トップページ

第2学期末テスト

本日から明日の2日間をかけて、第2学期末テストを実施しています。

長丁場となった2学期も残すところあと4週弱となりました。

がんばった2学期の集大成として納得のできる成果が得られるよう期待しています。

新潟大学連携事業「けがや緊急時の対処法を学ぼう」

 本日、南相馬市の高等教育機関(新潟大学)連携事業の一環として、1・2年生を対象に新潟大学医学部保健学科の2名の先生に来ていただき、出前講座を実施しました。

 前半は、日常で起こりやすいけがへの対処法として、出血を伴う擦り傷や鼻血が出たときの対処法をクイズ形式でわかりやすく、楽しく学ばせて頂きました。後半は、救命処置として、倒れて意識のない人へのAEDの使い方を2~3人1組で練習させて頂きました。2年生は4月に救急救命講習を実施しているためスムーズに声かけや心臓マッサージができました。1年生は、初めての体験でしたがお互いに声を掛け合いながらしっかりとAEDの使い方を身につけることができました。講師の先生からは、元気よく大きな声を出して処置する本校生徒にお褒めの言葉を頂きました。

 いざというときに、怖がらず率先して落ち着いて行動することを我々教職員も含め、改めて学ぶよい機会となりました。

サッカー教室

本日、福島ユナイテッドFCのコーチ2名を講師としてお迎えして、サッカー教室

を行いました。

前半は1,2年生、後半は3年生の2班編制での実施となりました。

前半の様子では、鬼ごっこで体を温めたあと、ボールをつかった簡単な運動(ボー

ル・フィーリング)、そしてミニゲームでした。始めからゲームではなく、誰にで

も簡単にできることから始めたことにより、生徒たちは終始笑顔で活動することが

できました。

本校では体力向上が大きな課題の一つとなっています。外部講師等の積極的な活用

を通して、少しでも体を動かすことの楽しさを味わわせ、心身の健康づくりに自ら

取り組む生徒の育成につとめていきたいと思います。