日誌

カテゴリ:今日の出来事

小中高が連携して

 2年生の英語の授業の様子です。小学校と高等学校が連携して授業を研究するため、多くの先生方に来校いただき、授業を見ていただきました。テンポの良い先生の指示に、生徒達は意欲的に取り組んでいました。男女分け隔てなく協働的に学べるのが本校の良いところだと改めて感じました。

ALT-DAY

 今日は南相馬市、インタラック様にご協力いただき、1年生を対象とした英語の授業が行われました。たくさんのALTの先生方が4つのブースに分かれ、生徒達は病院や演劇、旅行プランナー、サンドイッチ屋さんなどの役割を英語で表現していました。生活に役立つ英語の活用を勉強していました。

授業の様子

 2年生の英語の様子です。日本の魅力をどのように伝えるかについて、話し合っていました。海外から来られる方をはじめ、日本に興味がある海外の方が多いと聞きます。今回の学習がいつか役立つのかも知れません。

授業の様子

 1年生の保健体育の様子です。心身の発達と心の健康について、資料をもとに考えていました。思春期になると心も体も大きく変化することから、自分自身について理解することが大きな失敗を防ぐことにつながります。一人ひとりが幸せな未来となるよう願っています。

授業の様子

 3年生の学級活動の様子です。10年後の生活について、経済の視点から考えていました。仕事で収入を得ても生活費や家賃など様々な支出があるため、計画的に支払わないとお金がなくなってしまいます。生徒達は収入と支出、生活とのバランスを話し合いながら考えていました。

学校の様子

 今日は中間テストが行われました。南相馬市のご協力により、業者による作成、採点のため先生方の負担軽減になっています。生徒に関わる時間を増やことにもつながります。

学校の様子

 今日は薬物乱用防止教室が行われました。これは、子ども達に命の大切さを伝えるとともに、薬物に対する正しい知識の普及啓発するためのものです。近年では市販薬を過剰摂取したことで、身体に重篤な障害を与えた例もあります。本人はもちろん、みんなで健康を守る意識を高めていきたいと思います。

授業の様子

 1年生の社会の様子です。ヨーロッパ州の発展について、お互いに調べ合い、伝え合っていました。地理的要因、エネルギー資源の変容など、生徒達は資料を根拠として学んでいました。

学校の様子

 枯れ葉が多く舞い散る季節。昇降口前では生徒会役員が朝の挨拶運動とともに、清掃活動をしてくれました。朝をきれいな環境で迎えることができるだけで、生徒達も良い気持ちになれると思います。