チャレンジ!!キラリと輝く 自分、友達、学校、ふるさと

上真野小の出来事

給食・食事 調理実習

3・4年生が、上真野農園で収穫したキュウリとトマトでバンバンジーを作りました。昨年度に4年生は調理したことがあり、今回は3年生に作り方を教えていました。かなりの好評でした笑う

引渡し訓練

本日の下校時には、自然災害を想定した引き渡し訓練を実施しました。子ども達を安全に、かつ確実に保護者の方々に引き渡すことができました。ありがとうございましたにっこり

防犯教室

不審者対応の防犯教室を実施しました。今回は、6年生の教室に不審者が現れ、教職員3人が、さす股を使って応戦しました。その後は体育館に移動し、不審者に声をかけられたらどのように対応するのか、また「いかのおすし」について署員の方にご指導いただきました。

 

福島県小学生陸上競技交流大会に参加

 7月2日(日)、福島市のあづま総合運動公園陸上競技場において、福島県小学生陸上競技交流大会が行われました。上真野小学校からは5年生1名が100m走に参加しました。これまで放課後の時間などに練習してきた成果を生かし、精一杯競技をしました。大きな大会に参加し、とてもよい経験になったのではないかと思います。参加の準備、大会への送迎など、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

情報モラルに関する講演会

鹿島区PTA連絡協議会主催で、鹿島区小中学校の保護者、教職員の方々に上真野小学校にお越しいただき、講演会を実施しました。講演会では、株式会社サイバーフェリックス社の久本拓宙様より、子ども達のタブレット端末の活用について、保護者として、教職員として気をつけるべきことについてお話しいただきました。

米作りについて農家の方に教えていただきました

 5年生は、南相馬市の農業や米作りについて調べています。学校の田んぼも5年生が中心となって活動しています。今日は、田んぼの活動でお世話になっている「うきた夢ファーム」の西一信さんに、農家の仕事や農業の現状などを教えていただきました。南相馬市のお米「天のつぶ」の特徴や上真野地区の農業の様子などを詳しく説明していただきました。5年生は、今日学習したことをもとに、さらに探究していきます。西一信さん、ありがとうございました。

   

クラブ活動

6校時目はクラブ活動でした。

             ↑ ロウを溶かして、ろうそくを作っていますひらめき

             ↑ スライムを作っています。

             ↑ ケイドロをしています。

             ↑ 真野川でエビを捕まえてきましたピース

 

給食・食事 家庭科室からいい香り・・・♪(6年)

6年生は3・4校時目に家庭科で調理実習を行いました。

メニューは「いろどりいため」と「スクランブルエッグ」です。

野菜の切り方、炒め方を工夫し、班で協力しながら作りました。

子どもたちは、「少しにんじんが固かったかな。」「しっかり炒めたから美味しくできた。」など

調理の振り返りをしていました。ぜひ、お家でもチャレンジしてみましょう給食・食事

 

 

全校集会

今日の全校集会は、表彰披露と木村先生からのお話がありました。

            木村先生からは、一人ひとりの名前は、おうちの人の思いが込められて

           付けられている。だから、「〇〇さん」「〇〇くん」「〇〇ちゃん」とい

           うように、これからも大切に呼ぶようにしましょうとお話がありました。

プール開き

 体育館において、全校生でプール開きの集会を実施しました。集会では、各学年の代表児童が目標の発表をしました。また、プール使用上の約束についてお話がありました。早く雨が上がって、プールに入るのが楽しみですにっこり

 

鉛筆 2年生算数

「100より大きい数は、どうやってあらわすの?」で、2年生の子ども達は、教科書に描かれている人の数を工夫しながら数えていました。授業では、10のまとまりをつくると簡単に表すことができることを勉強しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 花いっぱい活動

校庭前の花壇にお花を植えました。6年生は、優しく1年生にお花の植え方を教えてくれました。お花を花壇に植えた後には、3年生が中心となって、しっかりとお花に水をくれました。

 

 

 

 

 

 

学校 第1回学校評議員会

第1回学校評議員会を実施しました。評議員の皆様からは、学校経営について、貴重なご意見、ご質問をいただきました。また続けて、いじめ問題対策連絡協議会を開催し、本校のいじめ防止基本方針に基づいた取り組みについて話し合いました。授業参観後には、服務倫理委員会(体罰行為の防止)に参加していただき、一緒に研修していただきました。

 

花丸 名刺配り

「ちょっとお時間よろしいですか」「1年1組〇〇〇〇です。好きな〇〇は〇〇です。」と、先生方のところをまわって自己紹介と名刺配りをしました。それぞれ、好きな食べ物(果物、アイスなど)、昆虫などを上手に伝えることができました。終わりには、先生方からサインを書いてもらいました。

 

 

 

 

陸上大会

 3月から陸上大会に向けて、たくさんの練習をしてきました。今日の競技で、練習してきた成果をしっかり発揮できた人も、悔いが残った人もいました。この経験を、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

 

 

昼 田植え体験授業

今日は、全校生で、田植え体験授業を実施しました。上学年のお兄さん、お姉さん達が、下学年の子たちに稲の植え方を教えながら田植えをしました。みんな泥だらけになりながら、一生懸命になって稲を植えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

王冠 プチトマトの苗植え(2年生)

4~6年生がテストで頑張っているころ、2年生はプチトマトの苗植えをしました。

今年度もJAさんから苗をいただき、苗の形や色、香りなどを観察したあと

鉢に土を入れ、一人ずつ苗を鉢に植えました。

上手に土を入れたり、苗を植えることができていました。

すくすく大きくなってたくさんの実がなりますように・・・ハート

たくさんお世話してあげましょう。

 

花丸 全校集会~先生方のお話~

今年度から全校集会で先生が一人ずつお話をすることになりました。

今回は6年担任酒井先生です。

小学校の陸上練習のときに、恩師にかけられた言葉「たちつちて」のお話でした。

陸上練習に手を抜き始めた酒井少年に恩師がかけた言葉とは・・・!!

 子どもたちは興味深そうに話を聞いていました。

陸上大会に向けて練習中の6年生の心にはどのように響いたかな?

情報処理・パソコン AppleTVで学習

3・4年生の図画工作の授業で、STUDY OASYS様より寄贈をいただきましたAppleTVを用いて学習しました会議・研修

単元「小さな自分」において、様々な写真をタブレットで撮り画面に映し出すことで、作品を共有することができました。

 

                              

 

  

 

 

                               

ピース さつまいもを植えました

5月17日(水)に、1~4年生でさつまいもを植えました。大切に育てて、大きなサツマイモにしたいと思います。写真は、1年生と2年生です。                                                                 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                           

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                              

 

 

 

 

 

                               

 

 

 

 

                            

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                 

 

 

 

 

 

 

 

                              

お祝い 令和5年度上真野小学校150周年記念合同大運動会

穏やかな陽気の中、無事に運動会を開催することができました。子ども達の精一杯頑張っている姿を、多くの保護者の方々と地域の方々にご覧いただくことができました。たくさんのご声援ありがとうございましたにっこり                            

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                   

                             

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                               

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                         

運動会練習

明後日に運動会を控え、練習にも熱が入っています。写真は、開閉会式の全体練習と低学年の玉入れ、上学年の神旗争奪戦の練習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                         

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                             

 

 

 

 

                                                               

花丸 避難訓練

地震によって理科室から出火といった想定で、避難訓練を実施しました。1年生にとっては、初めての訓練でしたが、「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない(おかしもの約束)」を守って避難することができました。校舎に戻ったあとには、濃煙体験を実施し、煙で視界がほとんどない状況を経験することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                   

 

 

 

福島県小学生陸上交流大会相双地区予選会

 5月7日(日)、雲雀ヶ原陸上競技場で福島県小学生陸上交流大会相双地区予選会が行われ、上真野小学校の5年生4名が100m走に出場しました。雨の中での陸上競技大会でしたが、子どもたちは力いっぱい走りきりました。5年生1名が4位に入賞し、7月の県大会に出場することになりました。雨の中、送迎や応援にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

お知らせ 運動会に向けてがんばっています!

今日の3時間目は初めて全校で集まり、運動会の全体練習を行いました。

準備体操、身体つくりプログラムから始まり、全校リレーの並び方や出発の仕方などを練習しました。

高学年が下級生の面倒を一生懸命見てくれているので、ぜひ運動会当日は競技はもちろんのこと

下級生にお世話をする姿や子どもたち同士助け合う姿を見ていただければと思います。

 

 

花丸 1年生、ようこそ上真野小へ♪

今日は1年生を迎える会がありました。

高学年が中心となって当日まで会場の準備や迎える準備を全校生で行いました。

1年生10名の自己紹介のあと、全校で校歌を歌ったり、縦割り班でフラフープのゲームをしました。

最後に2年生から種のプレゼントをもらいました。

上真野小学校の一員として、これから一緒にたくさん楽しい思い出を作っていきましょうね。

 

   

地域学校協働事業第1回本部会議

 昨年に引き続き、地域学校協働本部の事業として「田んぼ体験学習」を行います。4月27日(木)に第1回本部会議が開かれ、事業の目的や今後の活動内容などについて話し合われました。今年も学校の近くの田んぼをお借りし、全校生で、田植えから稲刈りまで体験する活動を行っていきます。今年はもち米を栽培し、そのもち米で12月のもちつきをする予定です。運営委員の皆様、地域の皆様には大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

1年生にノートをいただきました!

 原町ロータリークラブ様から、1年生に「ご入学おめでとうノート」のご寄贈がありました。原町ロータリークラブの代表の方が校長室にお越しになり、1年生にわたしてほしいとのことでお預かりいたしました。その後、教室で1年生全員にノートをわたしました。ノートを使ってしっかり学習してほしいと思います。原町ロータリークラブの皆様、ノートのご寄贈、誠にありがとうございました

青少年赤十字加盟登録式

本日、病院青少年赤十字加盟登録式を行いました。式の中で、もし困っているお友達がいたら、思いやりと優しさをもって手を貸してほしいとお話がありました。