チャレンジ!!キラリと輝く 自分、友達、学校、ふるさと

上真野小の出来事

豆まき集会

宿泊学習の翌日

豆まき集会

5・6年生が前日の疲れを見せず大いに盛り上げてくれました。

今回は代表委員会と5年生が中心になって運営します。

宿泊学習に行く前からしっかりと準備をしてくれました。

まずは 節分に関するクイズ


そして異学年交流のゲーム大会!
  



最後は5年生がステージの上から豆まきをしました。
1年生も豆を拾って大喜びです!


各学年が発表した「追い出したい鬼」(学年順です)










宿泊活動3日目⑦

 角田市総合体育館での休憩を終え、ただ今学校へ向かっています。子ども達はDVDタイムです。

 ただ今、常磐道山元町です。到着が予定よりも遅くなることと思います。


宿泊活動3日目①

少し疲れもありそうですが、スッキリ起きることができました。
朝のつどいの様子です。坂元小学校と合同です。坂元小学校の子ども達とペアを組み、一緒にストレッチをしました。
 

宿泊活動1日目⑤

夕べのつどいも終わり、夕食です
 

 実はこの日がお誕生日の校長先生。みんなでサプライズでお祝いしようと以前から計画していました。夕食の時間にみんなで歌をおくりました。

宿泊活動1日目②

 スキーの取り扱いを覚えたところで、自然の家のゲレンデで練習です。
 
 はじめはなかなか慣れない様子でしたが、講師の先生方にご指導いただきスキーにも慣れてきたようです。困っているお友達を助ける様子や、なだらかな坂でスムーズに滑る様子もありました。
 

宿泊活動1日目①

 お昼前に蔵王少年自然の家に到着し、出会いのつどいを行いました。素敵な空気砲でのサプライズな歓迎を受け、子ども達も楽しそうでした。
 
 午後はいよいよスキーです。初めてスキーをやるという子どもも多く、スキーの取り扱いやブーツの履き方などを教わりました。
 

蔵王へ出発!

5・6年生全員、元気に出発しました。バスの中では、「まだかなー」「あと何分?」など到着を楽しみにしている人がたくさんです。


窓の外はだんだん雪景色です。

学校給食週間

 1月24日から30日は学校給食週間です。30日は宿泊活動のため給食がないので、上真野小では今日までの実施になります。
 上真野小では、保健委員会のみんなが給食の献立メニューの紹介を作ってくれました。ポスターを作る中で、いろいろな発見もあったようです。ポスターの紹介です。(保健委員からのコメントです。)

                                                   給食の歴史について
・昔の給食より、今の時代の給食は進化しているので、感謝の気持ちをこめて食べましょう!
・昔のこんだては、種類や栄養があまりとれていませんでしたが、現在は栄養のバランスが良く、色々な料理が取り入れられてます。なので、給食を残さず食べてください!

  いかにんじんについて
 いかにんじんは、福島県の郷土料理です。いかとにんじんでつくれます。おいしいので、食べてみてください。



  八杯とうふについて
 とうふは大豆からできていて、ビタミンがたくさん入っているので、体にいいので、いっぱい食べて元気な体を作りましょう。とうふを好きになってください。




  かじきについて
 給食のかじきはいわき市の高校の生徒のみなさんがとってきたものです。みなさんが食べるまでには、たくさんの人の手がかかっています。感謝の心でいただきましょう。


  みそについて

 みそには長い歴史があります。みそは平安時代はぜいたく品でした。 
 29日のみそ汁は相馬農業高校の生徒のみなさんが作ったものが使われています。みなさん味わって食べましょう。

おにぎり上手に作ったよ

 1月24日から30日は学校給食週間です。今年度、南相馬市では「福島県産を食べよう」をテーマにさまざまな給食の献立になっています。日本で最初と言われている給食がおにぎりだったことに由来して、25日の給食では、自分でおにぎりをにぎりました。
 みんな上手に作ることができたようです。
 
 
 

外国語活動の様子

2年生の外国語活動の授業です。
チャールズ先生のネイティブな発音を聞き取れることに感心しました。
わたしが子どもの頃は、外国の方が学校にいるだけでドキドキして遠くから覗いていたものです。
 

素敵な演奏でした

なんと「東京都交響楽団」の皆さんが来校して演奏してくださいました!

南相馬市の子どもたちに、「ふるさとを愛する気持ちを持ちながら世界に羽ばたいてほしい」という思いから、演奏したり子どもたちと合唱を共演したりしました。

バイオリン、ビオラ、チェロの4名の皆さんが奏でる音楽に、子どもたちも引き込まれていました。

器楽部との共演も実現し,貴重な機会となりました。



子どもたちからの質問コーナーでは、
「指は痛くならないんですか?」
「どうして音が出るんですか?」
など素直な迷質問も飛び出し、ほほえましい場面も(^^;)


最後に6年生からのお礼の言葉
演奏を聴きながら、その場で考えたそうです。感心させられました。

以下、原文のままです。

「今日は、足下の悪い中、東京からわざわざ来てくださって、このような演奏会を開いていただき、ありがとうございます。ぼくは,クラシックが好きで、なかでもハンガリー舞曲第5番が特に好きです。プロの皆さんが演奏するハンガリー舞曲はとてもすばらしかったです。他にも千と千尋の神隠しの「いつも何度でも」は音がとてもきれいで感動しました。場面によって音を変える技術がすごいと思いました。ビリーブでは、皆さんの演奏に合わせて歌を歌うのがとても楽しかったです。卒業を前にしたぼくたちにとっても心に残る素敵な演奏会でした。ありがとうございました。」

子どもたちに感動を残して、お帰りになった東京都交響楽団の皆さん。来月はサントリーホールで演奏会だそうです。

素敵な演奏ありがとうございました。

一面 銀世界です

一面の銀世界が広がっています。
校庭の雪は、まるでパウダースノー。ふかふかの雪が30㎝近く積もりました。
 
登校した5・6年生が進んで雪かきをしてくれています。ボランティア委員会だけでなく、みんなが何かできることはないかと考えているところが素晴らしい!みんなのおかげで下級生が安全に登校できます。「いつもありがとう!」
 

6年生 調理実習

小学校生活最後の調理実習です。
2校時の終わり頃には,校舎の中においしそうな匂いがただよっていました。どの班のメニューも栄養のバランスを考えた個性的なものです。


 

校長先生にもお届けしました。
「ポテトハンバーグもサラダもとってもおいしくいただきました。担任の先生が作ってくれた味噌汁も具だくさんでおいしかった。心のこもった料理は人の心を動かします。チームワークがいい6年生らしい素敵な料理でした。ごちそうさまでした。」(校長談)


卒業まで残り42日間。最後まで笑顔で、突っ走ってください!

昔遊び

1年生のおじいちゃん、おばあちゃんがいらっしゃって「昔の遊び」を教えてくれました。
はねつき、こま回し、けん玉、竹馬、
どれもあまり経験していない遊びですが、とても楽しそうに活動していました。
おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとうございました。

また、いつでも学校にいらっしゃってください


 
 
 

森林環境学習 6年

 今日は6年生が森林環境学習で、木製の折りたたみいす作りをしました。木のプロである、南相馬市の農林整備課の方々に教えていただきました。
 くぎ打ちは慣れた手つきで、大工さんのような人もいました。途中のねじまわしに苦戦した人が多かったようで、講師の方にコツを教わりながら、うまく仕上げることができました。できあがったイスに早速すわって友達と楽しく会話している様子もみられました。また、「家で物をかざる台として使いたい」など、持ち帰るのを楽しみしているようでした。


 
 

なわとび

今日は天気が悪かったので,外遊び悪びができません。体育館に行くと1年生が「長なわ」の練習をしていました。友だちが跳べると一緒に喜び、つまずくと「がんばって!」と声をかけます。先生の「はい!はい!ジャンプ!」のかけ声にあわせて上手に跳んでいました。がんばって!

竹馬ブーム到来か!

昼休みには気温も上がり、子どもたちも元気に外で遊んでいます。
最近低学年の子どもたちに人気の遊びは竹馬と一輪車です。特に竹馬はちょっとしたブーム。昨日まで全く乗ることができなかった1年生の二人が、
「乗れるようになりました!」
と報告に来てくれたところをパシャリ!
一輪車のときもそうでしたが子どものバランス感覚は素晴らしく、あっという間にうまくなります。上達が楽しみです! がんばって!

食に関する学習 1年生

 12日の4校時に1年生が食に関する学習をしました。鹿島給食センターの主任栄養技師の先生を講師にお招きし、「食べ物のはらたき」について学習しました。食べ物を3つの種類のはらたきの色にわけて、クイズをしました。最初は食べ物の見た目の色で考えていましたが、次第にコツをつかんで「にんじんは野菜だからみどり」「いもは黄色」などスムーズに正解できるようになりました。毎日の元気のためには、赤・黄・緑の食べ物を食べることが大切だとわかりました。子ども達からは、「残さず食べて元気になりたい」「たまごが苦手だからがんばって食べたい」などの感想がありました。
 
 
 また、その後の給食の様子も見ていただき、給食を作ってくださっている調理員さんの思いなどのお話も聞きました。

食に関する学習 3年生

 12日に、原町第一中学校の栄養教諭の先生をお招きし、3年生が食に関する学習を行いました。学習のテーマは「好ききらいしないで食べよう」です。嫌いな食べ物はついつい避けがちですが、それぞれ大切なはたらきがあることを学習しました。また、3・4年生の今が味覚の発達のために大切な時期であり、様々な食べ物の味を経験することが大切であることを教えていただきました。それらをもとに、魚・肉・野菜のグループにわかれ、それぞれの食品を残さずに食べる方法を話し合いました。「苦手な野菜は好きな物と一緒に食べる」「骨が多い魚ははしを上手につかって骨を抜く、よくかんで食べる」など様々な考えがでました。この学習をきっかけに少しでも多くの食べ物を食べることができるようになればと思います。

 
 

身体測定

身体測定中の子どもたち

大人の私たちから見ると、日々成長する子どもたちがなんともうらやましい。
毎日会っていると気づきませんが、冬休み明けの子どもたちの姿を見て
「どの子も大きくなったな。顔つきも変わってきたな」
と感じます。

保健の先生は、バランスのよい規則正しい食事が健康な体をつくることを子どもたちに伝えてきました。

「今日の食事は半年後の自分の体を作る」
という言葉もあるとおり、食べること(食べるもの・食べる量・食べ方)を大切にして、健康な体を手に入れてほしいと思います。


新年のスタート!全員登校!

「1月9日の始業式には全員そろって、またここで元気に会いましょう」

2学期の終業式で話した約束を守った子どもたち。111名全員登校して第3学期がスタートしました。

校長先生からは青山学院大学駅伝部の原監督と嵐の櫻井翔さんの言葉を引用して、「新年の目標をしっかりと立てること。そしてその目標を達成するために目の前にある小さなことをていねいに手抜きせずに過ごすことを大切にしてください」とお話がありました。


児童発表は6年生が代表して発表しました。年末に台湾の国際試合に出場したこと、家族で初詣に行ったことを堂々と話してくれました。


器楽部の校歌演奏、いつも心に響きます。


3学期は52日間。6年生は卒業式に向けて残された時間を大切に過ごしてほしいと思います。1年生から5年生は新しい学年に進級する準備の期間です。これまでのがんばりをほめながらさらに良さを伸ばしてまいります。
保護者の皆様、地域の皆様には、今年も上真野小学校の子どもたちへの励ましとご支援を心からお願い申し上げます。どうぞよろしくお願い申し上げます。

2学期終了

本日の終業式をもちまして無事に2学期が終了しました。
特に2学期がんばったことは「あいさつ」と「掃除」です。
掃除では重点目標の「気づいて 考えて 行動しよう」を意識して取り組みました。縦割り班で上級生が下級生を世話する姿も立派でした。
また大きな行事がたくさんありましたが、子どもたちはいつも一生懸命で,その成長に私たちも喜びを感じる毎日でした。
終業式では,冬休みの約束として
①家の手伝いをがんばること
②交通事故に気をつけること
③新年の抱負を決めること
を話しました。

保護者の皆様、地域の皆様、学校教育へのご理解とご支援に心から感謝申し上げます。
新年度もホームページを通して子どもたちの様子をお伝えいたしますので、よろしくお願いいたします。

学校長

よい歯の表彰

 2学期終業式の後に、今年度の歯科検診の結果に基づいた良い歯の表彰を行いました。ただの表彰ではありません。2本立てです。

①保健委員会からの表彰
 保健委員会では、みんなの歯の健康のためにできることを考え、この表彰に合わせて賞の名前を募集しました。11月に全校生から募集し、公正に保健委員会のみんなで決めました。たくさんの応募があり、どれも工夫をこらしたものばかりで、決めるのもとても大変でした。そして、選りすぐりのなかから3点に決定し、「いい名前を考えたで賞」をおくりました。
 また、賞の名前として良いと候補にあがったけれど、おしくも決定されなかった人にも、「おしかったで賞」をおくりました。この賞状は、保健委員会が心をこめて作りました。賞に入った人には、保健委員会から手渡されました。誰が選ばれたのか、発表までみんな知らなかったため、名前を呼ばれると、歓声や拍手もおこりました。

 

②歯科検診結果からの表彰
 今年度の第2回歯科検診の結果に基づいて、良い歯の人の表彰を行いました。3種類の賞の中から、最もすばらしい賞の6年生の代表に校長先生から手渡されました。また、現在治療中という人もいると思いますが、治療を終えた人にもその都度、賞状をわたす予定です。なるべくたくさんの人に賞状をあげたいと思いますので、治療が終わりましたら、学校へお知らせください
 
 おめでとう!
  歯はピカピカ命で賞(むし歯・治療したむし歯がない人) 30名!

  歯ピカピカ笑顔賞(治療が終わっていてむし歯がない人) 19名!

  むし歯さよならで賞
      (治療のすすめをもらったが、その後治療した人) 19名!

みかん おいしい!

 今日の給食では、愛媛県の愛媛食県連さんよりいただいた、みかんをいただきました。愛媛食県連さんは、「心をこめて育てた果物を南相馬市の子ども達に食べてほしい」という思いで届けてくださいました。子ども達は、「甘酸っぱくて、すごくおいしい」と喜んで食べていました。
 感謝の気持ちを大切に、みんなでおいしくいただきました。
 
 
 

たくさん笑った!「落語教室」

笑点でおなじみの「落語芸術協会」様のご厚意で落語体験教室を開催しました。

来校してくださったのは、真打ちの「三笑亭夢丸」師匠と太神楽の「鏡味よし乃」さんです。
 
  

60分間はあっという間でした。

 

最初から最後まで子どもたちの笑い声が体育館に響き、本当に楽しい時間でした。

 

お忙しい中、来てくださった皆様、ほんとうにありがとうございました!

もうすぐ

2学期の登校日も残り8日。

保健室前の廊下掲示板に!

いよいよ!



もうすぐ そういう季節なのですね。

いつも季節感を大事にしてくれる「保健の先生」

ホームページ作成もお世話になっています。

ありがとうございます!

全国植樹祭の「のぼり旗」

平成30年6月に南相馬市で「全国植樹祭」が開催されます。

子どもたちは学年ごとに「のぼり旗」に絵を描くことになりました。



さっそく3年生が取り組んでいます。

いつも笑顔が素敵な3年生。チームワークの良さが伝わってきます。


友だちの言葉の力

1年生の体育。冬の定番「なわとび」の学習です。

まだまだ,おぼつかない動きの1年生ですが、1回、また1回と根気強く回します。



疲れてきたところで,友だちの

「がんばれ!」

「もう1回いけるよ!」

の声。

究極の質問  「なぜ学校で勉強するのか?」 の答えのひとつがここにあります。


食関する学習 6年生

 8日に原町第一小学校の栄養技師の先生を講師に、6年生が食に関する学習を行いました。6年生は中学校も視野に、今までに学習した家庭科、保健、食に関する学習を生かして、食生活と生活習慣病について考えました。今まで様々なことを学習してきましたが、今日の学習での新たな発見もあったようです。「家に帰ったら、家族に教えよう」という声も聞こえてきました。
 
 

楽しかった!ファンカッションコンサート

「ゆめはっと」アウトリーチ事業の一環として、ファンカッションの皆さんが来校し、楽しいコンサートを開きました。ファンカッションとはFUN(楽しい)、とパーカッション(打楽器)を合わせた造語です。
 

民族楽器やマリンバ、いろいろな太鼓を使って様々なリズムで演奏してくれました。はじめは緊張気味の子どもたちも、最後はラテンのリズムに乗って「テキーラ!」を連呼!!アンコールも飛び出し、大満足の時間でした。
 

外部人材を招いて文化的で本物の体験を数多くすることは,子どもたちの心を豊かにします。これからも積極的にこのような機会をつくっていきたいと思います。


保護者の皆様、地域の皆様。ぜひ学校に足をお運びください。

明るいあいさつが響く学校にしたい

 上真野小では、今週はあいさつ週間として代表委員会が、朝の時間に各教室を訪問してあいさつをしています。代表委員からは、「2年生は、声も大きくて元気に明るくあいさつをしていていいと思います。これからも続けてください。」など、各学年にアドバイスをしたり、「なぜあいさつが大切だと思いますか?」など、あいさつの大切さを伝えたりしています。

代表委員会の委員長、副委員長より
 あいさつをすると、心が通じ合って絆が深まるので大切だと考えています。なので、あいさつを通して全校生が元気になれるようにしたい、学校生活が少しでも楽しくなったらいいなと思い、活動をしています。代表委員会では、このあいさつ運動を通して、明るいあいさつが学校中に響くことを目指しています。
 
 

器楽部ミニコンサート

6年生の器楽部員が「ミニコンサート」のチラシを持ってきてくれました。


いつも笑顔を絶やさない6年生ですが、器楽の練習にも一生懸命取り組み、下級生をまとめ、様々な場ですばらしい演奏を披露してきました。

曲名は「お・た・の・し・み~」とありますが、クリスマスの曲も聴かせてくれるのかな?

2学期まとめのコンサート、がんばってくださいね!
いつも応援しています!

方部会

 今日は方部会を行いました。各方部に分かれて、冬休みの過ごし方や各方部の危険な場所などの確認を行いました。6年生の方部長を中心にみんなで読み合わせです。