チャレンジ!!キラリと輝く 自分、友達、学校、ふるさと

上真野小の出来事

租税教室

6年生の社会科の学習として租税教室を実施しました。相双地区法人会の方が講師となり、税金が自分たちの生活にどのように関わっているかを教えていただきました。また、1億円のレプリカを実際に持ち上げる体験もしました。今日の学習を通して、6年生は改めて税金の大切さを実感していました。

プール清掃 ありがとうございました!

6月1日(土)PTA奉仕作業によるプール清掃が行われました。PTA役員の皆様には、前日から作業の準備をしていただきました。多くの保護者の皆様にご協力いただき、おかげさまで、プールの隅々まできれいにすることができました。子どもたちも気持ちよく水泳学習に取り組むことができます。お休みのところ、朝早くから奉仕作業にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

南相馬市小学校陸上競技大会、6年生、大活躍!

雲雀ヶ原陸上競技場において陸上競技大会が行われました。6年生は、5年生の3学期から練習してきました。大会では、練習の成果を発揮して、素晴らしい結果を残すことができました。つらい練習を乗り越えた経験や緊張しながら競技した経験によって6年生はさらに成長しました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

今日(5/28)の上真野小学校の様子

4年生は、音楽の学習で、リコーダーと歌声の響きを合わせて演奏していました。きれいな音色が教室に響きわたっていました。

 

1年生は、算数で、数の学習をしていました。5は2と何に分けられるかなどの問題に挑戦して、1つの数を2つに分けるやり方を学んでいました。

 

5年生は、英語の学習で、誕生日のたずね方や答え方を練習していました。友達に「When is your birthday?」「My birthday is~. 」と英語でのやりとりがしっかりできていました。

陸上競技大会の壮行会

南相馬市小学校陸上競技大会に出場する6年生のために壮行会を行いました。出場する6年生が一人一人紹介され、実際に1~5年生の前で競技の実演をしました。1~5年生は、6年生が練習の成果をしっかり発揮できるようにエールを送りました。6年生の活躍が楽しみです。

教育実習

養護教諭を目指している卒業生の方が教育実習をしています。今日は、実習生による保健体育の授業があり、4年生に歯磨きの大切さについて指導しました。授業の中で歯の染め出しを行い、磨き残しに気付いた子どもたちは、より丁寧に磨くことを実感していました。「8020運動」の言葉を知り、改めて歯を大切にしていこうとする気持ちになりました。

田植え

今年も全校生で田植えをしました。晴天にも恵まれ、手足をどろんこにしながら、協力して楽しく田植えをしました。もち米を栽培し、12月のもちつきでは、自分たちの田んぼでとれたもち米でもちつきをします。保護者の皆様、地域の皆様にもたくさんお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。

「セデッテかしま」の見学

3年生は、社会科の学習でセデッテかしまを見学してきました。セデッテを見学して、南相馬市の観光や産業が紹介されていること、南相馬市の特産物が売られていること、神社があることなどを知ることができました。子どもたちは、学校の近くにこのような素晴らしい施設があることに感心していました。

たんぽぽのちえ

2年生は、国語の説明文「たんぽぽのちえ」の学習をしていました。たんぽぽが仲間を増やすための知恵とその理由について文章から読み取ったあと、グループで交流して自分なりに考えたことや思ったことを伝え合っていました。子どもたちは「たんぽぽって、頭いいね」とたんぽぽの知恵に感心していました。

62人の協力で 輝く笑顔の運動会

上真野まちづくり委員会との合同大運動会が行われました。今年度のスローガンは「62人の協力で輝く笑顔の運動会」でした。多くの保護者の皆様、地域の皆様に見ていただいたことが励みとなり、子どもたちは自分の力を精一杯発揮していました。運動会の開催にあたって、保護者の皆様、地域の皆様には、様々なご協力・ご支援をいただき、ありがとうございました。

 

1年生の元気な開会の言葉で運動会が始まりました。

 

全校生62名、整列も上手です。

 

6年生の代表による選手宣誓 大きな声で「誓いのことば」を述べることができました。

 

応援合戦 赤組も白組も迫力ある応援合戦でした。

 

 徒競走 みんな本気になって走りました。

 

チャンス走 ラッキーカードを引いた人は、運がよかったですね。

 

 

玉入れ 赤組も白組もたくさんの玉を入れることができました。

 

運動会最大の見せ場「上真野競輪」 子どもも大人も本気になってたが回しをして盛り上がりました。

 

大玉転がし なんと赤白同着で引き分けとなりました。体より大きい玉をがんばって転がしました。

 

相馬流山踊り 相馬地方伝統の盆踊りをしました。保護者や地域の方もたくさん踊っていただきました。

 

相馬地方ならでは種目「神旗争奪戦」 今年は100発の花火を打ち上げて、御神旗を取り合いました。

 

最後の種目「全校リレー」  1年生から6年生まで全員でバトンをつないで走りきりました。

運動会に関わってくださった全ての保護者の皆様、地域の皆様に御礼と感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。

 

 

明日は運動会です

明日は運動会です。運動会に向けて、校庭も整地をしてラインを引き直しました。明日は、最高の環境で運動会を実施できると思います。保護者の皆様、地域の皆様、上真野小学校の子どもたちの活躍にご声援をお願いいたします。

歯科検診

今日は、歯科検診が行われました。歯や歯ぐきの健康について、学校歯科医の先生に丁寧に診ていただきました。虫歯がある場合は、ご家庭にお知らせしますので、早めの治療をお願いいたします。学校でも、毎日の歯磨きタイムで正しい歯磨きを身に付けさせていきます。

運動会全体練習(5/15)

今日は天気がよく、今週初めて校庭での全体練習でした。土曜日の運動会に向けて、全校リレーと大玉転がしの練習をしました。全校リレーでは、本番と同じように本気で走り、とても盛り上がりました。大玉転がしでは、二人一組で協力して大玉を転がす練習をしました。運動会当日が楽しみです。

コロコロガーレ

4年生の図工では、ビー玉が転がるコースをつないでいく楽しい工作をしていました。どのくらいの高さからビー玉をスタートさせるかを考えながらコースをつないでいました。コースを坂道にしたり、曲げてカーブにしたり、それぞれのアイディアがたくさん見られました。

 

運動会全体練習(5/13)


18日、土曜日の運動会に向けて第1回目の全体練習をしました。今日は雨が降っており、校庭ではできませんでしたので、体育館で行いました。開会式、閉会式、応援合戦などの練習に元気よく取り組みました。土曜日が晴れることをみんなで祈りたいと思います。

PTA奉仕作業

来週土曜日の運動会に向けて、校庭の環境を整備するためにPTA奉仕作業が行われました。土曜日の朝にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご協力をいただきました。また、子どもたちも一緒に作業をしてくれました。校庭の除草、側溝の砂払いなどの作業をしていただき、とてもきれいな校庭になりました。保護者の皆様、子どもたちに感謝いたします。本当にありがとうございました。

 

陸上競技大会に向けて

6年生は、5月下旬に行われる南相馬市小学校陸上競技大会に向けて、毎日一生懸命練習しています。100m走、ハードル走、走り幅跳び、ボール投げなどの競技に出場します。放課後の短い時間ですが、どの子も本気になって取り組んでおり、記録も少しずつ伸びてきています。

「相馬流れ山踊り」の練習

昼休みに、来週の運動会で行われる「相馬流れ山踊り」の練習をしました。地域の方のご協力もあり、本番と同じように太鼓をたたいていただきました。太鼓のリズムに合わせて、子どもたちも生き生きと踊ることができました。運動会当日は、保護者や地域の皆様と一緒に踊って盛り上がりたいと思います。

 

楽しいね クラブ活動(4・5・6年生)

今日の6校時はクラブ活動でした。4・5・6年生が、好きなものや興味のあるものによって分かれて活動しています。


科学クラブでは、スライム作りをしました。スライムのぷよぷよした触感にみんなとても楽しそうに活動していました。

 

イラストクラブでは、好きなアニメやキャラクタ-のイラストを熱心に描いていました。とても上手なイラストでした。

 

運動クラブは、校庭で鬼ごっこをしていました。鬼から速く走って逃げたり、鬼も捕まえるのに必死に追いかけたりして、盛り上がっていました。

フォニックス学習

フォニックスタイムでは、音声や画面の文字、イラストなどを使って、楽しく英語を発音していました。毎週火曜日・木曜日の昼休みに楽しみながら英語に触れ、発音や文字の関係性について自然に英語を身に付けていきます。

全校集会

今日の全校集会は、5年担任の先生のお話でした。実際に鉄棒の技をやっている動画を見せながら、小学生だったときに逆上がりや支持回転などの練習を一生懸命に取り組んだこと、小学生のときにできるようになったことは大人になってからもできること、がんばって取り組んだことで友達とも仲よくなれたことなどをお話しました。子どもたちは、先生のお話を興味深く聞いていました。これからの集会でも、様々な先生のお話をしていく予定です。

今日(5/2)の上真野小学校の様子

2年生は、算数で、2桁の足し算の筆算を練習しました。繰り上がりを忘れないように気を付けながら本気で取り組みました。

 

1年生は、運動会に向けてリレーの練習をしました。バトンパスも上手にできました。運動会本番での1年生の走りが楽しみですね。

 

今日の給食は、5月5日の「こどもの日」にちなんで「端午の節句お祝い献立」でした。メニューは、「たけのこごはん、なめこじる、赤魚のあおばあげ、浅漬け、かしわもち」でした。とてもおいしくいただきました。

 

昼休みには、全校生が体育館に集まって、フォニックスタイム(英語学習プログラム)の説明会をしました。フォニックスタイムでは、毎週火曜日・木曜日の昼休みに、英語の音に触れ、積み重ねていくことで、楽しみながら自然に英語を体得していきます。

ふくしま学力調査

今日は、4・5・6年生が「ふくしま学力調査」を実施しました。各学年、国語と算数の問題に挑戦しました。今後、学力調査の結果をふまえて、子どもたち一人一人の学力が前年度までと比較してどのように変わったかを検証し、指導していきます。

避難訓練

今年度第1回めの避難訓練を行いました。地震が起きた後に理科室から出火したとの想定で避難訓練をしました。放送や担任の指示をしっかり聞き、落ち着いて行動をすることができました。これからも自分の命を自分で守ることができるように防災教育や避難訓練を行っていきます。

授業参観・PTA総会・学年懇談会

授業参観・PTA総会・学年懇談会が行われました。多くの保護者の皆様にご出席いただき、ありがとうございました。保護者の方に参観していただき、子どもたちはいつも以上に意欲的に学習に取り組んでいました。PTA総会、学年懇談会でも熱心に参加されており、学校教育やPTA活動への熱意を感じました。

 

1年生 算数「ことばであそぼう」 決められた文字数の言葉を考える楽しい算数ゲームをしました。

 

2年生 国語「はるがいっぱい ふきのとう」 物語「ふきのとう」の音読をしました。

 

3年生 社会「わたしたちのまち みんなのまち」 町探検で見つけてきた施設をもとに絵地図を作りました。

 

4年生 社会「水はどこから」 生活に欠かせない水がどこから来るのかを考えました。

 

5年生 算数「体積」 複合図形の体積の求め方を考えました。

 

6年生 社会「わたしたちのくらしと日本国憲法」 憲法の平和主義がどのように政治に反映されているか考えました。

 

PTA役員の皆様、お世話になります。よろしくお願いいたします。

 

 

1年生を迎える会

「1年生を迎える会」が行われました。元気いっぱいの1年生12名が、名前や好きな食べ物などについて自己紹介をしました。その後、縦割班の交流を深めるための校内スタンプラリーをしました。集会の準備は、各学年に協力を呼びかけて6年生が中心となって進めてきました。飾り付け、看板、プレゼントなどは、2~6年生の思いが込められており、1年生もたいへん喜んでいました。

鹿島(上真野小)地域学校協働本部会議

今年度第1回めの地域学校協働本部会議が行われました。初めに運営委員の皆様に委嘱状が交付され、その後、事業の目的や活動計画などについて熱心な協議が行われました。今年度も学校の近くの田んぼをお借りし、地域の皆様のご協力をいただきながら、田んぼ体験学習を実施します。運営委員の皆様、地域の皆様には大変お世話になります。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

社会科 学校のまわり 3年生

3年生が、社会科「学校のまわり」の学習で、学区内を探検してきました。写真にもあるように、真野川にかかる橋、作物を育てているビニールハウス、昔からある神社など、たくさんのものを見つけることができました。特に、浮田地区にある観音様は1年に1回しか開帳しない貴重なものであり、観音様を見てきた子どもたちは大変喜んでいました。

熱心に練習しています 器楽部

放課後に器楽部の子どもたちが熱心に練習しています。今日は、外部講師の専門家の方が来校され、特別にレッスンをしていただきました。弦の扱い方、腕や指の使い方などの専門的なことを分かりやすく丁寧に教えていただきました。子どもたちも教わったことを一生懸命取り組み、だんだんときれいな音が出せるようになりました。これからどんどん上達していく上真野小学校の子どもたちです。

今日(4/23)の上真野小学校の様子

1年生が、ひらがなを書く練習をしていました。なぞり書きで練習した後に自分でも書いてみました。鉛筆をしっかり持って、形の整った文字を書くことができました。

 

4年生は、国語の物語の学習で、文章表現から感じたことを話し合っていました。登場人物の心情や情景を読み取り、自分の言葉で伝えていました。

 

5年生は、算数で体積の求め方を学習していました。自分で考えた体積の求め方を、ペアになってお互いに説明していました。図や式を使って、とても分かりやすく説明していました。

 

6年生が中心となって、JRC(青少年赤十字)登録式を行いました。青少年赤十字の歴史や目標を学んだあとに、全校生で「誓いのことば」を読み、「気づき」「考え」「行動する」を目標に生活していくことを約束しました。

初めての習字(3年生)

3年生から習字の学習で筆を使います。今日は、3年生が初めて筆で文字を書きました。すずりに墨液を入れて、緊張しながら筆に墨をつけました。筆にたっぷり墨をしみこませて、半紙に好きな文字をたくさん書きました。みんな初めての体験にとても満足顔でした。

]

今日(4/19)の上真野小学校の様子

5年生は、図工「心のもよう」の学習で、今の自分の心を絵の具などで紙に描き表していました。それぞれに色遣いの特徴があり、今の気持ちや心の状況がよく伝わる表現をしていました。

 

3年生は、社会科「学校のまわり」の学習で、屋上から上真野地区の特徴を調べました。西側には高速道路や山があること、東側には海が見えること、北側には畑やビニールハウスがあることなど、たくさんの気付きがありました。

今日(4/18)の上真野小学校の様子

上真野小学校では伝統として、朝の草むしりをしています。登校した子どもたちが校庭に出てきて校庭の草むしりをしています。春になり、校庭に草が増えてきましたが、みんなで協力して校庭をきれいにしています。

 

保健室で聴力検査をしました。耳をすまして、緊張しながら検査を受けていました。みんな、しっかり音を聞き取ることができました。

 

2年生は学校の外に出かけて、生活科のまちたんけんをしました。上真野小学校の学区には、どんな場所があるか、どんな人がいるかなどを知ることができました。

 

6年生は、全国学力学習状況調査のテストをしました。国語・算数の問題に真剣に取り組んでいました。いつものテストよりは少し難しい問題でしたが、あきらめずに最後までがんばりました。

1年生にノートをいただきました!

原町ロータリークラブ様から1年生に「ありがとうノート」のご寄贈がありました。原町ロータリークラブの代表の方から、教室で直接1年生一人一人にわたしていただきました。このノートを使ってしっかり学習してほしいと思います。原町ロータリークラブの皆様、ノートのご寄贈、誠にありがとうございました。

縦割り班による清掃活動

新年度の学校生活も2週めとなり、縦割り班による清掃活動にも慣れてきました。お昼休み前の20分間、1~6年生が協力して、学校をきれいにしようとがんばっています。ホウキでゴミを掃いたり、雑巾で床をふいたりして、みんな一生懸命掃除をしています。上級生が下級生に掃除の仕方をやさしく教えてあげることも上真野小学校のよさです。

春をさがそう!

1年生は生活科「春をさがそう」の学習で、春の自然や草花を観察したり遊んだりする活動をしました。今日もとても良い天気で、1年生は校庭で、たんぽぽ、つくし、てんとう虫などを見つけて、大喜びでした。

力強い走り

今日は、とてもいい天気でした。絶好の運動日和で、どの学年も体育の学習は校庭で行いました。5月の運動会に向けて、50m走の記録をとったり、リレーの練習をしたりして、力強く走る姿が見られました。1ヶ月後の運動会に向けて、今からがんばっています。

今日(4/12)の上真野小学校の様子

身体測定をしました。1年間でどのくらい成長するのかな。心も体も大きく成長してほしいですね。

 


5月の運動会に向けてチーム分けをするために、50m走の記録をとりました。どの子も本気で走っています。

 

視力検査をしました。Cの記号がよく見えているかな。

 


上真野小学校の桜もとてもきれいです。子どもたちが活動している様子を見守っているかのようです。

 

春の交通安全教室

春の交通安全教室を行いました。1・2・3年生は、学校周辺の道路や横断歩道を歩いて交通安全について学習しました。4・5・6年生は、校庭で自転車の安全な乗り方について確認し、その後、実際に道路を運転しました。学区内には歩道がない道路や交通量が多い道路などがありますので、十分気を付けて生活してほしいと思います。

 

縦割り班の顔合わせをしました!

上真野小学校では全校生62名が8つに分かれて縦割り班による活動を行います。今日は令和6年度になって初めての顔合わせをして、一人一人自己紹介をしました。各班に1~6年生が混じって、一緒に掃除をしたり集会活動をしたりして仲よく活動します。異学年の交流をとおして相手を思いやり協力して生活することができるようになります。

令和6年度入学式 12名の元気な1年生!

12名の元気な新1年生を迎え、令和6年度入学式が行われました。新1年生は名前を呼ばれると大きな声で元気よく返事をして、小学校生活を楽しみにしている様子でした。2~6年生も、元気でかわいらしい新1年生と対面し、とてもうれしそうでした。器楽部の演奏による校歌斉唱や6年生の歓迎のことばがあり、心のこもった入学式となりました。保護者の皆様、来賓の皆様、ありがとうございました。

令和6年度着任式・始業式

今日から令和6年度の学校生活が始まりました。初めに着任式と前期始業式を行いました。着任式では、新しく3名の先生方が着任しました。子どもたちは、新しくいらした先生方のあいさつをしっかり聞いていました。始業式では校長先生から、各学年でがんばってほしいこと、学校全体の今年度の目標などについてのお話がありました。どの学年の子どもたちも新年度の生活に希望をもち、生き生きとした表情が見られました。

離任式

令和5年度の離任式が行われました。昨年度まではコロナ禍のため離任式ができませんでしたが、今年度は体育館で対面で行うことができました。これまでお世話になった2名の先生に感謝の気持ちを表し、心に残る離任式となりました。子どもたちも2名の先生からの最後のお話を真剣に聞いていました。保護者や卒業生の皆さんも来校され、別れを惜しんでいました。

新年度に向けて教室移動をしました

今日は、新年度の準備として、新6年生と新5年生が協力して教室移動をしました。新6年生と新5年生は、新しい学級に机と椅子を運んだり、学級備品を整理したりして、大活躍してくれました。4月から高学年としてがんばろうとする気持ちが表れており、とても頼もしく思いました。新6年生と新5年生の皆さん、ありがとうございました。

修了・卒業証書授与式

令和5年度の修了・卒業証書授与式が行われました。数年ぶりに地域の皆様をご来賓としてお招きし、子どもたちの成長の様子をご覧いただきました。卒業生は6年間の成長を感じられるしっかりとした態度で式に臨み、保護者の皆様や地域の皆様も感動されていました。1~5年生もお世話になった6年生に感謝の気持ちを表すことができました。全校生でつくりあげた思い出に残る感動的な卒業式となりました。

修了・卒業式予行

今日は、3月22日(金)の修了・卒業式に向けて予行を行いました。卒業生の入場から始まり、国歌斉唱、卒業証書授与、修了証書授与、別れのことば、卒業生の退場まで、実際の式と同じように行いました。これまでの練習してきた成果が見られ、姿勢や返事、歌声などがしっかりできていました。金曜日の卒業式は、全校生で感動的な式にしたいと思います。

修了・卒業式の全体練習

全校生が体育館に集合し、修了・卒業式の全体練習を行いました。今日は、卒業生の入場から退場まで通して、式の進行を確認しました。入退場、歌、証書のもらい方、別れの言葉などを練習して反省点もありましたので、よりよい感動的な卒業式を目指して来週も練習を重ねていきます。

卒業式にむけて器楽部の練習

上真野小学校の卒業式では、器楽部の演奏に合わせて国歌と校歌を斉唱します。卒業式本番にむけて、器楽部の皆さんは、毎日放課後も熱心に練習しています。新入部員の2・3年生もがんばっています。来週の卒業式は、器楽部の演奏で感動的な卒業式となることでしょう。

上真野保育園の皆さんが来校しました!

2月に上真野小学校1年生と上真野保育園年長さんが交流をしましたが、今日は上真野保育園年長さんが、お世話になった御礼として、1年生にお手紙を届けてくれました。1年生も、また年長さん達と会うことができて、とても喜んでいました。お手紙を拝見すると、年長さんもしっかりした文字を書けていて、すばらしいです。1年生からは、お手紙をいただいたお返しに、折り紙で作った動物や飛行機などをプレゼントしました。4月からは同じ学校で仲よく遊べますね。