チャレンジ!!キラリと輝く 自分、友達、学校、ふるさと

上真野小の出来事

給食・食事 こがれい上手に食べられるかな?

今日の献立は『ふくしま健康応援メニュー』でした。

ふくしま健康応援メニューとは、福島県食育応援企業と県が連携して

健康づくりを応援するオリジナルメニューです。

「野菜たっぷり豆乳とん汁」が提供されました。

 

また、今日は「こがれいのからあげ」が出ました。

事前に給食センターの栄養士の方から、こがれいの食べ方の資料をいただいたので

各クラスで資料を見ながら、上手に身をほぐしていました。

 

 キラキラ給食・食事 メニュー 給食・食事キラキラ

 ★ ごはん

 ★ こがれいのからしあえ

 ★ 野菜たっぷり豆乳とん汁

 ★ 牛乳

 

 

お知らせ 避難訓練を実施しました!

本日、火災想定の避難訓練を実施しました。

地震発生後、理科室から出火した想定だったので、子どもたちは校舎西側の階段を使って外に逃げました。

その後、各教室で消防庁の動画「クイズで防災を学ぼう(火事編)」を視聴し、火災や避難への理解を深めました。

 

音楽 クリスマスコンサート

 お昼休みの時間に、器楽部によるクリスマスコンサート音楽を開催しました。

 演奏曲は、「汗・焦るあわてんぼうのサンタクロース」「サンタが町にやってくる」「お正月昼

「となりのトトロ」「きよしこの夜夜」の5曲でした。

 

汗・焦る 美化作業

 今日の午後は、全校生で美化作業をしました。はじめに教室の椅子や机の脚の

ほこりを丁寧に取りました。そして、特別教室の大きな机を廊下に出し、床の掃

き掃除、水拭きをしました。みんな一所懸命、作業に取り組みました。

 子どもたちの下校後には、先生方でワックス塗布を行いました。

 

 

全校もちつき

 5月の田植え、10月の稲刈り、そして今日は、一番楽しみにしていた

「全校もちつき」でした。保護者や地域の方々、まちづくり委員会のご協

力のもと、蒸したもち米を全校生でつきました。また6年生は、家庭科室

で、お雑煮の汁を作りました。

 

イベント 下準備

 明日の「全校もちつき」に向けて、6年生がもち米(12升)を研いでくれました。

明日は、全校生と教職員だけではなく、保護者や田植えでお世話になった方々にも参加

していただくことになっています。みんな楽しみです笑う

 

鉛筆 学級活動

 2年生の学級活動で「みんなが楽しめる新しいけいどろを作ろう」という議題で

話し合いを行いました。話し合いでは、けいさつとどろぼうの立場になって、おた

すけアイテムについて考えました。自分の事だけではなく、お友だちのことを考え

みんなが楽しくできる方法についてたくさんの意見が出されました。

 

 

キラキラ みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト挑戦中

 「みんなで跳ぼう!令和5年度 ふくしまっ子健康マネジメントプラン 体力向上ムーブメント事業」

の「みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト」の10~25人、6年生部門に挑戦しています。現在

記録は270回で第4位になっています。来年の1月31日までの記録で順位が決まります。

めざせ!3位以内!!

 お昼休みの様子です。真剣な表情で取り組んでいます。

 

了解 釘打ちしました

 森林環境学習事業を3年生で実施しました。初めての釘打ち体験で

自分やお友達の手を打たないように気をつけて制作に取り組みました。

 初めに、学校の周りにはどのような種類の木が植えられているのか

今回使用する木の種類や木目について学習しました。

 

理科・実験 授業の様子

 5年生の理科の授業の様子です。水の温度をかえると、塩やミョウバン

の溶ける量が変わるかどうかの実験をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生が伝統工芸のよさについて学んでいます。

今日から

 今日から、新しく今井将太先生が上真野小学校に赴任しました。

 4年生の国語、算数、理科、社会、書写と、3年生の書写、6年生

の書写を担当します。

 さっそく昼休みには、1年生と校庭で追いかけっこをしてくれました。

 

授業の様子

 5年生がミョウバンを水に溶かしています。混ぜるのが大変なようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は、鉄棒で自分で考えた技を発表しています。

 

 

鉛筆 授業風景

 1時間目、1年生はテストです。テストが早く終わった人は、タブレットで補助学習をしています。

2年生は音楽、5年生は算数、6年生は社会と、それぞれ一所懸命に学習しています。

 

 

青少年健全育成標語表彰式・花いっぱい運動

11月26日(日)、かしま交流センターにおいて、鹿島地区青少年健全育成標語表彰式が行われました。上真野小学校からは、6年生が最優秀賞に、3年生が優秀賞に選ばれ、表彰されました。どちらの標語も、情報モラルを大切にしたいという思いが込められた素晴らしい作品でした。この標語のような気持ちで生活していきたいですね。

6年生の標語「気をつけて あぶないメール すぐ見ない」
3年生の標語「そのことば かきこむ前に 一呼吸」

 また、表彰式の後、鹿島区西町沿道において、花いっぱい運動が行われました。花いっぱい運動には、上真野小学校の子どもたち、保護者の皆さん、教職員が参加しました。たくさんの花がありましたが、みんなで協力してあっというまに、沿道の花壇に植えることができました。道路が花で飾られ、とてもきれいな景色になりました。お休みのところ、参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

    

給食・食事 南相馬市学校給食センターより訪問

今日は南相馬市学校給食センターより、栄養教諭と栄養士の方の訪問がありました。

各クラスの配膳から給食を食べている様子、片付けのところまで見学しました。

6年生のクラスで栄養士が子どもたちにリクエストメニューを聞いたところ、中華サラダ、オムライス

サバ、二郎系ラーメン(!?)という要望がありました。叶うといいですね。

11月は栄養教諭による食に関する指導があるので、ぜひ楽しみにしていてください。

 

 

音楽 子どもたちの授業の様子

今日の4校時目の子どもたちの授業の様子です。

コッソリ覗いてみましょう。

 

 

2年生は国語で馬のおもちゃを作っていました。

足のバランスを見て、それぞれ工夫しながら馬を作っていました。

 

 5年生は音楽「静かにねむれ」を弾いていました。

いい音色を奏でています~♪

 

3年生は英語 ALTのキャメロン先生と学習していました。

I want~ を使って、欲しいものを伝え合っているようです。

 

4年生はリコーダーで「オーラリー」を2人ずつ吹きました。

タブレットで録画して、自分たちの演奏の様子を振り返っていました。

 

キラリ集会

 代表委員が中心となって、キラリ集会を実施しました。

 キラリ集会では、1年生から6年生までを縦割り8班に編成し

レクリエーションを行いました。全校生で楽しい時間を過ごすこ

とができました。

     

 

ピース 全校集会(表彰)

 全校集会において、先日実施しました持久走記録会の表彰を行いました。

また、東北小中学校相撲大会小学校 男子3年生の部 優勝 の表彰も行いました。

 校長先生からは、入賞した人だけではなく、最後まで走り切った一人ひとりが、と

てもすばらしいといったお話がありました。

花いっぱい活動

 昼休みの時間を利用して、全校生で花いっぱい活動を行いました。校舎前の花壇にビオラ、パンジー、ノースポールの3種類の花を植えました。子どもたちが作業しやすいように、前日までに用務員さんが丁寧に耕して作業しやすい土になっていました。用務員さんの配慮、ありがたいです。子どもたちも、学校の環境を美しくするために一生懸命花を植えていました。学校が花でいっぱいになるのが楽しみです。

 

 

了解 持久走記録会

 1年生800m、2年生1000m、3年生1200m

4年生1400m、5年生1600m、6年生2000mで

記録会を実施しました。

 参加した児童全員が最後まで走り切ることができました。

よく頑張りましたにっこり

 応援していただいた保護者、地域のみなさま、大変ありが

とうございました。

給食・食事 明治食育講座(6年)

今日は明治の食育出前授業を6年生で行いました。

成長期に必要な運動や食事、睡眠について講師の方からお話しを聞きました。

ミルクで元気体操もみんなで行いました。

最後にヨーグルトを振って、飲むヨーグルト作り体験も行いました。

今日学んだこと、特に栄養バランス良く朝食を食べることを明日から実践して欲しいと思います。

 

王冠 いよいよ明日は・・・。

学習発表会の本番です!!

 

各クラスたくさん練習を重ね、明日の本番を迎えようとしています。

1時間目は最後の全体練習がありました。

どの学年もよく声が出ていて、タイミングもバッチリ了解キラキラ

 

当日緊張するかもしれませんが、子どもたちへの温かいご声援をよろしくお願いします。

学習発表会に向けて(2~4、6年生)

 今日は、2~4、6年生の学習発表会の練習の様子を載せます。

 どの学年の子ども達も、セリフを覚えたり、踊りを覚えたりと頑張って

います。保護者、地域の方々に最高の発表を見てもらえるように、あと2

日間、さらに練習を頑張ります。

 

 

 

学習発表会に向けて(1・5年)

 今日は、学習発表会(1年生と5年生)の練習の様子を載せたいと思います。

 1年生の練習は、かみまの保育園の年中・年長の皆さんが見学に来ました。

 21日(土)に向けて、さらに練習を重ねていきます。明日は、2~4年生

6年生の練習の様子を載せたいと思います。

    

 

学習発表会全体練習

 今日は、1年生から6年生までの児童全員で、学習発表会の開会式の練習をしました。

 それぞれの学年で練習はしていますが、全体練習は初めてだったので、細かなところ

まで確認しながら練習を行いました。そして、今日も、一人ひとりが一所懸命頑張って

いました。

 保護者の皆様、ぜひ本番を楽しみにしていてください。

キラキラ 第2回歯科検診がありました。

本日、第2回歯科検診がありました。

学校歯科医の吉田先生に来ていただき、全学年実施しました。

実施後吉田先生より

「むし歯がある子は少なくなってきている。

歯垢の付着や歯肉に炎症があり腫れている子が少しいた。

丁寧なブラッシングと歯科医院への受診をお願いしたい。」とご指導をいただきました。

11月は「いい歯の日」もあります。

丁寧な歯みがきを学校でも心がけていきましょう。