出来事
業間運動開始です
第3学期の業間運動がスタートしました。業間運動は次の通りです。
火曜日→異年齢交流での大縄連続とび
木曜日→ダンス
火曜日の異年齢交流での大縄連続とびについては、毎回記録を累積し、伸びを確認していきたいと考えております。そればかりでなく、この異年齢交流を通して、子どもたち自身に豊かな心や社会性を身につけていくことができればと考えております。
木曜日のダンスは、本校の養護教諭を中心に、リズムにのって体を動かすことの楽しさを味わい、生涯にわたって運動に親しむ人に育っていければと考えています。
火曜日→異年齢交流での大縄連続とび
木曜日→ダンス
火曜日の異年齢交流での大縄連続とびについては、毎回記録を累積し、伸びを確認していきたいと考えております。そればかりでなく、この異年齢交流を通して、子どもたち自身に豊かな心や社会性を身につけていくことができればと考えております。
木曜日のダンスは、本校の養護教諭を中心に、リズムにのって体を動かすことの楽しさを味わい、生涯にわたって運動に親しむ人に育っていければと考えています。
感謝の気持ちをもって
新潟県小千谷市よりいつもこのまちを気にかけてくれている方から、素敵な贈り物が届きました。4・5・6年児童それぞれに心のこもったメッセージカードが届きました。ありがとうございます。
各学年新年の発表
各学年を代表して三学期のめあてが発表されました。
1年代表
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/106/3789/)
3年代表
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/106/3790/)
5年代表
1年代表
3年代表
5年代表
第3学期スタートです!
始業式がありました。校長より新年のあいさつがありました。
①感謝の気持ちと思いやりの心をこれまで以上に
②健康に留意して、体力の向上をめざそう
③本校の重点目標「自信をもって発表しよう」
についての話がありました。
①感謝の気持ちと思いやりの心をこれまで以上に
②健康に留意して、体力の向上をめざそう
③本校の重点目標「自信をもって発表しよう」
についての話がありました。
謹賀新年
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
平成27年
○めあてを持って、進んで学習に取り組む子ども
○礼儀正しく、思いやりを持って行動する子ども
○自ら進んで取り組み、力を合わせて働く子ども
○進んで、健康と体力の向上に励む子ども
めざして職員一同、家庭・地域・関係諸機関と連携をしながら、
「高平っ子」を育てていきたいと思います。
平成27年
○めあてを持って、進んで学習に取り組む子ども
○礼儀正しく、思いやりを持って行動する子ども
○自ら進んで取り組み、力を合わせて働く子ども
○進んで、健康と体力の向上に励む子ども
めざして職員一同、家庭・地域・関係諸機関と連携をしながら、
「高平っ子」を育てていきたいと思います。
鈴木 望さん お元気で。
給食調理員の鈴木望さんが本校から原町第一小学校へ異動となりました。子どもたちのためにいつもおいしい給食を作っていただき、本当にありがとうございました。
森林環境学習がありました。
相馬地方森林組合の職員を招いての森林環境学習を行いました。
6年 ちょこっと小物入れ
5年 ちょこっと小物入れ
6年 ちょこっと小物入れ
5年 ちょこっと小物入れ
5年生 社会科見学にでかけました。
南相馬アグリパーク・東北電力原町火力発電所の見学をしてきました。
南相馬アグリパークでは、太陽光発電の仕組みを学習し、実際に発電所の職員としてのソーラーパネル点検を行いました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/106/3382/)
また、東北電力原町火力発電所では、大津波を受けた発電所がどのように復旧し、わたしたちの家庭に電気を提供できるようになったのかの軌跡について、いろいろ教えていただきました。
南相馬アグリパークでは、太陽光発電の仕組みを学習し、実際に発電所の職員としてのソーラーパネル点検を行いました。
また、東北電力原町火力発電所では、大津波を受けた発電所がどのように復旧し、わたしたちの家庭に電気を提供できるようになったのかの軌跡について、いろいろ教えていただきました。
フェスティバルがありました!
2年生が1年生を招いてのフェスティバル(冬祭り)がありました。生活科の学習で準備した各ブースの担当となり、1年生は、たくさんのお土産をもらって大喜び。
山古志小学校との交流会がありました
新潟県長岡市、山古志小学校の56年児童10名との交流会がありました。山古志小学校は今回、中越地震を経験したことを学習し、東日本大震災を経験した相馬地方がどのような復興をすすめているのかを確かめに来ました。本校56年児童との交流会を行い、楽しいひとときを過ごしていました。
茶道教室
地元の松崎先生と羽根田先生をお招きしての茶道教室を行いました。茶の道を通して子どもたちもさまざまな体験ができ、礼法・茶の歴史党について学習しました。