭の先生にお越しいただき、学級担任とともにチームティーチングでの指導にあたりました。生徒たちは改めて睡眠時間の大切さを知るとともに、自らの生活リズムの見直しに取り組んでいました。

 

群青(の額縁)、かっこいい

本校の名を全国に広める合唱曲「群青」。

その歌詞を直筆し掛け軸として寄贈していただいたものを、これまで校長室内にひっそりと飾っていました。(サイズが縦に長く掛ける場所が限定される上、日に焼けてしまうことを防ぐためです。)しかし、これではせっかくのご好意を生徒たちや来校された方々にお見せする機会が少ないと常々もやもやした思いをしておりました。

この度、市教育委員会のご協力を得て、紫外線を防ぐアクリル板を用いた額縁に収められた新たな掛け軸として、校長室前の壁に設置することができました。以前からある校歌の左側となります。保護者の皆様など来校された方々には、ぜひ一度ご覧いただきたいと思います。

普段あまり生徒たちの目に触れることのなかった群青の額縁を見て「かっこいい!」と、ある3年生女子生徒が言ってくれました。気遣いのできる生徒に成長してくれています。

 

 

1年生「栽培」

1年生の技術・家庭科の授業では現在「栽培」の学習を行っています。

今年度生徒たちが取り組んでいるのはミニトマトの栽培です。2F学習室で陽当たりのよい窓際に苗を並べ、毎日水やりを行っています。今日はいよいよ黄色く咲いた花の受粉作業です。はけをつかってやさしく作業する生徒の姿が印象的でした。

第67回 福島県中学校体育大会相双地区予選大会(ソフトテニス競技)2日目

昨日に引き続き、南相馬市テニスコートでの大会でした。本日は、個人戦に男女計8ペアが出場しました。

昨日の団体戦での悔しさを晴らすべく、各ペアとも最後まで全力でプレーする様子が見られました。

3年男子1ペア・2年女子1ペアがベスト16でした。応援ありがとうござました。

第67回 福島県中学校体育大会相双地区予選大会(卓球競技)

本日は、スポーツアリーナ相馬を会場として卓球競技の個人戦が行われています。本校生徒は、全員シングルスの部に出場し、熱戦を繰り広げています。

女子2名が1勝し、2回戦進出しました。さらに、1名は、3回戦へ進出しましたが惜敗し、ベスト16でした。応援ありがとうございました。

第67回 福島県中学校体育大会相双地区予選大会(ソフトテニス競技)

本日より第67回 福島県中学校体育大会相双地区予選大会がはじまりました。

本日は、南相馬市テニスコートを会場としてソフトテニス競技の団体戦が行われています。青空の広がる絶好のコンディションの下、本校の男女ソフトテニス部も熱戦を繰り広げています。応援よろしくお願いします。

中体連選手壮行会

いよいよ明日5日(水)から中学校体育大会相双地区総合大会が開催されます。

本日、選手壮行会を行いました。大会に向けて選手一人一人が大きな声で意気込みを発表することができました。

また、応援団の生徒たちもこれまで練習の成果を出すべく一生懸命応援する姿が大変感動的でした。

選手の皆さん、がんばれ!

防犯教室

防犯教室を実施しました。

近年増加傾向にある犯罪の発生状況や日常生活において注意する点などを理解するとともに、校内での不審者対応について生徒と教職員がともに理解を深めることにより、防犯に関する意識を高めることを目的としています。

全体的にアットホームな雰囲気のなかではありましたが、不審者対応などでは緊迫する場面も見られるなど、防犯に対する緊張感をもって真剣に学ぶことができました。