こんなことがありました!

出来事

みそ汁を考え、作ってみよう(5年)

 11月26日5校時目、「食に関する指導」にかかる栄養教諭・学校栄養職員派遣事業で、原町第一中学校の櫻井 長子先生にお越しいただきました。

 本校では、今月5日~11日までを「朝食について見直そう週間運動」として朝食調べを行っていたこともあり、主食・主菜・副菜・汁物がそろうことでバランスのよい食事になるということについて、児童たちは理解していました。 

 1日に必要な野菜の量は、350gです。単純に3食で割ると、1食で野菜120gを採る計算になります。ところが、朝食に野菜を食べなかったとなると、昼食と夕食に175gずつ採ることとなり、1度にたくさんの野菜を食べるのはなかなか難しいです。

 そこで、「みそ汁を考え、作ってみよう」をめあてに、南相馬市で作られている野菜を教えていただいた後、みそ汁作りのポイントを出し合い、一人ひとりが家族に作ってあげたいみそ汁を考えました。

 みそ汁を作る手順について、ある児童は「じゃがいも・にんじん・キャベツを食べやすい大きさに切る。じゃがいもが柔らかくなってから、だしを入れる。みそは、おたまですくって、菜箸で溶いて入れる。」と、しっかり説明できた児童もいました。その話しぶりから、普段からお手伝いをしている様子が想像できました。

 櫻井先生、ありがとうございました。

木工教室(高学年)

 本日、相馬地方森林組合の方にお越しいただき、2・3校時目に高学年の木工教室を行いました。

 5年生はぷちストッカー(引き出し)、6年生は木製折りたたみ椅子を作りました。材料の木材は予め切られ、角もなめらかに処理されており、さらには釘を打ちやすいように目印まで付いている1人分ずつのキットは、さながら売り物のようでした。

 作業にあたって、丁寧に説明してくださり、全員が1つの工程を終えてから、次の工程へと移るため、同じ歩調で進めることができました。作業中には、「釘を打つときは立ってやること。座りながら打つと、向きが曲がってしまいます。」など、森林組合の方ならではの指示やアドバイスがあり、安全に楽しく木工作品を作ることができました。

 立派な木工作品に、児童たちは大満足。森林組合のみなさん、本当にありがとうございました。

食事をおいしく食べるためのマナー(6年)

 11月21日5校時目、「食に関する指導」にかかる栄養教諭・学校栄養職員派遣事業で、原町第一中学校の櫻井 長子先生にお越しいただきました。

 手洗いチェッカー(専用のジェル・ライトで汚れを可視化)を使って、普段の手洗いでの洗い残しを確認する場面では、「うわぁ」と驚いたり、「えっ!」とショックを受けたり、「チクショー」と悔しがったりと児童の様子はさまざま、洗い残しの部分も爪・親指の付け根・手のしわ・手首・絆創膏の周りなど、一人ひとり違っていて、手洗いの大切さについて改めて考えるきっかけとなりました。

 手洗いの次は、正しい箸の持ち方を教えていただきながら、箸の持ち方を確認しました。なかなか思うように指先を使えず苦戦している児童もいました。櫻井先生も、栄養教諭を志すにあたって、20歳のときに努力して正しい箸の持ち方に変えたのだそうです。

 最後に、チャレンジシート(ワークシート)に、1週間取り組みたいことを記入しました。

 授業の中で、「就職活動では、ランチミーティングといって、食事をしながら人となりを見極める企業もあり、普段からきれいな作法ができていると、いつどこで誰と食事をすることになっても恥ずかしくありませんね。」という話もありました。また、櫻井先生の「マナーとは、一緒に食事をしている相手を不快にさせないことです。箸・食器の持ち方を正しくするには、自分で毎回意識することです。」との言葉に、児童たちは真剣に耳を傾けていました。

 櫻井先生、ありがとうございました。

木工教室(中学年)

 本日、2・3校時目、図工室には「コンコンコンコン…」と、金づちで釘を打ち付ける音が響いていました。森林組合の方にお越しいただき、木工教室を行いました。

 3年生は軽トラ型の小物入れ、4年生は便利棚を作りました。時折、釘を打つ位置を決める作業等で手伝っていただきながら、児童達は夢中になって作っていました。

 森林組合のみなさんのご指導のおかげで、けがをすることなく、安全に楽しく作り上げることができました。ありがとうございました。

ドッヂボール集会(1年生 VS 6年生)

 本日、業間休みにドッヂボール集会を行いました。

 1年生 VS 6年生のため、ハンデとして、6年生は利き手でない手でボールを投げました。1年生は必死でボールを取って投げ、指の皮が剥けた児童もいました。結果は、1年生の勝ちでした。

 このドッヂボール集会は、体育委員会の児童が企画・運営しました。このような児童主体の企画によって、楽しく運動に親しんでいってほしいです。

第2回避難訓練及び引き渡し訓練

 11月2日(金)、5・6校時目に第2回避難訓練及び引き渡し訓練を行いました。本校は、海抜9.8m、海から2.93kmという立地から、30分未満で津波到達と予想される場合は、校舎3階へ避難、30分以上後に津波到着と予想される場合は、JAやすらぎ会館(1年生の足で学校から30分)へ避難としています。昨年度と同様に、高平地区合同避難訓練に合わせて実施しました。想定は以下の通りです。

(1)緊急地震速報が流れた。地震の発生が予想されるので、児童自身が自分の身を守るための行動をとる。

(2)大地震が発生、校舎の崩落(天井、壁等落下)の恐れがあるため、校庭に避難する。引き続き大津波警報が発令され、地域の避難所へ避難する。地域の避難所において児童の引き渡しを行う。

 

 13:30、「訓練、訓練。ただいま、緊急地震速報あり。ドアを開けて避難路を確保し、机の下にもぐりなさい。」という放送を合図に、訓練が始まりました。

 校庭へ全員が避難した後、高い津波警報が発令され、「全員、やすらぎ会館に避難しなさい」の放送で、JAやすらぎ会館へ歩いて向かいました。昨年度の反省をいかして、今年は1年生と6年生が手をつなぎ先頭を歩き、2年生、3年生の順で歩きます。近隣の農作業をしている人にも、「津波が来るぞー!」と呼びかけながら、避難しました。

 

 JAやすらぎ会館に無事到着し、全体会を行いました。全体会の講評の中で「今日は訓練でしたが、本当に津波が来たとき、高齢者や寝たきりの人は、避難の際に弱者となります。地震によって家具の下敷きになっているところを近所の人に助けられ、地域のつながりによって九死に一生を得たという事例も実際にあります。その場その場で、自分が正しい・ベターだと思う行動を取ってください。」とお話がありました。

 

 続けて行った引き渡し訓練では、職員が窓口担当者と引き渡し案内者に役割分担し、保護者に児童を引き渡しました。今回の訓練を踏まえ、冷静に迅速に正確に引き継ぐことができるよう、引き渡しの方法をよりよくしてまいります。保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

 

マラソン記録会を行いました

 11月1日(木)、2・3校時目にマラソン記録会を行いました。

 児童たちは、体育の時間や業間マラソンでの練習、さらには自主練習を通して、走るペースをつかみ、体調を整えて本番に臨みました。本番当日は、天候に恵まれ快晴で、まさにマラソン日和でした。

 悔しさをにじませていた児童もいましたが、途中で誰一人棄権することなく、全員ゴールすることができました。特に第6学年は、堂々とした走りを見せてくれました。写真3枚目は、各学年男女の第1位の児童たちです。

 走路での応援および安全確保ご協力くださったPTA育成厚生委員の皆様・保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

苦手な食べ物にチャレンジ(1年)

 本日5校時目、「食に関する指導」にかかる栄養教諭・学校栄養職員派遣事業で、原町第一小学校の竹澤 さち子先生にお越しいただきました。

 本校第1学年の児童たちは、毎日元気に登校し、おいしく給食を食べていますが、食の細さや好き嫌い(初めて見た料理・苦手な食べ物にはしが進まない)が気になる児童もいます。そこで、「何でも食べてみよう」をテーマに、好き嫌いをせず元気な体をつくる意欲を高める授業を行っていただきました。

 どんな味が好きで、どんな味が嫌いかについて、ワークシートに記入しました。本校第1学年の児童たちは、「塩味」が好きで、「辛い味」が嫌いなようです。低学年の味覚の発達の視点から、好きと感じる味・嫌いと感じる味について、とびだす絵本を用いて教えていただきました。また、本日の給食に使われていた食材を、竹澤先生が3色(赤・緑・黄)の食品群に分けながら、どんな働きをするのか説明してくださり、何でも食べることが大切なのだと理解した様子でした。

 苦手な食べ物をどんなきっかけで克服したのか振り返る場面では、「がんばって食べたら、食べられた。」「しいたけが食べられなかったけど、他のきのこと一緒だったら食べられた。」と、発表してくれました。

 竹澤先生から、「うまみというのは、肉・魚・野菜から出るだしの味のことです。いろいろな食べ物を食べることで舌も発達し、だしの味をきちんと感じられるようになります。苦手な食べ物も一口はチャレンジしてみてください。」とお話があり、「トマトを食べてみる!」と発言する児童の姿が見られました。

 竹澤先生、ありがとうございました。

人形浄瑠璃を鑑賞しました

 本日2校時目、人形浄瑠璃鑑賞教室を行いました。

 「能」「歌舞伎」「人形浄瑠璃」は、日本を代表する芸能です。人形浄瑠璃は、語りを担当する太夫、様々な音を弾きわける三味線、人形を操る人形遣いで構成されること、3人の人形遣い(人形の首と右手を担当する主遣い・左手を担当する左遣い・足を担当する足使い)の役割などについて、演目の一部分を切り取って解説していただきました。女方の人形の口元には小さな針が付いていて、そこに袖を引っかけることによって、袖をくわえて悔し泣きする様子を表現することができるのだそうです。

 その後、代表児童が実際に人形を動かす体験をさせていただきました。体験させていただいた児童は、観るのとやってみるのでは大違いといった表情でした。また、本校の先生が特別出演する一場面もありました。

 最後に児童からは、「1体の人形を、(人形遣いの)3人が息ぴったりで動かしていて、すごいなと思いました。」と感想が挙がりました。

 芸能に間近で触れることによって、日本の文化の奥深さを知る大変貴重な経験となりました。

 

野菜を食べることの大切さを考えました(4年生)

 本日5校時目、「食に関する指導」にかかる栄養教諭・学校栄養職員派遣事業で、南相馬市給食センターの畠山 真由美先生にお越しいただきました。

 4年生の児童たちは体を動かすのが大好きで、業間マラソンにも熱心に取り組んでいますが、一部、野菜が苦手な児童や、食べ過ぎてしまう児童もいます。そこで、必要な野菜の量や働きがわかり、自分の食生活を見直して野菜をすすんで食べることを目標に、「野菜のひみつを知ろう」というテーマで、授業を行っていただきました。

 野菜のシャキシャキという食感の正体は「食物繊維」で、その食物繊維が腸のそうじをしてくれることについて、お話とカードを用いて教えていただきました。また、チョコレートやスナック菓子を食事の代わりに食べたり、肉の脂身・からあげなどをたくさん食べたりする人は、こんな血管(異常血管の模型)にだんだんと近づいて、生活習慣病になってしまうかもしれませんという畠山先生のお話が衝撃的だったようで、思わず、「えっ、私チョコ大好きなのに…。」と声がもれていた児童もいました。

 他にも、フードモデルを用いた1日に必要な野菜の量を目で見て、その多さに驚き、どんな工夫をすれば野菜を多く食べることができるかをグループで話し合いました。

 今回の授業を通して、なぜ野菜が必要なのかを実感したようです。畠山先生、ありがとうございました。

学習発表会を行いました

 本日、学習発表会を行いました。

 

 第1学年は「おばけじぞう」という劇を発表しました。ある村にいたずらが大好きなきつねがいて、お地蔵様に化け、村人を困らせていました。和尚様の知恵によって、見事いたずらぎつねを見分けることができました。

 第2学年の児童の中には、虫の知識が豊富な児童や恐竜が大好きな児童がいます。「たんけんたい にんじゃの星へ行くの巻」では、虫博士や恐竜博士を含む探検隊が結成され、忍者の星へ行き、一緒に跳び箱や歌を歌ってなかよくなるというお話でした。

 第3学年の「王様の耳はロバの耳」は、演技と歌を織り交ぜたミュージカル仕立てで、原作には出てこないキャラクターも登場し、お客さんを楽しませました。

 第4学年の「金のがちょうとハンス」という物語は、グリム童話「黄金のがちょう」が原作の童話です。ハンスが手に入れた金のがちょうに触れると、旅館の主人も村人も拳法の達人もみんなくっついて行列になってしまいました。ある方法によって、離れることができました。

 第5学年は「合奏:キセキ、合唱:Dream&Dream~夢をつなごう~」で、心をひとつにすてきなメロディーを会場いっぱいに響かせました。合唱では、曲のタイトルに合わせ、モニターに一人ひとりの夢も映し出されました。

 第6学年の「ねこVSねずみ~最後に笑うのは?~」は、3匹のこぶたをモチーフにしたオリジナルの脚本です。ねこがやって来るのに備え、バラバラの性格の3匹のねずみが家を建てました。丁寧に正確にレンガで家を建てたねずみ側が勝ち、その後はねこもねずみも努力して生活したというお話でした。

 全校合唱では、「世界がひとつになるまで」を元気に歌いました。

 

 来賓のみなさま、お忙しい中、本校の学習発表会に来校いただきありがとうございました。

 保護者のみなさま、児童達のがんばる姿への大きな拍手、また閉幕後の後片付けにご協力いただき、ありがとうございました。

業間マラソンを行っています

 秋風が心地よい季節になりました。

 11月1日(木)の校内マラソン記録会に向けて、児童たちは業間マラソンに取り組んでいます。放送委員会の児童が音楽を流し、児童たちは音楽が流れている間、それぞれのペースで校庭を走ります。

 業間マラソンが終わった後、「先生、私、6周半走ったよ!」と話しかけてきた児童の顔には、やる気と達成感が溢れていました。

 マラソンをすることで、心肺機能が高まったり、気分がすっきりしたりします。マラソン記録会当日はもちろんのこと、練習中も児童の体調に十分注意しながら実施してまいります。 

交通安全教室

 9月7日(金)2校時が下学年、3校時が上学年による交通安全教室を行いました。校庭に設置した模擬横断歩道により、「止まる」「右」「左」「もう一度右」で安全を確認し、手を挙げて横断する訓練をした後、校門前の横断歩道を実際に渡りました。上学年ではさらに自転車による横断歩道の渡り方(安全を確認し自転車を引いて渡ります)を訓練し、校地外の農道約3Kmを実際に自転車で回りました。「高平の子ども達は自転車の乗り方が上手だ」とのお褒めの言葉をいただきました。本教室にあたりましては、事前に原町自転車商組合(佐藤自転車屋)様に「自転車点検」をしていただいたのを始め、交通教育専門員の方々、PTA育成厚生委員会の方々には、農道のコーナーに立って子ども達の様子を見守っていただきました。 皆様大変お世話になりました。 

 

オペラってなあに?

 9月7日(金)、全学年が体育館で市民会館「ゆめはっと」主催による出前講座を行いました。素敵な衣装に身を包んだ天羽明惠(ソプラの歌手)様に児童もうっとり。しかしそれにもまして驚いたのはマイクなしで体育館に響き渡るその歌唱力。バリトン歌手の須藤慎吾様も低音を響き渡らせていました。どうしたらその様な声が出るようになるのか、子ども達も興味津々で聴き入っていました。最後はオペラの演技に校長先生も飛び入り参加し会場は大いに盛り上がりました。

いざというときのために<着衣水泳>

 2学期が始まり、8/30の高学年、8/31の中学年、9/6の低学年、それぞれのブロックによる水泳記録会を実施しました。保護者の皆様にも多数応援にかけつけていただきありがとうございました。おかげさまで、子ども達はそれぞれの目標達成ために全力を尽くすことができました。今年度の水泳は今日で終わりましたが、最後に中学年では着衣水泳を実施しました。服を着たまま水の中に投げ出された場合の対処の仕方、溺れている人の助け方等、いざというときのための対処の仕方を子ども達は熱心に学んでいました。

 

 

第2学期始業式

 8月27日、第2学期始業式を行いました。

 校長先生から、「成功も失敗もチャレンジから生まれます。充実した2学期となるように、たくさんチャレンジしてみてください。」と、お話がありました。

 1・3・5年の代表児童が、夏休みの思い出と2学期にがんばりたいことを発表しました。それぞれ楽しい夏休みを過ごしたようです。2学期に頑張りたいことについて、5年児童は、「2学期には音楽祭があります。5年生のみんなで協力して、音楽祭を成功させたいです。」と話していました。

 最後に、全校児童と教職員で校歌を歌い、始業式を閉じました。

 

 残念ながら1名欠席のため、全員揃っての始業式とはなりませんでしたが、久しぶりに児童たちの元気な声が校舎に響いていました。

 夏休み中、本校では大きな事故・けがの連絡もなく、始業式を迎えることができました。

 本日の職員会議では、熱中症やプールでの事故等の報道を受け、熱中症への対応やプール指導体制について今一度確認しました。本校から事故が発生することのないよう、教職員一同、気を引き締めて指導してまいります。

第1学期終業式

 7月20日(金)、3校時に体育館で終業式が行われました。校長先生より1学期のめあて(めあて作り・仲間作り・宝物探し)についての反省がなされた後、新たな夏休みの宿題(命を大切にする・計画を立てて生活する・すすんで夏休みの体験をする)をいただきました。生徒指導の先生からは「こうゆうすいか」(通事故、拐、難事故、災事故)に気を付けようとの話がありました。そして体育主任からは、プール課外指導時の注意事項についての話をいただきました。以上のことに気を付けながら楽しい夏休みにしていただきたいと思います。 

7月17日の給食

  7月17日の給食は、〈いざ出陣メニュー〉でした。

 貝柱ごはん 牛乳 かつおの揚げ煮 きゅうりの昆布漬け すまし汁 勝ち栗

 

 今年も、国の重要無形民俗文化財に指定されている「相馬野馬追」が行われます。「相馬野馬追」とは、相馬氏の祖である平将門が行った、原野に放してあった野馬を捕らえる軍事訓練と捕らえた馬を神前に奉納したことに由来する祭りです。7月最終週の土曜開幕であるため、東北地方の夏祭りのさきがけでもあり、勇壮な戦国時代絵巻をひと目見ようと、県内外から多くの観光客が訪れます。

 

 献立の搗(か)ち栗/勝ち栗とは、栗の実を干し、殻と渋皮を取り除いたもののことです。「搗(か)つ:臼で搗(つ)くの古語」が「勝つ」に通じることから、出陣や勝利のお祝いに用いられたそうです。地域に伝わる祭りを、一足先に食で楽しみました。

全国小学生陸上競技交流大会(日清カップ)

 7月8日(日)、とうほう・みんなのスタジアム(吾妻陸上競技場)にて全国小学生陸上競技交流大会が行われました。本校からは5月の予選を勝ち抜いた8名が参加しました。広い競技場が人混みで混雑する中、緊張しながらも、どの子も持てる力を精一杯発揮して頑張ることができました。とは言え、さすが県大会ともなるとレベルも高くなり、残念ながら決勝へ進むことはできませんでした。子どもたちには、この貴重な経験を来年度、又は中学校に生かしていってほしいと思います。引率していただいた保護者の皆様、大変お疲れ様でした。

七夕集会

 7月6日(金)、朝から七夕集会を行いました。会場となった体育館の壁にはスズランテープが張られ、そこに児童1人1人の願い事が書かれた短冊がつるされました。七夕の言い伝えを校長先生からお話しいただき、その後は児童による七夕に関する〇✖クイズ大会。「織り姫と彦星は恋人である、〇か✖か」答えは✖(2人は夫婦である)、難しかったです。その後、全員で七夕様を歌いました。願い事、かなうといいですね。