令和6年度 生徒会スローガン
|
R6文化祭で、全校生で作ったモザイクアート |
令和6年度 文化祭テーマ
|
学校の様子
授業の様子
外では3年生が体育の授業をしています。走り高跳びやハードル走に、仲間と協力して取り組んでいました。昨日の相双陸上大会でも、本校生徒は素晴らしい結果を残しました。少しずつ体力や技術が向上しているようです。
相双地区陸上大会
今日は相双地区の陸上競技大会が行われました。小雨が降るあいにくの天気でしたが、生徒達は記録を伸ばすために精一杯取り組みました。一人一人が大きく成長できたと思います。県大会に出場する生徒もいるので、これからが楽しみです。
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生徒会総会
今日は生徒会総会が行われました。これは、生徒会執行部や各専門委員会が計画した内容について、全校生で確認、承認するためのものです。生徒達はタブレットを使って要項を確認したり、質問に対する回答を聞いたりしていました。自分たちが学校の主役だという気持ちが持てたのではないかと思います。
授業の様子
理科室では1年生が学習しています。小学校の理科室とは雰囲気も、置いてあるものも違うため、ちょっとワクワクすると思います。中学校ならではの勉強を楽しんでほしいと思います。
授業力向上のために
本校では先生方も授業力向上のために勉強しています。研修主任の先生が中心となり、お互いに授業を見せ合いながら生徒の学力向上のために頑張っています。
ベストをつくして
5月16日(木)に相双地区陸上競技大会が行われます。今日はその壮行会がありました。選手達は一人一人、自分の目標について堂々と発表することができました。応援団による応援もありました。原一中生みんなが応援しているので、当日はベストをつくして頑張ってほしいと思います。
授業の様子
2年生は国語の勉強をしています。枕草子を題材に、古文の表現について考えていました。
「いとおかし?”いと”ってなに?」 現代語との違い感じながら文章を味わっているようでした。
眼科検診
今日は全校生を対象とした眼科検診が行われました。これは法令にもとづき定期的に行われているもので、目の病気を早期に発見することができます。脳に送られる情報の8割は目からといわれているので、改めて目を大切にする気持ちをもつ機会にしてほしいと思います。
授業の様子
1年生は数学の勉強中です。+と-の符号がついた数字が合わさるとどうなるかについて、話し合っていました。正負の考え方がよく理解できている様子でした。
授業参観
今日は授業参観とPTA総会が行われました。ご多用の中ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございます。どの学年もタブレットを使って堂々と発表することができており、生徒達のプレゼンテーション力の高さを紹介することができました。
交通教室
今日は南相馬警察署の方を講師としてお迎えし、交通教室が行われました。自転車の乗り方をはじめ、もし事故にあったらどうすれば良いかについて、具体的に教えていただきました。交通事故は一瞬で自分の人生を変えてしまいます。今回の話をこれからの生活に生かし、命を守ってほしいと思います。
きれいな環境で
南相馬市のご協力により、職員室前の廊下をきれいにしていただきました。きれいな環境は心を育てるといいます。5月2日は授業参観があるので、ぜひご覧いただけたらと思います。
放課後の様子
1年生が本格的に部活動に参加したことで、部活動もより活発になってきました。仲間と協力する力を育ててほしいと思います。
修学旅行3日目!
今日は東京都内の見学学習です。国会議事堂をはじめ、クラスごとに分かれて見学しています。
2年生は学習旅行!
さわやかな青空の下、2年生は仙台方面へ出発しました。昨日までの調べ学習を十分に生かし、充実した1日にしてほしいと思います。
授業の様子
4月24日(水)、1年生は昨日の学習旅行について振り返り、タブレットをつかってまとめていました。2年生は明日の学習旅行について最終確認をしていました。楽しみにしている様子が伝わってきました。
修学旅行2日目!
今日は班別研修。迷わず行けるかな?
ディズニーシーに着きました。
1年生は学習旅行!
1年生はいわき方面へ学習旅行へ出発しました。体験型水族館「アクアマリンふくしま」や震災からの復興を学ぶ「とみおかアーカイブ・ミュウジアム」での学習です。多くを学び、生徒同士親睦を深めてほしいと思います。
修学旅行1日目!
7:00 3年生は修学旅行。生徒達はみんな笑顔にあふれており、心から楽しみにしていることがわかります。生徒達は先ほど、鎌倉方面へ出発しました。
サービスエリアで休憩。順調なようです。
鎌倉の大仏(高徳院)に着きました。
劇団四季「アラジン」観劇 楽しみですね
修学旅行事前指導
明日はいよいよ修学旅行です。3年生は先生方から確認のお話を聞いていました。その場に応じた隊形づくりもすばやくできていました。準備はばっちりのようです。
生徒会スローガン
今年度の生徒会スローガンが決定しました。今年度のスローガンは「飛翔」です。新しいことに挑戦する、これまでの原町一中を超えるために、生徒全員が渡り鳥のように団結して飛び立つイメージです。生徒達の活躍に期待が膨らみます。
ファイル寄贈
インターステラテクノロジズ株式会社様より、1年生にクリアファイルを寄贈していただきました。ロケット開発ベンチャー企業であり、南相馬市でも開発しています。宇宙開発を身近に感じ、キャリア形成に役立ててほしいと思います。ありがとうございました。
部活動編成会
今日は部活動編成会が行われました。これは全校生が部活動について説明を受けるものです。部活動担当の先生からの説明を受けた後、生徒達は各部活動に分かれて説明を受けました。1年生もいよいよ本格的に部活動がはじまります。
授業の様子
1年生は英語の授業をしています。TVモニターに出た英語について、先生に続いて発音していました。中学校の授業に少しずつ慣れてきているようです。
学習や生活の様子は?
今日は3年生を対象とした、全国学力学習状況調査の生徒質問調査が行われました。この調査は全国的に行われているもので、学習や生活の様子について生徒一人一人がタブレットを使って回答しました。明日は国語と数学の調査を実施する予定です。
復興支援を願って
原町一中では生徒会執行部とJRC委員会が中心となり、台湾東部沖地震で被害災害をうけた方々への募金活動を行っています。これは始業式の日に生徒達が提案し、実践につながったものです。生徒達の行動力の高さにはいつも感心させられます。
学校だより
学校だより1号を掲載しました。ぜひご覧ください。
内科検診
今日は3年生を対象とした内科検診が行われました。これは生徒の健康の保持増進を目的に、毎年定期的に行われるものです。生徒達は健診がスムーズにいくよう静かに待機、受診していました。「ありがとうございました」と感謝を伝える生徒もいました。明日は2年生、明後日は1年生が内科検診をする予定です。
地震に備えて
4月12日(金)に避難訓練が行われました。この日は大きな地震が発生したことを想定し、身を守るために必要な行動を改めて確認しました。生徒達は落ち着いて行動することができました。今回の訓練を生かし、自分だけでなく、周りの人も助けられる人になってほしいと思います。
時にはリフレッシュを
校庭では3年生がレクリエーションをしています。チームに分かれてリレーをしたり、学年がひとつになってマイムマイムを踊ったりするなど、とても楽しそうな表情をしていました。体を動かすことで、気持ちもリフレッシュできたのではないかと思います。
はれて生徒会の一員に
今日は生徒会入会式が行われました。1年生全員が「誓いの言葉」を朗唱し、生徒会の仕組みや部活動について先輩方から紹介してもらいました。先輩達は時に笑いあり、時に真剣な表情を見せるなど、原町一中生の表現力の高さを感じました。とても楽しい、和やかな雰囲気の入会式となりました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
協力して生活するために
今日は全校集会が行われました。全校集会では清掃の仕方や給食の準備など、学校での生活の仕方について説明を受けました。今日は1年生にとって中学校初めての給食。学んだことを生かして準備することができました。
「ひとみ輝く」原町一中が再始動!
令和6年度が始まりました。1つ先輩になった生徒達は、すこし大人になった印象です。午前中は新任職員披露式、前期始業式が行われました。
離任式
今日は離任式が行われました。生徒達は、退職・転出される11名の先生方からの挨拶をひと言ひと言かみしめて聞いていました。涙ぐんでいる生徒もいました。お別れするのは寂しいですが、立派に成長する姿を見せることで恩返しになるのではないかと思います。
学校だより
学校だより12号を掲載しました。ぜひご覧ください。
修了式
今日は修了式が行われました。1,2年生が無事修了を迎えられたのも、保護者や地域の皆さまのおかげと感謝しております。明日から春休みになりますが、始業式にまた元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。
最後の授業
明日は修了式。今日で令和5年度の授業は最後になります。どのクラスも今年度のまとめを協働的に進めていました。一人一人がこの1年間の成長を感じてほしいと思います。
学校をきれいに
1年生は新入生のために学校をきれいにしています。冷たい水も気にせず、一生懸命頑張っている生徒もいました。相手を思う気持ちが素敵だなと感心しました。
来年度の学校のリーダーズ
今日は来年度の生徒会役員を決める、生徒会役員立会演説会が行われました、候補者達は生徒に向けて、身振り手振りを交えながら自分の考えを堂々と述べており、大変立派でした。今回は定員に対し候補者数が同数のため、全員当選、任命となります。来年度の原一中が、もうすぐ動き出します。
授業の様子
体育館では2年生は集会をしています。各学級代表の生徒が、1年間の振り返りを発表していました。その後、全員でドッチボールなどのレクリエーションを行いました。良い思い出になったと思います。
授業の様子
3年生が卒業し、校舎内はさみしさを感じます。でも1,2年生は授業や係活動など自分たちの役割をしっかり果たしていました。もうすぐ進級するんだなと、頼もしさを感じます。
卒業証書授与式
今日は卒業式が行われました。南相馬市副市長をはじめ多くの来賓の方にいただき、保護者の皆さまに見とどけていただく中、感動的ですばらしい卒業式を行うことができました。本校教育に対する皆さまのご理解とご支援のお陰と、深く感謝申し上げます。卒業生皆さんの未来に幸多かれとお祈りいたします。
卒業式前日!
明日は卒業式。3年生はこれまでお世話になった校舎の愛校清掃を、1,2年生は卒業式に向けた準備をしていました。感動的ですばらしい卒業式をみんなでつくりあげたいと思います。
給食レシピ集のプレゼント
学校給食とも別れを迎える3年生のみなさんに「学校給食おすすめ料理レシピ集」を市から贈られました。こちらのレシピ集には、人気のメニューや郷土料理等が載っています。心に残った思い出のメニュー、ぜひ作ってみてくださいね!!
※これから発行される食育情報スマイル11号には、レシピ集の内容が見られるようQRコードが掲載されています。
調理員さんへの感謝状
今日は3年生最後の給食日。給食委員会の生徒より調理員さんへ感謝状が手渡されました。感謝状に貼り付けたカードには、調理員さん方への感謝の気持ちと、もう給食が食べられないという名残惜しさのメッセージであふれていました。
授業の様子
美術の授業の様子です。木でパズルを制作していました。枠の形やピースの数など、どうすれば素敵な作品ができるのか、生徒達は話し合っていました。
授業の様子
2年生はタブレットを使って文書を作成する授業をしています。文字を書くだけでなく、画像やレイアウトを工夫することで、見やすく魅力的な資料ができます。生徒達はお互いに教え会いながら、より良い作品づくりをしていました。
心をひとつに
体育館では1年生がレクリエーションをしています。借り物競走や綱引き、ドッヂボールなどを楽しそうにしていました。生徒によるアナウンスで、さらに盛り上がっていました。いい思い出がつくれたと思います。
頑張っている生徒に向けて
今朝は雪景色。校庭にも雪がつもりました。校内には県立高校を受験した生徒を応援する掲示がありました。みんなが応援しています。
どんな学校にしたい?
来年度の生徒会役員に立候補している生徒へのインタビューが、お昼の放送で行われました。選挙管理委員が一人一人に向けて、どのような学校にしたいのかを質問し、候補者は自分の考えを紹介しています。分かりやすく、立派な内容でした。
いよいよ本番!
明日から県立高校の入学者選抜が始まります。3年生は入試に向けて最後の確認をしていました。忘れ物がないかをよく確認し、これまでの成果を十分に発揮してほしいと思います。先生方も応援しています。頑張れ、受験生!
次年度のために
今日の放課後は、校内一斉にワックス清掃が行われました。環境委員会の生徒を中心に、次年度のために学級を綺麗にしています。思いやりの気持ちも育てていきたいと思います。
授業の様子
1年生は理科の授業中です。火山について勉強をしていました。火山灰を観察し、土との違いに気づいた生徒もいました。地震大国の日本にとって、身を守るためにも大切な勉強になっていました。
卒業式練習
3年生による卒業式の練習がはじまりました。生徒達は緊張した様子でしたが、みんな真剣な表情をしていました。人数が多いため、起立や着席のタイミングを合わせるのは大変です。でも、生徒達はとても上手にできていました。
朝の様子
昨夜からの強風で、校地内には枯れ葉等が散乱しています。それを見た生徒達は、自発的に掃き掃除をしていました。「おはようございます」と爽やかなあいさつもしてくれます。朝から素敵な気持ちになりました。
授業の様子
今日は特別非常勤講師として西道典様をはじめとした雅楽奏者をお招きし、1年生を対象とした雅楽教室が行われました。講師達による和楽器の演奏技術や指導力はとても高く、本校は毎年継続してご指導をいただいています。生で聞く雅楽はとてもかっこ良く、生徒からは質問がたくさんでていました。
学校だより
学校だより11号を掲載しました。ぜひご覧ください。
授業参観
今日は授業参観とPTA総会が行われました。授業参観では、生徒達の学習の様子や、これまでの作品などを見ていただくことができました。また、PTA総会では、今年度の活動について確認することができました。1年が過ぎるのはあっという間だなと感じました。
思い出がまた増えました
今日は全校生が集まり、レクリエーションが行われました。これは生徒会が企画したこれまでにないイベントで、全校生が紡ぐ(ひとつになる)ことを目的としたものです。生徒会のユニークな進行により、生徒達は最後まで笑顔で楽しんでいました。後半はサプライズの3年生を送る会が行われました。いい思い出ができたと思います。
授業の様子
3年生は社会の授業中です。これまで学習してきた内容のまとめとして、表現力や思考力をつけるための問題に取り組んでいました。「ブラジリアが7月6日午後8時の時、東京都は何月何日の何時ですか」。生徒達は図や表をもとに考えていました。
先生も勉強しています。
初任として勤務した先生は、1年間専門の先生からの研修を受けます。今日は研修の最終日。先生も一生懸命勉強し、成長しています。
次年度の学校生活のために
今日は各専門委員が集まり、後期の活動反省を行いました。課題を見つけ、改善することで、次年度はより良い学校生活をおくることができます。自分たちが学校生活を良くしていることを実感してほしいと思います。
どんな人かな?
2年生は国語の勉強をしています。太宰治の「走れメロス」の構成について考え、登場人物について創造していました。お互いに話し合うことで、自分の考えとは違った見え方ができたようです。
月日は過ぎていく
今日もおだやかな陽気です。校門には、梅の花がほころびはじめました。春が確実に近づいていることを感じます。
学校保健委員会
今日は学校医、学校薬剤師、PTA会長に来校いただき、生徒の健康について話し合いました。健康診断の結果をはじめ本校の状況を説明し、専門的なご意見をいただくことができました。これからも生徒の健康のために、連携していきたいと思います。
民主主義を学ぶ
今日は各学年の選挙管理委員が集まり、次年度の生徒会役員を決める選挙のための話し合いが行われました。生徒の意志によって行われる生徒会。民主主義の基本である公正、公平な選挙をどのようにすれば運営できるのかについて、生徒達は話し合っていました。
よく見て、協力して
廊下に面白い写真が掲示されています。授業でレオナルド・ダ・ヴィンチの作品「最後の晩餐」について学び、各学級で再現したのだそうです。生徒達の表情はとても生き生きしています。協働だからこそ学べるものが学校にあるのだと感じました。
テストに集中!
1,2年生は学年末テストに取り組んでいます。これまでの勉強の成果を出せるよう、みんな頑張っていました。学年末テストは明日も行われます。体調を十分にととのえて明日を迎えてほしいと思います。
自分を伸ばすために
今日は久しぶりの雪。中庭や校庭は真っ白に色づき、とても綺麗です。でも、1,2年生の生徒達は明日から始まる学年末テストにむけて勉強中。誰も話をすることなく、集中して自習できています。生徒の成長には感心させられます。
授業の様子
2年生は歴史の勉強中です。江戸から明治への激動の時代、欧米に近づくための改革が次々と出されます。税も米から現金へと移行します。どのような効果があるのかな?電子黒板を活用しながら生徒達は考えていました。
授業の様子
1年生は家庭科の勉強をしています。肉の特徴や、その料理法についての内容です。生徒達は真剣に授業を受けていました。食は自分の体をつくる土台であり、健康に大きくつながります。自分に必要なものを自分から取り入れる意欲と知識を身につけてほしいと思います。
募金へのご協力ありがとうございました
能登半島地震で被害にあわれた方々のために、生徒会とJRC委員会が声をあげて始まった募金活動。総額185,060円の募金が生徒や保護者などから集まり、本日、全額、日本赤十社を通じて被災地へお送りしました。ご協力くださった皆様ありがとうございました。被災地のいち早い復興を心よりお祈り申し上げます。
安全な旅にするために
今日は旅行業者の方に来校いただき、2年生を対象に修学旅行の説明会が行われました。電車の路線や観光地など、トラブルなく安全に過ごすために必要な情報を教えていただきました。大きな学びにつながる修学旅行になればと思います。
お宝いっぱい?
本校の玄関には、ブロンズや木製の作品が飾られています。本日、博物館の方が来校され、本校の作品をご覧いただきました。貴重な作品かもしれません。そんなすばらしい作品を、毎日生徒が見ることができる環境が本校の自慢です。
学校だより
授業の様子
2年生の数学の様子です。同じ面積で形を変える方法について考えていました。土地で考えると、自分事として考えはじめます。三角形では分かったけど、四角形ではどうかな?生徒達は深い学びをしていました。
受験に向けて
3年生は面接指導をしています。1つの会場から各教室へライブ配信するなど、様々な工夫をして指導していました。生徒達は時折メモをするなど、真剣に取り組んでいました。
記憶と教訓を伝承するために
福島県では東日本大震災と原発事故での経験や教訓を継承することを目的として、震災学習を通た思いをつづった「未来への手紙」を企画しています。昨日「未来へ伝えたい教訓」をテーマとした、本校の鈴木さんの作品が選定されました。この作品は3月11日に発出される知事メッセージの作成に活用されたり、記念式で発表されたりします。これまでの学習の成果が生かされ、評価されたことを嬉しく思います。
授業の様子
1年生の英語の授業の様子です。タブレットを使って世界の諸問題についてまとめています。英語で文章をつくったり、図をつけて見やすくしたりするなど、上手にレポートを作成していました。
相手を大切にするとは?
今日は2年生を対象に、いじめ防止出前授業が行われました。これは福島県弁護士会の協力によるものです。弁護士の方々が先生となり、各教室でいじめについてお話いただきました。わかりやすくも専門的な授業内容に、生徒達は真剣な表情で学んでいました。
リラックスできたかな?
体育館では3年生がレクリエーションを行っていました。受験勉強ばかりの毎日ですが、少しでも緊張感がほぐれたのではないかと思います。また素敵な思い出づくりができました。
勇気につながります
千葉県の林様より、キットメールと合格祈願のお守りをいただきました。林様からは毎年、本校生徒を応援していただいており、大変勇気づけられています。感謝の気持ちを頑張りで恩返していきたいと思います。
授業の様子
理科の授業の様子です。3年生が太陽の南中高度を調べるにはどうすれば良いかについて、みんなで話し合っていました。地球は太陽の周りを公転していますが、地軸が傾いているため季節によって変化します。緯度によっても変化します。少し複雑ですが、生徒達は意見を出し合うことで解決していました。
どこまで身についたかな?
南相馬市では3学期に、学習指導の確認や学力の定着度を確認するための調査を行っています。今日は全学年による学力調査が行われました。今回の結果を分析し、これからの学習指導に役立ていきたいと思います。
授業の様子
体育の授業の様子です。3年生がバレーボールをしていました。プレーの度に笑い声が聞こえ、とても楽しそうです。お互いにアドバイスし合えるのが本校生徒の長所です。
いよいよ追い込みです
1/17(水)、1/18(木)、3年生は学年末テストが行われました。中学校で行う定期テストはこれで終わりになります。これから受験する生徒は今回のテストを生かして頑張ってほしいと思います。
通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)
南相馬市教育委員会からのお知らせです。
4月よりご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、期日が迫ってまいりました。
該当される方は期限(3月15日)までにご申請ください。
<該当される方>
①新たに令和5年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯
②新たに令和5年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯
※過年度(令和3年度及び令和4年度)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。
多様な文化の中で
本校では先週より、海外で生活している生徒を体験学習として受け入れています。学級ではその生徒を温かく迎え、楽しい学校生活を送っています。お互いに多様な文化を学び、成長しているようです。
誇りを腕に
本校PTAより、生徒会執行部に生徒会腕章が贈呈されました。サプライズで贈呈されたため、生徒達は喜びと感動いっぱいの表情でした。伝統ある原町一中の生徒会執行部として、これからも自覚と誇りをもって取り組んでほしいと思います。
県アンサンブルコンテスト
1月13日(土)喜多方プラザ文化センターにおいて福島県アンサンブルコンテストが行われ、本校からも「フルート三重奏」「金管八重奏」「木管八重奏」が参加しました。生徒達はこれまでの練習の成果を十分に発揮し、地区代表として堂々と演奏することができました。保護者をはじめ、ご協力をいただいた皆さまに感謝いたします。
トップアスリートから学ぶ
今日は世界で活躍するBMXの選手に来校いただき、オリンピックの正式種目であるアーバンスポーツを体感する特別授業を1,2年生を対象に行われました。これは全日本フリースタイルBMX連盟のご協力によるものです。国内で6校が選ばれ、本校もそのうちの1つに選ばれたことで実現できました。日本を代表する選手達の生き方や夢・目標に迫るための話や、ジャンプ台を使った空中トリックを生で見ることができ、とても盛り上がりました。生徒達のキャリア育成に大きくつながる授業となりました。
感謝の気持ちをこめて
本校では能登半島地震で被災された皆さまの支援にむけ、生徒会本部とJRC委員会が中心となり募金活動を行っています。生徒自ら声をあげ、全校生に恩返しを呼びかけている姿から、頼もしさと成長を感じます。今日は初日でしたが、多くの生徒が協力していました。
冬休みの成果は?
今日は1,2年生は冬休み課題テスト、3年生は実力テストが行われました。どの学年も集中してテストに取り組んでいました。冬休みに勉強した成果が出せたらと思います。
自ら考え行動できる人へ
3学期が始まりました。始業式では校長先生から、坪倉先生の講演会を振り返り、自ら考え、自分たちが行動し発信できる人になってほしいこと等についてお話がありました。また、各学年の代表生徒からは、3学期の目標について堂々と発表してもらいました。
|
先生方も応援しています。
お弁当作りにチャレンジしました
2学期終業式の日は「自分もかかわるお弁当作りの日(自作弁当の日)」です。教室の机の上には、おいしそうなおかずと一緒に「できた!」「やったあ!」という喜びやうれしさがたくさん詰まったお弁当が並びました。
もうすぐ学校給食も卒業を迎える3年生からは「全部自分で作りました」「ごはんを炊きました」の他、この日は冬至であることから「かぼちゃを煮ました」「たいへんさが分かりました」等々の声が聞かれ、生徒達の達成感や充実感、感謝の気持ちを持つ瞬間に立ち合うことができました。お弁当作りにご協力いただきました保護者の皆様に感謝いたします。
|
☆ ある学級担任の先生の手作り肉巻き弁当?芸術的な作品!!
講演会のお知らせ
市教育委員会からのお知らせです。
サッカー関係者による講演会が開催されます。
興味のある方は、メールにてお申し込みください。
2学期が終わりました
今日は第2学期終業式が行われました。校長先生からは、心がときめくことによる時間の感じ方を例に、新年に向けて意欲的に生活することの大切さについてお話いただきました。また、各学年の代表生徒から、2学期の反省と3学期の抱負について、堂々とした発表もありました。数え切れないほどの表彰伝達もありました。しばらく生徒達に合えないのは寂しいですが、3学期に元気な姿を見せてほしいと思います。
学校だより
学校だより9号を掲載しました。ぜひご覧ください。
もうすぐ冬休み
いよいよ2学期も明日で終わります。長期休業をむかえることから、各学年では事前指導を行いました。学習方法や安全に過ごすための注意点について、1つ1つ丁寧に指導を行いました。
授業の様子
体育館では2年生がダンスの練習をしています。チームで振りを曲に合わせていました。お互いに声かけ合いながら、本番に向けてかっこ良く踊れていました。
〒975-0007
福島県南相馬市原町区
南町三丁目23
TEL 0244-22-4144
FAX 0244-24-2039