上真野小の出来事
朝の校庭の様子
最近は涼しくなってきたので、早くに登校した児童で草むしりをしています。自主的に活動してくれています。うれしいですね。
昼休みの校庭
昨日はとても肌寒い日でしたが、今日は心地よい秋晴れの中、元気に校庭で遊ぶ姿が見られました。
♫♪鹿島区小中音楽祭♪♫
本日、さくらホールにて鹿島区小中音楽祭がありました。
本校は4・5年生と器楽部が参加しました。
3・4年生は新世界とつばめを演奏しました
器楽部は校歌とふるさととメヌエットを演奏しました。
一学期から話し合いを重ね、夏休みも練習をし、今日までコツコツ頑張ってきました。
ステージでは緊張しながらも一生懸命心を合わせて演奏しました
鹿島区小中学校音楽祭壮行会
3日(火)の音楽祭に向けて、昼休みに壮行会を行いました。
4・5年生は、合奏で「新時代」「つばめ」、器楽部は、合奏で「上真野小学校校歌」「ふるさと」「メヌエット」を演奏しました。6年生からはエールが送られ、全校生からは激励のメッセージが送られました。
職場体験
今日から2日間、鹿島中学校から上真野小学校に職場体験で中学生が6名来ています。
6人とも本校の卒業生です。児童も昨日からとても楽しみにしていました。
今日はお月見献立♪
今日の給食は『お月見献立』でした。
2年生のクラスでは、おかわりの列ができるほど、おだんごが人気でした!
カレーうどんは、じょうずに食べられたかな?
【メニュー】
★カレーうどん
★かんてんサラダ
★月見だんご
★牛乳
「ペーパーティーチャー相談会2023」のご案内
相双で学校の先生になってみませんか?
ご興味のある方は、相双教育事務所までお問い合わせください。
真野川探検(3・4年生)
真野川の生き物の調査に行きました
国際音楽交歓コンサートに出演しました
9月23日(土)、南相馬市民文化会館ゆめはっとにおいて、海外の演奏家による国際音楽交歓コンサートが行われ、器楽部が出演しました。海外の音楽家の方と一緒に校歌や「旅立ちの日に」などを演奏し、観客の皆さんから大きな拍手をいただきました。世界的に活躍する演奏家の皆さんと共演できたことは、たいへん貴重な経験となりました。ご協力ご支援いただきました関係者の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
明日に向けて
23日(土)の国際音楽交歓コンサート2023南相馬公演に向けて
「一般社団法人 国際音楽交流協会」から派遣された講師の先生よりレ
ッスンを受けました。
団子づくり
1年生で米粉を使って団子づくりをしました
じょうずに丸くておいしいお団子を作ることができました
中央図書館に行ってきました
2年生が、生活科の授業で中央図書館の見学に行きました。
見学には、バスと電車に乗って行きました。図書館には、たくさんの本があってビックリしていました。
南相馬市総合体育大会陸上競技大会
3名の児童が大会に参加しました。夏休み明けは、猛暑も続いたことで思うような練習もできませんでしたが
精一杯、競技に臨むことができました。堂々とした選手宣誓もすばらしかったです。
遠足(1~4年生)
みんな楽しそうです。
宿泊学習⑥
午前中は、いかだ体験(写真がなくて申し訳ありません)をしました。お昼はバイキングです
遠足(6年生)
フィールドワーク中です。
遠足(6年生)
松島は青空です。
遠足(1・2年生)
大きな水槽の中を泳ぐ魚をじっと眺めています。
それぞれ遠足に
1・2年生は、仙台うみの杜水族館に、
3・4年生は、仙台市科学館に、
6年生は、松島に出発しました
宿泊学習⑤2日目スタート
おはようございます。今日も元気にスタートです
宿泊学習④野外炊飯
たくさん運動してお腹が空きました。みんなで協力して、おいしいカレーを作りました
宿泊学習③トリムランド
アスレチック体験活動中!
宿泊学習②アクアマリンふくしま
宿泊学習(5年)①
元気にあいさつをして、いわきに向けて出発です。
1・2年生合同 読み聞かせ会
今日の4校時目は1・2年生合同で読み聞かせ会を行いました。
学校司書の紺野先生と、南相馬市中央図書館より、もう一名、司書さんに来ていただきました。
子どもたちは目を輝かせ、耳をすましながら読み聞かせを楽しんでいました。
今日読んだ本は、次の6冊です。
① ねぇ、どれがいい?
② しあわせなら手をたたこう
③ ようかいサッカー
④ パネルシアター どうぶつ何たべる?
⑤ にんじんとごぼうとだいこん
⑥ オレ、ダレ?
明治のみるく教室(2年生)
今日の3時間目は、明治から講師の方に来ていただき、みるく教室を実施しました。
牛乳はどこから来るのか、また、乳牛を育てている酪農家さんの仕事についても学びました。
最後は、ヨーグルトを振って飲むヨーグルト作りを体験をしました。
今日も頑張りました
10月3日(火)の鹿島区小中学校音楽祭に向けて、
4・5年生は、今日も朝から練習を頑張っていました。
今日の様子
今日の授業の様子です。
6年生、月の見え方
2年生、音楽
4年生、理科
絵本の紹介~Books上真野委員会より~
Books上真野委員会で、秋の絵本を紹介しています。
おすすめの順番や理由などが書かれていて、とても参考になります。
読書の秋が近づいていますね。心を穏やかに、読書を楽しんでみましょう♪
清掃活動
先週から、新しい清掃班で活動しています。上級生が、清掃場所の
変わった下級生に、清掃のしかたを教えています。今日もしっかり清
掃できました。お疲れさまでした。
今日も天気がいいので
6年生が家庭科で、洗濯のし方について学習しました。子ども達からは、
「濯ぐのが大変」といった声が聞こえました。
また、今日は思春期教室があり、命の大切さについて学びました。
今日も暑いので
お昼休み、早く校庭で思いきり遊びたいところですが、熱中症警戒アラートが出て
いるので、それぞれ涼しい教室で過ごしています。
委員会の仕事(さすが)をしたり、タブレットで勉強(いいね)したり、ダンスの
曲を決めたり(6年生女子)、ブロックで武器?(元気だね、1年生)を作ったりし
ています。
明治食育出前授業
3・4年生で、明治食育出前授業を実施しました。
骨の成長に係るカルシウムを摂取することは、今の時期
とても大切であることを学びました。
音楽・図工
2年生は音楽の授業で、校歌を元気よく歌っていました。また、カスタネットやタンバリンを曲に合わせて上手に叩いていました。
3年生は、「くるくるランド」のアイデアスケッチを描いていました。また4年生は、気持ちをカードで伝える「カードで伝える気持ち」を工夫しながら制作していました。
人権教室
人権擁護委員の方々をお招きし、5・6年生において、人権教室を実施しました。
いじめは相手を深く傷つけること、思いやりやいたわりの心が大切であることを学び
ました。
いよいよ…スイカの収穫です!(4年)
4年生の理科で6月から育てていたスイカを今日収穫しました。
暑い太陽の日差しを毎日浴びてすくすく育ち、とても大きなスイカに実りました。
子どもたちも収穫するのを楽しみにしていました。
中身はどのくらい甘いのか楽しみですね
本日4年生1名欠席でしたが、スイカは事前に持ち帰りました。
今日はかみかみ献立です!
今日の給食はかみかみ献立です。
よく噛んで食べましょう!
給食をモリモリ食べて、暑さに負けない身体をつくろう!
【 メニュー 】
★ごはん
★のりの佃煮
★切り干し大根のハリハリ和え
★わかめスープ
※諸事情により、モロヘイヤスープからわかめスープに変更になりました。
身体測定(高学年)
昨日に引き続き、本日は5・6年生の身体測定を実施しました。
4月より、みんな大きく成長しています
今日の様子
低中学年の身体測定がありました。測定前には、生活リズムを整えるため
規則正しい生活のしかたについて学習しました。
5年生の算数の授業の様子です。
2学期のスタート
全校児童58名ひとりも休むことなく、2学期をスタートすることができました。始業式では、
代表児童が、2学期に頑張りたいことについて発表しました。
まだまだ暑い日が続くので、熱中症に気をつけて、勉強に、運動に励ませていきたいと思います。
PTA廃品回収ありがとうございました
朝早くから、たくさんの保護者の皆様に、ご協力いただきましてありがとうございました。
卒業生にも力を借していただきました。
器楽部練習
夏休みに入って初めての器楽部の練習です。みんな暑さに負けず、頑張っています。
1学期終業式と学級活動
終業式では、校長先生からのお話、そして代表児童から、1学期の成果と課題についての発表がありました。
式終了後には、表彰披露を行いました。
教室に戻ってから、担任の先生から通知票をもらいました。
充実した楽しい夏休みにしてほしいと思います。2学期に元気に登校するのを待っています
創立150周年記念事業に向けて
創立150周年記念事業として、17日(火)に、全校生と教職員、保護者や記念式典実行委員の方々とでドローンによる撮影を行いました。夕方からは、10月21日(土)の式典に向けて、実行委員の方々にお集まりいただき、各部会の進捗状況の報告と協議を行いました。
着衣泳
今日は、日本赤十字社福島県支部から講師の先生に来ていただき、全学年で着衣泳をしました。何も持たないで浮く方法、ペットボトルを持って浮く方法について学びました。また、反対にどのようにしたら沈んでしまうのかということを教えていただきました。
水泳記録会
雨の心配もありましたが、何とか天気も崩れずに、水泳記録会を実施することができました。今年度は、たくさんの保護者の方々にも参観していただき、日頃の練習の成果を見せることができたので、子供たちも大喜びでした
心の健康のために
保健の授業で、心の健康について学習しました。授業では、不安や悩みに対して、どのように対処するのか、また簡単にできる呼吸法やストレッチングについて学びました。
図工
「わたしのいい形」の単元で、5年生が粘土を用いて作品を作っています。
牛乳はどうやって作られるの?(1年生)
本日の3校時、雪印メグミルクから講師の方においでいただき、食育出前授業を行いました。
テーマは「牛乳」です!
給食に牛乳が出る理由や牛乳はどこからやってくるかなど、分かりやすく教えていただきました。
1年生はみんな牛乳やチーズ、乳製品が大好きなようなので、今後も牛や酪農家のみなさんに
感謝の気持ちをもちながら、美味しく食べたり飲んだりしてほしいと思います。
全ての学年で道徳
7月の授業参観は、すべての学級で道徳の授業を実施しました。
子供たちは、課題に真剣に向き合っていました。
~1年生~
~2年生~
~3・4年生~
~5年生~
~6年生~
〒979-2451
福島県南相馬市鹿島区浮田字一丁田81
TEL 0244-47-2226
FAX 0244-47-2279
mail : kamimano-e@fcs.ed.jp