出来事
ネットについての教育講演会を開催!!
6月30日(金)の授業参観の際,PTA教養委員会主催による教育講演会を開催しました。講師に,県警察本部生活安全部少年女性安全対策課浜通り少年サポートセンター相双相談室の志賀 悦美様をお迎えし,演題「ネットの視点から子どもを守ろう」についての講演をしていただきました。インターネットを利用した犯罪の現状と被害防止策について詳しく説明していただき,インターネットの怖さについて改めて考える機会となりました。お忙し中おいでいただいた講師の志賀様に感謝申し上げます。
授業参観,ありがとうございました。
6月30日(金)5校時目に,第2回目の「授業参観」を行いました。コロナ感染防止による制限もなく,通常通りでの実施となりました。子ども達は,これまでの学習経験を生かして,それぞれの教科で存分に力を発揮していました。聞く態度,発表する手の上げ方,ノートの取り方など,保護者の皆様も3ヶ月の成長の跡を見ることができたと思います。
一学期も残りわずかとなりましたが,まとめをしっかりと行い,楽しい夏休みを迎えたいと思います。お忙しい中,おいでいただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。
「1年生 算数科」
「2年生 道徳」
]
「3年生 音楽科」
「4年生 国語科」
「5年生 国語科」
「6年生 学活 思春期教室」
「なかよし学級 2年・5年 自立活動
6年 学級活動(6年生教室)」
ちょっと早い「七夕集会」
本日,「七夕集会」を行いました。7月の4日~6日まで5年生の宿泊活動があるため,早めの実施となりました。子ども達は,短冊に願い事を書き,廊下などに掲示しました。集会では,各学年代表児童による「願い事」の発表や図書委員会による七夕に関するクイズなどがありました。願い事を書くだけではなく,それに向かって努力することや協力することを約束して集会を閉じました。
命を守る「交通教室」を実施!!
本日,2校時目に1~3年生が,3校時目に4~6年生が「交通教室」を実施しました。下学年は,校庭で信号のある交差点の渡り方と実際に学校の周りの道路を歩く学習をしました。みんなとても真剣で,左右の確認やしっかり手を上げて渡ることができていました。上学年は,校庭で運転の練習をし,学校からかなり離れた場所まで自転車で一周回ってきました。さすが上学年,とても上手に乗りこなしていました。
本日暑い中,ご指導においでいただきました南相馬警察署の交通課の方々,協力いただきましたPTAの方々に感謝申し上げます。
「自転車の点検もしました。」
命を守る授業「防犯教室」を実施しました。
先日,南警察署の方3名に来ていただき,防犯教室を実施しました。校庭にいた不審者が西昇降口から校舎内に入ろうとしたため,数名の職員で侵入を阻止。その間に全校生を体育館に避難させる訓練でした。訓練とはいえ緊張感があり,教職員も全児童も真剣に取り組んでいました。その後,体育館で,警察署の方から「いかのおすし」についての説明があり,命の大切さと命を守ることの重要性をお話しいただきました。これからも,命を守る授業を真剣に大切に行っていきたいと思います。
表彰式を行いました。
掲載が遅れてしまいましたが,6月15日に臨時の全校集会で,先日行われました「南相馬市陸上競技大会」と「ピアノコンテスト」の表彰式を行いました。賞に入るには大変な努力が必要です。それぞれにがんばった成果ですね。今後もがんばってください。
いじめダメ集会!
本日,「いじめダメ集会!」を全校児童で実施しました。いじめ撲滅のスローガンを一人一人考え,「いじめ」に対する意識を高めるとともに,友達に対する言葉遣いや思いやりを持って行動する大切さについて考え,協力して学校生活をしようとする態度を育てることを目的としています。各学年代表児童1名ずつのスローガンの発表がありましたが,しっかりとした内容でした。最後に生徒指導の先生のお話しがあり,いじめのない高平小学校にすることを約束しました。
150周年記念横断幕の寄贈!!
本校は,今年度150周年を迎えました。150周年を記念して,防犯協会 高平支部様より高平小学校創立150周年記念横断幕を寄贈していただき,校舎の3階ベランダに設置しました。贈呈式には,防犯協会 高平支部長の菅野様,高平生涯学習センター所長の平田様が来校され,PTA会長と校長が代表して受け取りました。大きくて道路からもはっきり見える横断幕に子ども達も大喜びでした。早速,横断幕のお披露目を兼ねて,本日20日昼休みに全校生で,横断幕の下で「第1回綱引き大会」を行いました。今後も,150周年を記念する活動を行っていきたいと思います。
防犯協会 高平支部の方々,地域の方々に深く感謝申し上げます。
『目録の贈呈式』
『贈呈された横断幕』
『横断幕の下での第1回綱引き大会』
上北高平「美野里ファーム」のミニトマトを食べました。
今日の給食には,ミニトマトがでました。このミニトマトは,なんと高平小学区内にある,南相馬市原町区上北高平の「美野里ファーム」の堀川大輝さんが育てたミニトマトです。ミニトマトは,ビニールハウスの中で作られていて,一年中を通して作られています。真っ赤に育ったミニトマト,とっても甘くおいしそうに食べていました。高平小学区内で作られたこともあり,一層おいしかったようです。生産者の堀川さん,手間をかけて給食を作ってくれている調理員さんに感謝しながらいただきました。ありがとうございました。
給食に「さくらんぼ」が出ました。
今年も,南相馬市にある昭和観光バス 代表取締役 岡本吉輔様から「さくらんぼ」をいただきました。岡本様は,毎年,「南相馬市の子ども達に旬のおいしい食材を味わってもらいたい。」と,福島県産の新鮮でおいしいさくらんぼを送ってくださっています。子ども達は,大きな実のさくらんぼに驚きながら,おいしそうに食べていました。季節のおいしい福島県産のさくらんぼを送ってくださった岡本様に感謝申し上げます。
また,いつもより気をつかって,やさしく洗ってくれた調理員の方々にも感謝いたします。