こんなことがありました!

出来事

「種徳の漢字チャレンジ」で満点賞!

3月1日,全学年で挑戦した「種徳の漢字チャレンジ」において,満点賞を取った児童への表彰を行いました。満点賞の表彰式は校長室で一人一人に校長より賞状を手渡しました。今年度からの取り組みでしたが,どの学年も一生懸命取り組んでいました。

なんと満点賞は,全校で13名,合格賞は79名で合わせて92名の児童が賞状をいただきました。来年も実施しますので,それに向けてまたがんばってください。

  

                  満点賞の13名です

3年生英語の朗読発表会!

3年生の英語の朗読発表会に招待され,聴きに行ってきました。各グループで学習した英語の文を,暗記しながら発表していました。全員,前を向いて,大きな声で,相手にわかりやすく朗読することができていてびっくりしました。学習の成果が十分に発揮されていて,とても良かったです。これからもがんばって学習しましょうね。

復興慰霊行事を行いました。

本日,3校時目に東日本復興・震災慰霊行事を行いました。始めに東日本大震災で犠牲となられた方々に対して黙祷を捧げました。次に,校長より本日の行事の意義について話をし,請戸小のVTRを見ました。その後,安全指導部の先生から自分の命を守るためにはどうすれば良いかなどのお話がありました。最後に,児童代表の発表がありました。お母さんに聞いた話や,これからどう生きなければいけないかなどを発表していました。当日は,KFB福島放送の方が取材に来られました。本日の15:48からの「シェア」で放送される予定です。ぜひ,ご覧ください。

                    テレビ局の取材を受けています。

ビブリオバトル開催!

本日,図書館教育の一環として「ビブリオバトル」を行いました。ビブリオバトルとは,本を紹介する楽しいゲームです。今回は,図書委員8名から本の紹介をしてもらい,タブレットで投票し,チャンプ本を決定します。発表した8名は,しっかりと本の紹介をしていました。これを機会に,本好きの児童が増えるといいですね。

次年度に向けて校外児童会実施!

次年度に向けた校外児童会を実施しました。今回の目的は,①登校方法の確認と安全な登校態度の育成 ②バス利用者の把握とバス・自家用車の安全な乗り方の指導 ③通学手段の把握と確認 ④来年度の名簿作成 です。児童はそれぞれの教室に行き,今年度の反省を行い,危険箇所の確認を行いました。さらに新一年生の確認を行いました。

6年生をおくる会,とっても楽しかったです。

本日の3校時目に,「6年生をおくる会」を行いました。5年生が企画・運営,準備をしてくれて,楽しいひとときを過ごすことができました。在校生で6年生に関する〇✕クイズを行い,6年生は得意技などを披露してくれ生ました。その後,各学年からのプレゼントやダンスなどで6年生への感謝を示しました。6年生にとっては,また一つ思

い出ができたと思います。5年生,お疲れ様でした。

がんばった「種徳の漢字チャレンジ」

3月1日は「種徳の漢字チャレンジ」が行われました。これは,今年度から始まった物で,1年間でどれだけ漢字を覚えたか,チャレンジするテストです。全校生で行われ,1回目が3月1日,2回目が3月8日の種徳タイムの時間に挑戦します。1回目満点者は校長室で表彰されることになっています。(90店以上が合格です。)子ども達は,真剣に取り組んでいました。結果が楽しみです。

6年生は,特に気合いが入ってました。準備OKです。

1年生も,カツカレーに大喜び!

2月28日(火)の給食は,「受験生応援献立」でカツカレーが出ました。1年生は,献立を見てカツカレーが出ることを知ると大喜び。早速配膳してもらい,食べ始めました。大きな口を開けて食べる子,少しずつ味わって食べる子,食べ方は様々でしたが,蔓延の笑みは皆同じでした。調理員の方々に感謝と,受験生をしっかり応援しましょう。

今年度最後の「授業参観と学級懇談会」!!

 2月24日(金)に第3回目の「授業参観」と「学級懇談会」を行いました。各クラスでは,1年間を振り返る授業内容が中心でした。学年によっては,子どもからご両親や祖父母の方に感謝やお礼の手紙を読み上げる場面もあり,参観された保護者の方にとっても思い出深い授業になったのではないでしょうか。
 現在のところ,予定していた行事等はすべて行うことができ,ほっとしております。後は,修了式・卒業式に向け,さらにがんばっていきます。
 お忙しい中,おいでいただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。

「なかよし学級 国語科」               「1年生 生活科」

 

「2年生 生活科」                   「3年生 道徳」

「4年生 音楽科」                   「5年生 学級活動」

「6年生 学級活動」

3年生が博物館見学!

3年生が,博物館を見学してきました。博物館の先生に説明していただき,子ども達は興味深く見ていました。特に,昔の道具や乗り物などを見て,驚いていました。博物館の先生方,お忙しい中ありがとうございました。

美味しくいただきました。

今日の給食は,6年生が待ちに待った「卒業お楽しみ給食」でした。調理員の3名の方が朝から何種類もの主食や副菜を調理していただきました。コロナ感染防止のため,会食するところを第一図書室,配膳場所を第二図書室で行いました。子ども達は,うれしそうに食べていました。何度もおかわりする児童もいて,ほとんど食べ尽くしていました。最後には,苦しそうにしている児童の顔が印象的でした。

給食をつくっていただいた調理員の方々と飾り付けや会場づくりをしていただいた先生に感謝でいっぱいですね。本当にありがとうございました。

〈主食〉いなりずし ホイップクリームサンドパン  〈主菜〉鶏肉のパセリソース焼き サケのちゃんちゃん焼き

〈副菜〉生野菜のサラダ 星形ポテト  〈添え野菜〉グリンカースレタス パセリ ミニトマト レモン

〈汁物〉コーンポタージュ  〈飲み物〉牛乳  〈果物〉パイン リンゴ オレンジ

〈デザート〉手作りいちごゼリー 手作りココアプリン 一口ミニゼリー(なし味)

          給食調理員の方々に感謝の言葉を,お礼のお手紙を贈りました。

「調理の数々」

「配膳と会食の様子」

 

 

 

勾玉作りに挑戦!

6年生が「勾玉作り」に挑戦しました。これは,南相馬市で行っている出前講座の一環で,博物館の方が来校され,指導していただきました。初めての挑戦に戸惑っていた児童も,少しずつ慣れてくると集中して作業に取りかかっていました。卒業までの良い思い出になったと思います。

高平幼稚園の園児が小学校生活を体験!

1年生の生活科に「あたらしい1年生をしょうたいしよう」という単元があります。そこで,1年生が高平幼稚園の園児に招待状を書いて,本日,小学校に来てもらいました。最初に,校舎内を案内し,各学年の教室で勉強している様子を見学しました。その後,1年生教室に戻り,1年生の学習を体験しました。1年生は園児に丁寧にいろいろなことを教えていました。ちょっぴりお兄さん,お姉さんになった気分でした。園児はもうすぐ入学する学校の様子に少し戸惑っていたようです。4月6日,お持ちしています。

4年生が「手話教室」

4年生が「手話教室」を行いました。講師には「耳通口」の方3名が来校され,丁寧にわかりやすく子ども達に手話を指導していただきました。初めての体験でしたが,とてもよい機会になったと思います。

 

新入学児童保護者説明会を行いました。

本日,新入学児童保護者説明会及び学用品販売を行いました。残念ながら,コロナ感染防止のため,新入学児童の体験学習が中止,保護者説明会を短縮しての実施となりました。現1年生担任より「入学の心構えと準備について」,教頭先生から「入学式,」,養護教諭から「学校保健について」の説明をしていただきました。

お寒い中,おいでいただきました新入学児童保護者の皆様に感謝申し上げます。入学式,お待ちしております。

一足早く,「豆まき集会」

2月3日の節分を前に,「豆まき集会」を行いました。コロナ感染防止から,全児童が集まって行うことはできませんでしたが,5年生が工夫を凝らして楽しい集会を開いてくれました。最初に各学年代表児童の「心の鬼退治」の発表を行い,その後5年生によるZOOM配信での劇と各教室での豆まきがありました。最後に各教室で落花生をいただいて,少しですが全員で食べました。5年生の皆さん,ありがとうございました。

 

「各学年代表児童の発表の様子」

「豆まきの劇スタート」

消防署を見学してきました。

3年生が社会科の授業で,消防署を見学してきました。当日は,大変寒く雪の降る日でしたが,所員の方々に親切に案内や説明を受けてきました。新しくなった消防署にびっくりの子どもがたくさん,そしてすごいたくさんの機会等があるのに驚いていました。私たち市民の安全を守ってくれる大切な仕事の様子を見ることができ,今まで以上に感謝の気持ちを持つことができたと思います。消防署の皆様に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

セレクト給食に大満足!

今日は,1年生から5年生がセレクト給食でした。鶏肉の唐揚げとサケのちゃんちゃん焼きのどちらかを,てづくりいちごゼリーとてづくりココアプリンのどちらかを選びます。子ども達は,自分の選んだおかずとデザートを美味しそうに食べていました。とても手間がかかるセレクト給食,調理員の方々に感謝ですね。

申請はお済ですか?通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)

4月よりご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、期限が迫ってまいりました。

該当される方は期限(3月22日)までにご申請ください。

 <該当される方>

  ①新たに令和4年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯

  ②新たに令和4年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯

    ※  過年度(令和2年及び令和3年)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知).pdf

(様式第1号)通信環境整備支援金給付申請書.docx

申請書提出時確認表.docx

セルフゆかりおにぎりを食べました。

24日から30日までは,『全国学校給食週間』です。「地元の食材を楽しもう」ということで,南相馬の食材を入れた料理や福島県の郷土料理が盛り込んであります。今日は,「柚子りんご」がでました。また鹿島区産の芋がら,相馬農業高等学校の生徒さんが造った味噌などが使用されていました。そして,セルフゆかりおにぎり給食で,お好みの形にして,のりを巻いて食べました。自分でつくったおにぎりに大満足でした。

 

 

 

 

WBCを行っています。

先週から今週にかけ,全学年を対象に市立病院で「WBC」を行っています。今回から着替えをしないで体操着で検査を受けられるので,とっても楽になりました。結果は,後ほどお知らせいたします。

え~!-7℃!

日曜日の朝6時台。6号線の温度計が,なんと「-7℃」でした。確かに寒い日の朝でしたが,まさかのまさかでした。明日から大寒波が来るとのこと。寒さ対策を十分行わないとですね。

幼稚園のお友達と一緒に凧揚げ

幼・小連携の一環として,小学校の校庭で,幼稚園児と1年生が一緒に凧揚げを行いました。少し,風が強くでうまく揚がらなかった児童もいましたが,それでも元気に走ったりしていました。幼稚園との連携をさらに深めていきます。

市の学力調査に挑戦!!

17日・18日の2日間,国語科と算数科の市学力調査に挑戦しました。1年生にとっては初めての学力調査で,少し緊張気味でしたが,最後までがんばっていました。結果が出ましたら,保護者の皆様にもお知らせいたします。

どれだけ成長したかな?

昨日から,全学年で,身長と体重の身体測定を行っています。始めに,養護の先生から健康に関するお話がありました。特に規則正しい生活をすることの大切さを教えていただきました。その後,身体測定が行われました。この結果については,後日,保護者の方々にもお知らせいたします。

3学期スタート!!

 保護者の皆様,新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 本日,2校時目に第3学期始業式を行いました。校長より,3学期はまとめの時期であり,進級,入学への準備期間でもあるので,一日一日を大切に過ごしてほしいことをお話ししました。その後,5年生代表児童から,「今年の抱負」についての発表がありました。今年もめあてを持ってがんばろうという気持ちが表れていた内容でした。
 始業式が終わると,子ども達は各教室で,冬休みの宿題や作品の提出をしていました。冬休み中は,楽しかった思い出をたくさんできたようでした。

5年生の星さんから,今年の抱負の発表

校歌伴奏は,小林さんが行いました。

第2学期終業式

高平小学校保護者の皆様へ

 85日間と一番長い2学期でしたが,大きな事故やけがもなく全員元気に終業式を迎えられ、大変うれしく思います。ご支援ご協力下さいました保護者の皆様に感謝申し上げます。また,2学期に予定しておりました行事等もほぼ予定どおり実施することができ,子ども達にとっても思い出をたくさん作ることができたのではないかと思います。
終業式では,冬休み期間中は,「①安全に,②健康で,③楽しく過ごしましょう。」と約束しました。しっかりと守ってくれることを期待しています。

 

 

             「1年生と3年生の代表児童の2学期の反省等の発表」

校歌の伴奏の引き継ぎ式 6年生から5年生へ

                  4名の児童の表彰式を行いました。

 

6年生と1年生が一緒!!

6年生の企画で,昼休みに1年生と一緒にドッジボールで交流を深めました。6年生が1年生を守りながらのゲームは,とても楽しそうでした。次の日は,6年生が1年生に縄跳びの跳び方を教えてくれていました。和やかな雰囲気で,企画した6年生に感謝ですね。

 

クリスマスセレクト給食でした。

昨日はサンタさんが来て,今日はクリスマス献立で「クリスマスセレクトケーキ」が給食にでました。子ども達が,いちごケーキとチョコケーキの2種類からどちらかを選んで食べます。教室を訪ねると,ケーキを美味しそうに食べていました。その他にもタンドリーチキンも用意されていて,一足早いクリスマス気分を味わっていました。

あわてんぼうのサンタさん?

今日,3年生の教室にサンタクロースがやってきました。クリスマスには少し早いですが,子ども達は大喜び。サンタさん,ALTの先生と一緒に,ゲームをしたりして遊びました。もちろん英語の学習もしっかり行いました。もうすぐクリスマス。楽しみにしていましょうね。

 

 

 

 

第7回校内授業研究会を行いました。

本日,第7回校内授業研究会(低学年ブロック)を行いました。1年生の算数科で単元は「ひきざん」でした。本時のねらいは,「ひきざんの式と具体的な場面を結びつけることができる」で,生活場面からひきざんの文章問題を作る授業内容でした。どの児童も先生の指示に従って学習していました。

2年生がプログラミング学習

2年生がタブレットを使ってプログラミング学習を行いました。自分でどのように動かすかを考えました。子ども達はとても慣れていて,いろいろな動きを考えていました。子ども達は,ICT機器を使っての授業が楽しいようです。

授業参観,ありがとうございました。

本日の授業参観に,お忙しい中おいでいただきありがとうございました。コロナ感染防止のため,急遽日程を変更しましてたいへんご迷惑をおかけしました。無事,2学期の授業参観を終えることができました。お子様の学校での様子はいかがでしたでしょうか。各学年,一生懸命がんばっていました。授業を参観して「どの学年の子ども達も元気に,楽しそうにしていた。」のが印象的でした。

二学期も残りわずか。学習のまとめをしっかりしていきたいと思います。

なかよし学級 「自立活動」

1年生 「道徳」

2年生 「算数科」

3年生 「理科」

4年生 「総合的な学習」

5年生 「国語科」

6年生 「算数科」

生け花を体験しました。

6年生が生け花を体験しました。JAふくしま未来の事業の一環で,指導をしていただきました。子ども達は初めての体験で,最初は戸惑っていましたが,自分なりに一生懸命考えて,一輪一輪ていねいに飾っていました。同じ花ですが,一人一人それぞれの個性が出ていて,どれも美しく感じました。ご指導いただいた先生方,職員の方々に感謝申し上げます。

 

6年生が「森林教室」

本日,6年生が「森林教室」を行いました。作成したのは,小型の椅子です。4本の足をそろえるのが難しく,なかなかネジが入っていきませんでした。それでも,がんばって完成させていました。今年度の森林教室は,6年生が最後で,全学年取り組みました。指導していただきました方々に感謝申し上げます。

5年生が調理実習

5年生が調理実習を行いました。献立は,日本人の定番「ご飯と味噌汁」でした。ご飯はガラス鍋で炊くことに挑戦。少し焦げたところもありましたが,そこがとっても美味しかったようです。ふりかけをかけて食べました。味噌汁はなんと,煮干しからだしを取るところから始めました。味噌を入れて出来上がりです。これも美味しかったようです。ぜひ,家でもつくってほしいですね。

授業力アップのための授業研究会実施!

今年度,6回目になる校内授業研究会を行いました。2年生の算数科「かけ算九九づくり」で,数のまとまりを考える活動を通して,乗法の式に表すことをねらいとした授業でした。子ども達は,課題解決のために様々な方法を考えていました。iPadのロイロノートも使っての授業で,楽しく活動していました。今後は,一年間のまとめをしていきたいと考えています。

 

 

 

森林教室・4年生

本日は,4年生の「森林教室」でした。4年生だとかなり慣れてきていましたが,やっぱり釘打ちが難題でした。でも時間内にしっかり作品を仕上げていました。

森林教室(5年生)

今日は,5年生が「森林教室」を行いました。スマホ立てを作成しましたが,やはり釘打ちが難しそうでした。友達と協力しながら行っていましたが,何度かやり直す場面も。でも,最後にはきちんと完成していました。

森林教室(1年生)

1年生が,「森林教室」を行いました。板に様々な形の木工をつけて,かわいい飾りをつくっていました。1年生にとっては初めての森林教室でとても喜んでいました。

花いっぱいの学校を目指して!!

先日,相馬農業高等学校の生徒さんが育ててくれた640の花の苗を,本日,全児童と校舎南側の花壇に植えました。花の苗の植え方を元原二小の校長の山辺先生に指導していただきました。6年生が中心となり,低学年に教えながら全員で植えることができ,とても喜んでいました。お忙しい中,おいでいただきました山辺先生に感謝申し上げます。

保護者の皆様も,ぜひ,花いっぱいの花壇を見ていただければ幸いです。

森林教室(3年生)

3年生が,本日の2校時目に「森林教室」を行いました。2名の講師の方の指導を受けながら,木を組み立てていました。釘をまっすぐ打つのに大変苦労していましたが,子ども達は楽しく活動していました。明日からも他の学年の児童が「森林教室」を行います。

相馬農業高等学校の生徒さんに感謝!!

本校の花いっぱい活動のため,今年度から相馬農業高等学校の生徒さんに花の苗を育てていただいていました。先日,600以上の苗を届けていただきました。ボランティア委員会の児童が代表して受け取りました。とてもきれいな花で,玄関は花の匂いでいっぱいです。子ども達も,たくさんのきれいな花を見て感動していました。今週あたりに,全校生で花を植えたいと思います。相馬農業高等学校の先生方と生徒さんに感謝申し上げます。大切に育てていきます。

「藍染めのしおり」をいただきました。

今年度も,新潟県新発田市の有志の会より6年生に「藍染めのしおり」の贈呈がありました。このしおりは,泉屋染物店 の山田店主様より,本市の小中学生に平成23年から毎年贈呈されているしおりで,本日,校長より6年生一人一人に配付させていただきました。とてもきれいなしおりで,子ども達も喜んでおり,大切に使ってくれるともいます。贈呈していただきました山田様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

iPadを授業で活用しています。

iPadを授業の中で使用するようになり,児童の操作する力も向上しています。もちろん,先生方もICT支援員の方に教えてもらったり,研修会に参加したりすることで,指導力も向上しています。各教科で使用していますが,今,教頭先生が専科として授業を行っている「書写」の時間にもiPadが活躍しています。自分の書いた文字を手本と比べたり反省したりするのにとても役立っています。さらに,いろいろな場面で活用を図っていきたいですね。

 

 

がんばりました,マラソン記録会!!

少し寒い天気でしたが,全学年の「マラソン記録会」が行われました。1年生は校庭での実施,2年生から6年生までは校庭と道路(歩道)で実施しました。本校では,朝,自主マラソンを毎日行っており,マラソン記録会を楽しみにしていました。校庭や沿道では,多くの保護者の方々や地域の方々ががんばる児童に声援を送っていました。たくさんの応援のおかげで,全員が完走することができました。応援においでいただいた方々に感謝申し上げます。マラソン記録会は終わりましたが,持久力アップのため,朝の自主マラソンは続けていきたいと思います。

相馬農業高等学校で,体験学習をしました。

昨年度より,県の事業である「専門高校生による体験学習事業」を相馬農業高等学校で行ってきました。これは,高校生が,学んでいる専門的な作業等を,子ども達に教えてくれるものです。本校からは,5・6年生の児童が参加し,【作物班】【野菜班】【畜産班】【草花班】に分かれて,様々な体験を行ってきました。子ども達にとっては初めて体験するものもあり,大変興味深く作業を行っていました。相馬農業高等学校の先生方,生徒の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。