出来事
おもちゃフェスティバル開催に向けて(2年生)
2年生は、生活科の時間に1年生を招待するおもちゃフェスティバル開催に向けて、前期後半から準備を進めてきました。いよいよ明日がフェステバルです。今日は、明日に向けての最終確認を行っていました。明日のフェスティバルが楽しみです。
マラソン記録会を終えて(1・2年生)
先日行われたマラソン記録会までは、体育の授業では、マラソンを中心に取り組んできました。マラソン記録会を終え、1・2年生は、鉄棒や雲底を使った運動に取り組んでいました。鉄棒や雲底、ジャングルジムなどの固定施設を使った運動は、全身の筋肉を鍛えるのに適しています。休み時間にも取り組めるといいですね。
調理実習(5年生)
今日は、5年生がご飯を炊き、味噌汁を作る調理実習を行いました。味噌汁は、煮干しでだしをとり、作りました。ご飯は、電気炊飯器で炊くのではなく、ガラスの鍋で炊くことで、米からご飯になるまでの様子を観察しました。今回の実習の成果を、お家でも発揮できるといいですね。
避難訓練・引き渡し訓練
今日は、交通安全協会や消防団、消防署、保護者の皆様などにご協力いただき、避難訓練と引き渡し訓練を行いました。地震が発生した後、大津波警報が発令されたという想定で、学校近くの高台まで幼稚園児と一緒に避難をしました。その後、引き渡し訓練も行いました。
災害は、起きないことが一番ですが、万が一起きたときには、どのように行動するべきか、一人一人がしっかりと考えることが大切であることを、みんなで確認しました。
木工教室(3年生)
今日は、3年生の木工教室でした。木工用ボンドで木材を組み合わせた後、釘でしっかりと固定しました。みんな、真剣な表情で、ペン立てを作っていました。完成したペン立て、大切に使いましょうね。
コミュタン福島見学③
霧箱の実験を通して、私達の身の回りには自然由来の放射線が絶えず飛んでいること、紙や金属板等の遮へい物により遮ることができること、そして時間が経つと放射線を出す力が弱くなってくることを学びました。
コミュタン福島見学②
放射能や放射線のイメージを薪と炎に例えて教えていただきました。
また炎も上手に利用すれば便利なのと同じように、放射線も上手に利用すれば様々な分野で利活用できることも分かりました。
コミュタン福島見学
放射線教育の一環で、5年生はコミュタン福島の見学学習を行います。
これから福島の現状と、今までの歩みについて学習します。
少ない力でものを持ち上げるためには?
6年生は、理科で、てこのはたらきとしくみについて学習しています。今日は、てこのはたらきを生かして、少ない力でものを持ち上げるためには、どうすればよいのか?実験をとおして考えていました。実験結果については、教科書等で調べることができますが、日常生活で生かせる力につなげていくたには、実際にやってみることが大切ですね。
木工教室(1年生)
今日は、1年生の木工教室でした。いろいろな形や大きさの木材から自分の好きなものを選んで、木工クラフトを作っていました。どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。
PTA秋祭り、高平地区文化祭
2日(土)と3日(日)にPTA秋祭りと、高平地区文化祭が開催されました。多くの高平小学校の子ども達も参加し、ゲームを楽しんだり、美味しいカレーやフランクフルトなどを食べたりしていました。地域の方達と触れあいながら楽しい時間を過ごすことは、子ども達にとって、とてもよい経験になったことと思います。また、多くの保護者の皆様に実行委員としてご協力いただきました。心より感謝申し上げます。
力一杯走り切りました!
今日は、マラソン記録会を行いました。11月とは思えない、暑さを感じるような中での記録会でしたが、参加した子ども達は、ゴールを目指して、力一杯走り切りました。自己記録を更新できた子どもも多くいたことと思います。記録会が終わった後も、心身を鍛えるためにも、マラソンに取り組んでいきましょう。
よりよい学校生活のために
5年生は、国語科の時間に、全校児童がよりよく学校生活を送るために必要なことについて、話し合ってきました。今日は、話し合ってきたことを全校児童に伝えるためのポスターをつくっていました。
屋内で過ごす昼休み
今日は、昼頃から天気が回復したものの、校庭の状況が悪く、昼休みは屋内で過ごしました。いつもは、校庭に出て元気よく遊ぶ子ども達ですが、今日は、図書室で読書をしたり、教室でトランプやオセロなどのゲームを楽しんだりする姿が見られました。
感謝の気持ちをもっていただきます
今日は、5年生が総合的な学習の時間に、JA職員の方にご指導いただきながら、春から育ててきた稲を刈りました。鎌を使って稲を刈った後は、脱穀機を使って脱穀、唐箕を使って、籾と稲わらを選別しました。どれも手間がかかる作業で、農家の方達の苦労を実感したことでしょう。これからは、今まで以上に感謝の気持ちをもって、お米をいただきたいと思います。
マラソン記録会に向けて(2・5・6年生)
今日は、マラソン記録会に向けて、2・5・6年生が合同でコースに出て試走を行いました。普段から校庭でのマラソンには取り組んでいますが、やはりコースに出ると緊張感が違います。本番のような雰囲気の中、全員がゴールまで力強く走りきることができました。記録会本番では、今日の記録を更新できるように頑張ってほしいと思います。
食に関する指導(2年生)
今日は、栄養士の先生をお招きして、2年生が食に関する学習に取り組みました。野菜には、病気から身を守る力や血液をサラサラにする力など、健康に生活するために必要な力がたくさんあることを学びました。今日の学習を終えた子ども達は、給食に出た野菜も、しっかりと食べていました。お家でも、バランスのよい食事を心がけたいですね。
ぞうさんスマホたて♪
今日は、相馬地方森林組合の方に来校していただき、5年生が木工教室を行いました。普段はあまり使う機会がない金づちとくぎを上手に使って、「ぞうさんスマホたて♪」を作りました。5年生のときに作った思い出の作品として、大切に使ってほしいと思います。
秋空の下で
10月下旬にしては温かい1日です。気持ちのよい秋空の下で、子ども達は元気に過ごしています。朝晩と昼間の気温差が大きくなってきています。明日からの土日、体調を崩すことなく過ごしてほしいと思います。
マラソンコースがきれいになりました
今日の2校時に6年生が、マラソン記録会のコースに出て、走る際に支障が出そうな雑草を抜いたり、石を拾ったりしてくれました。本番に向けて、実際のコースでも練習をしていく予定です。6年生のみなさん、ありがとうございました!
食事のマナーって何だろう?(3年生 学級活動)
今日の3年生の学級活動では、講師の先生をお招きして「食事のマナー」について考えました。「食事のマナーにはどのようなことがあり、なぜ必要なのか」について学びました。今日学んだことを生かして、よりよい食事の仕方を実践してほしいと思います。
マラソン記録会に向けて
11月1日に開催予定のマラソン記録会に向けて、今日から業間マラソンが始まりました。火曜日と木曜日の週2回、業間に校庭に出て、みんなでマラソンに取り組みます。普段から、朝の時間などに校庭を走る姿が見られる高平小の子ども達ですので、記録会本番では、素晴らしい走りが見られることでしょう。
学習発表会(6年生 同窓会)
6年生の発表です。
学習発表会(5年生 ドミソミ ドン!)
5年生の発表です。
学習発表会(合奏部 校歌・友だちさんか)
合奏部の発表です。
学習発表会(4年生 シンハッスル・マッスル)
4年生の発表です。
学習発表会(3年生 ナマケロ ナマケロ)
3年生の発表です。
学習発表会(1・2年生 三太郎となかまたち)
今日は、学習発表会でした。限られた時間の中で、一生懸命に練習した成果が十分に発揮された発表会でしたね。各発表の様子を紹介します。まずは、1・2年生の発表です。
新しい班での清掃が始まりました
今日から新しい班での清掃が始まりました。最初、お互いに自己紹介をした後、班長から役割分担が伝えられ、清掃が始まりました。どの班も、静かに、真剣に取り組んでいました。
算数科の授業から(2・3年生)
2年生は、様々な大きさの三角形と四角形を組み合わせて、いろいろな形を作る学習。3年生は、コンパスを使って、決められた大きさの円をかく学習に取り組んでいました。どちらの学年の子ども達も、集中して取り組む姿が見られました。
待ちに待った校庭での休み時間
毎日毎日雨ばかりで、校庭で遊ぶことができなかった子ども達ですが、今日は久しぶりに太陽が顔を出し、校庭で元気よく遊ぶ姿が見られました。休み時間に外から子ども達の元気な声が聞こえるのはいいものです。明日からの3連休中も天気には恵まれそうです。けがや事故には十分に気をつけて、楽しい連休を過ごしてほしいと思います。
素晴らしい演奏でした!
今日は音楽祭本番でした。少し緊張気味の子ども達でしたが、いざ始まると、堂々とした態度で演奏を披露し、会場の観客まで巻き込んでの素晴らしい演奏でした。たくさんの拍手をいただき、子ども達の満足そうな笑顔が印象的でした。他の学校の合唱、合奏も素晴らしく、5年生の子ども達にとって、本当に豊かな気持ちになることができた半日になったことでしょう。
音楽祭最後の全体合唱「Believe」では、高平小学校の子ども達は、手話を交えて歌ったことで、音楽祭終了後に賞賛の声をいくつかいただきました。音楽祭は終えましたが、これから学習発表会、高平地区文化祭においても子ども達の演奏を披露することになります。
音楽祭壮行会
いよいよ明日に迫ってきた音楽祭に向けての壮行会を行いました。6年生による励ましの言葉の後、5年生一人一人が自分の担当楽器と目標を発表し、他の学年の子ども達の前で演奏をしました。素晴らしい演奏に、みんな聴き惚れていました。明日の本番、緊張することと思いますが、今までの練習の積み重ねと、仲間を信じて頑張ってほしいと思います。壮行会終了後には、南相馬市の発明工夫展で表彰された児童の紹介を行いました。
本番が近づいてきました
5年生が出場する音楽祭が2日後に迫ってきました。今日は、外部講師の先生をお招きし、細部に関してのご指導をいただきました。ここまできたら、体調万全で本番に臨めることを第一に考えてほしいと思います。頑張れ、5年生!
食に関する指導(1年生)
今日は、栄養教諭の先生に来校していただき、1年生が「望ましい食事の仕方(栄養のとりかた)」についての学習を行いました。普段食べているものが、体にとってどのような役割を果たしているのか、分かりやすく教えていただきました。今回の学習を生かして、普段から栄養バランスのとれた食生活を心がけてほしいと思います。
市美展に向けて
11月に行われる市美展に向けて、各学年で作品づくりを進めています。今日は、2年生が硬筆の作品、3年生が絵画の作品づくりに取り組んでいました。どのような作品が出来上がるのか。楽しみです。
ミシンを使って
6年生は、家庭科でミシンを使って、バッグを作っています。針が動くスピードを落としながら、慎重に縫い進める姿が見られました。完成が楽しみです。
後期始業式
2日間の期分け休業をはさみ、今日から後期が始まりました。始業式では、代表児童2名が、後期の目標を堂々と発表することができました。各教室では、後期の目標を立てている様子が見られました。自分が立てた目標の達成を目指して、頑張ってほしいと思います。
ユニフォームを着用して
5年生の小中学校音楽祭に向けての練習も佳境を迎えています。先週からは、体育館での練習もスタートし、今日は、ユニフォームを着用して初めて練習を行いました。ユニフォームを着用したことで、本番が近づいていることをより実感したことと思います。本番まで1週間。いつ本番を迎えても大丈夫なほど、上手に演奏できるようになっていますが、さらにレベルアップできるように、頑張ってほしいと思います。
前期終業式
今日は前期終業式でした。どの学年の子どもたちも、しっかりとした態度で参加することができていました。また、代表児童3名による「前期をふりかえって」の発表も大変立派でした。
終業式終了後には、体育的・文化的活動で活躍し、表彰された子ども達を紹介しました。明日から、2日間の期分け休業日となります。この2日間の過ごし方について、生徒指導担当教諭から話がありました。
ドキドキわくわくしたことを
2年生は、図画工作の時間に、ドキドキわくわくしたことをクレヨンを主に使って絵で表現しています。現在、色塗りの途中です。完成が楽しみです。
団子づくりを楽しみ、おいしくいただきました
1年生は、生活科の時間に、JA職員の方にご指導をいただきながら、団子づくり体験を行いました。活動の後には、上手に作ることができた団子をおいしくいただきました。
雨のうた
6年生は、音楽の時間に「雨のうた」という曲のリコーダー練習に取り組んでいました。この曲は、和音の響きの移り変わりを味わいながら演奏することが目標です。きれいな音色が、6年生教室から聞こえてきました。
後期児童会総会
来週から後期が始まるにあたって、今日は、後期児童会総会が行われました。各委員会から活動計画と主な活動内容について説明があった後、各委員会への意見や質問が出されました。出された意見や質問に対して、丁寧に受け答えをする委員長の姿、とても立派でした。
児童会活動では、学校生活をよりよくするために、子ども達が主体的に活動することが目標の一つになります。担当の先生からの指示を待つのではなく、何をすべきか、一人一人が考えて行動してほしいと思います。
英語を使った活動を楽しみました
1.2年生が、ALT(外国語指導助手)と一緒に英語を使った活動を楽しみました。今日は、主に色に関する表現を用いた活動でした。低学年の段階から、英語に親しむことで、苦手意識をもつことなく、中学年以降の外国語活動、外国語科の学習に臨めるようになってほしいと思います。
鑑賞教室に参加して
今日は、1~3年生の子ども達が、鑑賞教室に参加しました。役者さんの軽やかな動きや、素敵な歌声に触れることができ、感動の時間を過ごすことができました。また、劇中に観客席の子ども達の近くまで役者さんが来た際には、大興奮でした。
学校に帰ってきた後、2年生は、劇団のみなさんへの手紙を書いていました。楽しかったこと、感動したこと、来月の学習発表会に生かせそうなことなどを伝えられるといいですね。
市スポーツ総合体育大会に向けて
今日は、4年生以上の希望者が参加する「市スポーツ総合大会(陸上競技の部)」に向けての最後の放課後練習日でした。校庭の状況が悪く、体育館での練習になりましたが、体育館でできる練習に取り組むとともに、当日の動きなどの最終確認を行っていました。子ども達は、朝や放課後の時間を使って練習に取り組んできました。土曜日の本番では、練習の成果を発揮してほしいと思います。
うごくうごくわたしのおもちゃ
2年生は、生活科で「うごくうごくわたしのおもちゃ」という単元に取り組んでいます。この単元では、牛乳パックや紙コップ、輪ゴムなどの材料を使って、動くおもちゃを作ります。活動だけを見ると、図画工作の授業のように見えますが、目標は異なります。おもちゃの完成に至るまでの過程(どのような工夫をしたか。よりよい作品にするために、工夫したことをお互いに交流し合うことができたか。)が重要になります。単元の最後には、作ったおもちゃで、1年生に遊んでもらう予定です。
先輩のみなさん、ようこそ高平小学校へ!
今日から2日間、原町第二中学校の2年生5名が職場体験で、朝から子ども達と過ごします。この5名は、高平小学校の卒業生で、今高平小学校に通っている子ども達の先輩にあたります。中には、将来、学校で働いてみたいと考えている生徒もいるようです。今回の職場体験を通して、「働くことの意味」「学校で学んでいることを仕事にどのように生かせるか」などについて、学んでほしいと思います。
今日の子ども達
3連休明けの今日は、昨日とは違い残暑の厳しい一日となっていますが、子ども達は元気に過ごしています。令和6年度前期の教育活動も、残すところ2週間となりました。前期の学習のまとめを進めています。