ブログ

2022年5月の記事一覧

学校のために地域のために:花いっぱい活動

 昨日30日、全校生で花いっぱい活動を行いました。先週実施予定でしたが、雨のため延期。相馬農業高等学校さんと協議して31日に延期していたのですが、天気予報を確認したところ雨天となることが分かったので、高校生との協働作業は諦め、急遽実施することにしました。

 本来であれば、高校生とふれあいながら一緒に活動することが大きな目標だったのですが、仕方がありません。秋の花いっぱい活動の時には是非一緒に活動したいと思います。

 子ども達は縦割り班で、1年生から6年生までが混じり合って活動しました。上級生が下級生にやさしく接する姿が随所に見られました。

 高学年児童は後片付け、掃除なども一生懸命取り組みました。さすがです。下級生のよいお手本になってますよ。

 この花壇は、北側の道路に面しており、地域の方の散歩道にもなっています。活動中も3人の方が作業中の子ども達に近づき、花を眺めながら子ども達の様子をほめてくださいました。地域のために、この花壇をたくさんの花で飾っていきたいと思います。

 本日は天気予報通り雨でした。でも、植えられた花たちにとっては恵みの雨となったと思います。しっかり根付いて、たくさんの花を咲かせるよう、手入れを頑張っていきたいと思います。

 

よろしくお願いします:教育実習生

 養護教諭を目指す学生さんが教育実習に来ました。本校の先輩でもあります。せっかくなので自己紹介をしていただきます。

「本日から3週間、原町第二小学校にお世話になります。大学では実践的なカウンセリングスキルや心理学を学んでおり、心のケアを強みにした養護教諭になるために、教育実習をさせていただきます。保健室に来室する児童はもちろん、全校児童とたくさん関われるように、明るい雰囲気作りに取り組みたいと思っています。よろしくお願いします。」

 短い期間ですが、子ども達と仲良く触れ合う中で、子どもの気持ちに寄り添う大切さを味わってもらえればと思います。ひばりっこのみなさん、実習生と仲よくしてくださいね。

 

あっぱれ:わんぱく相撲で団体戦優勝

 29日(日)に行われた第27回わんぱく相撲原町場所で、本校の子ども達が大活躍しました。

成績

・個人戦6年生の部 優勝、準優勝

・個人戦5年生の部 準優勝

・個人戦34年生の部 準優勝

・団体戦の部 優勝

 そこで、本日お昼のリモート集会で取り上げ、出場した子達を表彰しました。

 選手のみなさん。立派な成績おめでとう。相撲は力と技の勝負の世界。勝負に勝つということはすばらしいことです。選手のみなさんに「あっぱれ!」ですね。

 

持てる力を発揮しよう:陸上大会壮行会

 本日の業間に、陸上大会に参加する6年生の壮行会を開きました。

 最初に校長からお話をしました。「今までの練習で培った力を大会でしっかり発揮できるよう頑張ろう」とお話ししました。

 続いて選手紹介です。6年生は22名と、他の学年よりも数少ないのですが、力を合わせて練習してきました。担任の先生から一人一人紹介されたときの「ハイ」の返事は、さすがひばりっこ。元気いっぱいの良い返事でした。

 最後に、5年生からのエールがありました。フレーフレー6年生。大きな声で全校生で応援しました。小さな子ども達の気持ちが6年生にも伝わったことと思います。6月1日、がんばりましょう。

 

南相馬市は米作りに適しているか?5年社会

 5校時目に社会科の授業研究会を行いました。5年生の米作りの学習です。社会科の教科書では米作りの盛んな地域として山形県酒田市が題材となっていました。それでは、我が南相馬市ではどうなのか、先生が子ども達に問いかけました。

 先生は「天のつぶ」をもって来て、パッケージに注目させました。「南相馬米」と書かれています。酒田市と同じで米作りに適しているのかな。地形、気温、降水量の視点で考えてみよう!

 資料を基に自分の考えをまとめる子ども達。ロイロノートの扱い方が手早く、次々に画面を操作して文字うちする姿に、更なる成長を感じました。まとめている内容もしっかりしています。すごい。

 先生の話や友だちの発表を真剣に聞く姿もたくさん見られました。集中力すばらしい。

 話し合った後に小高の米作り農家さんから聞き取った話を動画で確認。南相馬は冷害などと戦いながらも、土地や気候・水などは米作りに適しているということが分かりました。今後、もっと南相馬市の米作りについて調べていき、学びを深めていく予定です。

 放課後、先生方で授業研究会を行いました。相双教育事務所の渡邊指導主事をお招きし、たくさんのご指導をいただきました。渡邊先生からは「子ども達の力がすばらしい。育っていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。5年生、すばらしい学習姿勢でしたよ。これからも頑張ってね。

 

サーマルカメラを1台増やしました:コロナ対策

 朝、子ども達が昇降口で検温のために使っているサーマルカメラ。これまではカメラの位置が高く、背の低いお子さんは踏み台に上って検温していました。そこで、国の「学校における感染症対策等支援事業」の補助金を使って、カメラの位置を調整できるサーマルカメラを1台追加購入しました。

 左が今までのカメラ、右が新しく購入したカメラです。

 1年担任が子ども達の身長に合わせた高さに設定しました。

 これで小さなお子さんも大丈夫。子ども達も測りやすくなりました。

 

 

"ミニ"ひばりっこ祭り実行委員会:PTA

 昨夜、PTAの本部役員並びに学年委員・教養委員・厚生委員・育成委員の皆様にお集まりいただき、9月に行われる"ミニ"ひばりっこ祭りの実行委員会を行いました。

 3年前まで大々的に行っていた「ひばりっこ祭り」ですが、コロナ対応をしっかり考慮した上でミニ版で実施することになりました。残念ながら、広く一般の方が参加するお祭りはできませんが、PTA役員・委員の皆様による楽しいブースを子ども達が巡って遊べるようにしたいと考えております。

 学年毎にいろいろなゲームやアトラクションを考え、熱心に話し合っていただきました。また、本部役員と私たちも細かいところまでいろいろと話し合いました。飲食の禁止や入場者制限など、感染防止対策をとりながらも、実行委員さん同士が一つの目標に向かって力を合わせて活動することにより、横のつながりを深めていただければと思います。

 

目標に向かって駆け抜けろ:6年生

 6月1日の市陸上大会に向けて、6年生が雲雀ヶ原陸上競技場での実地練習に行きました。子ども達の様子を見に、校長も遅れていったところ・・

 前半の種目毎練習が終わった後だったので、子ども達はブルーシートでくつろいでいました。和やかなところはさすがうちの6年生。練習の疲れも見せず、明るく手を振ってくれました。一方、リレー選手の子達は、他校の子達と試走練習をしていました。

 バトンパスのタイミングが合わなかった子達は何度も練習を繰り返していました。

 技術向上のため、ひたむきに練習に取り組む姿。アドバイスをしっかり聞いて、自らを変えていく姿。友だちと息を合わせて励まし合いながら取り組む姿。陸上練習の素晴らしさが随所に見られた練習態度でした。すばらしい。記録向上に少しでも役立つよう、校長からも幾つかアドバイスさせていただきました。6年生、目標に向かって駆け抜けろ。

 

 

 

3年生はくるくるランドを作りました

 昨日に引き続き、子ども達の工作の様子をお届けします。今日は3年生です。「くるくるランド」という単元で、2枚の画用紙の中心に鳩目が打ってあり、それを中心としてくるくる回転する仕組みを利用して、自分なりに表現する単元です。

 子ども達は自分なりの工夫を凝らして製作に取り組んでいます。遊園地のメリーゴーラウンドを作ろうかな、コーヒーカップを作りたい、海の世界を作りたい。ステージを作りたい…思いは様々です。平面上に立体物を作ろうとして、のりやテープを使って表現していく様子を見て、これらの学習が4年生の秘密基地づくりにつながっていくんだなあと感じました。

 回転するという特性を考えて、いろいろ工夫した子ども達。なかなかたいへんなところもあったけど、一人一人工夫しながら仕上げることができました。がんばりましたね。

 

秘密基地を作ろう:4年図画工作

 3校時、校庭で4年生がたくさんの段ボールを前に先生のお話を聞いていました。「みなさん、これから段ボールを使って秘密基地を作りますよ」なになに!秘密基地とはおもしろそう。

 子ども達はわくわくしながら話を聞いています。「男子と女子に別れて、協力して作りましょう」…なるほど。それぞれアイデアを出し合って力を合わせて作る。教育効果も高そうな学習ですね。

 早速チームに分かれて打合せ。どこで作る?どんな基地にする?何だかとっても楽しそうです。

 男子チームも女子チームも協力しながら、個性あふれる基地を作ることができました。細かい工夫の跡もみられました。4年生のみなさん、力を合わせてがんばりましたね。

 

いまなんじ?:1年生

 1年生の算数では時計の見方の単元「いまなんじ」が始まりました。算数セットの時計を使ってお勉強します。

 「校長先生、8時だよ」「9時を作ったよ」「これは10時」

 すごい、すごい。短い針の読み方ができるようになっています。

 「12時半ですよ」おー、なんと「○時半」もできるようになっている。すばらしいですね。

 「45分もできたよ」短い針の読み方ができているお子さんもいました。すばらしい。時計の見方は生活の中でも使う大切な学習です。ご家庭でも、「いまなんじ?」を練習してみてください。

 

 

花いっぱいの花苗が届きました

 本日午後、相馬農業高等学校様から花いっぱい活動で花壇に植える花苗が届きました。

 マリーゴールドやペチュニア、ダリア、ミニひまわりなど、たくさんの花が届きました。もうすでに鮮やかな花を咲かせています。高校生のみなさんが愛情を込めて育ててくれた苗を、27日に全校児童で植えたいと思います。高校生の皆様、ありがとうございました。

 

清掃は楽しいんだよ:2年生

 お昼休みの終わり頃、2年教室前を通ったら、水飲み場を掃除する子達がいました。笑顔でゴシゴシしていました。

 今、新型コロナ対応で、縦割り班による清掃は行わず、学級毎の清掃を行っています。学級ではこうやってお昼休みのうちから清掃をして、教室の衛生環境を整えています。

 活動している子達は、にこにことしていて、掃除を楽しんでいるようです。掃除は必ず誰かのためになります。また、自分が働けばみるみるきれいになっていきます。汚れているなあと思ったところを進んできれいにしていく。上級生に言われなくても2年生だって自分から進んで働いています。働くことは実は楽しいことなんだということを、小さいうちから体感していますね。すごいぞ、2年生。

 

感染拡大防止にご協力ください:新型コロナ

 給食の時間、栄養士の先生から子ども達に放送で呼びかけがありました。「みなさん、たいへん上手に黙食できていますね。換気はどうですか?感染しないように十分注意して、来週また元気に登校してくださいね。」

 市内では感染者が増えてきています。市内の学校でも、学級閉鎖の措置をとっているところが複数あるようです。本校では、今までやってきた感染対策を徹底し、校内での感染拡大を防止する取り組みを継続していきます。ちなみに給食の様子をのぞいてみると…

 みんな頑張って黙食していました。1年生もしっかり注意しているようです。みんな頑張ろうね。

 

 来週、「感染拡大防止に向けて(お願い)」というプリントを配布いたします。その中で、ご家庭でご注意いただきたいことを以下に抜き書きします。

○お願い ご家庭におかれましては、引き続き以下の対応をお願いいたします。
(1)毎朝必ず、検温等の健康観察を行い、体調不良の場合には登校を控えてください。
(2)児童だけでなく、同居するご家族に風邪症状が見られる場合や感染が疑われる方が出た場合にも、登校を控えてください。
(3)ご家庭で感染者や濃厚接触者が出た場合は速やかに学校にご連絡願います。
(4)コロナが不安でお休みしたい場合には担任にご相談ください。出席停止扱いとすることができます。
(5)2年生以上の児童で自宅待機等が続く場合には、タブレットを貸し出し、家庭でも教室での学習に参加できるようにしますので、担任に遠慮無く申し出てください。

○その他、ご家庭でご注意頂きたいこと
(1)不要不急の外出を控えてください。
(2)ご家庭でもこまめに手洗い・手指消毒を行ってください。
(3)大人数での会食や普段会わない人との会食は控えてください。
(4)児童もご家族の方も、体調不良を感じたら、早めに医療機関に相談してください。
(5)「早寝・早起き・朝ご飯」など、健康的な生活を心がけてください。

 

 ご理解ご協力よろしくお願いします。

 

27日の花いっぱい活動に向けて

 来週の27日(金)に花いっぱい活動を実施します。先日子どもたちが花抜きをした花壇では、今、用務員さんが肥料を加えながらミニトラで土を耕してくれています。

 いくら機械を使っているとは言え、130m以上ある細長い花壇を耕すことはとてもたいへんな仕事で、しかも、持ち上げたり、方向転換をしたりしなければならないので、用務員さんの苦労は想像以上です。でも、汗を流しながら一生懸命取り組んでいただきました。

 また、別の場所では他の職員さんが花壇の整備を進めていました。職員さんからは「校長先生、2年生の子たちが素晴らしいんですよ。校庭の花壇の草取りをしていたら、手伝ってくれたんです。休み時間にもかかわらず、本当にありがたかったんです。」と、うれしい報告をいただきました。

 学校のために、子どもたちのために、一生懸命頑張ってくれる本校の職員さんたち、そして、そのお手伝いをしてくれる子どもたち。原町二小は花いっぱいの活動を通して心豊かな子どもたちの育成を今後もめざしていきます。

 

前期委員会の活動発表

 昨日の給食時にリモート全校集会を行い、前期委員会の活動計画やお願いなどの発表を行いました。

 集会、放送、図書、体育、環境、保健の各委員長がカメラに向かって丁寧に発表しました。

 自分の順番を待っている間も、原稿を何度も読み直し、間違いのないよう、上手に発表できるよう練習を重ねていました。こういう所がひばりっ子の素晴らしいところです。

 いざ、自分の番になると、堂々と発表することができました。さすが委員長。委員会の皆さん、それぞれの活動を頑張って、みんなでさらに良い学校をつくっていきましょう。

 

【災害】歩道を歩くときも要注意

 本日、市教委から情報が入りました。

 本校西側の歩道脇のお墓について、土台が崩れかかっているところがあるとのこと。

 行ってみると、確かに危ない状態でした。ここの歩道はたくさんのお子さんが登下校で使っています。学校でも全体指導しました。市にお願いして、注意喚起できるようにしていただきます。ここを利用する際には十分注意してください。

 

遅くまで話し合いました:PTA拡大役員会

 昨夜はPTAの拡大役員会を開き、会長、副会長、事務局長、書記、会計の役員さんに加え、会計監査の皆様にも加わっていただき、話し合いを行いました。学校側からは、校長、教頭、教務、事務の4名が参加しました。

 会議の内容は、今年の「ひばりっこ祭り」についてがメインです。コロナのこともあり、普通の祭りはできないけれど、こんな形でできないか、こんな工夫をすると良いのではないか、時間はこれぐらい必要だ、コロナ対策でこうしましょう…など、様々な考えを出し合って原案をまとめることができました。5月26日の第1回ひばりっこ祭り実行委員会でご提案したいと思います。役員の皆様、遅くまでありがとうございました。

 なお、ミニ運動会についての反省なども出し合いました。準備や片付け、写真撮影や審判などの係として、保護者の皆様にはご協力いただきましたが、みなさん本当に協力的で、役員でない方も片付けに積極的に参加いただくなど、スムーズな運営の原動力となっていました。本当にありがたく感じております。今後も、学教教育活動へのご協力、よろしくお願いします。

 

行儀よかったよ耳鼻科健診:1年生・4年生

 今日の朝は1年生と4年生の耳鼻科健診を行いました。

 学校医の若盛先生に来ていただき、子ども達の耳・鼻・喉を診て頂きました。健診中、鼻血が出やすい子への対応や耳垢のことについてお話を受け、たいへん勉強になりました。子ども達も指示に従い、行儀よく受けることができました。

 精密検査が必要なお子さんには後日ご連絡を差し上げますので、耳鼻科受診をしていただきますようお願いいたします。若盛先生、お忙しい中、ありがとうございました。

 

あきらめない!心は一つに ひばりっ子:ミニ運動会

 雨天順延により、日曜日開催となったミニ運動会。校庭はほどよい固さ。天候も日差しが強すぎず、風も強すぎず、気温も高すぎず、何だかとっても良い条件の下、開催となりました。

 今年のスローガンは「あきらめない!心は一つに ひばりっ子」です。最後まで頑張る姿を見せてください。

 各競技を盛り上げてくれた放送係のお友達。上手な実況中継でした。将来はアナウンサーになれるのでは。

 プログラムがどんどん過ぎて、リレーとなりました。全員で思いをつなぎます。最後まで、全力で頑張ろう。

 楽しかった運動会も終わりです。今年は万国旗を掲げたので、運動会の雰囲気が一段と高まりました。

 白組が僅差で優勝。紅組の追い上げはすごかったですね。紅白、どちらもお疲れさまでした。応援団長・副団長、かっこよかったですよ。6年生・5年生がしっかり活躍して運動会を盛り上げてくれました。一人一人が頑張っていい運動会になりました。

 

運動会は日曜日に順延します

 明日の運動会については、ご家庭の皆様も気がかりなところだったかと思います。ここ数日の天気予報をずっと注視していましたが、微妙な感じで、今夜まとまった雨が降った後、明日の朝以降は雨が上がるようです。しかし、本校の校庭は、水はけの悪いところが所々あり、運営や競技において支障が出ることが予想されます。

 そこで、運動会を順延し、15日(日)に実施することにしました。おそらく、明日は天気が回復すると思われます。グランドコンディションもお昼過ぎには改善し、明後日、絶好のコンディションの中で運動会ができるのではないか、と校長が判断いたしました。

 子ども達は明日の開催を待ち望んで、今日も一生懸命準備や練習をしていました。明後日、がんばろうね。

 明日、予定を空けていただいていた皆様にはたいへん申し訳なく思っております。子ども達が元気いっぱいに自分の持てる力を発揮できるように、と考え、判断しました。ご理解ご協力よろしくお願いします。

 

運動会でのお仕事は?:係打合せ

 今日の放課後は、運動会に向けて係の子ども達の打合せを行いました。

 担当の先生と打ち合わせする子ども達。昨年度は6年生のみで係を担当してもらいましたが、今年は6年生の数が少なめなので、5年生の何人かのお子さんに係になってもらうことになりました。高学年としての力の見せ所です。打合せを生かして、運動会で大活躍してくださいね。

 

 

 

 

ありがとうノート ありがとうございます

 国際ロータリー第2530地区相双分区原町ロータリークラブ様から1年生へ、ノートのプレゼントがありました。

 ロータリークラブの幕田様と堀川様に来ていただき、校長が受け取りました。ノート寄贈の思いを伺いましたところ、「何かしてもらったときに素直にありがとうが言える人に育ってもらいたい…そういう気持ちで30年近くこの活動を続けています」とのことでした。本校のひばりっ子達は素直な子がたくさんいますが、地域の皆様のこのような思いが伝わって素直に育っているんだなあと、改めて感じることができました。

 ちなみに、堀川様は原二小の第1回目の卒業生だそうです。今から68年前、堀川様が6年生の時、原一小から分かれて、原二小が誕生しました。そのとき子ども達は自分で原一小から机をもって来た…など、エピソードをお話しいただきました。誕生間もない原二小のことを調べたい子が出てきたら、是非、お話を聞かせてほしいと思います。

 ありがとうノートは、先ほど1年教室に持って行きました。国語で漢字の学習が始まるときに、ありがたく使わせていただきます。原町ロータリークラブ様、ありがとうございました。

 

いつ本番でも大丈夫:運動会練習

 2校時に運動会の全体練習を行いました。全体では最後の練習です。教務の先生から「前回の練習は90点。すばらしかったですよ。今日また練習して、あと10点取れるように頑張りましょう」とお話がありました。本当にその通りです。わずか2回の全体練習ですが、いつ本番になっても大丈夫です。

 今年の応援合戦は一段と気合いが入っています。6年生が大きな声で引っ張ってくれるので、下級生も頑張って大きな声で「おーっ!!」と声をあげます。頼もしきリーダーたちの活躍を運動会当日にご覧ください。

 

全校生で花壇の花抜き:花いっぱい活動に向けて

 昨日の晴天の下、美しく咲いていたビオラの花。実は、花壇の植え替えのため、本日、花抜きをしました。

 今年は寒かったためか、生育が遅く、まだまだきれいな花を咲かせている中での花抜きとなってしまい、何だかかわいそうでしたが、夏花壇を作るためには仕方がありません。全校生で、業間の時間に作業を行いました。

 6年生は、自分たちの分が終わった後、他のところまで作業をしてくれました。バケツや一輪車に抜いた花を集めてくれる姿に、最高学年としての意識の高まりを感じました。花壇には、27日の花いっぱい活動で、マリーゴールドやダリアを植えていく計画です。またきれいな花壇を作って、地域の方に喜んでもらいましょう。みんなご苦労様でした。

 

運動会に向けて駐車場を整備しました

 昨年度、教育委員会にお願いしてプールわき駐車場の拡幅整備をしていただきました。運動会などたくさんの方が来校する際の駐車台数の確保を目的としています。そこで、用務員さんに駐車場の白線引きをやってもらいました。

 駐車場にラインを引き、4列並べることができるようにしてみました。

 ①は校庭側、④はプール側、②・③はその間に向かい合わせで停めてもらう計画です。皆様、事故が起きないよう、徐行の上、慎重に運転していただきますよう、お願いいたします。

 用務員さんは、朝のうちに駐車場を整備し、その後は校庭の除草作業に取り組んでいました。運動会に向けて、用務員さんも一生懸命取り組んでくださっています。

 

今年は万国旗を張りたい:運動会準備

 ミニ運動会を少しでも盛り上げられれば…という思いがあります。「今年こそ新調した万国旗を掲げたい」ということで、万国旗の準備を過去に何度も行ってきたPTA副会長さんに来ていただいて、万国旗を張る手順や場所について綿密な話し合いを行いました。

 今までの経験を生かして、具体的な方法を話し合い、当日の朝の段取りや終わった後の片付け方まで詰めることができました。「心配なのは天気ですね」…そうなんです。そこが一番の問題です。

 職員室に戻ったところ、体育主任の背中に「運動会腫れますように」の張り紙が…。「6年生が願をかけて張ってくれたんです。教室にはテルテル坊主もあるんですよ。」どれどれ。

 おー。たくさんのテルテル坊主さんが、校庭を見つめている。さっきまで曇天だった空は、明るい西日で輝いてきました。6年生の熱い思いが伝わったのかな。

 天気のことは人間の力ではどうにもならない。でも、やるべき努力をしっかり行って、後は天に任せてみよう…そんな気持ちになってきました。万国旗の下、子ども達が元気に活躍する運動会を目指して、諦めずに準備を進めていきます。

 

今週末はミニ運動会・・短期集中型で練習に取り組みます

 楽しかったGWも終わり、また学校生活が戻ってきました。・・なんて悠長なことを言っている場合ではありません。今度の土曜日14日にはミニ運動会を行う予定です。今週は練習計画がびっしり…なのですが、何だか天候はよろしくなく、ちょっと心配です。とりあえず、今日は、開会式・閉会式の練習や下学年・上学年リレーの練習を行いました。

 下学年(1~3年)リレーの練習では、1年生にリレーバトンの渡し方から説明しなければなりません。また、リレーの組や順番も覚えてもらわなくてはなりません。半周(100m)は1年生にとっては長い距離のようです。数少ない練習ですが、みんな頑張ってね。

 上学年(4~6年)のリレー練習では、力強い走りが随所に見られました。整列の仕方も上手です。さすが上学年。6年生は陸上練習の成果も見られるようです。

 今週の天気次第で、十分な練習ができないままのミニ運動会となる可能性もあります。短期集中型の練習で頑張りますが、子ども達には「失敗したって全然大丈夫。真剣に取り組むことが大切。」とお話ししました。保護者の皆様も、温かいまなざしで子ども達の頑張りを認めてあげてください。よろしくお願いします。

 

基本を大切に:避難訓練

 今日の2時間目は避難訓練です。大きな地震の後に3階の調理室から火災が起きた、という想定で、普段過ごしている教室からどのように第1避難場所まで避難するか、という訓練です。

 まずは地震です。5年生の子達は上手に机の下に潜り込み、頭を守っています。よく見ると、机をしっかり押さえている子もいます。自分なりに考えた安全を守るための対処法なのでしょう。すばらしいと思います。

 地震の後、3階の火災が確認され、校庭へ避難することになりました。2年生は先生の指示をよく聴きながら、すばやく行動をしています。

 静かに整然と出口に向かう2年生。おっ、電灯も消えました。ちゃんと係のお友達が消したようです。すばらしい。

 避難場所に着いたら、静かに並んで人数確認。無事、みんな脱出することができました。

 今日の避難訓練では、全員避難に2分45秒かかりました。昨年のこの時期の避難訓練では2分47秒だったので、子ども達はよく頑張ったと思います。自分の身をしっかり守るとともに、先生の指示をよく聴いて行動するという基本的なことが命を守ることにつながります。今日の訓練で、教室からの避難経路は学習できたと思います。子ども達は係の先生のお話もしっかり聞いて、安全に避難する意識を高めることができました。