チャレンジ!!キラリと輝く 自分、友達、学校、ふるさと

上真野小の出来事

うみのかくれんぼ(1年生)

 採用2年目の先生のフォローアップ研修の一環として、1年生の国語の授業参観を行いました。今回は「うみのかくれんぼ」を読んで、はまぐりは、どのようにかくれているのか調べました。「場所」「特徴」「方法」に分けて読み取りました。1年生も2学期になると少しづつ難しい学習をするようになっています。

タブレットデビュー(1年生)

  1年生がタブレットを使い始めました。初日は使う時の約束を確認して、ICT支援員さんから、起動のしかたや写真の撮り方を教えていただきました。一人一人担任の先生から機械を渡されたら、いよいよ校庭に撮影をしに行きました。朝顔の様子をたくさん撮影しました。初めて触る子、お家で何度も活用している子と様々ですが、今後リモート学習等も行っていくので、1年生の成長が楽しみです。

カメムシ空中駆除作戦(5年生)

 中秋の名月も過ぎると田んぼの稲は少しづつですが黄金色に変化し始めます。稲は収穫の瞬間まで様々な自然災害や害虫、病気などから守っていかなくてはなりません。今回は地域学校協働本部の皆様にお世話になりながら、稲の大敵であるカメムシを退治する方法を教えていただきました。

 米っ子上真野(学校田の名称)に着くと、5年生の目の前にあったのはドローンです。空からの映像を撮るのに使うことは知っていましたが、農薬散布まで行えるとは驚きでした。なお、見学者の安全を考慮して今回は農薬の代わりに水を散布しました。令和になって農業もますます進化しています。

命のバトン(6年生)

 6年生は、思春期保健教室を行いました。黒い画用紙に針で穴を開けたものを光にかざして、いのちのはじまりに触れました。その小さなものが40週間で赤ちゃんになるという奇跡に歓声を上げながら感激していました。人形ですが、産まれたばかりの赤ちゃんの重さを体験すると「お家の人は、私たちを守ってくれてんだ」「予想よりも重かった」「首がぐらぐらしていた」等の感想を述べていました。

 何度か学習してきた生命の誕生ですが、6年生のこの時期に学び直すことで、より印象深く身についていきそうです。

用水路をたどってみた(4年生)

 上真野地区の田んぼは真野川から離れたところにも広がっています。多くの水を使うはずの田んぼなのに水はどのようにして手に入れているのだろうか。調べてみると、ため池と用水路が関係しているようでした。疑問に思ったら現場に赴くのが4年生。早速自転車で用水路探検の旅に出かけました。

 出発するとすぐに雨が降ってきましたが、カッパを着てどんどん進みます。栃窪方面に向かって進んでいくと水はますます綺麗になり、田んぼも緑も夏の終わりを感じさせるものでした。今回の見学で分かったこともたくさんありましたが、まだわからなかったことも出てきました。さて、用水路に詳しい方はどこかにいるのでしょうか・・・

ニコニコアートクラブ(クラブ活動)

 9/7(水)のクラブ活動の日、ニコニコアートクラブではプラ板を行いました。透明プラ板にイラストや文字をかいてトースターで熱すると縮小されてキーホルダーになります。みんな思い思いの作品を作り上げていました。

おでかけまほろん(6年生)

 6年生は13:00から「おでかけまほろん」でした。まほろんとは福島県文化財センター白河館の愛称で、「おでかけまほろん」は、まほろんの学芸員が、収蔵資料を携えて学校に出向き、地域の歴史や文化財について学習する機会を創出する事業です。

 今回は様々な土器を持ってきてくださり、実際に触れることもできました。学習の途中にはクイズもあり、楽しく学ぶことができました。土器を古い順に並べる問題でしたが、なんと全員外れてしまいました。すでに縄文時代や弥生時代の学習を終えていた子どもたちはかなり自信があったようですが、衝撃を受けていました。南相馬は製鉄日本一であったことや、学区内にはたくさんの遺跡があることも教えていただき、地元を見直すきっかけにもなりました。本物の力はデジタルがいくら進化しても最強です。

 

明日からは、自転車乗りの仲間入り(3年生)

 秋の交通教室が行われました。本日は交通教育専門委員の方3名に来ていただき、正しく安全な自転車の乗り方を教えていただきました。校庭には練習コースが描かれ、最新型のLED簡易信号機も設置されました。

 校長先生と交通教育専門委員の方からは、「自転車も車両である」「交通事故にあってしまうだけではなく、加害事故もある}「手信号}などを教えていただきました。お話の後はいよいよ愛車にまたがり、コースでの練習です。白い線をまたいで蛇行したり、赤信号でうまく止まれなかったりしましたが、何回も練習しているとどんどん上手になりました。

 いよいよ路上訓練です。上真野小の周りは意外と交通量が多く、大型車も走っているので怖い感じがしたようです。それでも最初は担任の先生を先頭に運転したので、怖さは少なくなりました。2回目は一人で運転したのですが、一人前に乗れるようになりました。これからは自転車に乗る機会も増えてくるので、初心を忘れずに、安全運転でいきましょう。

 

真野川ごみ拾い隊(4年生)

 総合的な学習の時間を通して、「真野川のごみを拾いたい」「きれいな故郷にしたい」という気持ちを高めてきた4年生は『真野川ごみ拾い隊』を結成しました。本日は、その記念すべき1回目の活動日でした。

 ゴミ袋と火ばさみを持ち、軍手と長靴という『真野川ごみ拾い隊』の装備に身を包んだ7名は相棒のリヤカーと共に真野川に出かけました。そこは一見綺麗に見える上真野の風景でしたが、草むらの中には大きなビニール袋や冷蔵庫の残骸、お盆に使ったとみられるナスなど様々なゴミがありました。7名の子どもたちは勇敢に立ち向かいましたが真野川にいることができるのは給食まで、後ろ髪を引かれる思いで学校へと戻ってきました。100kgまで耐えられるリヤカーにあふれんばかりのごみと共に帰校した隊員たち。やり切った思いと、まだまだやらねばならぬという思いが交錯していました。ごみのポイ捨てはいけないことだと実感した子どもたちでした。

 

いきものずかんをつくったよ(1ねんせい)

  生活科の学習で、生き物図鑑を作っています。今年の1年生は生き物が大好きです。授業中だけではなく、休み時間も進んで虫とりをしています。教室にはたくさんの昆虫やカナヘビなどがいます。

 生活科の学習では、本で調べたり、観察したりしながら「いきものずかん」を作っていました。特徴や生態など1年生なりにしっかりとまとめていました。

マットの魔術師(6年生)

 昭和の頃にマットの魔術師と言えばエドワード・カーペンティアでしたが、令和の現在、上真野小にもマットの魔術師を彷彿させるような子どもたちがたくさんいます。6年生の体育の学習のマット運動では、開脚前転や前方とう立回転、壁倒立など様々な技に挑戦していました。見事な開脚、見事な倒立、見事なブリッジなど体育館はマット運動のワンダーランドでした。授業の終わりには、しっかりと振り返りを行い、次回の学習に備えている姿も素敵でした。

 

受粉(5年生)

 理科では「花から実へ」という学習をしています。実ができるためには花粉、おしべ、めしべなどが関係しているのではないか?という予想を立てました。それを確認するために、ヘチマの雌花に花粉が付かないようにしました。しかし、この実験は成功率が低い感じがします。今回はうまくいくか注目です。

3・4年生のキュウリビズ

 1学期から続けてきたキュウリビズも、秋の訪れと共に終わりが近づいてきました。

 本日はキュウリビズで収穫したキュウリと総合的な学習の時間に栽培していたミニトマト、巷で大人気の蒸し鶏を使って即席棒棒鶏を作りました。家庭科をまだ学習していない3・4年生でしたが、包丁を上手に使って調理していました。味付けは魔法の小瓶から胡麻ドレッシングを振りかけました。もちろん最高の棒棒鶏に仕上がりました。

MOON(6年生)

 6年生の理科では「月の形と太陽」を学習しています。月や星の学習は夜に授業ができないので実際の観察をするのが難しい教材です。そこで6年生は、理科室を暗くして強力な電球を太陽に、ボールを月に見立てて実験を行いました。

 自分の立ち位置で同じボールを見ても見え方が違うので、なかなかすっきりと理解することは難しいようですが、自分なりに説明できるようになってほしいので、もう少し観察を続けていきたいと思います。

10月4日に向けて(5年生)

 5年生は、10月4日の鹿島区音楽祭に向けて、朝の時間も練習しています。体育館に楽器を運び、少しでも本番に近い感じで演奏できるように工夫しています。演奏曲は「夏祭り」です。和太鼓と西洋の楽器を融合させた素敵な曲です。残り1ヶ月間、心を一つに頑張ります。

こころの授業(3~6年生)

 臨床心理士の佐藤則行先生をお迎えして「こころの授業」が実施されました。3・4年生では「自己肯定感」、5年生が「アサーション」、6年生が「考えの幅を広げる」という内容で学習を進めました。45分間という短い時間でしたが、学習を通して自分なりに何かを変えていきたいという気持ちを持つことができました。

 

2学期最初の委員会活動

 新型コロナウイルスの感染も落ち着いてきたということで、今週からは縦割り班の活動も再開しています。さっそく委員会活動があったので、4~6年生が一緒に活動している姿が見られました。

 各委員会とも6年生を中心として、反省を行ったり新しいイベントの計画を立てたりしていました。1学期末は活動に制限があったので、2学期は計画したことを実践していきたいものです。

 

鉄棒の学習(3・4年生)

 3・4年生は、2学期初めの体育で鉄棒に挑戦しています。鉄棒の技ができるようになるには、腕の力や体重だけではなく、タイミングや鉄棒と体の位置など様々な要因があります。

 今回3・4年生は小学生が初めに乗り越えなくてはならない「逆上がり」を基準として、自分でできそうな技や逆上がりができるように練習をしていました。得意な友達の姿を見たり、動画で自分の姿を見たりして考えながら頑張っていました。

 

踊ってみた(1年生)

 1年生は体育の時間にダンスに挑戦しました。黄金のポンポンを手にした1年生はあっという間に1人前のダンサーです。両手を八の字に動かしたり、左右に振ったりしました。踊る曲は「千本桜(和楽器version)」です。今回はワンフレーズだけでしたが、これからもっともっとダンシングしていきます。

 

自由研究発表会は続く(理科)

 本日も理科の自由研究の発表会が各学年で行われていました。6年生では「デンプン」や「ムラサキキャベツ」「音」「リトマス紙づくり」など、3年生では「物の落ち方」「紙の作り方」など身近なものを活用した研究が多かったです。疑問を持ち、仮説を立て、実験や観察をし、さらに分からないことはネットで調べていました。自分だけの力で1つの事をまとめる作業は素晴らしい体験になったことでしょう。

 

自由研究発表会(5年生)

 2学期最初の理科は、自由研究の発表会でした。「チーズの秘密」「クリスタルの作り方」「甘いトマトはどれだ」などそれぞれに疑問に思ったことについて研究してきました。身近の物を科学的な視点でとらえることができていて、大変興味深かったです。これからもいろいろなことに興味を持って、調べたり実験したりして欲しいです。

 

第2学期始業式

 2校時目は始業式でした。まだまだコロナウイルスの感染防止をしなくてはならないということで、今回もリモート開催でした。

 校長先生からは夏休みに入る時に行った約束の確認や重点目標に向かって2学期も頑張っていこうというお話がありました。5年生による児童代表の発表では、夏休みの反省や2学期のめあて、具体的な方策などを話してもらいました。さすが高学年ということで、中身の濃い発表でした。

 現在は夏ですが、2学期はこれから秋、冬へと季節が移り変わっていきます。長い2学期ですが充実の学期になるようにしていきたいと思います。

2学期が始まりました

 まだまだセミが鳴き、朝顔やヒマワリが元気に咲き誇っていますが、上真野小学校は2学期を迎えました。初日ということで夏休みを引きずっているのかと思いきや、みんな元気な顔で登校していました。きっと規則正しい生活をみんな送っていたのでしょうね。

 いつもとの違いは大きな荷物を抱えながら登校している姿でした。学習用具や夏休みの宿題をたくさん持ってきていました。早速1時間目には宿題を提出したり、夏休みの思い出を発表したり、2学期のめあてを書いたり、各学年ごとに有意義な時間を過ごしていました。

 

廃品回収、お世話になりました

 毎年恒例の廃品回収に協力していただき、ありがとうございました。この日に向けて段ボールや雑誌、空き瓶等を1年間ためて下さっている方も多いとお聞きしました。ご協力感謝いたします。

 益金は今後子どもたちのために有意義に活用させていただきます。

気分はもう、、、、

 お盆休みが明けると、夏休みも残りわずかです。器楽部の皆さんは17日から練習のために登校していました。「まだ宿題が残っているんです」「自由研究が・・・」などと日本中の小学生と同じようなことを上真野の子どもたちも思っているのですね。

 さて2学期の器楽部の皆さんは、敬老会や音楽祭、学習発表会で演奏を披露するので今から練習にも熱が入っています。芸術の秋に向けて今から全力投球です。

 

申請はお済ですか?通信環境整備支援金に関するお知らせ

4月にご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、該当される方は期限までにご申請ください。

 <該当される方>

  ①新たに令和4年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯

  ②新たに令和4年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯

    ※  過年度(令和2年及び令和3年)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。

 

なお、提出の際は、添付書類に不備がないかチェック表でご確認の上、ご申請下さい。

 通信環境整備支援金に関するお知らせ.docx

 (様式第1号)通信環境整備支援金給付申請書.docx

 申請書提出時確認表.docx

器楽部の練習

 学校は夏休みですが、器楽部の子どもたちは、午前中登校し練習に励んでいます。10月に行われる鹿島区音楽祭に向けて、どの子も熱心に練習しています。練習している曲は「10人のインディアン」「見よ、勇者は帰りぬ」「糸」の3曲です。担当の先生方の指導や子どもたちの頑張りによって、少しずつきれいな音色が聴かれるようになってきました。これからの夏休み中の練習によって、さらに素敵な音色になることでしょう。

 

 

音楽祭に向けて合奏練習(5年生)

 今日から夏休みが始まりましたが、5年生は午前中登校し、10月に行われる鹿島区音楽祭に向けて合奏の練習をしています。「夏祭り」という曲を演奏することが決まり、また、それぞれ担当する楽器も決まり、5年生はとてもはりきっています。クラスで話し合って、夏休み中に5回練習することになりました。これから練習を重ね、どんどん素晴らしい演奏になっていくことでしょう。音楽祭本番が楽しみです。

 

 

 

1学期終業式

 今日は1学期最後の登校日です。今日も64人全員が元気よく登校しました。今日の終業式は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、全校生が集まることをせず、各教室でオンラインで終業式を行いました。校長先生からは、1学期の学習・行事等の頑張りや夏休みに気を付けてほしいことなどについてお話がありました。その後、3年、4年の代表児童が、1学期の反省や夏休みの目標について発表しました。また、終業式の後に、書写のたなばた展と校内水泳記録会の表彰も行いました。

 明日からの夏休みが、64人全員にとって、ケガや事故がなく、充実した楽しい夏休みになることを祈っています。8月22日(月)の2学期始業式には、元気な笑顔で学校にもどってくることを楽しみにしています。

 1学期の71日間、大きな事故や事件もなく教育活動を行うことができたのも、保護者の皆様、地域の皆様のご理解ご協力のおかげです。ありがとうございました。

 

 

 

着衣泳を体験しました

 海、川、ため池などには、子どもだけで絶対に近づかないよう指導していますが、万が一、水の中に落ちておぼれそうになったときにどのようにすればよいかを学ぶために、全学年で着衣泳(服を着たままプールに入って泳いでみる体験)を行いました。日本赤十字社福島県支部の指導員の方から、「浮きたいときの体の使い方」「浮いて待つこと」「浮くときに使える身の回りにあるもの」などを教えていただきました。

 

 

 

田んぼにいる虫の観察(5年生)

 5月に全校生で田植えをした田んぼは、現在中干しをしているところです。5年生が中心となって田んぼの管理をしていますが、稲の生育を調べるうちに、田んぼにはどんな虫がいるのか気になってきました。そこで、田んぼに行って実際に様々な虫を観察し、その中に害虫や益虫がいることが分かりました。5年生は、今日の観察を生かして、さらに田んぼの管理をしっかりやっていきます。

(5年生11人みんなで、おそろいの麦わら帽子をかぶって活動しています!!)

 

 

3・4年生 南相馬市博物館・雲雀ヶ原祭場地の見学

 3・4年生は、総合的な学習の時間に「相馬野馬追い」について調べています。調べていく中で、さらに詳しく知りたいことが出てきたので、南相馬市博物館と雲雀ヶ原祭場地に見学に行ってきました。博物館では、展示物を見ながら、学芸員の方から野馬追いの由来や歴史などについて説明をしていただきました。その後、実際に野馬追いが行われる雲雀ヶ原祭場地まで歩いて行きました。祭場地はとても広く、野馬追いをイメージしながら実際に走ってみました。

 

 

 

ポニーが学校にやってきた

  午後からは、1・2年生がポニー乗馬体験を行いました。野馬追などで見る馬とは違って幾分小さいので、みんな怖がらずに楽しく乗馬していました。また、ニンジンの細く切ったものを餌として与える体験も行いました。生き物に触れる機会も減っていたので、とても良い体験となりました。牧場の皆さん、ありがとうございました。

七夕の飾り付け

 明日の七夕集会に向けて、全校生で七夕の笹に願い事の短冊や飾りを付けました。4本の笹が体育館に用意され、運動会の4色のグループに分かれて飾り付けをしました。子どもたちは、様々な願い事を短冊に書いていました。飾りも自分たちで模様や形を工夫して、とてもきれいな飾りになりました。明日の七夕集会が楽しみです。

 

 

うがい・手洗い教室(1・2年生)

 1年生と2年生がいっしょに「うがい・手洗い教室」を行い、正しいうがい・手洗いの仕方について学びました。講師の先生からは、手を洗うタイミングは「トイレのあと」「いただきますの前」が大事だということを教えていただきました。これからもうがい・手洗いをしっかりやって、衛生的な生活を心がけていきましょう。

 

 

不審者対応避難訓練・防犯教室・引き渡し訓練

 不審者が侵入したことを想定して不審者避難訓練を行いました。不審者が侵入した場合、子どもたちの安全をどのように確保するか、避難方法や教職員の対応などを確認しながら訓練を行いました。その後、南相馬警察署と警察ボランティアの方の講話や寸劇を通して、不審者への対応やSNS上での注意点について学習しました。引き渡し訓練では、保護者の皆様のご協力により、スムーズに子どもたちを引き渡すことができました。

 

 

福島県小学生陸上競技交流大会に参加

 7月3日(日)福島市のあづま総合運動公園陸上競技場において第38回福島県小学生陸上競技交流大会が行われ、上真野小学校からも4名が参加しました。コンバインドB(走り幅跳び・ジャベリックボール投げ)に2名、1000m走に2名が参加しました。6年男子1000m走では、県全体で4位に入賞する好成績を残すことができました。参加した4名の子どもたちは、大きな大会に参加し、とてもよい経験になったのではないかと思います。

 

 

織姫、彦星のハートにドッジB

 体力マッスル委員会は七夕の時期になると楽しい体力向上イベントを企画します。令和4年は「七夕ドッジB」です。縦割り班でドッジB界の上真野地区王者を目指します。現在熱い1回戦が行われていて、7月5日には決勝の予定です。熱中症に気を付けながら夏を乗り切る体力作りに励んでいます。

 

上真野探検隊~野菜もやっぱり上真野だった~(3年生)

 先日の給食で南相馬産のブロッコリーが出ました。産地をよくよく調べてみると、学校から少し北西にある武田ファームさんだということが分かりました。上真野探検隊は調べたいことが見つかれば、すぐに飛んでいくことになっているので、さっそく6月28日(火)に見学に行くことにしました。

 武田ファームさんでは、野菜を作るための機械の事や、畑の事を分かりやすく丁寧に教えていただきました。また、ブロッコリーだけではなく、キュウリやミニトマトなどの栽培の様子も間近で見学しました。今回の探検でも、上真野地区の素敵な所を発見できました。もちろん、上真野探検隊の活動はこれからも続いていきます。

 

南相馬市博物館見学 野馬追について調べました!!

 今日、6年生は、相馬野馬追について調べるために南相馬市博物館に見学に行きました。係の方からお話を聞いたり展示物を見たりしながら、野馬追の歴史や内容を知ることができました。また、実際に野馬追が行われる雲雀ヶ原祭場地にも行ってきました。6年生は、故郷の歴史や伝統に深く感動していました。

 

 

 

山下公園に行きました(2年生)

 2年生は生活科で、地元の山下公園に生き物を見つけに行きました。校庭よりも草原や水辺があるので豊富な種類の生き物がたくさんいました。トンボやバッタ、アリや蝶などがいました。

 みんな夢中でつかまえていました。学校に持ち帰った後は、その生き物に適すると思われる環境を水槽の中に再現して観察していました。

野原の馬を追いかけた(3年生)

 3年生は南相馬市役所観光交流課の平田さんと遠藤さんに来ていただき、野馬追教室を行いました。今までのセデッテかしまの見学を通して、薄っすらと南相馬と馬とのつながりが見えていたので、さらに追究するための教室でした。

 南相馬市に住んでいるから相馬野馬追について知っているとばかり思っていましたが、そこまで詳しく知らないのが小学3年生の現状です。平田さんからは野馬追の由来や3日間のお祭りの内容、祭場の様子について3年生にもわかりやすく教えていただきました。ちなみに「野」原の「馬」を「追」いかけた事が起源なので野馬追というのだそうです。遠藤さんからは騎馬武者の着る鎧や兜について教えていただきました。3年生は、雲雀ヶ原祭場地に行ってみたいという気持ちが湧いてきたようです。今年の夏は、相馬野馬追に行くしかないですね。

 

読み聞かせの会(Books上真野委員会)

 6/23(水)に、Books上真野委員会の特別企画の「読み聞かせの会」が行われました。低学年と高学年に分かれ、それぞれにあった本を選んで読み聞かせました。高学年には『だるまさんが』『いるのいないの』、低学年には『バムとケロのおかいもの』等を選んでいました。読み手の子たちは緊張していたようでしたが、読み終えた後の拍手に笑顔になっていました。これからも各委員会からの様々な企画が準備されているようなので、とても楽しみです。

 

6年前を思い出しながら(プール)

 今年も、6年生と1年生の合同プール学習を行いました。今年度は数年ぶりに小プールを稼働して、水の苦手な子にも慣れてもらいたいと考えています。

 今回は6年生が自分たちが1年生の頃を思い出しながら、安全に楽しく水遊びができるようにお世話をしていました。1年生も6年生になった時に、今日の事を思い出すことでしょう。

2~3パーセントのサヴァイヴァル(4年生)

 4年生の4校時目は鮭教室でした。福島県鮭増殖協会の紺野広顕会長と南相馬市の農政課の方々を講師にお迎えして、開催しました。

 初めに紺野会長さんの自己紹介です。なんと会長さんは上真野小学校出身だそうで、一気に親近感がわきました。鮭についての説明は、ユーモアも交えてとても分かりやすかったです。また、話の所々に驚くような事実があり、ますます鮭についての興味が湧いてきました。中でも、作業するために鮭を失神させることや、生き残るのが100匹のうち2~3匹しかいないということに驚いていました。

 これから3月まで、様々な時期に鮭についての大切なことがあることも分かりました。秋には楽しいことがありそうです。

 

草刈りの目的は?

 5年生は、社会科で「田んぼの草刈りをしないと害虫が来る」ということを学びました。すると「米っ子上真野(田んぼの名前)」の事が気になるのは自然の流れです。そこで麦わら帽子をかぶって、5年生11名は田んぼに出かけました。

 田んぼに着くと、早速草刈りを始めました。草もそこまで伸びていなく、害虫も見当たりませんでした。しかし、田んぼの中には大きなタニシがたくさんいました。このタニシも稲にとっては害を及ぼす生き物です。どうやって駆除すればよいのか新たな課題です。

 

野菜を炒めると(6年生)

 コロナウイルス感染症も落ち着きを見せているので20日(月)には、延期してきた調理実習を行うことができました。今回はスクランブルエッグ、野菜炒め、ほうれん草のソテーです。3つとも炒めることを通して食材の変化を学びました。同じ材料でも班によって出来栄えは違っていました。比べてみると、野菜の切り方に大きな違いがあるようでした。野菜が苦手だと、どうしても 細かく切ってしまうようで、千切りや短冊切りを超えて、みじん切りの様になっていた班もありました。

 焦げ目のついた香ばしそうな人参もありましたが、熱を通すことによってピーマンも玉ねぎも苦味が和らぎ、食べやすくなることに気付きました。少しは野菜嫌いが克服できたようです。

真野川探検隊&社会科(4年生)

 先日は自転車で真野川のゴール(海)を見学に行った4年生7名の真野川探検隊ですが、6月20日は真野川の源流を探す旅に出かけました。学校から西側を見ると山しか見えないので、今回はマイクロバスでの旅になりました。

 初めに訪れたのは真野ダムです。地図で調べると真野川の上流には真野ダムがあるのです。ダムでは、ダムの水の使い道やダムの仕組みなどを教えていただくだけではなく、なかなか見ることのできないダムの内部まで見学させていただけました。続いて訪れた相馬市の大野台浄水場では、水を綺麗にしたり送ったりする仕組みについて詳しく教えていただきました。話だけではなく、実際に施設も見学できたので、大変有意義な見学になりました。今回もやはり新たな疑問がうまれたので、さらに追究していきたいと思います。

 

 

 

初泳ぎは、最高のコンディション

 今朝の上真野地区の気温は30℃、水温が25℃でした。月曜日から。絶好のプール日和になりました。2校時目には5・6年生、3校時目には1・2年生が待望の水泳学習、水遊びを行いました。

 先日のプール開きでの注意点を守り、安全に楽しく活動することができました。天気が良ければ可能な限りプールに入るようになりますので、水着の準備等よろしくお願いいたします。

2度目の探検もウマくいったよ(3年生)

 前回のセデッテかしまの探検で3年生5名は、施設にたくさんある「馬」について疑問を持ちました。そこで今回(6/17)は「馬」にターゲットを絞って見学しました。窓やベンチのイラスト、観光案内版、オリジナルキャラクター、馬の絵の描かれたお土産物などセデッテかしまには数えきれないほどの「馬」がありました。さらに調べてみると、相馬野馬追に大きく関係しているのではないかと行きつきました。さあ、次のターゲットは相馬野馬追でしょうか?3年生の探検はまだまだ続きます。

 

水しぶきを上げる日は目前です

 プールの準備が完了したので、本日はプール開きです。会では初めに校長先生からのお話です。1年生には水に慣れて欲しい、2年生以上には昨年の記録を上回って欲しいということと、プールは命にかかわるので、ふざけたり危険なことはしないという内容でした。また、体育主任の先生からも安全な行動をして欲しいというお話を頂きました。子どもたちはみんな、プールへのワクワク感と安全についての強い決意を秘めながら聞いていました。

 学年代表のめあてもみんなしっかりと自分の姿を見つめていたものでした。

1年生・・・顔を水に付けられるようになる。

2年生・・・3回に1回の呼吸付きのクロールができるようになる。

3年生・・・泳げるようになるために、水に潜れるようになる。

4年生・・・去年は15メートル泳げたので、今年は20m泳げるようになる。そのためにバタ足を速くする。

5年生・・・水泳が苦手なので、クロールで25m泳げるようになる。

6年生・・・小学校最後のプールなので、良い結果を残す。

 

走って! 跳んで! 投げて!

 今週、上真野小学校では、新体力テストを行っています。新体力テストでは、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの8種目を行い、子どもたちの体力・運動能力を調べています。今日は天気がいいので、校庭で50m走やソフトボール投げをしました。子どもたちの顔はとても真剣な表情で、本気度が伝わってきました。

 

栄光を君に

 今週の全校集会は表彰でした。わんぱく相撲大会、スポ少のバドミントン大会、陸上の日清カップ、市内陸上大会とたくさんの大会で素晴らしい成績を上げることができました。多くの子が、スポーツに興味を持って取り組んでいます。

歯が、ピンクに!紫に!

 1年,3・4年,5年生が歯科衛生士さんの指導のもとに歯科保健教室を行いました。各学年に合わせた専門的な指導をしていただきました。歯の染め出しでは、歯垢のできた時間によって色がピンクや紫に変わる最新式のブドウ味を使いました。これで上真野っ子は、歯ブラシ名人です。

キュウリビズを目指して(3・4・5年生)

 3~5年生は、JA福島中央会、JA全農福島、福島民報社さんのお世話になり、キュウリを栽培して観察日記を付ける「福島発のキュウリビズ 愛情込めてキュウリ栽培大作戦」に参加することになりました。

 先日、キュウリの苗が送られてきたので早速苗を植えました。観察日記をつけながら育てていきます。

消毒頑張ります(アルコール等の寄贈)

 5月の終わりに、相馬市の成田食品様から、感染症対策としての消毒用のアルコール、次亜塩素酸ナトリウム液の寄付をいただいていました。

 本校でも空いた容器に移しながら活用しています。今回はありがとうございました。

震災の跡を訪ねて

 6年生は3日(金)に、双葉町の「東日本大震災・原子力災害伝承館「と浪江町の震災遺構「請戸小学校」を見学に行ってきました。震災の年に生まれた6年生にとって、震災はもしかすると歴史の世界なのかもしれませんが、今回のような見学学習を通して、避難先での幼いころの記憶が思い出された子もいたようです。甚大な被害をもたらした津波や、避難しなければならなくなった原因の原子力災害のことがかなり理解できたようです。幸いにも上真野地区までは津波は来ませんでしたが、隣の町の学校がこのような被害を被ったことに衝撃を受けていました。自分たちの住む南相馬での震災についても興味を高められた見学でした。

 

第1回学校評議員会

 土曜日に第1回学校評議員会が開かれました。委嘱状を交付した後、早速令和4年度の学校経営の現状と課題について話合いを行ったり、授業参観をしていただいたりしました。会終了後には、いじめ問題対策連絡協議会も行いました。また、校内服務倫理委員会にも出席していただき、貴重な意見もいただきました。12月と2月にも学校評議員会が開かれますので、またご意見、ご指導を頂きたいと思います。

フラワーロードが開かれた

 山下地区の「緑豊かな景観づくり事業」に参加しました。学校の北側の歩道に30個のプランターを設置して、フラワーロードにします。当日は星前区長さんや長澤さんなど地域の方々にも来ていただき、90株のベゴニアを植えました。今は小さな苗ですが、手入れをしていけば素敵な上真野フラワーロードになるはずです。

第2回授業参観

 3校時目は授業参観でした。今年度も始まってから2ヶ月が経ちました。短い時間ですが新しい環境に慣れてきた、生き生きとした姿を見ていただきました。


1年【算数】「いくつといくつ  10はいくつといくつ」

図をつかって表したり、数字や言葉で表したりしました。

 

 

 

 

 

 

 

2年【算数】「ひき算  何人いるかな」

問題文を正しく読み取り、図やブロックを使って正しく立式しました。 

 

 

 

 

 

 

 

3年【算数】「わり算」  

わり算の意味や式の立て方を知り、おはじきや図を使って答えの求め方を考えました。

251 

 

 

 

 

 

 

 4年【国語】「一つの花」

どうしてコスモスを一つしかとらなかったのかを考えました。  

251

 

 

 

 

 

 

 

5年・なかよし【家庭科】「ひと針に心をこめて 針と糸を使ってできること」

なみぬいなどの裁縫の基礎的なことを覚え、実践しました。  

251251

 

 

 

 

 

 

 

 6年【体育】「ソフトバレーボール」

ボールをつないだり打ったりしながら、ソフトバレーボールをやりました。

251251251   

プール清掃(PTA奉仕作業)

 今年度2度目のPTA奉仕作業は、プール清掃です。前日からPTAの役員さんが中心となって準備をしてくれていました。朝8時からの作業でしたが、多くの保護者の方に集まっていただき、大変助かりました。スムーズな作業のおかげでプールがとてもきれいになりました。火曜日からは水を張ったり機械を動かいたりして水泳学習に備えます。本日は奉仕作業、ありがとうございました。

プールロードが開かれた(作業2日目)

 明日はプール清掃、17日にはプール開きが予定されています。上真野小のプールで学習するには、サンダルを履いて校庭を横切らなくてはなりません。そこで、体力マッスル委員会の呼びかけで、昨日からプールまでの動線を草むしりをしてプールロードを切り開くことになりました。校舎とプールを貫いた時、サンダルで歩いても痛くない道が出来上がります。

 

花いっぱい活動

 昼休みには花いっぱい活動を行いました。1・2年生はプランターにベゴニアとペチュニアを植えました。3~6年生は花壇にベゴニアとペチュニアとマリーゴールドを植えました。用務員さんが準備を行ってくれたいたので、とてもスムーズに活動できました。花壇の土には用務員さんが絶妙なバランスで肥料を入れてくれているので、水やりさえ忘れなければ素晴らしい花畑になるはずです。これから夏に向かって、上真野小は花いっぱいになる事でしょう。

 

サツマイモの苗はベッドに寝た(1年生)

 1年生は生活科でサツマイモの苗を植えました。畑に着くと説明を聞きました。先生からは「サツマイモの苗は立てるのではなく、横に寝かせるように植えましょう」と教えていただきました。先日の田植えでは苦戦していた1年生ですが、今回はとても上手に植えることができました。

 秋には「焼きイモ」「大学イモ」「スイートポテト」どんな姿に変身するのでしょうか。

 

6年生、頑張りマッスル

 お昼過ぎ、1時前に6年生一行は無事帰校しました。全力を出し切って、悔いのない戦いができたようです。努力をした者だけができる素晴らしい表情でした。また、様々な種目で入賞した子もいました。上真野地区で育まれた、素敵で、楽しく、明るく、かっこいい6年生16名です。

 【入賞記録】

4×100mリレー女子・・・5位 男子・・・6位

女子ソフトボール投げ・・・8位 

女子80mハードル・・・6位

男子1000m・・・2位

男子100m・・・6位

女子走り高跳び・・・8位

走り幅跳び女子・・・2位 男子・・・4位

 

 

出発、マッスル

 上真野マッスル16名が、雲雀が原の陸上競技場に向けて出発しました。程よい緊張の中で練習の成果を発揮してくるはずです。上小の6年生16名は、クラスの仲間がいれば、何があっても乗り越えられるでしょう。頑張れ、6年生。

 

がんばれ上真野6年生(プレゼント)

 6年生が下校する頃、5年生がプレゼントを運んできてくれました。プレゼントは全校生からの寄せ書きと、お花のメダルでした。「何が書いてあるのかな?」「自分の事は書いてあるのかな?」「あしたも首に下げていこう」「5年生、ありがとう」という声が聞こえていました。明日は緊張するのでしょうけど、本日はいつも通りの明るくにぎやかな6年生でした。

 

がんばれ上真野6年生(壮行会)

 明日は南相馬市小学校陸上大会です。そして今日は上小恒例の壮行会です。この壮行会は5年生が中心となって行うもので、6年生への憧れの気持ちが強く出ます。

 今回は残念ながらリモート開催でしたが、1~5年生までの声援は6年生に届いていました。6年生からの決意もみんなに伝わりました。明日の本番では練習の成果を発揮して、ベスト記録を出してきて欲しいですね。

田植えは、どろんこ祭り(生活科・総合的な学習の時間)

 先週金曜日の雨で延期になっていた全校田植えが、晴天の下行われました。1・2年生は、全身泥だらけになりながら苗を植えることができました。植えている最中に、タニシやオタマジャクシといった生き物も見つけることができ、素晴らしい体験学習になりました。

 3~6年生は、初めに無人で動く田植え機を見学させてもらいました。小さなリモコンで操作するので、後継者不足に悩んでいる農業業界では注目の機械だそうです。米っ子上真野(田んぼの名前)に戻ってくると、いよいよ田植えです。初めは田んぼの泥に苦戦していましたが、次第に慣れてきたようで上手に苗を植えることができるようになりました。JAさんや農家の方々、地域学校協働本部の皆さん等に教えていただきながら、貴重な体験をすることができました。これからは5年生が中心となって、収穫まで世話をしていきます。秋の収穫まで追い続けていきたいと思います。来月にはさっそく新たな企画もあるとかないとか。楽しみは尽きません。

フッ化物洗口

 虫歯予防のために毎日の歯磨きは欠かせません。さらに虫歯にならないためにはフッ化物洗口が効果的なようです。そこで本校でもフッ化物洗口を行っています。30秒ほどしっかりとうがいをしています。もちろん、基本は歯みがきなので、食後の歯磨きをしっかりしていきましょう。 

アオムシはどこにいる?(3年生)

 3年生の理科では「モンシロチョウを育てよう」の学習をしています。教科書で写真を見たり、今までの経験で予想したりしましたが、やはり自分たちでも実際に見てみたいという気持ちになってきました。

 偶然ですが学校の観察園にはキャベツが栽培されていたので、さっそくモンシロチョウのたまご探しに出発です。写真では見ていたのですが、実物は見たことがないので見つけるのは困難を極めました。「なんかいた!」しかしそれは、ダニでした。「いたいた!」なんとアオムシがいました。「また見つけた!」大きさの違うアオムシです。合計5匹アオムシを見つけることができました。

 さっそく教室で育てることにしました。モンシロチョウになるまで、観察を続けながら育てていきます。

 

地域の優しい心

 南相馬地区交通安全協会上真野分会の長澤初男様より、横断旗と横断旗入れを寄贈していただきました。交通量の多い県道の交差点と、バス停の所の横断歩道に設置していきます。

 地域の皆様には、いつも子どもたちのために温かい目で見守って下さり感謝申し上げます。

花いっぱい活動に向けて

 再来週の花いっぱい活動に向けて、パンジーやビオラといった春を彩ってくれた花を抜く作業を行っています。豪快にどんどん抜いていく子どもたちがほとんどでしたが、中には「まだ咲いているのにどうして抜くんだろう?」と思っている子もいました。

 作業の終わりに2年生の女の子が、「まだ綺麗だよ」と言いながら一輪の薄紫のパンジーの花を手渡してくれました。花壇にも様々な思いがあるものだと感じる、上真野の朝でした。

上真野小大運動会⑥

【全学年 大玉転がし】抜きつ、抜かれつの手に汗握るレースになりました

 

【4~6年 神旗争奪戦】相馬の子どもたちの定番種目です。相馬流山は魂の歌です

 

【全学年 全員リレー】各チームのバトンは心のバトンでした。4色とも最後までつなぐことができました。

 

【閉会式】勝ったチームも、負けてしまったチームもキラキラ笑顔でチャレンジできました。

上真野小大運動会⑤

【6年生 一緒にチャレンジ!】親子の触れ合いで和気あいあいになりました

 

【地区 上真野競輪】上真野地区伝統のレースの復活に、笑顔があふれました

 

【1~3年 お助け玉入れ】力を合わせて、6割以上のお手玉をかごに入れてしまうチームもありました。

上真野小大運動会④

 【6年生 それいけ!ラスト ラン!】6年生の力強い走りに会場も大盛り上がりでした

 

 【1・2年生 三太郎物語】うらしま、桃、金の三太郎に扮した1・2年生はかわいらしかったです

 

 【4年生 ランナーズ7】4年生7人の電撃の走りに感電しそうでした

上真野小大運動会②

【Go!Go! SKO5】高学年になった5年生が校庭を爆走しました。

 

 

 

 

 

 

【カラフル探検隊】3・4年生が総合的な学習の時間で学んだことをもとにしたチャンス走です。

 

 

 

 

 

 

 【RunRun2年生】ちょっとお兄さん、お姉さんになった2年生の熱いレースでした。

 

 

上真野小大運動会①

令和4年度上真野小学校大運動会が開催されました。天候もよく、最高の運動会になりました。

【朝の準備】7:40から保護者の皆さんにお世話になって準備を行いました。

【開会式】児童会や、各学年で考えた内容をそれぞれ披露しました。

【運動身体プログラム】体力マッスル委員会が主体となって、みんな元気に行いました。

明日は上真野小学校大運動会です

 明日はいよいよ運動会です。最後の練習を2校時目に行いましたが、具合の悪くなる子がけっこういました。みんな睡眠も食事もきちんととっていましたが、久しぶりの暑さと毎日の頑張りからくる疲れが出たのだと思います。今晩は、明日に備えてゆっくりと過ごしてほしいです。

 明日は、朝6時の花火の音と共に運動会の一連の流れが始まります。入場開始は8時30分です。参観は各家庭二名だけとなってしまいますが、応援をよろしくお願いいたします。

R4運動会プログラム.pdf

 

4日目は晴天ナリ

 運動会全体練習4日目の天候は晴天です。少し暑いくらいの気温の中、開閉会式や・玉入れ・全校リレーの練習を行いました。明後日の運動会に向けて、64名の気持ちは盛り上がり続けています。プログラムも確定し、いよいよ本番まであと50時間を切りました。

 

3日目は晴れ

 全体練習3日目はようやく晴れました。各学年の練習も校庭でできて、ようやく運動会の気分も盛り上がってきました。先週は心配していた土曜日の天気でしたが、現在はすっかり晴れマークに変わりました。ベストなコンディションで運動会当日を迎えることができそうです。

 

2日目は水溜まり

 運動会全体練習は、校庭の水溜まりのために体育館での実施となりました。本日は全校リレーの並び方やバトンパスの練習を行いました。跳び箱や縄跳びをしている時には、体育館は広いなと感じていますが、ダッシュをするとあっという間に端から端まで行ってしまいます。

 午後には校庭の水溜まりもほとんどなくなりました。明日は校庭で思いっきり走り回れそうです。