出来事
宿泊学習 三日目 ①
おはようございます。
最終日の朝食のメニューは「ご飯、納豆、パン、ジャム、ボイルウインナー、オムレツ、きんぴらごぼう、キャベツと玉葱の味噌汁」です。
昨日は活動が多く体も疲れたので、子ども達はぐっすりと眠ることができたようです。
「疲れた」と言わない子ども達、体力が付いてきたことを感じます。
最終日も頑張ります!
宿泊活動 二日目 ⑧
夜の活動、キャンドルファイヤーを行いました。
天気の都合で、キャンプファイヤーからキャンドルファイヤーに変更になりましたが、みんなで歌を歌ったり、踊ったり、考えた出し物を出したりと、楽しいひとときでした。
明日はいよいよ最終日です。明日も頑張ります!
宿泊学習 二日目 ⑦
今日のお夕飯のメニューは 「豆乳シチューライス、ソース焼きそば、照り焼きハンバーグ、白身フライ、春雨サラダ、コーン入りスープ、プチクレープ」です。
お待ちかねのバイキング形式です。あんなにたくさんカレーを食べたのに、もりもり食べてます。
夜の部に向けてフルチャージ完了です!
宿泊学習 二日目 ⑥
スコアオリエンテーリングが終わりました。
グループのみんなで協力しながら活動に取り組みました。
獲得点数や順位も大事ですが、それよりも「協力しながら得た達成感」の方がより価値あるものだったように感じます。
宿泊学習 二日目 ⑤
雨が降ってきたので、室内でスコアオリエンテーリングをしています。
館内の至る所にある英語のクイズを探して、グループでクイズに答えます。
湿度が高いので、しっかり水分を摂って、元気に活動しています。
宿泊学習 二日目 ④
刃物と煙に苦戦しましたが、ちゃんと美味しくできるのだから、カレーって凄いと思います。
それぞれの班で少しずつ違うようにも見えますが、どのカレーも美味しそうです。
たくさん召し上がれ~!
宿泊学習 二日目 ③
朝ご飯を食べたばかりなのに、もうお昼ご飯の準備です。
普段は授業を受けているから気づかなかったけど、給食の方々はいつもこの時間から作り始めているのですね。
笑顔で作っているように見えますが、刃物の扱いや煙に苦戦中です。
宿泊学習 二日目 ②
お待ちかねの朝ご飯です。
今朝のメニューは「ご飯、納豆、パン、ジャム、ミートボール、ひじき煮、玉葱ときのこの味噌汁、サラダ」です。
子ども達は朝から食欲旺盛で、完食者続出です。
少し休んだら、野外炊飯(ポークカレー)の準備を始めます。
宿泊学習 二日目 ①
おはようございます。
今朝は晴れていて、磐梯山がきれいに見えています。
気持ちの良い天気の下、朝の集いを行っています。
今日の降水確率60~70%の予報…
ちょっとお天気が心配ですが、今日も頑張ります!
宿泊活動 一日目 ⑧
一日目の最後の活動、ナイトハイクです。
班の友達と協力しながら、2kmのロングコースを歩きます。
毎回思いますが、ナイトハイクを経験すると、明かりがどれだけありがたいものなのかを実感します。
宿泊学習 一日目 ⑦
夕食のメニューは 「トマトハヤシライス、ガーリックパスタ、冷やし水餃子、ハムカツ、豆サラダ、わかめスープ、りんごゼリー」 です。
モリモリ食べて、夜の活動へ備えます。
宿泊学習 一日目 ⑥
本日の所内は高平小学校の貸し切り状態で、例年に比べて比較的伸び伸びと過ごせそうです。
夕べの集いでは、所の先生方に対して学校紹介等を行いました。
お夕飯の時間までもう少し、楽しみです。
宿泊学習 一日目 ⑤
磐梯青少年交流の家に到着し、入所式を行いました。
所の先生方に所内での過ごし方やベッドメイキング等の指導を受けました。
夜のナイトハイキングに向けて、心と体の準備をしておきます。
宿泊学習 一日目 ④
鶴ヶ城に到着しました。
天守閣に上って会津の町並みを見下ろしています。高いところから見るのは気持ちが良いものです。
お殿様になった気分です。
宿泊学習 一日目 ③
会津レクリエーション公園に着きました。残念ながら遊具がほとんど使用禁止だったので、ドッチボールをしました。
美味しいお弁当を食べて、午後の活動に向けてエネルギーチャージです。
宿泊学習 一日目 ②
途中休憩を、飯舘のまでい館、猪苗代湖で取りました。
これから会津レクリエーション公園にむけて出発です。
みんな元気です。
宿泊学習 一日目 ①
今日から二泊三日の日程で5年生が宿泊学習に行ってきます。
お家の方々と先生方、そして1年生から6年生のお友達に見送られながら出発していきました。
たくさんの経験をしてきてくださいね。
奉仕作業、お世話になりました
6月29日(土)に、今年度初めて奉仕作業を行いました。早朝からの作業にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。また、参加可能な児童も一生懸命に作業に取り組んでくれました。おかげさまで、花壇や校庭など、校地内がきれいになりました。本当にありがとうございました。
授業参観
今日は、今年度2回目の授業参観でした。普段よりも緊張した表情を見せる子どもも見られましたが、一生懸命に取り組んでいました。お忙しい中ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
清掃、頑張っています!
高平小学校では、1週間に2回、昼休みの後に清掃を行います。昼休みを楽しく過ごした後、気持ちをしっかりと切り替えて、丁寧に取り組んでいる姿がとても立派です。
正しく計算することは大切ですが・・・
4年生は、算数の時間に3桁の数÷2桁の数の計算の仕方について学習していました。まずは、自分で正しく計算しますが、問題を解いて終わりではありません。解けたら、どのように解いたのか、友達同士で説明し合っていました。こうすることで、自分と友達の共通点や相違点に気づくことができ、より学びが深まります。とても素晴らしい学びの姿でした。
防犯教室
今日の3校時に、不審者が校内に侵入してきたことを想定した避難訓練(防犯教室)を行いました。子ども達は、放送の指示に従って、冷静に避難することができました。また、教職員は、さすまたを使って、不審者の動きを封じ込むための訓練を行いました。避難が終了した後、南相馬警察署生活安全課の署員の方々から、防犯のための様々なお話を伺うことができました。暑い中、ご指導いただいた警察署員の方々に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
「一つの花」
4年生は、国語で「一つの花」という作品をじっくりと読んでいます。登場人物の気持ちの変化や性格、情景について、場面の移り変わりと結びつけて想像しながら読んでいます。普段から多くの作品に触れることも大切ですが、国語の授業のときには、時間をかけて一つの作品について読み深めていきます。教室の掲示も含めて、4年生は、「一つの花」にどっぷりつかっています。
宿泊学習が待ち遠しいです!
5年生は、7月2日から2泊3日で会津若松、猪苗代方面に宿泊学習に行きます。今日は、宿泊学習中に行うキャンプファイヤーの練習をしました。本番が楽しみですね。
おいしいさくらんぼ、ありがとうございました
今年も、昭和観光バス代表取締役の岡本様よりいただいたさくらんぼを、給食で味わうことができました。旬の食材を味わうことで季節を感じることができます。子ども達は一粒一粒味わいながら、笑顔で食べていました。職員も美味しくいただきました。岡本様、ありがとうございました。
今日の子ども達
今日も朝から、真夏のような太陽が顔を出し、気温も上がっています。暑さに負けず、休み時間には、多くの子どもが校庭に出て元気に遊んでいます。でも、教室に戻ってからは、気持ちをしっかりと切り替えて、学習に取り組んでいます。とても立派です。熱中症対策として、水分補給はしっかりとするように声をかけています。
いじめは絶対にやめましょう!!
今日は、いじめは絶対に許されないことで、なくさなければならないことを全校児童で確かめ合う「いじめダメ集会」を行いました。各学年の代表児童が、いじめをなくすためのスローガンを発表した後、生徒指導担当の先生からのお話を聞きました。集会に臨む真剣な姿から、「絶対にいじめをなくす」という強い覚悟が感じられました。「いじめ0」を続け、みんなが楽しく、安心して過ごせる高平小学校にしていくことを確かめ合うことができました。
集会終了後、週末に行われた剣道の大会で好成績をおさめた児童の紹介も行いました。
体力テスト2日目
今日は、体力テスト2日目、外で行うボール投げと50m走の記録をとりました。朝から気温が上がる中でしたが、子ども達は、昨年の記録を更新できるよう、頑張っていました。
体力テスト
おもに今日と明日の体育授業で、体力テストを実施します。今日は雨天のため、体育館で実施できる種目を行っています。普段から体育の時間だけでなく、朝の時間や休み時間にも運動に取り組んでいる子ども達です。その成果が出るとよいですね。
今日の子ども達
今日も朝から気温が上がっていますが、子ども達は集中して学習に取り組んでいます。プールの水温も上がってきました。今週から水泳学習も始められそうです。
朝の子ども達
6月とは思えないような、暑い日が続いていますが、子ども達は、朝から元気に過ごしています。熱中症対策として、こまめに水分補給をするよう言葉かけをしていきたいと思います。今日から通常の時程に戻ります。
今日まで短縮時程です
今週は、家庭訪問を実施しているため、今日まで短縮時程の5校時、給食を食べたらすぐに下校になります。明日からは、通常の下校時刻となります。お忙しい中、家庭訪問の実施にご協力いただいている保護者の皆様、ありがとうございます。
たして10になる数は?
1年生は、算数の授業で、カードゲームを通して「たして10になる数」をできるだけ早く導き出す学習をしていました。担任の先生が「7」のカードを示すと子ども達は、「3」のカードを取ります。「4」のカードを示すと、「6」のカードを取ります。これを向かい合った子ども同士で、どちらが先にカードを取ることができるか競争していました。
南相馬市のようす
3年生の社会科では、南相馬市のようすについて学習しています。今日は、地図帳や資料集を使って、南相馬市の位置について学習していました。インターネットを活用すれば、地理的な情報を収集できますが、やはり地図帳はとても便利で、小学生が興味関心を抱くような情報もたくさん載っています。ぜひ、地図帳を使いこなせるようになってほしいと思います。
しんぶんしとなかよし
2年生は図工で「しんぶんしとなかよし」の学習をしました。一見遊びのような活動ですが、新聞紙を並べたり、丸めたり、ねじったり、つなげたりしながら作品を作るというめあてがあります。子ども達は、創作活動を楽しみながらも、めあてをしっかりと意識して取り組むことができました。
高齢者疑似体験
5年生は、総合的な学習の時間に、高齢者の動作、視覚、聴覚を疑似的に体験する「高齢者疑似体験」の学習を行いました。足や腕に重りをつけることで、歩くことの困難さを体験したり、視野が狭くなるゴーグルをつけることで、物や字が見えにくくなる体験をしたりしました。今日の学習を通して、高齢者の方に接する際に、自分ができることについて考えることができたと思います。
お互いの考えを伝え合い、共有します
4年生の国語科の授業では、お互いの考えを伝え合うとともに、最後に一人一人の考えをiPadを活用して、共有していました。国語科のねらいを達成するために、iPadを効果的に活用する授業でした。
クラブ活動
5日(水)の6校時は、子ども達が楽しみにしているクラブ活動でした。どのクラブも計画を立てることができ、楽しい活動のスタートの日でした。子ども達の笑顔がたくさん見られました。次の活動が楽しみですね。
どんなことをメモできたかな?
2年生は、国語科で「かんさつ名人になろう」の学習をしています。昨日、生活科の授業で育てているミニトマトの様子を観察したことをメモしました。今日の授業では、メモしてきたことをグループの中で発表し合う活動をしていました。明日以降の授業では、メモしたことを基に、文章でまとめていきます。
読書推進月間
6月は、読書推進月間として、子ども達がより多くの本と親しめるような環境作りをしています。学校図書館では、読書フェスティバルのイベントとして、本を借りたら1冊ごとにお寿司のシールを貼っていく「かいてんずし読書カード」を全児童に配付しています。期間内に10冊の本を読むことができたら、スペシャルカードのプレゼントがあるようです。楽しみですね。今日も多くの子ども達が、学校図書館で本を借りたり読んだりしていました。また、読みたい本の予約をする姿も見られました。
What time do you~
6年生は、外国語の授業で、「What time do you~」の使い方や、この表現で聞かれたときの答え方について学習しました。自分で発音したり、友達やALT(外国語指導助手)の発音を聞いたりしながら、英語を活用する力を高めていきたいですね。
一人学びからペア、グループ学習へ
今日の4年生の算数の授業では、まずはじめに自分の考えを整理し、隣りの子ども同士で伝え合い、その後伝え合ったことをグループに広めていく活動を行っていました。自分の考えをできるだけ多くの友達に伝えることを通して、表現力が高まります。また、どのように伝えれば相手にうまく伝わるのか、試行錯誤することで思考力が高まります。このような学習をできる限り取り入れていくことで、高平小学校の重点目標である「見つけよう・伝えよう・高めよう!」の実現を目指したいと思います。
バケツで米を育てます
5年生は、総合的な学習の時間にバケツに米の苗を植えました。一つの種籾から、ご飯茶碗1杯分、約2000粒の米を育てることができるそうです。果たして、どの位の米を育てることができるでしょうか。楽しみです。先日の生活科の時間に引き続き、今日の学習でもJA職員の方にご指導いただきました。お忙しい中、高平小学校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。
陸上大会頑張りました!
今日は、晴天の下で陸上大会が行われました。入賞した子どももいましたので、近日中に表彰する時間を設けたいと思います。納得のいく結果を出せた子ども、悔しい思いをした子ども、両方いたと思われます。しかし、今日の本番まで、頑張ってきたこと、すごい緊張感の中で、競技できたことについては、全員が自信にしてほしいと思います。本当によく頑張りました。今日は、ゆっくり休んでほしいと思います。
陸上大会壮行会
明日予定されている陸上大会に参加する6年生にエールを送るために、陸上大会壮行会を行いました。6年生一人一人が自分が出場する種目と目標を発表した後、1~5年生の子ども達が力強くエールを送りました。自分の目標を達成できるよう、頑張れ!6年生!
切ってかき出しくっつけて
3年生は図工の時間に粘土を切ったり、かき出したり、くっつけたりしながら作品を作っていました。創作活動が好きな子どもが多いようで、みんな笑顔で取り組んでいました。
ミニトマトの苗を植えました
2年生は、生活科の時間に、JA職員の方にご指導をいただきながら、ミニトマトの苗を植えました。これから大切に育てていきます。教室に戻ってからは、今日の活動について、文章でまとめました。
上手に活用できるように!
子ども達一人一人に端末が支給されて数年が過ぎました。子ども達は、使えば使うほど効果的な活用の仕方をマスターしていきます。今日は、1年生がICT支援員の先生と一緒に使い方について学習していました。早く上手に活用できるようになるといいですね。
学校の周り探検(2年生)
2年生は、生活科の時間に「学校の周り探検」に行ってきました。めあては、「季節の変化を見つけよう」でした。「4月までは、土しか見えなかった田んぼに、苗が植えてあります。」「冬には、葉っぱしかなかったのに、花が咲いています。」「冬にはいなかったテントウムシがいます。」など、季節の変化をたくさん見つけることができました。教室に戻ってからは、自分たちの発見をワークシートに丁寧にまとめました。
今日の子ども達
朝からどんより曇り空。すっきりしない天気ですが、子ども達は集中して学習に取り組めています。高平小学校では、「どうしてだろう?」「〇〇したいな。」といった子ども達の問いや、願いを基にして課題を設定することで、子ども達にとって、必然性のある学びになるよう、授業づくりをしています。