トップページ

互見授業実施 ~音楽科 題材「赤とんぼ」~

互見授業実施(1年音楽科)

本日12月10日(金)4校時目に1年生音楽科の互見授業が行われました。

「赤とんぼ」を題材として、音楽を形作っている様々な要素に着目させ、曲にふさわしい表現を考えることをねらいとした授業でした。

担当の秋元教諭は、普段の授業から積極的にICT(タブレット)を活用しており、本時においても、生徒自身の歌声を録音したり、思考ツールを活用したり、教師からの資料の配信を行ったりと、様々な場面で効果的に活用していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒達は、作曲家や作詞家の思いやすごさを知り、自分たちなりにその思いをどう表現するか工夫していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋元教諭は、生徒の発言を上手に引き出しながら授業をコーディネートしています。

授業の最後には、再度自分の歌声を聞く活動がありました。

生徒の皆さんは恥ずかしそうにしながらも、最初の歌声と聞きくらべをしておりました。

この2学期は、先生達にとっても「学びの秋」として、多くの互見授業を実施し、生徒の皆さんに負けないように「学び」を充実させていました。

「道徳のとびら」を開いてみませんか?

「道徳のとびら」(福島県教育委員会作成)を配付しました。

 

本日、福島県教育委員会が作成した『道徳のとびら』というリーフレットを配付いたしました。

このリーフレットは、県内の小・中学校における道徳教育についてのお知らせの内容になっています。

ぜひ、お子様と一緒に道徳のとびらを開いてみませんか?

 

道徳のとびら.pdf

本校でも、7月に「人権問題」をテーマに全校道徳を実施するなど、道徳教育に力を入れております。

(⇩7月の全校道徳の様子です。)

学習塾と連携した学力強化事業実施

2年生 学習塾と連携した学力強化事業 実施

12月8日(水)の5校時目は、2学年において仙台の河合塾から講師の先生をお迎えして国語の授業が行われました。

 

講師の先生からは「まずは敵を知ること!そこから受験対策が始まります!」というアドバイスをいただき、過去10年分の福島県の高校入試の問題の分析から見えてきた受験対策についてお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒の皆さんは、真剣な表情で話を聞き、ポイントになる部分をアンダーラインを引いたり、メモを残したりしていました。

普段の授業とはまた違って、いい刺激を受けながら学習を進めていたようです。

授業の最後に講師の先生が次のようにお話しされました。

「日々の勉強が入試につながっています!頑張ってください!」

第40回人権作文コンテストの表彰が行われました。

令和3年度第40回人権作文コンテスト表彰

12月6日(月)の放課後、令和3年度第40回人権作文コンテストの表彰状の贈呈が校長室で行われました。

<奨励賞…1年 發田祐華さん>

 

受賞した發田さんに、福島地方法務局相馬支局長の吉田様より表彰状が授与されました。

 

受賞した發田さん、たいへんおめでとうございます。

また、今回は小高中より34点の参加があり、支局長の吉田様より感謝のことばをいただきました。

これをきっかけに、全校生で「人権」について意識を高めていきたいですね。

小高中生にクリスマスプレゼントが届きました。

小高中生にクリスマスプレゼント!

小高中の皆さんに、本校卒業生の保護者より素敵なクリスマスプレゼントをいただきました。

プレゼントは地元小高産業技術高校(旧小高商業高校)の生徒が開発に関わったお菓子と、地元有名菓子店のお菓子です。

(↑校舎内に飾られておいるプリンセチアと一緒に!)

素敵なプレゼントをありがとうございました。

小学生と一緒に小高の街をきれいにしました。

小中連携 小高区地域清掃活動 

今年度は様々な視点から、小高小学校との連携を進めています。

11月30日(火)は、午後の時間を使い、小学生と中学生が一緒になって、地域のゴミ拾いを行いました。

(コースは以下のようになりました。⇩)

 

【開始式】

中学校の生徒会役員が中心となって、合同で開始式を行いました。

天気にも恵まれ、心地よい日差しの中での実施となりました。

 

【清掃活動】

最初はすこしぎこちなく、微妙な距離があり、少し心配でしたが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作業を進めていくうちに、距離は縮まり、楽しく会話をしながら作業を行う様子も見受けられるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

約一時間半の活動でしたが、生徒の皆さんはいい笑顔で小学生と作業をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「スマートフォンと睡眠」を学習して ~新潟大学との連携事業~

高等教育機関(新潟大学)連携事業(1年生「スマートフォンと睡眠」)

11月26日(金)に1年生の皆さんは、新潟大学との連携事業として、大学の先生から「スマートフォンと睡眠」というお話をいただきました。

 

少し難しい内容のお話ではありましたが、1年生の皆さんは一人ひとりが自分事としてしっかりと聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スマートフォンの使用時間が、健康面や学習面でどのような影響があるかについては、これまでも学んできた事ではありましたが、改めて自分自身の生活を振り返り見つめ直すことができたのではないでしょうか。

(1学年 学年通信「輝き」第13号より)

 

(お礼の言葉を述べる若月さん)

 

 

 

 

図書室「フィルムコート教室」実施!

本の「フィルムコート教室」実施!

現在、本校図書室で開催している『読書祭り』の企画の1つである、本の「フィルムコート教室」を実施しました。

先週から今週にかけての3日間、お昼休みに挑戦したのは生徒4名と先生1名です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フィルムコートをする本は、皆さん自分のお気に入りの1冊を持ってきてくれました。

お気に入りだけに失敗は許されない(>_<)・・・

そんな緊張感の中、悪戦苦闘しつつも全員が完成させることができました。

小中合同の研究会を実施 ~小高区ブロック授業研究会~

小高区ブロック授業研究会開催

11月24日(水)の午後に、本校を会場として「南相馬市教育研究会 小高区ブロック授業研究会」を開催し、5校時目の1年生数学の授業を、本校だけでなく小高小学校の先生方にも見ていただきました。

 

授業(単元「比例と反比例」)の内容は、見やすいスライドショーを作るためには、曲の長さや一枚を写す時間をどのように調整すればよいか考える活動を通して、そこに潜んでいる反比例や比例の関係を見いだしていくというものでした。

教師自作のスライドを視聴し、生徒達の興味・関心を引きつけ・・・

 

「何枚にすればいいんだろう」

「○○秒では短いしなぁ・・・」

生徒達は周りの友だちと相談しながら・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問題の解決を通して、比例や反比例の再確認を行うことができました。

 

 

その後の「授業について語り合う会」では、電子ホワイトボード(グーグルジャムボード)アプリを活用して、校種を超えた活発な意見交換ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の皆さんの活躍する姿を見て、小学校の先生方もホッするとともに成長ぶりにたくましさも感じていたようです。