チャレンジ!!キラリと輝く 自分、友達、学校、ふるさと

カテゴリ:今日の出来事

いじめられていい人などいない(5・6年生)

 5・6年生の道徳の学習の一環として、いじめ防止出前授業が行われました。今回は南相馬市にある平間総合法律事務所から平間浩一弁護士さんと、唐牛歩弁護士さんのお二人が講師として来てくださいました。1時間という短い時間でしたが、「弁護士の仕事」「いじめとは何か」「いじめが絶対に許されない理由」「心のコップ」について学習しました。

 「いじめ」というあってはならないもの、しかし、なかなか無くならないものに対して、みんな真剣に話を聞き、真剣に話し合っていました。人気漫画の『ドラえもん』の人間関係をもとにいじめの構図や原因、対策法について班で考える場面では、一人一人が自分の意見を話すこともできていました。また、その意見に対して弁護士の視点からアドバイスもしていただきました。

 上小の子でもたちには、いつまでも相手のことを思いやって、人権を大切に考えられる子どもたちになって欲しいです。本日は、「いじめ」を考えることを通して、自他の事を考えることのできる良いきっかけとなりました。平間さん、唐牛さん、ありがとうございました。

 

校庭に潜む危険

 業間の校庭では、体力マッスル委員会による「1年生向け正しい遊び方講座」の続きが行われていました。本日は、「倉庫の裏は危険だらけ」、「スロープは誰が使うのかな」、「グレーチングは滑ります」、「鉄棒の上に立つとどうなるの」の4本立てでした。どの場面でも間違った使い方をするお兄さんが悪い見本を見せて1年生に注目させてから、正しい使い方を教えていました。委員会の皆さんは、1年生の目線で優しく分かりやすく話すことができていてとても素晴らしかったです。

 

ブランコの正しい乗り方とは

 体力マッスル委員会の皆さんが、1年生を引き連れてブランコにやって来ました。突然立ち乗りをするお兄さんたち。1年生からは「ダメなんだよ」「危ないよ」「ワルいお兄さんたちだ」という声が、あちこちから上がりました。

 そうです、本日は正しい遊具の使い方を教えてくれる日でした。1年生が安心・安全に遊べるように高学年の皆さんが計画してくれました。時間が短いので全部は回れなかったので、明日も続きを行います。

 

1年生デビュー

 5月になったので、1年生も一斉清掃に参加することになりました。各班とも6年生が1年生に道具の使い方や清掃のやり方を優しく教えていました。

 1年生も自分でできることは積極的にやっていたし、分からないことは素直に聞いていました。何でもすぐに指示するのではなく、1年生に合わせて教えてあげる6年生は素敵な先生でした。

 

種もみを育て始めました(5年生)

 鹿島地域協働本部の方々の協力で育苗箱に種もみを蒔きました。家庭で稲作を行っている子は何となく知っていることでしたが、まったく初めての子がほとんどでした。ハト胸状態の種もみを隙間が無いくらいに育苗箱に蒔き、上から土をかぶせました。さらに今日は簡易温室も作って、本気で稲作をスタートさせました。

 芽が伸びてきたら温度管理や水やりが大変になりそうですが、5年生の11名はきっと秋の収穫まで頑張っていくことでしょう。

 

避難訓練

 2校時目は今年度最初の避難訓練でした。今回は地震⇒火災の想定で行いました。3階は3~6年生が生活しているので、防火扉も閉めました。いつもは避難経路の確認を中心に行っていましたが、消防署の方に協力していただき、より本物に近い形を再現しました。

 初参加の1年生も「お(さない)」「か(けない)」「し(ゃべらない)」「も(どらない)」をしっかりと守っていました。3分間で避難完了が目標でしたがその目標も達成できて、消防署の方にも褒めて頂きました。なお、マスクをしているので忘れがちですが、やはりハンカチで口を押さえる煙を吸わないためには必要だそうです。

 これからも火災が起きないことが1番大切ですが、いざという時に自分の命を守れるようにしていきたいですね。

委員会活動計画発表会(全校集会)

 GWの合間の月曜日ですが、上真野小学校は通常営業中です。業間の時間には委員会活動計画発表会が行われました。今年度から「すこやか委員会」「KHK委員会」「BOOKS上真野委員会」「体力マッスル委員会」「やってみよう委員会」に再編され、より良い学校生活を目指して日々精力的に活動しています。

 本日は各委員長から主に、「委員会の合言葉」「前期の活動計画」「全校生へのお願い」についての話がありました。今年度初めて計画されたような活動もあり、今からその時期になるのが楽しみになりました。少しだけ自分たちの時間を削ってみんなのために頑張ってくれてい4~6年生です。ぜひ楽しみを見つけながら活動を継続していってほしいです。

 

好きな物はサンマの刺身です

 「1年生を迎える会」が3校時目に行われました。14名の1年生と、50名の2~6年生が体育館で出会いの集いを行いました。初めは1年生の自己紹介です。「僕の名前は〇〇です。好きな食べ物はラーメンです。」「私の名前は△△です。好きな動物は猫です。」と、みんなはきはきと話すことができました。さて、タイトルの「サンマの刺身が好き」だったのは誰なのかは、お子さんに聞いてみてください。

 続いて楽しいゲームです。『上真野クエスト~ピラミッドの秘密~』と『障害物リレー』の2つでしたが、どちらも「もっとやりたい」という声が聞かれるほど楽しい時間となりました。2年生からはプレゼントもありました。

 連休が明けたら1年生も5校時の日が増えたり、一斉清掃に参加したりします。これからもどんどん交流して、みんなで仲良くキラリと光る上真野小にしていきましょう。

1年生、ようこそ週間(すこやか委員会)

 今週は各委員会で1年生ようこそ週間を開催しています。先日はBOOKS上真野委員会が絵本の読み聞かせを行いました。すこやか委員会は、健康な生活をするための方法を教えてくれました。写真入りのポスターもプレゼントしてくれました。コロナに負けずに元気に過ごしていきたいですね。

酸素は無くならない(6年生)

 6年生の理科では物の燃え方を学習しています。予想では、酸素が減って二酸化炭素が増えるというのがほとんどの子でしたが、窒素は・・・でした。

 実際に実験をしてみると、酸素の割合は少しだけ減って、二酸化炭素の割合はかなり多くなりました。それでも酸素は無くなるわけではありません。気体検知管も使いこなせるようになり、科学のスキルがアップした感じの1時間でした。

 

図書館を使いこなすために(5年生)

 1校時目は「図書館を使いこなすために」ということで、司書の紺野先生から図書館の秘密を教えていただきました。初めは、図書館や図書室の本についている番号の秘密です。実は、20番台が歴史で、90番台が文学といった日本十進分類法(NDC)という方法で、日本全国共通の分類方法になっていたのです。さらに、本の並び方も教えていただきました。「赤川次郎」さん、「芥川龍之介」さん、「アガサ・クリスティー」さんの順番は「①アカガワ」「②アガサ」「③アクタガワ」ではなく、「①アカガワ」「②アクタガワ」「③クリスティー」なのだそうです。

 図書室は知の泉です。これからはもっともっと本からの知識を吸収していけたら素敵ですね。

 

JRC登録式(全校集会)

 青少年赤十字賛助奉仕団の山野辺藤夫先生と星国央先生に来校していただき、今年度のJRC登録式を行いました。式では、山野辺先生から、JRCについて詳しく教えていただきました。「健康・安全」「奉仕」「国際理解」という目的のために、「気づき、考え、実行する」ということが大切であるということでした。また、署名や登録証の授与の時には上真野小のOBでもある星先生から、6年生のあいさつの素晴らしさを褒めていただきました。進行やお手伝いをしてくれた5・6年生の代表もしっかりとした態度で行うことができました。

 上小の子ども達は普段から「健康・安全」「奉仕」に関しては一生懸命行っているので、「国際理解」にも目を向けていければさらに良いですね。

 

うす暗い森を抜けると・・・(3年生)

 4月22日(金)、3年生5名の上真野探検隊は南に進路を取りました。マラソンコースにもなっている田んぼ道をひたすらに南に向かって歩いていくと、目の前に森林が広がってきました。そこに大きく口を開けた林道に5名の探検隊は突入しました。昼間なのにうす暗い道は、少し怖い感じもします。でも、力持ちの先生と、5名の仲間がいれば勇気100倍です。どんどん坂道を登っていくと、そこにあったものは、「セデッテかしま」でした。

 「セデッテかしま」では、地域の特産品やお土産物などを見てきました。前回探検した学校の北側とは様子が違っていて、少しづつ自分たちの地域に興味が持てました。

 

ひらがなは、むずかしい(1ねんせい)

 3校時目に1年生は書写の学習をしていました。「いちねんせい」という文字と自分の名前を書いていました。入学前からひらがなを書くことができた子もたくさんいますが、書写として綺麗に、丁寧に書くのはまだまだ難しいようでした。「千里も道も一歩から」1年生の学習の1,2歩目を見ることができました。6年生になるころには、大人顔負けの文字を書く子がたくさんいます。きっと14名の1年生も、素敵な文字になることでしょう。

跳び跳ねる(6年生&有志)

 今回の放課後練習は、ハードル走と幅跳びです。前回は高く跳ぶことが目標でしたが、今回は遠くに跳ぶことが目標でした。どちらも走ったスピードを跳躍に変換するのですが、慣れないと無駄な力が入ってしまうようでした。それでも、走り幅跳びは回数を重ねるごとに上手くなっていきました。

 しかしハードルは、スピードが乗ってくると恐怖感が勝ってくるようでした。特に木製のバーのハードルが怖いようで、慣れるには時間がかかりそうです。次回は、ボール投げにチャレンジです。

 

全国学力・学習状況調査での感想

 6年生の午前中は、ほぼほぼ全国学力・学習状況調査でした。今年度は理科も行われたので頭をフル回転させたようです。感想を聞いてみると、「算数が簡単でした」「理科は忘れちゃってました」「算数が難しかったです」と人それぞれでした。結果も大切ですが、苦手な部分をはっきりさせて克服していきたいですね。

横断歩道での安全確保

 近くに住む同窓会長の長沢さんが、学校前の横断歩道に通行旗を設置してくださいました。朝、夕と交通量の多い道路ですが、ここを渡らないと登下校できない子がたくさんいます。今までは手を挙げてドライバーさんにアピールしていましたが、今日からはより目立つ黄色い旗で通行を知らせることができます。

 地域の方には、いつも学校の事を気にかけていただいて感謝しております。これからも上真野小学校を、よろしくお願いいたします。

 

授業参観でした

1年生

【国 語】▼◇ いいてんき ○ 友だちの話を聞いて、内容に合った絵に印をつけたり、ひらがなで書き表したりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生

【国 語】▼◇ ふきのとう ○ 文の読み方を工夫し、音読発表会をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生

【社 会】▼◇ わたしたちのまち ○ まちたんけんで見てきたものを「絵地図」にまとめました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生

【社 会】▼◇ わたしたちの県 ○ 日本の白地図を基に「都道府 県クイズ」をつくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生

【国 語】▼◇ 漢字の成り立ち ○ 漢字辞典を活用して、漢字を成り立ちごとに分類し、ロイロノートで共有・発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生

【算 数】▼◇ 文字を使った式  ○ 記号を表す▢、〇、△などの代わりに、x、a、bなどの文字を用いて式に表す場合があることを理解しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

なかよし学級

【国 語】▼◇ 自己紹介をしよう ○ ロイロノートのスライドを使って自己紹介を作り、発表し合いました。

初めての給食(4/7の出来事です)

 入学式の次の日から給食がさっそくありました。1年生にとっては小学校で最初の給食でした。慣れない生活を一生懸命頑張っている1年生は、お腹が減るのも早いようです。

 好き嫌いはまだまだあるようですが、みんな頑張って食べていました。給食も食育の一環なので、これからも大切にしていきたい時間です。

 

 

 width=

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ※1年生もHP掲載の承認が得られたので、本日の記事公開となりました。

教えて、お兄さん・お姉さん(3・4年生)

 今年度最初の書写の時間でした。毛筆を本格的に始めるのは次回からということにして、今回は4年生の姿を見てから、3年生が教えてもらって少し書いてみようという時間にしました。

 はじめに4年生が「林」を書きました。いつも元気な4年生ですが、3年生にじっくりと見ていられると緊張していました。それでも1年間しっかりと学習してきたので、3年生にとってはキラリとした素晴らしい文字です。ペアの子からみんな褒められていて少し恥ずかしそうでした。

 いよいよ3年生の番です。「二」を書きましたが、見るのと書くのでは大違いのようで、思うようには書けません。しかし、4年生が持てる力を総動員して、相手にわかるように教えました。すると、2枚目、3枚目と書くにつれてみるみる上手に書けました。「教えるのって難しいな」と言っていた4年生の女の子もいましたが、相手に伝わると表情がとても明るくなっていたのが印象的でした。複式学級での初めての書写でしたが、異学年が同じ空間で学び合う素晴らしさを知ることができました。これからの学習がとても楽しみです。

 

お世話になります、チャールズ先生&牧先生

 今年も外国語活動と外国語科は、令和4年度キラリ校の小中英語パートナーシップ事業の一環で推進リーダーの八巻牧先生にお世話になります。牧先生は鹿島小学校所属ですが、本校や八沢小学校にも出向いて外国語を教えて下さるプロフェッショナルです。

 また、ALTは今年度からチャールズ・ブルックス先生です。チャールズ先生はアメリカ出身で、南相馬に来て4年目になるそうです。今年度も1~6年生まで楽しく外国語の学習ができそうです。

 

ふくしま学力調査にチャレンジしました

 4~6年生は、ふくしま学力調査にチャレンジしました。中でも4年生は初めての経験だったので、緊張しながらのテストになりました。普段のテストとは少し違うようで、いつも15分くらいで終わってしまうような子もじっくりと問題文を読みながら解答していました。

 手ごたえのあった人も、無かった人もいたようですが、結果が出たら今後の学力向上に向けて活用していきます。

 

交通教室(写真追加)

 8日(金)に交通教室を行いました。低学年は歩行訓練、高学年は自転車の乗り方を練習しました。当日は上真野駐在所の方や、交通安全指導員の方にも来ていただきました。正しい横断の仕方や、安全な自転車の乗り方も教えていただきました。また、6年生には「家庭の交通安全推進員」の委任状も渡されました。上真野小学校は、令和4年度も交通事故ゼロでいきます。

 

みんなの歯はどうかな?

 歯科検診がありました。校医の吉田先生に64人全員が診てもらいました。先生によりますと、低学年の子は上手に歯みがきができている子が多く、高学年の子の中には歯みがきをもっと丁寧にして欲しい子がいたということです。

 近日中に結果をお知らせいたしますので、治療が必要な場合は時間を見つけて、必ず治してほしいです。秋には2回目の歯科検診がありますので、今日から歯の健康に気を付けていきましょう。

 

上真野も満開

 先週の金曜日には蕾だった桜でしたが、本日は満開に咲いています。校庭の東側の6本の桜も美しく咲き誇っています。子ども達は、花より遊びということで満開の桜のもとで、ブランコに乗ったり、走り回ったり、遊具にぶら下がったりしていました。

 短い桜の時期ですが、たくさん春を感じて欲しいものです。

全校集会

 今年度最初の全校集会は、校長先生のお話と校歌でした。校長先生からは、改めて今年度の重点目標についてのお話と、先週見つけたキラリのお話がありました。「あいさつがキラリキラキラとしていた」「縦割り班での活動がキラリキラキラとしていた」「朝の草むしりもキラリキラキラとしていた」ということでした。

 今回は主に高学年の頑張りが輝いていたようでした。これからもたくさんのキラリを発揮して、未来に向かってチャレンジしていくことでしょう。校歌も元気にに歌えました。1年生も早く一緒に歌えるといいですね。

 

伝統は今年も続きました

 令和4年度の2日目です。昇降口の鍵が開いてしばらくすると、校庭側から4年生の男子が職員室を訪ねてきました。「体育倉庫の鍵を貸してください」とニコニコしながら少年は言いました。

 そうです、上小名物、朝の草むしりが今年も始まりました。先生方に言われなくても、自主的に活動する姿はまさに伝統と言ってもよいのでしょう。少し遅れて6年生達も駆けつけてきました。今年もキラリと光る校庭を目指して、チャレンジしていくはずです。

 

ピカピカの14名(入学式)

 令和4年度の入学式が行われました。今年度は14名の1年生を迎えることができました。担任の星先生を先頭に元気いっぱいに入場してきた新入生、名前を呼ばれた時もみんな大きな声で返事をしていました。歓迎の言葉では、6年生のお兄さんが1年生のみんなに語り掛けるように、堂々と発表しました。今年の新入生も、校長先生やPTA会長さんのお話もきちんと聞いていて、たくさん反応してくれました。堅苦しさのない、温かな雰囲気に包まれた式となりました。教室では、交通安全母の会の方から素敵な贈り物もいただきました。

 明日からは小学生としての生活が始まります。今日のキラリとした笑顔をいつまでも持ち続けて欲しいと思いました。頑張れ、1年生!

新しい出会いがありました。

 4月6日、いよいよ令和4年度が本格的に始まりました。制服をピッシっと身に付けて、ワクワク半分、ドキドキ半分な気持ちでみんな登校していました。

 8時25分からはさっそく着任式です。4名の先生方と新たな出会いをすることができました。みんな「おはようございます」「よろしくお願いします」と大きな声でお迎えすることができました。また、2年生には2名の転入生も来てくれました。今年からは11名で楽しく学校生活を送っていきます。

 始業式では校長先生から今年の重点目標についてお話がありました。今年は「キラリと光る未来を目指し チャレンジしよう ~よさに気づき 伝え合い 広げよう~」を目標に頑張っていきます。そしてお楽しみの担任発表です。1年間一緒に学習していく先生方との出会いがありました。中には、よほど嬉しかったのか笑い声が聞こえてきた学年もありました。

 1年間楽しく、キラリとした未来を目指していけそうです。

 

明日に向けて(器楽部)

 明日はいよいよ新学期、そして入学式です。春休み中の上小のみなさんも、そろそろ令和4年度に向けて心がワクワク、ウキウキしているのではないでしょうか。

 本日は一足先に、器楽部の皆さんが明日の校歌演奏に向けて前日練習を行いました。久しぶりの音出しでしたが、心を合わせていい音が出ていました。明日も素敵な演奏を頼みますね。

 

新しい先生方が着任しました(4/1)

 4月1日に郡司校長先生をはじめ、4名の先生方が着任しました。先生方は上小のみんなと出会える日をとても楽しみにしています。4月6日に出会ったら、大きな声であいさつしてくださいね。

令和4年度もよろしくお願いいたします。

明日(3/18)のお知らせ

保護者様
いつもお世話になっております。
先ほどは子どもたち全員の安全を確認することができ、教職員一同安心することができました。
今後も停電や断水などが続くという大変な状況も考えられますが、力を合わせて乗り切っていけたらと思います。
さて、明日は通常通り学校を行いますが、地震の影響で変更になる部分も出てまいりましたので、お知らせいたします。
・8:00登校です
・1~3年生は15:00下校です
・4~6年生は15:50下校です
・器楽部の練習はあります
・お弁当の持参をお願いします(給食センター被災のため)
・水道水は飲み水に適さない状態です。いつもより少し多めに水分を持たせてください
・トイレは使えます
・ご家庭の事情によって欠席させる場合は、朝8;00までに学校へ電話連絡をください

器楽部に入って

 器楽部でも6年生お別れ会が行われました。2月からのコロナウイルス感染症の広がりのために、一緒に練習できなくなっていましたが、久しぶりに集まりました。本日は須藤亜佐子先生にも来ていただき、素敵な演奏も聞かせてもらいました。

 本日のメインは、6年生からのお礼の言葉でした。「6年間頑張れたのはみんなのおかげ」「つらい練習もあったけど、楽しく演奏できた」「後悔することもあるけど、良いことがたくさんあった」など涙混じりに話す6年生の姿に後輩たちも先生方も、もらい涙をしていました。一生懸命取り組んできた6年生だからこそのメッセージでした。器楽部の伝統はこれからも末永く続けていかなくてはならないと改めて思いました。

 

集まれなくても、伝わる気持ち

 ようやく6年生を送る会を開催することができました。最後まで体育館でみんな集まって開催することを願っていましたが、ギリギリでのリモート開催になりました。5年生が中心となってこの日のために準備してきました。

 それぞれの教室に分かれて出し物をしたり、ゲームをしたりしましたが、お互いの想いが通じていたようです。各学年からの6年生へのメッセージ、6年生からのお礼の演奏と続きました。45分間でしたが、6年生への感謝の気持ちにあふれた充実の時間になりました。いつもの6年生の頑張りがみんなに伝わっていた証でしょう。

 6年生は帰りまで下級生からのプレゼントを嬉しそうに身に付けていました。

 

少し早いお姉さん、お兄さん(1年生)

 保小交流ということで、上真野・鹿島保育園の皆さんと、1年生が交流学習を行いました。保育園の皆さんは、手製のランドセルを背負って来校しました。

 はじめに学校内を1年生の案内で探検しました。保育園とは違うところがたくさんあるようで、みんな興味深そうに歩いていました。続いて体育館では、様々な遊びに挑戦しました。魚釣りや折り紙、ヨーヨーにけん玉と1年生がここでも立派にお世話していました。いつもは1番下の学年としてお世話される側ですが、今日はとっても頼もしい姿でした。4月からは2年生です。いいお兄さん、お姉さんになれそうですね。

 

14:46

 14時46分、2~6年生は市のサイレンに合わせて黙祷をささげました。手を合わせて祈る学年、海の方を向いて祈る学年、祈り方は様々でしたが1人1人が3.11、14:46の持つ意味を心に刻んでいたようです。震災についての風化が懸念されている昨今ですが、みんな語り継いでいけそうです。

 

働く5年生

 卒業式が迫ってきました。会場となる体育館も、そろそろ卒業式に向けて準備をしなければなりません。本日はその第1歩として5年生による力仕事がありました。折りたたみイスや長テーブル、ピアノや演題など力を合わせて準備しました。今までは6年生がこのような仕事を行っていたのですが、4月から学校の中心となる5年生にとって自覚の芽生えるひと時となりました。16日には延期されていた6年生を送る会も予定されています。5年生の活躍に期待がふくらみます。

 

卒業お祝い給食(6年生)

 卒業まであと少しですが、6年生は1日1日をかみしめるように上小での日々を過ごしています。そのような中で、本日は給食センターさんからのプレゼントの卒業お祝い給食でした。南相馬市の給食はいつも充実しているのですが、今日のメニューは王様の晩餐会のようなものでした。メインのおかずは普段は1品ですが、「エビフライ」「鶏肉」「お魚」と小学生にとってはテンションMAXでした。フルーツも飾り切りされていて食べるのがもったいない感じでした(すべて調理員さんの手作業です!3枚目の写真を見てください!)。主食も「ホットドッグ」「わかめご飯」「お稲荷さん」が用意され、夢のような風景でした。

 今日は給食センターから配膳のために調理員さんが来てくださりました。いつもお世話になっている職員の方に直接感謝を伝えることもできて良かったです。

 いつもは少食の子も、なぜかたくさん食べられてしまう魔法もかかっていました。食の大切さ、食が笑顔を作り出す力を存分に味わえる時間になりました。「おいしい給食」感謝します(⋈◍>◡<◍)。✧♡

東日本大震災を振り返る日(全校集会)

 あの日から11年が経ちました。本日は3月11日、2011年のあの日と同じ金曜日です。

 上小では東日本大震災を振り返る日とした全校集会をリモートで行いました。校長先生からは11年前、どのようなことがあったのかということや、防災に関すること、3.11を忘れてはいけないというお話を頂きました。津波がきたときの心構えや、行動すべきこと。原発事故の現状。そして最後に、現在生きている私たちが未来をよりよく生きるにはどうすれば良いのか、についてメッセージを頂きました。

 震災当時まだ生まれていなかった子ども達が多くなってきましたが、3.11は福島県民、南相馬市民としていつまでも語りついでいかなくてはならない日です。

 

 

自主練習の日々(器楽部)

 まん延防止等重点措置は解除されましたが、オールふくしま感染対策総点検キャンペーン期間ということもあり、器楽部は学年ごとに自主練習を続けています。来週は今年度最後の須藤先生のレッスンと6年生お別れ会が予定されています。最後まで一生懸命な器楽部です。

 

交流学習

 3月3日(木)に、隣の八沢小学校さんと外国語の授業交流会を行いました。初めての試みでしたが、両校の6年生は真剣に学習に取り組んでいました。どんな部活に入りたいか?、どんなイベントで楽しみたいか?、将来の夢などを英語で交流しました。4月からは同じ鹿島中学校の1年生になるので、少し早い出会いを楽しめたようです。

 

草むしりの輪

  上真野名物の朝の草むしりですが、昨日から力強い味方が戻ってきました。そう、6年生です。今までは様々な活動があり、草むしりに参加できなかったのですが、ようやく時間に余裕ができました。

 3年生から始まった冬の草むしりですが、少しづつ輪が広がっています。

サッカーの季節がやって来た

 2月にサッカーJリーグは開幕していましたが、上真野小学校にもいよいよサッカーの季節がやってきました。本校には大きなサッカーゴールはないので、ミニサッカーのコートを2面作って授業を行っています。小さい学年はパスやシュートの練習、高学年はゲームを通して次の課題を見つけながら学習を進めていました。ボール1つで楽しめるサッカーはやはり楽しいですね。

南相馬市立博物館見学(3年生)

 3月1日(火)、3年生は2日続けての見学学習でした。見学先は南相馬市立博物館です。社会科で学習している昔の道具を実際見学しました。

 子どもたちは最近の人気アニメ(鬼退治する作品です)などで昔の道具を絵として目にする機会が多いためか、昔の道具が展示されている部屋に入るなり、目を輝かせていました。写真では伝わらない立体感、大きさ、色、雰囲気が十分に伝わってきました。常設展の展示も、時間いっぱいまで興味深く見学していました。「楽しかったぁ」という感想がたくさん聞くことのできた見学学習になりました。

 

南相馬警察署見学(3年生)

 3年生が待ちに待った警察署の見学です。2月に行く計画でしたが、まん延防止等重点措置が厳しかったということで延期、また延期となっていました。しかし、市内の感染者数が落ち着きつつあるということで、30分だけの見学が南相馬警察署さんから許可されました。

 子ども達は、あれほど待ち望んでいた見学でしたが、初めは緊張気味でした。警察の方々の仕事を教えていただいている間も、緊張は解けませんでした。ところが、装備品(警棒・手錠など)を実際に触らせてもらったり、逮捕術につながる手遊びをしたり、パトカーを見学させてもらったりしているとだんだん気分が盛り上がってきて、積極的になれました。そのおかげで少し時間延長してしまいましたが、大変有意義な見学になりました。やはり実際に見学することは、子どもたちの興味・関心が高まります。

学校保健委員会を行いました

 25日(金)の授業参観時には、学校保健委員会も行われました。本校の学校歯科医の吉田豊先生に今年度の歯科検診の結果を受けて様々なお話をしていただきました。

 お話していただいた内容は大きく分けて「平均寿命、健康寿命」「歯周病と全身の健康」「むし歯とフッ化物」「唾液の働き」の4つでした。38名もの保護者の方に残っていただき、歯の健康のことを一緒に考えることができて良かったです。次年度からも学校保健委員会は継続していきますので、ご意見・ご要望がありましたら連絡していただけると幸いです。

 

ハイブリッド形式授業参観

 今年度最後の授業参観はハイブリッド形式で行いました。より多く方に子どもたちの活躍を見ていただくことができたかと思います。画像や音声が小さかったなどの反省点もありましたが、今後の課題としていきます。学校保健委員会、学級懇談会にも多数参加していただきありがとうございました。

1年生【生活科】「いちねんかんをふり かえろう」

○ 1年間の行事や出来事を振り返ったり、1年間でできるようになったことを発表したりして、「できるようになったよ発表会」を開きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生【生活科】「大きくなった自分を振り返ろう」   

○ 1年間の自分の成長に気付き、できるようになったことの発表をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生【学級活動】「1年間の思い出発表 会をしよう」

○ 1年間の学習の成果や成長した姿を伝えられる発表会を開きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生・なかよし学級【学級活動】「二分の一成人式をしよう」

○ 10歳となった子ども達が今までの感謝のメッセージを発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生【道徳】「家族の紹介」

○ 家族のことをより深く知り、家族のために進んで役に立つことをしようとしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生【国語】「今 私は ぼくは」 

○ 中学生に向け、今考えていることや大切にしたいことを資料をもとに発表しました。 

 

朝しかできない体験活動

 今朝も上真野地区は氷点下の冷え込みです。学校の北側の道路はアイスバーンのはずでしたが、近所の方々のご厚意でウェット路面で安全でした。いつもいつも、ありがとうございます。

 さて、子ども達が登校するとさっそく朝のボランティア活動ですが、今日は花壇も凍結していて草むしりができませんでした。そこで校庭と歩いていると、見つけました。小さなスケートリンクがありました。楽しいものを見つけたら遊び始めるのが子どもたちです。みんなで氷の感触を楽しんでいました。水道では、水滴が少しずつ凍ったつららを見つけました。30㎝以上もある大きなつららでした。

 朝の放送が鳴ったら走って教室の戻った子どもたち、業間時間にはもう溶けてしまう氷です。朝しかできない体験活動を堪能することができました。