日誌

カテゴリ:今日の出来事

よりよい通信環境のために

よりよい通信環境のために
南相馬市ではGIGAスクール構想の実現のため、ネットワーク環境を整備しています。今日は業者の方が来校し、機器の設置や測定などを行いました。タブレット学習をより進めやすくなると期待しています。

学校の様子

 学校では様々な検定試験の会場となっています。今日は日本漢字能力検定が行われ、受検した生徒達は真剣に問題に取り組んでいました。これまで検定に向けて勉強してきたことが、日常生活や他の試験等にも役立つと思います。意欲的にチャレンジする姿勢をこれからも大切にしてほしいと思います。

全校生が楽しみました

 今日は全校レクリエーションが行われました。生徒会執行部が中心となって企画・運営し、感染症予防をしたうえで楽しいゲームが行われれました。3年生を送る会も行われ、思い出に残る時間を過ごすことができました。

授業の様子

 2年生は校庭でサッカーをしています。ボールが蹴られると生徒達は一斉に走り出します。中にはスペースを上手に使う生徒もおり、連携プレーができていました。

授業の様子

1年生の保健体育の様子です。仲間と協力しあいながらマット運動をしていました。生徒達はタブレットの見本を参考にポイントを考え、より美しくなめらかにできるよう頑張っていました。

受験を乗り越える勇気へ

 受験の応援として3年生に、千葉県の方よりキットカットとお守りをいただきました。生徒達は遠い場所からも応援してくれる人がいることを知り、とても心強く感じたようです。日頃より本校の教育活動に理解いただいていること、感謝いたします。

宇宙の視点で考える

 今日は将来宇宙輸送システム株式会社の皆様に来校いただき、1年生を対象とした宇宙産業に関する講演が行われました。将来、宇宙旅行が身近になる時代が来ることを想定し、生徒達はお互いに話し合いながら、タブレットを使ってオリジナルの宇宙旅行を企画することができました。宇宙関連企業と提携している南相馬市だからこそ、貴重な学びが得られたのだと思います。皆様のご協力に感謝いたします。

学校の様子

 3年生は昨日から後期の期末テストに取り組んでいます。今回が中学校最後の定期テストになります。今回の結果を今後の進路実現につなげてほしいと思います。

授業の様子

 2年生の英語の様子です。ゲームをとおして伝えたいことを説明したり、表現したりしていました。テンポの良い授業に、生徒達は集中して取り組んでいました。

授業の様子

 1年生の技術の様子です。木材加工も少しずつ進んでいました。この木材は南相馬市から提供いただいたものです。生徒の技術力向上へのご協力に感謝いたします。

学校の様子

 今日は標準学力調査が行われました。これは年度をとおした生徒の学力について分析・把握し、今後への改善につなげるためのものです。生徒達はこれまで学んだことについて、しっかり解答していました。

授業の様子

 2年生は修学旅行に向けて計画しています。時間や混雑の有無も考慮に入れ、現実的な行程を班で話し合っていました。生徒達は笑顔にあふれており、期待や楽しみにしている様子が伝わりました。

授業の様子

 1年生は英語の授業中です。教科書に書かれている文をペアで伝え合っていました。4月の頃と比べると、授業の内容はレベルが上がっていますが、生徒達は上手に話せるようになっていました。

学校の様子

 清掃の様子です。とても寒く水も冷たいのですが、生徒達は黙々と清掃しています。生徒が心を込めて清掃をしてくれるため、きれいな学校が保たれています。

授業の様子

 3年生の理科の様子です。タブレットを使った学習について説明していました。帰宅後、好きな時間に取り組めるのがタブレットでの学習の長所です。先生方も生徒達の状況を確認でき、効果的に活用しています。

ふくしまの未来を信じて

 福島県が企画している「未来への手紙」について、3月11日の県震災追悼復興記念式で紹介する3作品のうち、今年も鈴木さんの作品が選ばれました。東日本大震災や原発事故での経験や教訓に関する学習の成果が発揮できたこと、嬉しく感じます。当日は知事からのメッセージにも注目してもらえたらと思います。

いかがでしたか?「お弁当作りの日」

 冬休み前の昼食は、毎年恒例の自分もかかわる”お弁当作りの日”。今年も彩り豊かなお弁当が並びました。お弁当作りから「自分で考え、決め、行動する力」が育み料理をすることの楽しさや達成感を経験し、食事の用意の大変さを学ぶ機会となればと思います。保護者の皆様には様々な面でのご協力ありがとうございました。この冬休み、ご家庭でも”食事作り”にかかわる日を設けてみてはいかがでしょう。

よい冬休みを

 明日から冬休みになることから、今日は美化活動や学年集会などが行われました。冬休みは1月7日までです。安全に過ごし、1月8日に元気に登校してほしいと思います。

授業の様子

 3年生の英語の様子です。ALTの先生に有名人やキャラクターなどを紹介する表現を考えていました。短文でたくさん伝えることもできますが、後置修飾のようにまとめて表現すると分かりやすくなります。生徒達は仲間と相談したりタブレットで発表を撮影しあったりするなど、一生懸命表現していました。

地域の幸せのために

 本校では12月10日(火)からJRC委員会を中心に赤い羽根共同募金活動を行ってきましたが、今日は社会福祉協議会の方々に来校いただき、生徒からの募金を寄付いたしました。生徒達には、地域の困っている人のために役立つことができた喜びを感じてほしいと思います。

授業の様子

 2年生は道徳の授業をしています。杉原千畝さんの話をもとに、命の大切さについて考えていました。もうすぐ冬休みですが、事故やトラブルなく、自分と仲間を大切にする時間にしてほしいと思います。

授業の様子

 1年生の技術では木材加工の内容に入りました。これは木製品の設計と製作をとおして、木材の特徴と加工法との関係を学ぶための授業です。日本は国土の7割が森林であり、今後どのように活用、対応するかが大きな課題です。少しでも親しんでもらえたらと思います。

学校の様子

 2年生の学年集会の様子です。効果的な学習方法について、動画を参考に学んでいました。勉強のやり方を工夫することで、冬休み中の学習も充実したものになると思います。冬休み明けに成長した生徒達に会うのが楽しみです。

人権を守るために

 今日は相馬人権擁護委員協議会の方々に来校いただき、中学生人権作文コンテスト福島県大会で入賞した生徒に賞状が授与されました。また、本校では同コンテストに多数の作文を出品していることから、福島地方法務局び福島人権擁護委員連合会より感謝状をいただきました。今後も全校をあげて人権意識の高揚に努めてまいります。

授業の様子

 英語の授業ではパフォーマンステストをしていました。"What season do you like the best in Japan?" 先生からの質問に英語で説明しています。聞く力も答える力も必要です。これらの力を育てて、海外の方とコミュニケーションとれるようになってほしいと思います。

授業の様子

 3年生の体育の様子です。多目的ルームで生徒達が楽しそうに卓球をしていました。それぞれの課題を解決するため、お互いに話し合ったり対戦をしたりしていました。

赤い羽根共同募金

 今日から赤い羽根共同募金活動が始まりました。JRC委員が中心となり、募金の協力を全校生徒に呼びかけていました。この活動をとおして、地域や社会に貢献する気持ちが育っていくのだと思います。

日フィルアンサンブルクリニック

 今日は日本フィルハーモニー交響楽団の皆様に来校いただき、生徒達にレッスンをしていただきました。ご多用の中来校いただいたこと、感謝いたします。最高レベルの先生方からご指導いただき、生徒達は大きな自信がついたと思います。明日は17時より鹿島生涯学習センターにて演奏会が行われます。入場は無料ですので、ぜひお越しいただけたらと思います。

授業の様子

 2年生の保健体育の様子です。20歳未満の飲酒による健康の影響について学んでいました。ビデオでは飲酒による体への悪影響「臓器への影響」「脳細胞への影響」「依存症」「成長の遅れ」「急性アルコール中毒」を「ぞうのいせき」という言葉で紹介していました。生徒達の心に残る良い語呂合わせだと感じました。

先輩方の姿を見て

 今日は相馬農業高校で製パンや製菓、ラッピング、和菓子講座が行われました。高校生が先生となり、食に関する体験的な授業をさせていただきました。高校に進学する期待や希望を高められたのではないかと思います。

授業の様子

 2年生の美術の様子です。教室の風景をスケッチしています。陰影をつける生徒、奥行きを表現する生徒など様々な工夫をしていました。作品の完成が楽しみです。

学校の様子

 吹奏楽部の練習の様子です。大会に向けてどのパートも練習に熱が入っています。生徒達はお互いに声かけアドバイスしながら、一生懸命に練習していました。

授業の様子

 1年生の音楽の様子です。箏を使って「さくらさくら」を奏でています。ほとんどの生徒が授業でなければ箏にふれないと思いますが、しっかり音をとり、きれいな音で演奏できていました。短時間で成長する生徒達に感心させられました。

授業の様子

 3年生の国語の様子です。和歌について勉強しています。文のつくりを学びつつ、創られた状況を想像していました。年月は違っていても、人の想いはいつの時代も変わらないのかもしれません。そんな作者の気持ちを感じてもらえたらと思います。

QUテスト

 今日は生徒達が学級でどのように過ごしているかを確認するテストが行われました。このテストにより、生徒達の困り感を把握したり、早期に対応、改善することが可能です。学校をはじめ、SCや様々な関係機関と連携を図りながら、生徒達のために取り組んでまいります。

学校教育指導委員による授業

 今日は市内の先生方に来校いただき、数学の授業について学ぶ研究会が行われました。本校の先生が授業のモデルを紹介したり、算数・数学の学力向上についてのアドバイスをいただいたりするなど、南相馬市としての授業のあり方について先生方で共有することができました。

小中高が連携して

 2年生の英語の授業の様子です。小学校と高等学校が連携して授業を研究するため、多くの先生方に来校いただき、授業を見ていただきました。テンポの良い先生の指示に、生徒達は意欲的に取り組んでいました。男女分け隔てなく協働的に学べるのが本校の良いところだと改めて感じました。

ALT-DAY

 今日は南相馬市、インタラック様にご協力いただき、1年生を対象とした英語の授業が行われました。たくさんのALTの先生方が4つのブースに分かれ、生徒達は病院や演劇、旅行プランナー、サンドイッチ屋さんなどの役割を英語で表現していました。生活に役立つ英語の活用を勉強していました。

授業の様子

 2年生の英語の様子です。日本の魅力をどのように伝えるかについて、話し合っていました。海外から来られる方をはじめ、日本に興味がある海外の方が多いと聞きます。今回の学習がいつか役立つのかも知れません。

授業の様子

 1年生の保健体育の様子です。心身の発達と心の健康について、資料をもとに考えていました。思春期になると心も体も大きく変化することから、自分自身について理解することが大きな失敗を防ぐことにつながります。一人ひとりが幸せな未来となるよう願っています。

授業の様子

 3年生の学級活動の様子です。10年後の生活について、経済の視点から考えていました。仕事で収入を得ても生活費や家賃など様々な支出があるため、計画的に支払わないとお金がなくなってしまいます。生徒達は収入と支出、生活とのバランスを話し合いながら考えていました。

学校の様子

 今日は中間テストが行われました。南相馬市のご協力により、業者による作成、採点のため先生方の負担軽減になっています。生徒に関わる時間を増やことにもつながります。

学校の様子

 今日は薬物乱用防止教室が行われました。これは、子ども達に命の大切さを伝えるとともに、薬物に対する正しい知識の普及啓発するためのものです。近年では市販薬を過剰摂取したことで、身体に重篤な障害を与えた例もあります。本人はもちろん、みんなで健康を守る意識を高めていきたいと思います。

授業の様子

 1年生の社会の様子です。ヨーロッパ州の発展について、お互いに調べ合い、伝え合っていました。地理的要因、エネルギー資源の変容など、生徒達は資料を根拠として学んでいました。

学校の様子

 枯れ葉が多く舞い散る季節。昇降口前では生徒会役員が朝の挨拶運動とともに、清掃活動をしてくれました。朝をきれいな環境で迎えることができるだけで、生徒達も良い気持ちになれると思います。