出来事
調理実習(6年生)
今日は、6年生が調理実習を行っています。昨日の5年生は、やさいを「ゆでる」実習でしたが、6年生は、野菜と卵を「炒める」実習です。作業を分担しながら取り組む姿が見られました。完成した野菜炒めを、職員室に届けてもらいました。おいしくいただきました。
花壇がはなやかになりました
今日の5校時に、全校児童で、学校の花壇にたくさんの花の苗を植えました。やはり、たくさんの花を目にすると、気持ちが和みます。高平小学校にお越しの際には、花壇いっぱいに咲いているきれいな花を、ぜひご覧ください。
「いざ、出陣」メニュー
今日の給食は「いざ、出陣」メニューでした。出陣の儀式の際に昔から食されてきた食材を生かしたメニューでした。子ども達は、相馬の野原を颯爽と走る騎馬に思いをはせながら、美味しくいただいたことでしょう。
調理実習(5年生)
5年生の家庭科では、野菜をゆでて調理する実習を行っていました。熱湯と包丁を使う調理実習でしたが、どの班も安全に気をつけて取り組めていました。また、調理だけでなく、片付けも計画的に進めることができていたこと、素晴らしかったです。
歯っぴースマイル事業(歯科指導)
今日は、講師の先生をお招きして、1・3・5年生が、虫歯の原因と予防の仕方について学習しました。虫歯の予防ために必要な、正しい歯みがきの仕方について、分かりやすく教えていただくことができました。歯、特に永久歯は、一生使うものです。正しい歯みがきの仕方を身につけて、大切にしていきたいですね。
運動会後の子ども達
1年の中でも大きな行事の一つである運動会を頑張った子ども達。疲れを残してはいないかと心配していましたが、各学年の計画で、落ち着いて学習に取り組んでいました。来週で5月も終わり。早いもので、前期前半も折り返しを迎えます。
運動会(閉会式)
令和6年度の高平小学校運動会の閉会式です。保護者の皆様には、朝の準備から、運動会終了後の片付けまでお手伝いいただき、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
運動会(キッズソーラン・全員リレー)
全校児童が参加する「キッズソーラン」と「全員リレー」。今までの練習の成果を出し切ることができました。
運動会(団体)
運動会の勝敗を左右する団体種目。紅組も白組も力一杯頑張りました。
運動会(チャンス走)
走力や運動能力だけでなく、運も重要になるチャンス走。楽しく参加しました。
運動会(徒競走)
どの学年の子ども達も、最後まで全力で走り抜きました。
運動会(入場行進・開会式・ラジオ体操)
堂々と行進し、しっかりとした態度で開会式に臨むことができました。プログラム1番は、ラジオ体操でした。
準備が整いました
今日は運動会です。最高の天気の下で実施できそうです。朝早くから、保護者の皆様にご協力いただき、会場の準備が整いました。ご協力感謝申し上げます。8:30入場行進のスタートです。
運動会前日ですが・・・
今日は運動会前日。気持ちも体も運動会に向かってしまいそうですが、教室での学習には、いつものように集中して取り組めていました。とても立派ですね。
協働的な学び
現在の学校教育では、児童・生徒同士で関わり合いながら、お互いの考えやよさを共有、尊重し合い、高まり合っていくことを目標とした「協働的な学び」が重視されています。そのため、学習形態も、学習内容に応じて工夫しています。今日の1校時の授業でも、協働的に学習に取り組む姿が見られました。協働的に学ぶことで、お互い高まり合えることを子ども達自身が実感できるような授業を目指していきたいと思います。
第2回運動会全体練習
青空の下、第2回の運動会全体練習を行いました。入場行進、開閉会式の練習の後、ラジオ体操とキッズソーランの練習も行いました。外での全体練習を行うことで、本番が近づいてきていることを、子ども達も感じたことと思います。各学年や全校での種目を頑張ることは大切ですが、入場行進での歩き方、開閉会式での話の聞き方や姿勢、名前を呼ばれたときの返事なども大切であることを子ども達に話しながら、練習を続けていきます。
インタビューをしよう
5年生は、国語の時間に、班に分かれてお互いにインタビューをし合う学習に取り組んでいました。インタビューする側は、聞きたいことを整理して聞かなければなりません。インタビューされる側は、聞き手に理解してもらえるように、要点をしぼって話をしなければなりません。要点を落とさずに聞いたり、話したりすることは、大人でも難しいことですが、しっかりとお互いにインタビューできていました。
なんばんめかな?
1年生は、算数の時間に「右から3番目にいるのは誰かな?」「左から2番目にいるのは誰かな?」などの学習をしていました。「全部で何人ならんでいますか?」は分かっても、「何番目?」と聞かれると、戸惑う児童も見られるかと思いましたが、どの子どもも、先生の質問に正確に答えることができていました。
第1回運動会全体練習
今日は、朝からあいにくの雨模様ですが、第1回目の運動会全体練習を行いました。入場行進や開会の言葉、応援、「キッズソーラン」などの練習でした。体育館での練習となりましたが、本番を意識して、しっかりとした態度で取り組むことができました。明日には、天気が回復するようですので、明日は、校庭で練習ができそうです。
エピペン講習会
昨日の放課後、南相馬市で勤務する医師を講師としてお招きして、エピペン講習会を行いました。アナフィラキシーの症状が見られる児童が発生した場合などの緊急時に、職員間でチーム力を発揮して、適切に対応するための講習会でした。講師としてご指導いただいた医師には、映像資料も用意していただき、緊急時の対応についてご指導いただきました。また、実際にエピペンの使用法を演習を通して学ぶことができ、とても有意義な講習会となりました。
朝の時間の過ごし方
今日は、久しぶりに晴天の朝です。青空の下、いつものように運動に取り組む子ども達がたくさんいました。しかし、運動を頑張るだけでなく、しっかりと花に水をあげる子どもも見られました。教室では、自分で宿題の丸付けをする子ども、プリント学習に取り組む子ども、静かに読書する子どもなどが見られました。明日は土曜日でお休みです。今日も一日頑張りましょう!
子ども達に身につけさせたい力
昨日、今日とすっきりしない天気が続いていますが、子ども達は、黙々と計算問題に取り組んだり、友達同士で学び合ったりと、一生懸命に学習に取り組んでいます。特に、自分の考えを分かりやすく伝えたり、分からない友達に、考え方を教えたりできる力は、とても大切です。このような力を子ども達に身につけさせるための授業の在り方について、教職員同士で研修を深めていきたいと思います。
楽しみにしていたクラブ活動!
今日は、4年生以上の子ども達が楽しみにしていたクラブ活動がありました。第1回目ということもあり、今年度の計画づくりが主な活動でしたが、計画づくりを早めに終え、ドッジボールを楽しむクラブもありました。他のクラブも、次回からは楽しい活動のスタートです。
736÷3の答えは?
4年生は、算数の授業で、3けたの数÷1けたの数の計算の仕方について考えました。736を700と30と6に分けて考えたところ、700÷3が233あまり1なのか、200あまり100なのか、考えていました。どちらが正しいのか?それはなぜなのか?たくさんの計算問題を速く、正確に解く力も大切ですが、一問の答えを、学級みんなで議論しながら考えていくことも大切です。
連休明けの子ども達
今日は,連休明けの登校日でしたが,集中して学習に取り組んだり,体をいっぱいに動かしながら運動に取り組んでいます。おいしい給食を食べた後の昼休み,5校時以降の授業でも,元気な姿が見られることと思います。
今日の子ども達
連休と連休の間の登校日3日目。どの学年の子ども達も、集中して学習に取り組んでいます。友達のよさを見つけ、それを伝え合う姿が見られ、嬉しくなりました。ときには、一人で黙々と頑張ることも大切ですが、友達同士で学び合うことで、より高まり合うことができますね
運動会、陸上競技大会が楽しみです
高平小学校では、体育科の授業のときだけでなく、朝の時間や休み時間にも校庭に出て運動に取り組む子ども達の姿がよく見られます。日常的に運動に取り組む習慣が、体力の向上につながっていることと思います。運動会、陸上競技大会での活躍が楽しみです。
避難訓練
今日は、地震の後に津波警報が発令されたという想定で、避難訓練を行いました。休み時間中の訓練ということで、教室で過ごす子ども、校庭で遊んでいる子どもなど、いる場所がバラバラでしたが、放送の指示をしっかりと聞いて、安全に避難場所である校舎3階まで避難することができました。避難終了後に体育館で実施した全体会では、係の先生から、安全確保の仕方や、避難するときの注意事項などについて話がありました。その後、教室に戻り、担任の先生と一緒に、振り返りを行いました。真剣に訓練に臨む子ども達の態度、素晴らしかったです。
おいしいお弁当タイム
午前中、たくさん遊んだのでお腹がペコペコです。
お家の人が作ってくれた美味しいお弁当を食べてエネルギーチャージです。
これで、帰り道も頑張れます!
元気はつらつな子ども達です!
今日は、季節外れの暑さになっていますが、子ども達は、暑さに負けず、元気に活動しています。
春の遠足
4月とは思えないほどの暖かい気温のもと、春の遠足を行っています。
下学年は高見公園へ、上学年は北泉海浜総合公園へ徒歩で行きました。
どちらのグループも無事に目的地に着き、活動を始めました。
授業参観
今日は、今年度最初の授業参観でした。どの学年の子ども達も今までの学習の成果をお家の人に見てもらおうと、張り切っていました。友達のよさを見つけ、発表したり、自分の考えをお互いに伝え合ったりするなど、高平小学校の目標である「見つけよう・伝えよう・高めよう!」の達成を目指す姿が見られ、嬉しくなりました。
1年生を迎える会
今日の3校時に1年生を迎える会が行われました。楽しい〇✕クイズがあり、メダルのプレゼントがあり、1年生は満足そうな表情を浮かべていました。きっと、楽しい思い出となったことでしょう。今日まで準備を進めてきてくれた2年生から6年生のみなさん、ありがとうございました。
自分たちが住んでいる南相馬市、福島県には、どんな特徴があるのかな?
小学校3・4年生の社会科では、自分たちが住んでいる市町村や都道府県のことについて学習します。つまり、高平小学校では、南相馬市とその周辺、福島県のことを中心に学習します。他の市町村や都道府県に住んでいる人に、「南相馬市のよいところってどんなところ?」「福島県ってどんな県?」と聞かれたときに、自信をもってこたえられるよう、学習に取り組んでほしいと思います。
かわいらしいノートをいただき、ありがとうございました
原町ロータリークラブの皆様から、1年生のために、かわいらしいノートを贈呈していただきました。教室で1人1人に手渡していただいた際には、子ども達から「かわいい」という声が聞こえてきました。いただいたノートを大切にして、好きな絵を描いたり、字や計算の勉強のときに使ったりするなどして、有効に活用していきたいと思います。原町ロータリクラブの皆様、ありがとうございました。
児童会総会
昨日の6校時に児童会総会が開催され、4~6年生の子ども達が参加しました。「高平小学校のみんなの力合わせて、学校を今よりもさらによくするための取り組みについて考え、実行していく。」ことが児童会活動の目標です。この目標を意識した活動計画の発表や、質疑応答が行われました。今後、どのような取り組みが行われていくのか、楽しみです。
学習に取り組む子ども達
2時間目の学習の様子です。1人で集中して数字を書く練習をしている子ども、友達と話し合いながら操作活動を通して体積を比較する学習に取り組む子ども、タブレットを上手に活用してお互いの学びを共有しようとしている子どもなど、学年、学習内容に応じて、様々な学び方をしている様子が見られました。
朝の運動
高平小学校には、登校してすぐに校庭に出て、運動に取り組む子ども達がいます。体に負担にならない程度に朝から運動に取り組むと、とても気持ちがよいですね。
今日の子ども達
先週は、月曜日が始業式と入学式であったこともあり、1週間が長く感じた子どももいたのではないでしょうか。土日をはさんだ月曜日。先週の疲れも見せず、元気に活動する姿が学校のあらゆる所で見られ、嬉しくなりました。
交通安全教室を行いました
今日の2校時に、安全な道路の歩き方、横断の仕方について学習する交通安全教室を行いました。入学したばかりの1年生も、しっかりと安全を確認しながら道路を歩いたり、横断したりすることができていました。4月26日(金)には春の遠足を予定しています。今日のように、安全に気をつけながら、遠足を楽しみたいですね。
きれいな学校は気持ちがよいですね!
高平小学校の子ども達は、みんな一生懸命に清掃に取り組みます。今日も、雑巾やほうきを上手に使って、清掃をしている姿が見られました。やはり、きれいな学校は、気持ちがよいですね。
今日の高平小学校の子ども達
昨日の荒天にも負けず、学校の桜が見頃を迎えました。今日の子ども達、一生懸命に体育の授業に取り組む子、休み時間に楽しそうに遊んでいる子、理科の観察に真剣に取り組む子、美味しそうに給食を食べる子など、様々な顔が見られました。
子ども達の元気な声が戻ってきました!
今日から授業が本格的にスタートし、各教室から子ども達の元気な声が聞こえてきました。子ども達の元気な声が響き渡る学校は、やはりよいものです。昨日入学した1年生も、落ち着いて学習に取り組んでいました。
新1年生のみなさん、入学おめでとうございます。
久しぶりに子ども達の声が学校に戻ってきました。令和6年度の本格的なスタートです。着任式と始業式の後、入学式を行いました。入場のときには、緊張した表情が見えた1年生でしたが、担任に呼名をされると、しっかりと返事をすることができました。話の聞き方もとても上手でした。明日の朝、元気に登校してくるのが楽しみです。
6年間の成長をまとめました。
卒業生全員に,養護教諭から6年間の成長をまとめた冊子をいただきました。これは手作りのもので,一人一人の成長の足跡を記録してまとめました。子ども達は,突然のプレゼントにとっても驚くと同時に懐かしく見ていました。養護の先生に感謝ですね。
6年生を送る会!
5年生主催のよる「6年生を送る会」を行いました。〇✕ゲームやプレゼント,音楽の演奏などがあり,お世話になった6年生への感謝の気持ちを表しました。6年生からもおれいの「劇」があり,最後までとても楽しい雰囲気でした。会の内容や進行を行った5年生に感謝いたします。もうすぐ卒業です。思い出たくさん作りたいですね。
一足早く「ひな祭り献立」をいただきました。
3月3日は「桃の節句」です。今日は少し早い『ひな祭り献立』でした。ひな祭りは,女の子のすこやかな成長や幸せを願う行事です。今日は,ちらし寿司,笹かまのいそべ揚げ,すまし汁,桃ゼリーで,あたたかな春を迎える彩りのお祝いメニューでした。給食で春を感じ,味わいながら「桃の節句」をお祝いしましょう。
3年生が「消防署」見学!
先日,3年生が社会科学習の一環として,「南相馬消防署」を見学してきました。消防署内では,署員の方々に説明していただいたり,様々な道具に触れさせていただきました。新しい消防署を見学した3年生は,とてもよい経験をすることができたようです。ご協力いただきました南相馬消防署の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。今後の学習に,ぜひ役立てていきます。
幼稚園児との交流会!
幼稚園の年長さんが,1年生との交流会を行いました。1年生が学習しているところを見学したり,一緒に遊んだりしました。校舎内を見学し,最後に1年生から折り紙で作ったいろいろな物をプレゼントされ,とても満足していました。入学式が楽しみですね。
第2回大縄跳び大会開催 優勝に輝いた学年は??
第2回大縄跳び大会が開催されました。第1回目で優勝したのが2年生とあって,他の学年から第2回目の実施を熱望していて,今回の開催となりました。本番前まで休み時間や昼休みの時間を利用して練習を重ねてきました。本番前は,どの学年も緊張している様子がうかがわれました。「よーい!スタート」の合図で一斉に飛び始めた児童達・・・結果は?なんと「2年生」でした。しかも第1回と第2回の連覇も果たしました。本当におめでとう。他の
学年もよく頑張りました。楽しい思い出でしたね。
追伸:大会終了後,「第3回目の実施を」とまたまた懇願していました。実施の有無は・・・?お楽しみに!
実行委員会の皆さん 優勝杯返還
成績発表の瞬間 優勝杯授与