2022年4月の記事一覧
初めての給食(4/7の出来事です)
入学式の次の日から給食がさっそくありました。1年生にとっては小学校で最初の給食でした。慣れない生活を一生懸命頑張っている1年生は、お腹が減るのも早いようです。
好き嫌いはまだまだあるようですが、みんな頑張って食べていました。給食も食育の一環なので、これからも大切にしていきたい時間です。
※1年生もHP掲載の承認が得られたので、本日の記事公開となりました。
教えて、お兄さん・お姉さん(3・4年生)
今年度最初の書写の時間でした。毛筆を本格的に始めるのは次回からということにして、今回は4年生の姿を見てから、3年生が教えてもらって少し書いてみようという時間にしました。
はじめに4年生が「林」を書きました。いつも元気な4年生ですが、3年生にじっくりと見ていられると緊張していました。それでも1年間しっかりと学習してきたので、3年生にとってはキラリとした素晴らしい文字です。ペアの子からみんな褒められていて少し恥ずかしそうでした。
いよいよ3年生の番です。「二」を書きましたが、見るのと書くのでは大違いのようで、思うようには書けません。しかし、4年生が持てる力を総動員して、相手にわかるように教えました。すると、2枚目、3枚目と書くにつれてみるみる上手に書けました。「教えるのって難しいな」と言っていた4年生の女の子もいましたが、相手に伝わると表情がとても明るくなっていたのが印象的でした。複式学級での初めての書写でしたが、異学年が同じ空間で学び合う素晴らしさを知ることができました。これからの学習がとても楽しみです。
お世話になります、チャールズ先生&牧先生
今年も外国語活動と外国語科は、令和4年度キラリ校の小中英語パートナーシップ事業の一環で推進リーダーの八巻牧先生にお世話になります。牧先生は鹿島小学校所属ですが、本校や八沢小学校にも出向いて外国語を教えて下さるプロフェッショナルです。
また、ALTは今年度からチャールズ・ブルックス先生です。チャールズ先生はアメリカ出身で、南相馬に来て4年目になるそうです。今年度も1~6年生まで楽しく外国語の学習ができそうです。
ふくしま学力調査にチャレンジしました
4~6年生は、ふくしま学力調査にチャレンジしました。中でも4年生は初めての経験だったので、緊張しながらのテストになりました。普段のテストとは少し違うようで、いつも15分くらいで終わってしまうような子もじっくりと問題文を読みながら解答していました。
手ごたえのあった人も、無かった人もいたようですが、結果が出たら今後の学力向上に向けて活用していきます。
桜と記念撮影
写真工房金子さんにクラス写真を撮ってもらいました。上真野小では50年以上も前から校庭の桜のもとでクラス写真を撮るのが伝統なのだそうです。今日もおすまし顔の写真や、好きなポーズの写真と楽しみながら春の1ページを刻むことができました。どんな写真になるのか楽しみですね。
【重要】通信環境整備支援金の申請について(市教育委員会)
交通教室(写真追加)
8日(金)に交通教室を行いました。低学年は歩行訓練、高学年は自転車の乗り方を練習しました。当日は上真野駐在所の方や、交通安全指導員の方にも来ていただきました。正しい横断の仕方や、安全な自転車の乗り方も教えていただきました。また、6年生には「家庭の交通安全推進員」の委任状も渡されました。上真野小学校は、令和4年度も交通事故ゼロでいきます。
みんなの歯はどうかな?
歯科検診がありました。校医の吉田先生に64人全員が診てもらいました。先生によりますと、低学年の子は上手に歯みがきができている子が多く、高学年の子の中には歯みがきをもっと丁寧にして欲しい子がいたということです。
近日中に結果をお知らせいたしますので、治療が必要な場合は時間を見つけて、必ず治してほしいです。秋には2回目の歯科検診がありますので、今日から歯の健康に気を付けていきましょう。
上真野も満開
先週の金曜日には蕾だった桜でしたが、本日は満開に咲いています。校庭の東側の6本の桜も美しく咲き誇っています。子ども達は、花より遊びということで満開の桜のもとで、ブランコに乗ったり、走り回ったり、遊具にぶら下がったりしていました。
短い桜の時期ですが、たくさん春を感じて欲しいものです。
全校集会
今年度最初の全校集会は、校長先生のお話と校歌でした。校長先生からは、改めて今年度の重点目標についてのお話と、先週見つけたキラリのお話がありました。「あいさつがキラリとしていた」「縦割り班での活動がキラリ
としていた」「朝の草むしりもキラリ
としていた」ということでした。
今回は主に高学年の頑張りが輝いていたようでした。これからもたくさんのキラリを発揮して、未来に向かってチャレンジしていくことでしょう。校歌も元気にに歌えました。1年生も早く一緒に歌えるといいですね。
〒979-2451
福島県南相馬市鹿島区浮田字一丁田81
TEL 0244-47-2226
FAX 0244-47-2279
mail : kamimano-e@fcs.ed.jp